Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

お洒落なニシン

2010年11月30日 | グルメ

NYで人気の北欧料理店アクアビットが東京に上陸した、と聞いたのは
一年くらい前のことだったか。
場所は青山、銀杏並木が見事な神宮外苑のすぐ隣!
これは是非、銀杏の時期に行かなくちゃと機を伺っていたのです。

北欧に行ったのはもう20年ほども前。
小さな息子を連れて、半月ほどかけてスゥエーデンとデンマークを
個人で廻りました。
とても楽しい思い出がいっぱいの印象深い旅でした。
その時食べた北欧料理、日本ではまだそれほど一般的ではない素朴な味を
久しぶりに堪能したかったのです。

青山通り沿い、レクサスの新しいビルの中を入っていくと、
石畳の奥に小さな美術館のような流線型のモダンな建物が。
入口入って左がウエィティング・バー、右がガラス越しに陽光溢れるダイニング。
インテリアは、すっきりとシンプルながら暖かみのある北欧デザイン。

前菜 ピックルド・ヘリング(ニシンの酢漬け)(写真)
シュリンプのデンマーク風オープンサンド 
ポーチド・コッド ポッシェしたタラをシュリンプ、卵とバターと共に 
デザート チョコレートケーキ、コーヒー

ニシンの酢漬けというのは、向うでは随分ポピュラーな料理のようで
到る所で微妙に味付けを変えながら出てきました。
スモーガスボード(北欧風ビッフェ・スタイルの朝食のこと)となると
ニシンの酢漬けだけで数種類は出ていた気がする。
デンマーク人の友人宅に泊めてもらったときも、
やはり色々な味付けの酢漬けが出てきて驚いたものです。

どれも美味しく頂きましたが、現地の料理と比べて
どうもお洒落で繊細すぎる。
例えばニシンの酢漬けなんてどう頑張ってもサカナの酢漬けで
少なくとも見た目は決してお洒落ではないのに
ここのは、緑のキュウリやハーブやピンクのダイコンで美しく彩られている。
シュリンプのオープンサンドだって
あちらのはただ、パンの上にシュリンプがてんこ盛りに載ってただけなのに。
そう思って、帰宅してからネットで調べてみたら…
日経オンライン・レストランによると
”世界的なスターシェフ、マーカス・サミュエルソン氏による
北欧スタイルのフランス料理”なのだそうです。
道理で…(;´д`)ゞ

アクアビット http://www.aquavit-japan.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い詰められれば追い詰められるほど

2010年11月27日 | 社会

日経マガジン11月号に、北川悦吏子氏のことが載っていました。

北川悦吏子といえば、恋愛ドラマの神様とまで言われた人気脚本家。
私はテレビドラマをそんなに見ないのですが
それでもこの人の「愛していると言ってくれ」「ロングバケーション」
「ビューティフルライフ」くらいは知っている。
どれも熱心に全部見たというほどではないのですが
印象的な場面のいくつかや、テーマソングは鮮やかに甦ります。
ドリカムの曲「LoveLoveLove」は今も胸に残っています。

自分と同じ位の歳であること、そして同じ岐阜出身であることから
この北川女史になんとなく親近感を持っていたのですが
私生活についてはまったく知りませんでした。
記事によると彼女は、この10年間「10万人に一人」とされる病魔に侵され、
入退院を繰り返していたのだそうです。
家族の希望で病名は非公表となっているが
原因や治療法が明確になっておらず、障害者認定も下りる患いなのですと。
「ビューティフルライフ」のプロットは病床で書き上げ、
「オレンジディズ」の製作決定直後にも入院したのだと。
ステロイドの副作用に悩まされながら
激しい痛みや、恒常的なだるさや気持ち悪さと闘いながら
それらの作品は書かれたのだそうです。
昨年の手術で臓器を大きく摘出して、今は少し落ち着いたのだそうですが…


そうだったのか…
彼女のドラマに、障害者や難病の主人公が登場するのは
そういう背景があったからなのですね。
「私、病気や障害を持つ人の気持ちが分かるので、
何とか元気づけたいなと思うんですね。
健康になれない人って実はたくさんいるわけで。」
「私にとって脚本の生みの苦しみの8割は、体の心配。
書けなくてて苦しいんじゃなくて、体が持つかどうかで苦しいんです。」
「ずっと書きたかった。病気で追い詰められれば追い詰められるほど。
たぶん、書くことが自分の生きる意味だと思うんですよね。」(日経マガジンより)


人は苦しみを経験するほど優しくなれるっていうけど…
知りませんでした。
「愛していると言ってくれ」で晃司と紘子が初めて出会った林檎の木があった
原宿キャットストリートの「フレンチクォーター」という小さなレストラン。
昔行ったことがありますが、ネットで見たら今はなくなってしまったようです。
林檎の木は今もあるのかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様性に怯えることもある

2010年11月25日 | 社会

今日の朝日の夕刊。
肥満体の悪魔のような化粧をした女性の写真。
思わずギョッ!としたのですが
それが2011年春夏パリ・コレクションのモデルの写真だと知って
もっと驚きました。
ファッション・ショーのモデルといったら
痩せ過ぎというくらいのスリムな体型、と相場が決まっているのに。

記事によると今回のパリコレでは
”人気ブランドがこぞって、巨体や引退した熟年モデル、
街で見つけた普通の体型の素人までも起用した”のだそうです。
この写真のモデルはXXLサイズのロック歌手べス・ディットー、
使ったのはジャンポール・ゴルチエ。
XXSからXXLまで多様なサイズを披露したゴルチエは
「大切なのは個性。美しさにステレオタイプな形はありません」と。

へええ…
今までのモデルたちはどう見ても痩せ過ぎで
ああいう人たちばかりを使うから世の女性たちがダイエットに血道をあげて
果ては拒食症なんて病気が出たりするのだと日頃から私は思っていたのです。
個性を尊重するのは結構なことだと思うのですが。



しかし、この写真はちょっと怖い…(;´д`)ゞ


ジャンポール・ゴルチエのパリコレ
http://www.elle.co.jp/catwalk/ss2011/female/paris/gaultier/(type)/review
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圏外の里

2010年11月23日 | 国内旅行

夫という人間は、普段とても忙しくしているせいか、
突然、このままじゃやっとれん!何処かに行こう!と叫び出すのです。
それが去年の冬は旭川であり。
今年は、温泉に入って紅葉が見たい!と言って
温泉宿をさっさと予約してしまいました。
連れ出してくれるのはありがたいのだけど
それなりに日々雑事に追われている私、
行くとなると留守宅の用意もあるし、正直ちょっと面倒。

鬼怒川温泉から更に車で一時間ほど奥に入った西湯川温泉。
いいんだけど…
我家は川崎なので、箱根や熱海がすぐ近くにあるのに
何故栃木まで行かなければならないのか?
しかも昨日は終日雨。
ほらやめときゃよかったのに、と言いたいのを飲み込んで出かけたのでした。

首都高を抜け、今市インターまで一走り。
鬼怒川温泉、川治温泉を抜け、更に山奥に入ったところにある湯西川温泉。
泊まったのは享保3年創業とかの古い宿で、渓流のほとりにあり、向いは切り立った崖。
渓谷を見渡せるガラス張りの大浴場のお湯は無味無臭、
しかしとても柔らかな肌あたりで確かに肌がスベスベになる。

ここの露天風呂(写真)は非常に気持ちよいのですが
入り口がそれぞれ別々にあり、大浴場から行こうとすると
また服を着て、長い通路を歩かなければならない。
でも霧雨の中を、スゲ傘を被って入る渓谷の露天風呂、なんと気持ちのよいことか。
紅葉がひっそりとライトアップされた渓谷の茂みを横切ったのは
どうやらタヌキだったようです。
ここには混浴の露天風呂もある!(女性専用の時間もあったけど私は間に合わなかった)
女性には腰巻タオルをお貸しします、と書いてあるけど
腰巻ということは上半身はむき出しなのか?
少々怖気付きましたが、トルコのスパムも体験した私が入らないなんて。
人も殆どいないことだし、是非入ってみたかったのですが…
常識人の夫の、みっともないからやめろ!の一言で終わったのでした。

お湯三昧の心地よい一晩を過ごして、今朝はまだ煙るようなこまかい雨。
日塩もみじラインの紅葉は、盛りは過ぎていたようですがまだまだ見頃。
カメラを持って行かなかったので(ヤル気のなさバレバレ)、携帯から撮った画像です。

帰り道、お昼頃からどんどん晴れてきたのでした。
驚いたのは、泊まった宿で携帯がまったく使えなかったこと。
人里離れた山奥なら仕方ないとも思うのですが
その宿に行き着くまでには結構大きな集落も通ったのに
車の中でたまに見ると、ずっと圏外でした。
日本にもまだまだそんな所があるのですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖いのはどっち?

2010年11月21日 | 

ネットでワニの画像を見て、昔息子たちに読んだ絵本を思い出しました。
「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」

ワニさんが虫歯になっていやいや歯医者さんに行く。
歯医者さんは遊んでいたいけど、患者が来たのでいやいや治療室に。
お互いに相手を見て「どきっ」。

ここから珍妙なやりとりが始まります。
気の弱いワニと歯医者、心に思うことはお互い同じ。
二人の台詞は、最初から最後までまったく同じなのです。
「どうしよう」
「こわいなぁ・・・」
「でもがんばるぞ」
「かくごはできた」
治療がようやく終わって
「いずれまた」
とお互い頭を下げます。
でも内心はどちらも「いやいや もうにどとは あいたくないね」。

五味太郎、お見事!
幼い息子たち、大好きでした。
可愛い声で何度も掛け合いしたものです。
そういえば随分後になって次男が
オレ、ゴミタロウって祐太郎(次男の友人)みたいに
全部ファーストネームだと思ってたなあ、とポロリと言いました。
バカタロウじゃあるまいし…


「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」
http://tinyurl.com/2dajqe9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうがない話

2010年11月17日 | 家庭料理

先日の朝日新聞に、大きく生姜の特集記事が出ていました。
生姜の効用は、近年益々見直されてきて
”体を温めるだけでなく、解毒・殺菌作用がある”
ことも知られるようになってきたのだそうです。
しかも脂肪の燃焼効率をよくする働きがあり、20gの生姜を摂取すると、
2時間後にエネルギー消費率が12%上昇するのですって!
生姜食品は大ブームとなり、08年度の生姜の全国生産量は
4万9800トンで、5年前より6割増えたのだとか。

冷え性の私も、去年の冬からやたら生姜を取るようになりました。
確かに体がポカポカ温まるような気がする。
冷蔵庫に常備しているこんな安い自然食品で
手軽に温まることができたらこんないいことはない、と。

色々な料理に生姜を入れることに始まって
生姜紅茶(紅茶に生姜のすりおろしを入れる)を飲むようになり、
最後に落ち着いたのは生姜レモン。
レモンの絞り汁(ポッカレモンでもよい)に生姜のすりおろしをたっぷり入れ、
それに熱湯とハチミツか砂糖を入れるというもの。
簡単だし美味しいし、ビタミンたっぷりだし、体はポカポカ温まるし…
寒い外から帰ってきた時など本当に温まるし、
軽い風邪くらい、撃退してくれるような気がする。


しかし、これには落とし穴が。
レモンと生姜をかなりたっぷり入れるので
相当甘味を加えないと美味しくない。
私の場合、三温糖大匙山盛一杯、もしくはハチミツ大匙一杯。
これを毎日飲み続けた結果、
去年の冬、私の体重は2kgほど増えてしまったのでした。
いくらダイエット効果があるったって
これだけ糖分を増やしたら…
で、生姜レモンは今のところ中止。
世の中甘くはないですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女でなくなる不幸から救い出してくれるのは

2010年11月13日 | Weblog

婦人画報12月号、
「心と体のマイナス10歳」特集の最終回は筋肉特集。
「50代の筋肉に自信をつける!」と銘打って
斉藤薫女史の筋肉論、各人の貯筋メソッドなどが取り上げられています。
「50代の心と体を無理なく筋肉質に改造する方法」として
具体的なそのトレーニング方法も。

”いずれにしても、女の体は40代を境に変わる。
それはおそらく避けられない宿命。
その時に、女でなくなる不幸から救い出してくれるのは、筋肉だけ。
ダイエットでも、脂肪吸引でもない。
体の中から若さと女の自覚を取り戻していくには、まず筋肉で
心と体にバネを作ること、そこから始めるべきなのだ。”

斉藤女史、相変わらず辛口です。
この人のこのアンチエイジング特集を読む度に
せきたてられるような気持ちになって
このままじゃいけない!今すぐ何かしなくちゃ!と思うのですが
残念ながらその気持ちは持続しないのですよね。

「貯筋トレーニング」という聞き慣れない名前は、
「固まった筋肉をほぐし最大限動ける状態に戻すエクササイズ」を表わすのだそうです。
日々ジムで踊っているのにどんどん体が固く痛くなってる今の私にピッタリじゃん!
そう思って
8ページにも渡って写真入りで紹介されているそのためのトレーニングとは
どんなものかと見てみると…

仰向けに寝て両膝を抱え込み、足を伸ばしたり縮めたり。
その状態で片足を伸ばし、股関節から大きく廻す。
両足を上げてキープ、そのまま足を落とす、等々。

それって…
普段私がジムでやっているジャズダンスなどの前のストレッチを
易しく軽くしたようなものばっかりじゃないの。
ちなみに「貯筋」という言葉をググッてみたら
いーっぱい出て来ました。
「貯筋体操」などという本も色々出てるし、
全国の地方自治体で高齢者に向けての「貯筋体操」集会が行われたりしてる。
なんだ…
つまり、筋肉トレーニングを年配者向けに少々楽にしたものなのね。
目新しいことは何もなかったのでした。

などとウガッた目で見てしまうから
私は進歩がないのだろうなあ…
ここで言葉に扇動されて、素直にこのトレーニングを実地すれば
改善があるのかも、とも思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自国の国民よりも

2010年11月11日 | 社会

ビデオを流出させた海上保安官を、警視庁は守秘義務違反の容疑で
逮捕する方針ですって?
じゃあ領海を侵してぶつかってきた中国人船長を
無罪放免するってどうなのよ!?
自国の国民よりもヨソの国民を大事にするのか?
このまま本当に逮捕しちゃったら、さすがに世論が黙ってないのじゃないの?


思わず怒りに震えながら開いた朝日新聞に
「米パン焼き器やっと販売」の記事が。
世界で初めて米粒からパンを作ることができる三洋電機のホームベーカリー
GOPANが今日、発売されたのだそうです。

もう随分前からGOPANの噂は流れていて、当初10月初めに発売予定だったのが
予約注文が殺到して一ヶ月延期したのだとか。
”米粒を入れるとこね作業や焼き上げまで自動で行う仕組み”というのには
魅かれるのですが、いかんせんこの機器、ちょっと大きい。
幅35.4×奥行27.8×高さ38.7cmというのですもの。
我家のキッチンには邪魔くさい。
我家は只でさえ和食中心で米の消費量は多いのだから
パンはとりあえず小麦粉でいいか…
フランスパンが焼けるという、ティファールのホームベーカリーも
気になってるし(しかしこれもまた大きい!)

それよりもひっかかったのは
”廃止が決まったSANYOブランドで最後の大ヒットならぬ
大ホームラン商品となるか”という朝日新聞の言葉。
そうか、SANYO、来春にはパナソニックに統合されちゃうんだ…
なんだか寂しいですね。

注文殺到、ゴパンの販売開始
http://cache2.nipc.jp/general/news/f-gn-tp0-20101111-700898.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくて不愉快な客

2010年11月10日 | 社会

友人が、来週出張するNYで
Bed Bugs(南京虫)が大発生してるそうだって嘆いていました。
被害は一流ホテル、自分の予約した先にまで及んでいるのだそうです。

驚きました。
このこと新聞で読んだような覚えがあるのですが
それって随分前、多分夏の頃のことなのです。
まだ続いてたんだ…

ちょっと検索してみたら
出るわ出るわ。
「南京虫駆除犬」(写真)まで活躍してるんですって。
エラい犬がいるもんだ(ウレションタロウとは大違い!)

この記事によると
”いったんはほぼ根絶した南京虫が再び繁殖している背景には、
米国民の海外旅行やホテル滞在が増えたことが挙げられる。
スーツケースにまぎれて米国に流入してくるのだという。”
そんなこと言ったら
日本だってその可能性大じゃないの。
不愉快な客、こちらまで来ませんように!

ついでに私はダニとシラミの違いも分からない。
南京虫はシラミのことなのですね。
で、なんで「南京虫」って言うのだろう?と思ったら
Wikiによると
”「南京虫」の「南京」とは、江戸時代には海外から伝わってきた小さいもの、
珍しいものに付けられる名だった(他の用例として南京錠、南京豆などが挙げられる)。
この昆虫は海外からの荷物に付着して伝わってきたと考えられている”と。
納得。

NYでナンキンムシ大発生、探知犬サービスが人気
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2745912/6041157
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似てる?似てない?

2010年11月05日 | 社会

サンリオのキャラクター「キャシー」がオランダの絵本作家ブルーナ氏のキャラクター
「ミッフィー」に酷似しているとして、作家側がサンリオを著作権侵害で訴えていた問題で、
アムステルダムの裁判所は11月2日、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク3か国でのキャシー関連製品の生産・販売の停止をサンリオに命じたのだそうです。

サンリオが10日以内に従わない場合は、1日2万5000ユーロ(約280万円)、
最大200万ユーロ(約2億2000万円)をミッフィーの著作権を管理するオランダ企業に
支払うよう命じている、という厳しいものです。

ううむ。
確かに似ているといえば似ているが…
ミッフィー(写真左)の方が頭がでかいし
キャシー(右)は、むしろ耳を伸ばしたキティちゃんという気がする。
ウサギの女の子をマンガで描いたら、私でもこんな風に描くような気もする。

でも…
LAでもハワイでもミラノでも、小さなサンリオショップを見かけました。
サンリオがこれだけ世界的に有名になったにもかかわらず
このような訴えを起こされるような事態に到ったのは
やはり失態といえるでしょう。
サンリオはいさぎよくキャシーを引っ込めるべきじゃないのかな。

そういえば、上海万博の公式マスコット「海宝(ハイバオ)」が、米国の
キャラクターの「ガンビー」にそっくりだと当初騒がれたけど
あれはその後どうなったのでしょう?
あの四角くて特異なデザインこそ、ぱくりと言われても仕方ないと思うのだけど
裁判にもならなかったのかな?

「ミッフィーに酷似」オランダ地裁がサンリオに停止命令
http://www.asahi.com/international/update/1103/TKY201011030245.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする