Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

アンダルシアの風

2010年07月31日 | スペイン旅行2010
「オール・アバウト・マイ・マザー」というスペイン映画があります。
1999年ペドロ・アルモドバル監督、アカデミー外国語映画賞受賞。

この後、私はアルモドバル監督の作品「トーク・トゥ・ハー」「ボルベール」など
次々に観ていくことになるのですが、この時は初体験。
予備知識もろくにないままに、非常な衝撃を持って観たのでした。
”交通事故によって一人息子を亡くしたシングルマザーが、
息子の死の原因となった女優、性転換した売春婦、
エイズを抱えて妊娠した尼僧、女性となった元夫など…
様々な人々との関係を通して、人生への希望を取り戻していく。”(Wikiより)
という破天荒なストーリー。
映画評論家のおすぎが“生涯のベスト1”映画として挙げているのだそうです。

この中でもっとも印象的だったシーン。
主人公のマヌエラが、青春時代を過ごしたバルセロナに17年ぶりに帰るのです。
小さな駅に降り立つといきなり視界が拡がり、駅前にロータリーのようなもの
(イギリス流にいうとラウンドアバウトか)の俯瞰図が画面いっぱいに。
車やバイクがグルグル回り、そのあちこちに半裸姿で客引きをする娼婦、
ドラッグで朦朧とする若者たち、バイクに乗った男の股間に顔を埋める男娼、
傍らの草むらで交合する男女(或いは男と男)…

強烈でした。
もう10年以上も前に観たものでうろ覚えだし、
あれが現実のものなのか、監督の想像の産物なのかも定かではないのですが
この映画を象徴するシーンの一つであることは間違いないと思うのです。
性に対するおおらかさ、あるいは性を超越した人間の友情、
逞しい女たちと何処かだらしない男たち、そして母性のゆるぎない力強さ。
そういったものを、私はこのゲイの監督の作品からのメッセージとして受け止めています。

スペイン映画であと印象的なものといえば
「ミツバチのささやき」「エル・スール」「海を飛ぶ夢」「蝶の舌」「パンズ・ラビリンス」あたりか。
スペインに関するエッセイ、旅行記なども色々読んだのですが
堀田善衛は高尚すぎるし、中丸明は下品すぎるし、堀越千秋はハチャメチャだし…
という訳で、この国に対する印象がどうもまとまらないのですが
明日から夫と行って来ます。
バルセロナ、バレンシア、アンダルシア、マドリード10日間。

アンダルシアの青い空の下、何処までも続く鄙びた白い家の街並み、
そこにはどんな熱い風が吹き渡っているのだろう?
楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出逢った瞬間から

2010年07月26日 | 社会
“人との相性の良し悪し”は生まれたときに決まる?
というネットのニュース。

『相性が悪い!』(島田裕巳著)という新書本は、
どうして人と人の間に「相性」が存在するのかを、その人の「生まれ順」
の特質から紐解いているのだそうです。
例えば、有名なスポーツ選手には末っ子が多い傾向があるのだそうで
(イチロー選手、王貞治氏や長嶋茂雄氏など)
これは
”末っ子は思い通りにいかないと気が済まないため、妥協をしなくなる。
その姿勢がスポーツ選手の粘り強さにつながっていると分析する。
また、末っ子はおもちゃや洋服などで兄姉のお下がりを使わされるため、
我慢強さを身につけざるを得なくなる”だからなのだそうです。

”本書ではこのように「生まれ順」から相手の特性を知り、
それを元に「相性」の良し悪しを考えていく試みがなされている。
 つまり、「生まれ順」が相性に影響を及ぼすのであれば、
私たちが生まれてきたその瞬間に「相性」はある程度決まるということになるのだ。”

そうかなあ?
この本を読んでいないので何ともいえませんが…
”長男や長女と聞くと「しっかりしている」というイメージが自然に沸く”
と言っているが
長男を指して「総領の甚六」という言葉があったりもする。
(長男・長女は大事に育てられるので、弟妹に比べておっとりしていたり、
世間知らずであったりするということ。ことわざデータバンクより)
末っ子はとにかく甘やかされるので、わがままに育つ場合もある。

第一、長男次男って日本語ではよく使うけど
(私も日記に息子たちのことを書くとき名前代わりに使っている)
英語ではそんな表現はあまり聞かない。
"He is my brother"と言われても、兄なんだか弟なんだか分からなかったりする。
長幼の序という意識は、向うにはあまりないのかなあと思ったりします。

ただ…
生まれ順によるものかはともかく、人と人との相性というものは
確かにあると思います。
そしてそれは(私の限られた経験から言うと)
最初の出会いから決まるように思います。
逢った瞬間、なんとなく話しやすい、一緒にいて楽だと思う相手、
或いはなんとなく話が弾まない、会話の種を探さなくちゃと思った相手とは
その後いつまでたってもやはりそうであるような気がする。
ついでに、どちらが優位かというポイントも
逢った瞬間から決まるように思います…

情報元

写真はソニービルのアクアリウム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボローニャの夕暮れ」

2010年07月22日 | 映画
暑いですねえ…
今日もこちら35度超の猛暑日。
岐阜の多治見では39.4℃を記録したとか。

イタリア映画「ボローニャの夕暮れ」。
”第2次世界大戦期のイタリア・ボローニャを舞台に、同級生を殺害してしまった娘と、
彼女を献身的に支え続けた父親のきずなを描いた人間ドラマ。
時代の波に翻弄された平凡な家族の崩壊と再生の物語を、
イタリアの名匠プピ・アヴァティ監督がノスタルジックに紡ぎ、本国で大ヒットを記録した。”
(Yahoo!映画より)

平凡な高校教師の父、美しい母、その母に劣等感を抱く17歳の娘。
繊細で傷つきやすい娘は、ある日同級生を殺害してしまう。
そこから話は急展開して…
サスペンスものなのか、家族の心理描写ものなのか、戦争による悲話なのか、
方向性が見えないまま、話はどんどん進んでいきます。
狂気に苛まれる娘への父親の無償の愛。
裁判で心神喪失を認められ、娘は精神病院に収容されるが
彼女の狂気はどんどん深くなっていく。
牢屋にも精神病院にも、父親は足を棒にして娘を訪ね、
一方母親はただの一度も逢おうとしない。
父親の過剰なまでの過保護愛が狂気の原因か?
それとも母親との確執が原因なのか?
この家族の病根に深いものを感じるのですが
戦局は深まり、街は焼かれ、家族は離散する。
状況がどう変わっても父親の娘への愛情は揺るぎなく、
娘の所に通い続け、母親は他の男の元に走る。
やがて終戦を迎え、娘は退院し、
10年以上の歳月を経てこの家族は再生するのです。

それぞれに悩み苦しんだとはいえ、最後はあっけなく
丸く納まってしまい、ちょっと消化不良。
途中までドキドキしながら感情移入していたのに
最後に突き放されてしまったような。
カラーとはいえ、モノクロのようなくすんだ色調で
全体に哀切感が漂う作品ではありました。

☆3.5

「ボローニャの夕暮れ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃ可愛い方がいい!

2010年07月19日 | Weblog
先日、面白動物ビデオを特集した番組で
ビックリ仔猫の動画を紹介していました。
あんまり可愛いので
YouTubeにある筈、と思って探したら…
ありました。

Surprised Kitty (Original)


しかもその類似動画まで色々。
同じことをしても気の毒なほどに可愛くない黒猫ちゃん。



全然驚かないふてふてぶしいワンコ。



極めつけは、もっと可愛くないsurprised おじさん。



ちなみに
タロウにもしかけてみたのですが
クチュクチュクチュ…のところで悶絶してしまうので
使い物になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級グルメかゲテモノか!?

2010年07月17日 | 社会
いきなり梅雨明けしちゃったのですねえ…
あの不快な高湿度もたまらなかったけれど
この暑さも凄い!
上海万博のインドネシア館で、超高級品の「猫の糞コーヒー」(コピ・ルアク)が
注目をあつめているのだそうです。

「コピ・ルアク」
飲んだことはないが、良く知っている名前です。
映画に出てきたから。
初めて聞いたのは、日本映画の「かもめ食堂」。
小林聡美演じる主人公が、フィンランド人の知り合いから
コーヒーを淹れる時にこの言葉を唱えると美味しくなる、と聞いて
意味も分からずおまじないのように唱えていたのが「コピ・ルアク」。

次に出てきたのはアメリカ映画「最高の人生の見つけ方」。
孤独な大富豪役のジャック・ニコルソンが、病室に持ち込んだ豪華なサイフォンで淹れて
旨そうに飲む最高級コーヒーとして。
貧しいが博学の修理工役のモーガン・フリーマンがそれを見て
「猫の糞コーヒー」だと看破するのです。

”農園に侵入した野生のジャコウネコが、果実を食べる。
その糞には未消化の「豆」が含まれているので、洗浄・乾燥を経た
上で商品とする。焙煎(ばいせん)すると独特の香りを持つ。
産出量が少ないので、「世界一高価なコーヒー豆」とされる。”

これ、最初に飲んだ人の勇気に敬服します。
飲んでみたい気はするが…
一杯4900円は高い!(しかも中国で)
どんな味なのでしょう?

情報元
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニ・ハルケ、いつも一緒だ

2010年07月13日 | 社会
W杯の決勝戦でなんといっても印象的だったのは
やはりこのシーンでしょう。
延長後半にゴールを決めたスペインのイニエスタがユニフォームを脱ぎ捨て、
現れた白いアンダーシャツに
”DANI JARQUE SIEMPRE CON NOSOTROS”の文字。
「ダニ・ハルケ、いつも一緒だ」
という意味なのだそうです。

ダニエル・ハルケというのはバルセロナ出身のサッカー選手、
2009年8月8日、26歳の若さで突然亡くなったのですね。
”遠征先のイタリアのフィレンツェのホテルにて、急性心筋梗塞により
死亡しているハルケが見つかった。
恋人と電話をしていたところ急に話が途切れ、
それを不審に思った恋人がクラブ関係者に連絡し、発見に至った。" (Wikiより)

そんなドラマがあったのか…
スペインが初優勝したW杯、さぞ出たかっただろうなあ。
イエローカード覚悟で(ま、どうせ決勝戦だし)
ユニフォームを脱いだイニエスタもかっこいい!
しかしハゲなのか坊主頭なのか一体幾つなんだろう?と思ったら
この人も26歳なんだ…

丁度今やっている、10時からのNHKのW杯総集編という番組で
イギリスBBC放送の日本評が、カメルーン戦の前と後とで手のひらを返したように
変わったのを取り上げていたのが面白かった。
そりゃそうでしょう、
日本でだってそうだったのだから…

初のアフリカ大陸での世紀の祭典(ブブゼラうるさかった!)、
初の日本チームの決勝トーナメント進出(本田のフリーキックかっこよかった!)、
悔しかったパラグアイ戦でのPK戦(泣くなコマノ!)、
眠い目をこすって梅雨時期に観たW杯を、この先思い出すだろうな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果の代償

2010年07月12日 | 社会
選挙もW杯決勝も終わってしまい、ちょっと気が抜けたようです。

先日、美顔ゲルマニウムローラーの効果について某SNSで訊いてみたところ、
寄せられた多くのコメントから引き出された結論は、
科学的には無意味(Wikiその他の資料によれば、ゲルマニウムが人体への
健康効果を持つ科学的根拠は確認されていない)、
せいぜいプラシーボ効果が期待できるということでした。

プラシーボ効果といえば
これ以上ないというくらい最適に思われるのが
「ドモホルンリンクル」!
だって、テレビでそのCMを見ない日はないというくらい。
「30代からの年齢化粧品、無料お試しセット」
「コラーゲンと和漢植物エキスの力でハリと潤いを保つ」という言葉が
頭に焼き付いてしまっている。
そういえば私、まだ試してなかった…

まずネットでそれについての口コミを見てみると
品質は結構よいがその後の電話セールスが凄い、という意見がいくつも。
ネットの応募フォームに大方書き込んでから
考え直して電話しました。

電話の相手は、感じの良い中年男性。
必要事項に一通り答えた後、自分は忙しい生活を送っているので
電話のセールスはできたらご遠慮申し上げたい、
お試しセットでよいと思えばこちらから連絡して買わせて頂くからと
丁寧に頼んでみました。
相手は快く了承してくれ、2日後には「お試しセット」到着!

品質は、確かに良いように思います。
7種類の品が綺麗な箱に納まり、分かりやすい使い方の表までついている。
私の好きな微香性だし(ちょっと薬草っぽい香りではあるが)
漢方やら植物エキスが入っているという液体はねっとりして、いかにも効きそうです。
ただ…種類が多すぎて、ちょっと面倒かも。
普段私は化粧水の後乳液、乾燥する冬場はそれに美容液かクリームで十分なのに
保湿液、美肌エキス、クリーム、乳液と塗らなければならない。
それだけ塗りたくると、確かに肌はもっちりスベスベになる気はするが…
この7種類を購入すると3か月分で5万円以上するのです。
化粧品として破格な値段という訳ではないが
思ったよりも高い。

あの無料お試しセットの費用とTVの莫大な宣伝料が
この値段に加味されていると思うと
(今回私もその恩恵に預った訳ですが)
ちょっと悔しいかも。
プラシーボ効果の代償でもあるのか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終末と一縷の希望「ザ・ロード」

2010年07月08日 | 映画
いやもう暗い映画です。
核戦争か天地異変のせいか、原因ははっきり明かされないが廃墟となった地球。
暗い空、灰色の山並み、倒れる木々、止まらない地震、
生き物は死に絶え、生き残った僅かな人々は「人食い人種」と化している。
飢えと寒さと恐怖に耐えながら、ひたすら南を目指して歩き続ける父子。

世界が滅んだ後に生まれた息子は
日々ただ父と食べ物を探し、人食い人種から逃げながら歩く。
母親にも見捨てられ、太陽も動物も知らず、友達もいない。
暖かいお風呂も、コーラも、クリスマスツリーも知らない。
ただ父と寄り添い、お互いを励まし合いながら歩いていく。

たった2発の銃弾入りの拳銃が、彼らの守り神。
「もし奴らに捕まったら、こうして口の中に入れ、上に向けて引き金を引くんだよ。」
何故なら捕まったら最後、徹底的に犯されて食べられるのだから。
こんなことを子どもに教えなければならない父親の思いはいかばかりか。
主人公である父と子には、しかし名前すらない。
なんとなれば、彼らは象徴であるのだから。
絶望的な世界の中で、父子は、希望であり、愛情であり、
「この世の火」であるのです。
息子は父親にとってこの世に残された唯一の心の火であり、
息子にとっての父親もそうなのです。
しかし、どちらかが亡くなってしまったら…?

厳しい現実の中でその危険性は常につきまとう。
飢えと寒さから父親の身体はどんどん蝕まれ、痩せ衰え、
血を吐くようになり、致命的な傷すら負ってしまう。
緊迫度は嫌がおうにも増して行きます。

そして残酷な結末がやって来ます。
しかし、一縷の希望が仄見えるようでもある。
エンドロールにかぶって
犬の鳴き声と子供たちの声、そして鳥のさえずりがかすかに聞こえるのです。
あれは幻想なのか現実なのか…?

原作は、アメリカの作家コーマック・マッカーシーが2006年に発表した「The Road」。
ピューリッツァー賞受賞。
読みたい、でも怖い…

公式HP
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマケが主体か!?

2010年07月06日 | 社会
婦人画報8月号に付録が付きました。
京友禅の扇子袋に入った上品な扇子。
編集部にいる私の友人は
高級婦人誌としては付録なんぞ付けるべきではなく、中身で勝負と思うが、
付録全盛の世の流れにさからえず…と嘆いておりましたが。

確かにあの婦人画報にオマケが付くなんて…
でも実際、昨今の女性誌の付録合戦は凄い。
布バッグや化粧ポーチ、エコバッグにブレスレットなど。
私が子どもの頃は、雑誌の付録は紙じゃなくちゃいけないとか
色々な規制があったように思うのですが
いつの間にそれ、なくなっちゃったんだろう?

でもこれは日本だけの現象じゃなくて
海外の女性誌も凄い、と聞いたことがあります。
確かにイタリアに行った時、物凄く派手な化粧ポーチのようなものが
付いた女性誌を見かけて、面白いから買おうかと思ったのでした。
重いから結局やめましたが。
結局の所、女性というものは洋の東西を問わず、
”ちょっとしたお得感”が好きなのだと思います。

そう思っていたら今日、書店で凄い付録を見つけました。
「美顔ローラー ゲルマニウムボール」
あのTVや新聞で宣伝しているのと同じような美顔ローラーが
なんと2980円!
”純度99.99%のゲルマニウムボールを配したローラー”で
”1日3分程度肌の上を転がすことで血行促進などの
エステ効果があり、短時間で肌のケアができる”のだそうです。
TVで宣伝しているゲルマローラーは15000円くらいだった筈。
一体どう違うの!?
思わず買ってしまいました。

こちらが2980円の
美顔ローラーゲルマニウムボール

こちらが14800円の
ヤーマンプラチナゲルマローラー

明らかな違いをご存知の方は教えて下さい。
元々私はこういうものをあんまり信じておりませんので…
本でも読みながらコロコロして、万が一少しでも肌の調子がよくなったら
儲けもの、くらいに考えています。

で、この美顔ローラー、よく見たら本体の雑誌がなかった。
小さな”効果的な使い方を解説したスッキリ美顔ブック”というのが付いていますが
こちらが主体か!?
たったの6ページですが…(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブブゼラのボレロ

2010年07月04日 | 社会
昨夜のドイツーアルゼンチン戦凄かったですねえ。
あんなにドイツが圧勝するとは…
今回のワールド杯に切っても切れないのが
ブブゼラ。
あの巨大な虫の羽音みたいな単調で不愉快な騒音。
今回のヨーロッパ不振、南米、日韓善戦は、騒音に弱いヨーロッパ、
強い南米・アジアのせいだという小田嶋隆氏のコラムに、思わず頷いてしまいました。

”一体にヨーロッパの人々は、わたくしどもアジアやアフリカの住人と比べて
騒音に弱いのだ。彼らが半月以上の間あのブーブー音に耐え続けられるとは思わない。
欧州人は日本の電車の車内放送や商店街の音楽にさえ眉をひそめる”と
氏は言っていますが、確かに。
私が訪れた欧州は、何処も静かでした。
我家のあたりは、普段はよほど静かな住宅街なのに
それでもデンマークやドイツからのお客を迎えていた時、
「粗大ゴミ無償引取り」や「焼き芋の屋台」のしつこいアナウンスに
びっくりされた覚えがあります。
今のような選挙戦の時期じゃなくてよかった…

小田嶋氏はブブゼラの音を
”律動とも旋律とも和声ともほとんどまったく無縁な爆裂的な吹奏音”と
言い切っていますが
そのブブゼラでボレロを演奏しているという動画を見つけました。
ビックリ!
音階も旋律も出せるじゃん…
この端正な顔立ちの男性の、はにかんだような表情がなんとも言えません。

Vuvuzela-Konzert


小田嶋隆氏のコラム
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100624/215132/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする