Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

2022年の富士山撮影 総集編

2022-12-31 18:25:22 | 富士山

今日は朝から雲が多めで、富士山は姿を見せてくれませんでした。
大晦日に撮影できなかったのは2年連続ってことになってしまいました。
ということで、今年も12/30までにウチから撮れた富士山をスライドショーに纏めました。

で、勝手に選んだ年間ベストショットはコレ。

10/23の朝撮りショットで、見事な笠雲がかかった姿です。

新年は元日から撮影できるとイイなぁ・・・
では皆様、良いお年をお迎えください。


金星と水星のランデブー(2022/12/30)

2022-12-31 00:05:55 | 天文現象

この日は日没から約1時間後に金星と水星が接近している光景を見ることができました。


キヤノンEOS Ra+EF400mmF5.6L USM

左の明るい方が金星、右が水星です。横並びに見えていた両星は高度約2.5度の超低空に位置し、
撮影から5分程度で山の稜線に消えていきました。何とかギリギリで撮れたって感じ。
左端の雲は東に大きく広がり、それが無ければ富士山も入れたスリーショットが狙えたんですけどねぇ。
悔しいなぁ・・・


今朝の富士山(2022/12/30)

2022-12-30 19:20:11 | 富士山

今朝は雲間から少しだけ顔を覗かせる程度でした。

時間が経てば全体が見えるようになって綺麗に撮れるんじゃないかと思っていたんですが、
夕方までほぼ雲隠れ状態のままだったんで、諦めて午前中の撮影イメージをアップしました。
明日の大晦日もスッキリした姿が見えるかどうか微妙な感じです。


月と木星のランデブー(2022/12/29)

2022-12-30 00:45:22 | 天文現象

日没直後から深夜にかけて月と木星が接近している光景を見ることができました。


キヤノンEOS Ra+EF400mmF5.6L USM+コッキン角型ハーフGND16フィルター

月と惑星のランデブーを狙うのは久しぶりです。
光度差が大きいのでハーフNDフィルターを使って月だけ減光して撮ってます。
肉眼だと木星がもっと明るい印象なんですけどねぇ。
ちゃんと三脚を使ってHDR撮影すれば良かったかな・・・


今朝の富士山(2022/12/29)

2022-12-29 09:07:11 | 富士山

2日ぶりに綺麗な姿を見せてます。

今日は少し遅めの撮影なので、西側斜面の影の出方がいつもと違います。
八王子アメダスの今朝の最低気温はマイナス1.5℃。これで7日連続の冬日となりました。
24日から昨日までは最高気温が11℃まで上がっており、今日も予想最高気温が12℃となってるので、
凍えるような寒さが一日中続くことはなさそうです。


NBZフィルターを使って撮ったスパゲッティ星雲

2022-12-28 07:56:32 | 撮影機材

先週は新月期ということで、土曜日の晩に伊豆稲取まで☆撮りに出撃。
こんなのを撮りました。


【スパゲッティ星雲 Sh2-240】
 キヤノンEOS Ra+EF200mmF2.8LⅡUSM,NBZフィルター,ISO3200,F3.5,露出時間10分×8,
 タカハシEM-200Temma2M赤道儀,口径25mmガイド鏡にて恒星オートガイド,トリミングあり

この天体はぎょしゃ座とおうし座に跨るように存在する大型の超新星残骸です。
とっても淡いのでコントラスト良く撮影するのが困難な被写体ですが、独特のフィラメント構造が見事で
☆撮り屋には憧れの的となってます。
冬晴れで夜空は抜群の透明度でしたけど、途中で機材の電源トラブルに見舞われたりして、
撮影フレーム数を稼げず、かなり不満の残る画像になってしまいました。
ちなみに1フレーム分の元画像はこんなのです。

NBZフィルターの威力で薄らと写ってるのが分かりますが、甚だ低コントラストなので、
複数のフォトレタッチソフトを駆使して仕上げたのが最初の画像なのでした。
多分ノーフィルターではバックが明るくなり過ぎて埋もれた状態になっていたでしょうから、
それなりに捉えられてはいるんですけど、80分程度の総露出時間では不十分だった感じで、
じっくり時間をかけて撮り直したい対象です。