Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

まだ楽しめるフラワーフェスティバル

2014-04-30 23:00:00 | きまぐれ日記

29日の「昭和の日」は国営昭和記念公園の無料入園日ということで、再び行ってきました。

天気は曇りがちでしたが、人出はやっぱり物凄かったです。

真っ先に行ったのは「渓流広場」で、まだなんとか遅咲き品種のチューリップが楽しめました。

50枚以上撮った中からセレクトした14画像をズラーっと並べてみます↓

FF2014チューリップ花壇10.JPG

FF2014チューリップ_close-up8.JPG

FF2014チューリップ花壇12.JPG

FF2014チューリップ_close-up9.JPG

FF2014チューリップ花壇11.JPG

FF2014チューリップ花壇13.JPG

FF2014チューリップ_close-up10.JPG

FF2014チューリップ花壇14.JPG

FF2014チューリップ花壇15.JPG

FF2014チューリップ花壇16.JPG

FF2014チューリップ_close-up11.JPG

FF2014チューリップ花壇17.JPG

FF2014チューリップ花壇18.JPG

FF2014チューリップ花壇19.JPG

日差しが少なかったため、メリハリの無い画像ばかりになってしまったのが残念。

先々週、蕾が多かったアイスランドポピーは見頃を迎えていました↓

FF2014アイスランドポピー2.JPG

FF2014アイスランドポピー3.JPG

一方、菜の花は3月からずーっと見頃が続いていて、まぁ息の長いこと↓

FF2014菜の花2.JPG

カラシナが背を伸ばしてきて、見上げる位置に花があったりします。

そんな中、ミツバチは大忙しのようで↓

FF2014菜の花とハチ1.JPG

コイツは足に花粉団子を付けてました↓

FF2014菜の花とハチ2.JPG

「日本庭園」では牡丹が見頃になってます↓

FF2014牡丹1.JPG

FF2014牡丹2.JPG

これも毎年見てますが、いつも花のデカさに圧倒されますね。

奥に進んだところにある藤の花も見頃でした↓

FF2014藤1.JPG

FF2014藤2.JPG

足元にはアヤメ科のイチハツとシャガが咲き↓

FF2014イチハツ.JPG

FF2014シャガ.JPG

池の周りではツツジも花を付けてますが↓

FF2014ツツジ1.JPG

FF2014ツツジ2.JPG

ピークはもう少し先のようです。

池にある岩の上ではカモが休憩中だったり↓

FF2014カモ.JPG

亀が甲羅干しする姿も見られました↓

FF2014亀.JPG

水面ではアメンボがスーイスイ↓

FF2014アメンボ.JPG

んー、長閑でイイ季節だなー。


めっちゃカラフル!

2014-04-29 23:00:00 | 遠征日誌

先週土曜日の夜、伊豆稲取へ星撮りに行ってきました。
この時期に思わず撮りたくなる星域といえばコレです↓

アンタレス付近2014.jpg

【アンタレス付近】
 キヤノンEOS60Da+200mm望遠レンズ,ISO1600,F2.8,総露出時間66分(3分×22コマ),
 中型赤道儀使用,若干トリミング,静岡県東伊豆町稲取にて4/26深夜撮影

さそり座の1等星アンタレスの周辺に群がるカラフルな星雲達を望遠レンズで捉えました。
ちなみに、オリジナルの撮影画像はこちら↓

アンタレス付近2014_org.jpg

元画像はすごーくネムイ感じですが、画像処理で複数の撮影画像を重ね合わせてS/Nを向上させてから、
コントラスト強調をしていくとカラフルなイメージが浮かび上がってきます。
当ブログでは2009年の同時期に撮った画像を記事にしたことがありますが、
今回はその時よりも綺麗に仕上げられたような気がします。(←これぞまさに自画自賛)
それでもまだ課題が残っているので、もっと美しく撮れるように挑戦し続けたい被写体です。


今年もフラワーフェスティバルへ(3)

2014-04-21 00:05:00 | きまぐれ日記

このネタがまだ続きます。(しつこい?)
花いっぱいのエリアを離れて、別な所も見て回りました。
少し南下したところで見つけたのがコレ↓

FF2014ミツバツツジ.JPG

ミツバツツジという花でした。初めて撮影したかも?
次は北北西へ針路を取って、「日本庭園」エリアにあるコイツと1年ぶりの再会↓

FF2014枝垂桜1.JPG

毎年撮ってる枝垂桜です。開花が遅いのか、今年も満開でした。
花をアップで撮影すると、房々していて絢爛豪華な感じです↓

FF2014枝垂桜2.JPG

少し戻って「こもれびの里」に立寄ると、この木が目立ってました↓

FF2014桃の花1.JPG

花桃です。これもアップで撮ると、なかなか華やか↓

FF2014桃の花2.JPG

で、少し控えめなピンクとか↓

FF2014桃の花3.JPG

白系もあるんですよ↓

FF2014桃の花4.JPG

いずれもフワフワしたやわらかい印象で、見てるとなんか癒されます。
さて、昨年まではココで園内めぐりを終えていたのですが、
今年はさらにディープなエリアに潜入してみました。
北西側入口である玉川上水口の近くに「こどもの森」というのがあり、
その一角に原種系チューリップが咲いてました↓

FF2014原種系チューリップ1.JPG

FF2014原種系チューリップ2.JPG

FF2014原種系チューリップ3.JPG

FF2014原種系チューリップ4.JPG

近くには白と黄の水仙も群れているところが↓

FF2014水仙3.JPG

FF2014水仙2.JPG

公園の敷地が広大なので、まだまだ知らない場所が多いようです。
今月はGWスタートとなる「昭和の日」が無料入園日になっているので、
天気が良ければまた出掛けて、未知の世界を探索してみたいです。


今年もフラワーフェスティバルへ(2)

2014-04-20 06:00:00 | きまぐれ日記

前記事の続編です。
今回もチューリップは何枚撮ったことか。
少し寄って撮影した画像をセレクトしてみました↓

FF2014チューリップ_close-up1.JPG

FF2014チューリップ_close-up2.JPG

FF2014チューリップ_close-up3.JPG

FF2014チューリップ_close-up4.JPGFF2014チューリップ_close-up5.JPG

FF2014チューリップ_close-up6.JPG

FF2014チューリップ_close-up7.JPG

実は昨年よりも少し開花が遅れていて、ようやく先週末が見頃始めだったらしいです。
この終末は最盛期になっていることでしょう。
近くにはこんな花畑もありました↓

FF2014水仙1.JPG
お馴染みの水仙です。今年は花が多い印象があります。
「渓流広場」に隣接する「みんなの原っぱ・西花畑」には、この花が咲いてます↓

FF2014アイスランドポピー.JPG
これも毎年植えられるアイスランドポピーの花畑です。
まだ蕾が多く、見頃まではあと2週間ぐらいかかりそうな感じ。
一方、反対側の「東花畑」に咲いてるのはこの花↓

FF2014菜の花.JPG
菜の花です。陽射しを受けると眩し過ぎて、目が痛くなりそう。って大袈裟かな?
で、少し引いた感じで撮ると、こうなってます↓

FF2014ソメイヨシノと菜の花.JPG

奥にあるのは桜(ソメイヨシノ)ですが、もうほとんど店じまい・・・ orz(死語)
近づいて撮ると・・・

FF2014ソメイヨシノ1.JPG

満開から10日ぐらい経過していたようですから、さすがに散ってますね。
それでも花が残っている枝をクローズアップで狙ってみました↓

FF2014ソメイヨシノ2.JPG

完全な葉桜にはなってなかったんで、レジャーシート持参のお花見客も結構見掛けたのでした。

(まだつづく)


今年もフラワーフェスティバルへ(1)

2014-04-19 11:35:00 | きまぐれ日記

国営昭和記念公園のフラワーフェスティバル2014に行ってきました。
行ったのは4月13日。日曜日で天気は上々、しかも無料開放日だったので、もの凄い人出でした。
さて、公園の東端エリアにあたる「みどりの文化ゾーン」の北東側入口にはこんな案内板が↓

入口看板.JPG

JR中央線・立川駅からだと遠くて普通は使わない入口なので、何も無いかと思っていたら、
こじんまりとしたチューリップ花壇がお出迎えしてくれました。ご苦労様です。
でも、この無料ゾーンには花が少ないので、そそくさとスルーして先を目指すのでした。
で、有料エリアへのメインゲート「立川口」に到着。そこではこんな花壇が目に入ってきます↓

立川口花壇.JPG

例年通りのゴージャスなアレンジですねぇ。園内奥の方を向くと円形の花壇があり↓

立川口カナール方向.JPG

この先に待っているであろう花園に期待感が高まります。
で、一気に花いっぱいの「渓流広場」まで駆けつけました。ちなみにマイチャリで入園してます。
そこには、今年もあのカラフルな光景が広がっているのでしたぁ↓

FF2014渓流広場_広角1.JPG

この時期は、やっぱりチューリップが主役です。
まずは広角レンズであちこち撮影した画像集をどうぞ↓

FF2014渓流広場_広角2.JPGFF2014渓流広場_広角3.JPGFF2014渓流広場_広角4.JPGFF2014渓流広場_広角5.JPG

FF2014渓流広場_広角6.JPG

FF2014渓流広場_広角7.JPG

今年のテーマは「妖精たちのパッチワーク」とか。
主役のチューリップは22万球、対照的な青色で引き立て役になってるムスカリは17万球だそうですよ。
んー、イイ仕事やっちゃってますな。
お次は様々な花壇をフレームいっぱいに収めた画像集です↓

FF2014チューリップ花壇1.JPG

FF2014チューリップ花壇2.JPG

FF2014チューリップ花壇3.JPG

FF2014チューリップ花壇4.JPG

FF2014チューリップ花壇5.JPG

FF2014チューリップ花壇6.JPG

FF2014チューリップ花壇7.JPG

FF2014チューリップ花壇8.JPG

FF2014チューリップ花壇9.JPG
いやぁ、チューリップってホントにフォトジェニックですねー。

(つづく)


撮って出し! 月出帯食

2014-04-15 19:27:00 | 天文現象

今日の夕刻、月の出直後に見られた月食(部分食)を撮りました。
まずは東の空に月が昇ってきたところの画像がこちら↓

月出帯食2014-04-15a.jpg

手ブレでキレの無い画像ですが、月の上側が翳っているのが分かるでしょうか?
その10分後に撮ったのがこちら↓

月出帯食2014-04-15b.jpg

もう終りかけてます。儚い天文現象でした。

今回の月食は北米やハワイでは皆既月食となりましたが、
日本では月が昇って来てすぐに本影食が終ってしまいました。
次の皆既月食は10月8日に起こり、国内で全過程が見られます。