Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

祝! 金メダル! 室伏広治選手の運勢

2011-08-30 21:00:00 | きまぐれ日記

30代後半で金メダル獲得とは、天晴れでした。

で、例の576通りの最強運ランキングで、室伏選手は何位なのか調べてみたら・・・

1桁台でもなく

2桁台でもなく

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

   ・

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?


324位


意外と下位でした。そんな占い上の運勢なんか関係ない強さってことですね。


銀のエンゼル20枚

2011-08-27 09:49:38 | お菓子なこと

貯まりました↓

5枚貯まったのが2009年の10月。それから2年弱で4倍に増殖。

そろそろ「宇宙缶」と交換するかなぁ。

それはそうと、金のエンゼルって、やっぱりなかなかでてきませんねぇ。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
ハッピー [2011年8月27日 13:16]
こんにちは。
銀のエンゼル20枚GETされたのですね!おめでとうございます。
やっぱり長い月日かかりますよね。私はたまにしか買わないですが、人生の中で
まだ5枚も出たことなかったと思います。
金のエンゼルに出会える人は3億円に当たるくらいラッキーなかたなのかな?!
fornax8 [2011年8月28日 0:40]
ハッピーさん、コメントありがとうございます。
昨年は結構な確率で出たんですけど、今年はペースダウンしてます。
年運に左右されてるんでしょうかね(笑)
金は5~10カートンぐらい大人買いすれば出るって噂です。
3億円当せんよりは確率が高いと思いますが、一度に数千円以上も投資する気には
なれませんねぇ。

経産省・資源エネルギー庁からメールが来ました。

2011-08-20 10:45:00 | きまぐれ日記

何やら見慣れないところからメールが届いていたので、ちょっとビックリしましたが、

「節電アクション」サイトの「家庭の節電宣言」登録者のうち、7月分の節電15%を達成

した人に送られるお知らせメールでした。

同サイトのマイページを確認すると、こんな表示が出てました↓

で、同サイトによると7月分の達成者数は32,235人とのことでした。

意外と少ない? っていうか登録者数そのものが少ないんでしょうかね。

まだまだ登録者を募っている状況のようですので、達成賞の応募は早めにしておく方が

当せん確率が上がって景品Getしやすいかな?

ちなみに、達成賞の景品で目玉の一つと思われるi-MiEVは、第3回応募の対象者

(7,8,9月分達成)となっており、応募時期は10月中下旬からのようです。

場末の賃貸マンションの住人にとっては充電設備を用意できず、無用の長物になりますから、

個人的には7,8,9月分の節電が達成できたとしても応募することはないでしょう。

ところで、電気自動車を家庭用蓄電池として活用するアイデアが考案されてはいますが、

それを既存の集合住宅で実現できるのかどうか甚だ疑問ですし、航続距離が短かくて

用途が限られる印象もありますので、電気自動車の普及にはまだまだ障壁が多いですね。


ペルセウス座流星群 観測レポート

2011-08-15 20:15:00 | 天文現象

先週金曜日の晩から3夜連続でベランダ観測してました。

月は明るいし、薄雲が広がる時間帯も多かったので、

肉眼での観測は諦めて、CCDカメラ+PCキャプチャ+動体検知ソフトを使った

お気楽極楽な自動記録観測を行い(睡眠観測とも呼ばれる?)、

全部で4個の流星を捉えることに成功。

細切れのファイルをまとめ編集した動画がこちら↓

やっぱり月明りが邪魔でしたね。

流星自体も地味なものしか写らず、数的にも質的にもちょっと不満な結果です。

今週は、はくちょう座流星群が見頃を迎えますが、一時間あたりの予想出現数は

一桁のレベルなので、期待薄って感じです。

次の流星群観測は10月のりゅう座流星群かオリオン座流星群までおあずけかな。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
宮ちゃんNO1 [2011年8月15日 21:17]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

なるほど・・・良いモノが有るんデスね~(笑)
自分は本能のまま・・・夜空を見上げましたが
雲が掛ったり・・・昨夜がベストと思って出たけど・・・
やはり月明りが邪魔をして・・・
星に願いを・・・が実現しませんでした~(爆)

次回に期待しましょう~

fornax8 [2011年8月16日 3:38]
宮ちゃんNO1さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
はなはだ拙い動画をお見せしまして、お恥ずかしいかぎりです。
仰るとおり、関東南部では天候的にみて昨夜が一番の好条件だったと思います。
まぁ、月明りがなくても市街地では眼視観望は厳しいものがありますけどね。
さて、次は10月8日宵~9日未明の「10月りゅう座流星群」が話題になるはずです。
「ジャコビニ流星群」と言った方がピンとくるでしょうか。
今年は当たり年と予想されてますが、それが的中するかどうか。
ただ、これも月明りに邪魔されるのが残念です。
お花坊 [2011年8月16日 14:01]
こんにちは~
今年の流星群はコンデションが悪く、自宅から見る事はできませんでした。
確かに昨夜が一番薄雲はなく、雲の切れ間から星も見えましたが…
ジャコビニ流星群は今年当たり年ですか!?
期待したいと思います♪
fornax8 [2011年8月16日 18:42]
お花坊さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
月夜の晩は、やっぱり流星観望には不向きですね。
さて、ジャコビニ流星群は13年ごとに顕著な活動を示すと言われてまして、
前回の大出現が1998年でしたから、その13年後が今年ということなんですけど、
残念ながら好条件で見られるのはヨーロッパ方面と予想されているんですよねー。
日本では北海道で流星雨の片鱗が見えるかどうかってとこらしいです。
活動ピークの時間帯が予想よりも8~9時間早まれば、
全国的に見られることになりますが、どうなることやら。

節電で電気自動車Getも

2011-08-14 21:29:43 | きまぐれ日記

経産省による「節電アクション」のサイトで「家庭の節電宣言」に参加登録しました。

東京電力か東北電力の契約者が対象で、指定されたネットサービスに登録した上で、

7~9月に前年の同じ月に比べて電力使用量が15%削減できれば、協賛会社の達成賞に

応募できるというものです。

達成賞の選べる景品はなんと100以上! LED照明とか宿泊券が結構多いような感じです。

中には三菱自動車のi-MiEV(Mタイプ)なんてのもありますが、数は1台のみで、

応募者多数の場合は抽選になるとのことですから、これは競争率高いでしょうね。

応募条件等の詳細を知りたい方は、下記リンク先のサイトを参照しましょう。

http://seikatsu.setsuden.go.jp/

ところで、ウチの節電成績ですが、こうなってます↓

一応、2ヶ月連続で15%以上の節電を達成してますので、

達成賞の応募権利は獲得できているはず(まだメールで通知は来てませんが・・・)。

何かの商品券にでも応募しようかなぁ。

しかし、こういう景品や特典は、モノをたくさん買ってくれたからご褒美として

あげますっていうのが普通ですけど、あまり買わなかった人を優遇するっていうのも、

よく考えるとちょっと不思議な話ですね。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
そらはな [2011年8月14日 23:23]
こんばんは!
お久しぶりです(*^^)v

おもしろい内容ですね。
私は西日本なので対象ではないのですが、こっちでもしてくれればみんな参加するのになぁ~って思いますよ。
ただ・・・

会社は節電に参加していまして、建屋の中のクーラーはなんと28℃に保たれています。
私の仕事はハッキリいって力仕事で組立関係です。
なので28℃はかなりキツイ!!
実際の室内温度は40度近いから地獄ですよ。


fornax8 [2011年8月15日 12:10]
そらはなさん、毎度コメントありがとうございます。
西日本も電力事情は厳しくなっているんですよね。
ご褒美を用意すれば、皆さん喜んで節電に協力してくれるはずなのに、
対象外なのはホント残念ですねぇ。
企業は節電しないと逆に罰金とられますから、やらざるを得ない感じです。
28℃の設定ですと、部屋の居場所や湿度によっては汗だくになったりしますね。
個人的にはデスクワークが多いので、まだ助かってます。
それでも机上に小型扇風機(USBファン)を置いてフル稼働させてますよ。
働きの悪い頭脳なのに、熱暴走しそうなもので・・・

そらはな [2011年8月15日 17:01]
こんにちは!

私は頭がヒートしそうになりますよ。
マジ、ハンパない暑さと毎日戦っています。

大型の機械の組み立てなので、建屋自体がかなり大きいのです。
通常の7階に相当する3階建てなので天井は高いし、クーラーは効かないし、もう、いう事はただ一つ・・・

「クーラーの設定温度を下げろ!!」

ですよ。

ところで、キャンプ先でペルセウス座流星群を見る事が出来ました。
田舎の海辺の空には満天の星空で、あまりの綺麗さに心が癒されましたよ(^_-)-☆
fornax8 [2011年8月15日 18:08]
そらはなさん、再びコメントをありがとうございます。
その状況ですと熱中症が心配されますので、くれぐれも気をつけてくださいね。
ところで、流れ星を生でご覧になったとは羨ましいです。
こちらはスッキリ晴れなかったこともあって直接見る気がせず、
電子の目で間接的に見ました。

「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン

2011-08-12 12:00:00 | 天文現象

今年もペルセウス座流星群の季節がやってきました。

今年は13日の15時に極大(活動ピーク)を迎えると予想されていますので、

その前後の夜間が見頃になります。

オススメは12日金曜日の21時過ぎから、翌13日の夜明け前まで。

ただし、今年は満月に近い月が中天に輝いているため、条件はあまり良くありません。

それでも、1時間に最大で20~30個ぐらいの出現が見込まれます。


さて、国立天文台では「夏の夜、流れ星を数えよう」と題したキャンペーンを

12日夜から15日の明け方まで実施するとのこと。

興味のある方は下記リンク先をご覧になるとよいでしょう。

http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20110812/


立秋○○○、とっても暑い

2011-08-08 23:03:08 | きまぐれ日記

今日は立秋でしたね。

記事タイトルの○の部分に文字を入れるとすれば、「なのに」or「だから」、さてどっち?

「なのに」を選びたくなるのが普通でしょうけど、「だから」が本当は正しいんだとか。

「立秋」は、もうこれ以上暑くなることはないという境目の日にあたります。

つまり一年で最も暑くなりうる日でもあるので、「立秋なのになんでこんなに暑いのか?」

って言うのは本当はおかしな表現なんだと、何かの本に書いてあったのを憶えてます。

でも、文字のニュアンスからは「立秋だから暑いのは当然」とはなかなか言い難いですね。

実際にニュースなどでそんな表現を使ったら、こいつはアホかって思われることでしょう。

同様に「立春」は一年で最も寒くなりうる日であって、暖かい春とは全くかけ離れてます。

ということで、どうもこの立○っていう言葉は、個人的に違和感バリバリで嫌いです。

実際の気温に合わせるなら「猛夏」とか「極冬」といった表現が妥当っていう気がします。

「立夏」と「立冬」は、まぁそのままでもいいけど、もし春と秋をそれぞれ入れるなら、

「盛春」と「深秋」なんていうのはどうでしょう?

で、実感に一番合っている慣用句と言えば、「暑さ寒さも彼岸まで」。

これはしっくりきますね。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2011年8月9日 5:40]
fornax8さん、おはようございます。

昨日は「立秋」でしたね。でも週末から日に日に
暑くなってきてます。
夏、再びって感じです。
もうすくお盆ですがしばらくは残暑が厳しいようです。

「暑さ寒さも彼岸まで」・・・これは合ってると
私も思います。
それまでこの暑さとの戦いですねェ。
fornax8 [2011年8月9日 8:03]
mashさん、おはようございます。
そういえば立秋を過ぎたら「残暑」になるんでしたね。
これも実感からしますと、今月下旬の「処暑」か来月上旬の「白露」以降に
使いたくなる言葉で、どうも違和感があります。

久しぶりのほうき星撮影

2011-08-06 21:22:45 | ほうき星

2009年の夏に発見された彗星が明るくなってきました。

その名はガラッド彗星。現在、約8等級。空の暗い所なら双眼鏡で見えます。

で、5日未明に撮影した写真がこちら↓

 キヤノンEOS Kiss Digital X + 口径18cm写真撮影用反射望遠鏡(F2.8)
 ISO800 総露出時間32分(4分×8コマ加算) 赤道儀架台使用
 [新潟県魚沼市にて2011年8月5日未明撮影]

 ※画像クリックで拡大

この彗星が最も明るくなるのは来年の2月中旬。

残念ながら肉眼で見えるレベルまでには明るくならないと予想されていますが、

彗星の明るさは水物ですので、意外と凄いことになったりするかも?

ところで、これから秋に向って明るくなると予想されているほうき星は、

ガラッド彗星以外に次の2つがあります。

1.本田・ムルコス・パジュサコバ彗星(45P)
  1946年に発見された短周期彗星で、5年3ヶ月で太陽を一周しています。
  日本で彗星発見数12個の最多記録を持つ本田実さん(故人)が発見者の一人。
  8/15に地球に大接近しますが、その時の天空上での位置は南天にある大マゼラン雲の
  そばで、残念ながら日本からは見えません。
  ただ、実際に明るくなるのはその1ヵ月半後で、その頃なら日本でも観測可能です。
  予想される最大光度は7.5等級ほどで、9/26前後が観測好機となります。

2.エレーニン彗星(C/2010 X1)
  昨年末にロシア人が発見した新彗星。周期性はなく、太陽系には初めてやってきた
  彗星のようです。9/10の太陽最接近時には見かけ上太陽に近くて観測困難ですが、
  10月上旬に明け方の東天で見やすくなります。その時の光度は約6等級の予想。
  ちなみに、どういうわけか大地震など地球で起こっている様々な災害との関連性が
  指摘されていますが、この程度の大きさの天体が地球に影響を及ぼす事は考え難く、
  科学的な根拠のないデマと思われます。地球に衝突することもありません。

で、この2つの彗星は10/8未明に5度程度まで接近して見えます。

その時期が近づいたら、記事に取り上げるつもりです。


朝からモクモクと

2011-08-04 09:45:00 | きまぐれ日記

今日は久々に朝から青空がのぞいています。夏が戻ってきたような感じ。

しかし、西の空には何やら怪しい雲が頭をもたげてます↓

望遠レンズでその一角をパチっとな↓

まだ天気は不安定で、今日もにわか雨がありそうですね。

皆さん、ゲリラ豪雨にはくれぐれもご注意を。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
mashさん [2011年8月6日 12:05]
fornax8さん、こんにちわ。

また暑い夏が戻ってきましたね。
こちらでも不安定な天気が続いてましたよ。
三河山間部方面を見ると午後から写真のような
入道雲がもくもくと・・・
ゲリラ豪雨まではいきませんが突然の土砂降りには
気をつけたいものですね。
fornax8 [2011年8月6日 18:22]
mashさん、いつもコメントありがとうございます。
首都圏も天気が不安定で、青空が長続きしません。
来週は好天が続くような予報が出てますが、
個人的には夏休みが終ってしまうので、何だかなぁーって感じです。

今週はスター・ウィークなのに・・・

2011-08-02 12:00:00 | きまぐれ日記

なんか天気が悪くて、星など見えない夜が続いてます。

個人的には会社が夏季休業中で、今年はスター・ウィークと完全に重なりました。

7/31が新月でしたので絶好の星撮り日和が続くはずだったのに、

この天候不順で出撃できずにいます。

こんな天の川が見たいんですけどねぇ↓

【いて座付近の銀河】
 キヤノンEOS Kiss Digital X + 28-75mmズームレンズ使用(28mmに設定)
 ISO800 F4 総露出時間24分(3分×8コマ加算合成) 赤道儀使用

週間天気予報では週末に向って回復傾向にありますので、ちょっと期待してます。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
skame [2011年8月4日 22:19]
こんばんは。
きのうガラッド彗星を見にでかけました。
あまりすっきりとした晴れではなかったですが、彗星はよく見えました。
15×70双眼鏡で明るさは8等くらい、大きさはすぐそばのM15より大きくみえます。

fornax8 [2011年8月5日 7:42]
skameさん、ご訪問&コメントありがとうございます。
ガラッド彗星は今日の未明に新潟県某所でようやく見ることができました。
M15(ペガスス座の球状星団)より暗いですが、仰るとおりコマは結構大きい印象ですね。
明るさは同じ空に見えるM71(や座の球状星団)と同等って感じでした。
写真では短い尾も認められます。今後が楽しみですね。