Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

納車後半年間の実燃費

2024-02-19 09:15:06 | マイカー燃費

10系シエンタに乗り換えてから半年が過ぎました。
昨年11月から今年1月末までの給油は3回で、その分の実燃費は次のとおり。

25.34km/L(満タン給油9回目)
21.38km/L(満タン給油10回目)
24.80km/L(満タン給油11回目)

半年間の燃費推移をグラフ化すると・・・

12月に過去最低燃費を記録してしまいました。寒くなってきてエアコンの暖房を使うようになったせいでしょう。
通算実燃費も24.6km/L程度と悪化傾向になってます。まぁ、致し方ないですかね。暖かくなったら挽回しないと・・・


納車後3か月までの実燃費

2023-11-10 23:07:56 | マイカー燃費

10系シエンタに乗り換えてから3か月ちょっと経過しました。
10月の給油は2回で、その分の実燃費は次のとおり。

24.34km/L(満タン給油7回目)
23.30km/L(満タン給油8回目)

9月の好結果からすると少し残念な成績です。これまでの燃費推移をグラフ化すると・・・

初期の燃費より僅かに悪化した感じ。通算の平均燃費は25km/Lを下回ってしまいました。
カタログ上の燃費(WLTCモードで28.4km/L)には程遠いなぁ。


納車後2か月までの実燃費

2023-10-10 12:31:52 | マイカー燃費

10系シエンタに乗り換えてから2か月ちょっと経過しました。
9/1に4回目の給油をした後はまだ2回しか満タンにしてませんが、その分の実燃費は次のとおりでした。

27.95km/L(満タン給油5回目)
23.58km/L(満タン給油6回目)

4回目の給油に続いて5回目の給油でも27km/L以上の燃費を叩き出し、これまでの最高値となりました。
その際のマルチインフォメーションディスプレイの燃費計表示はこうなってました。

表示では「通算平均燃費」となってますが、給油ごとにリセットしてますので、納車以来の平均値ではありません。
カタログ上の燃費(WLTCモードで28.4km/L)を凌ぐ値になりましたが、実燃費は28km/Lを若干下回る結果でした。
その次の給油時にはガタ落ちして過去最低燃費となりましたが、満タン給油における入れ方の問題かもしれません。
で、納車後2か月間の平均燃費は25.4km/Lと、前の170系と比べれば5km/L程度イイ状況です。
さすがにカタログ燃費超えは難しい感じなので、27km/Lがコンスタントに出るとイイなぁ・・・


納車後約1か月の実燃費

2023-09-09 18:35:17 | マイカー燃費

クルマを買い換え、170系シエンタ(7人乗りHEV)から10系シエンタ(5人乗りHEV)になりました。

7月末に納車されてから4回ほど給油し、満タン法でちゃんとした計算ができる直近3回分の実燃費は・・・

24.18km/L(満タン給油2回目)
24.74km/L(満タン給油3回目)
27.34km/L(満タン給油4回目) 

となりました。4回目の給油直前に撮ったマルチインフォメーションディスプレイの表示はこうなってました。

満タン後に902km走行しても航続可能距離がまだ46kmもありました。以前の170系シエンタで900km超の走行は
ガス欠が怖くてできませんでしたが、10系シエンタは燃費性能が向上したようで、何と2回連続で満タン後の
900km走行を達成してます。ちなみに燃料タンク容量は40Lで、27km/L台の実燃費なら1回の満タン給油で
1000km以上の航続距離も可能なんじゃないかなぁーって淡い期待を抱いてます。

なお、今回のクルマは前車より運転がしやすい上にACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)が秀逸で、
自動車専用道路なら料金所を抜けるとき以外は、ほぼ自動運転に近いドライビングができたりします。
残念ながらハンズオフまでは無理なんですけど、ハンドルに軽く手を掛けていれば緩いカーブは自動認識して
曲がって行ってくれますし(レーントレーシングアシスト)、前に遅い車が走っていて追いつきそうになっても
自動的に速度を緩めて車間距離を保ってくれる(レーダークルーズコントロール)ので楽チンです。
しかしまぁ、1か月ちょっとでオドメーター2500km超は乗り過ぎかなぁ・・・


MyシエンタHV最終燃費レポート

2023-08-04 00:02:12 | マイカー燃費

先月、愛車の170系シエンタHVとお別れしました。お付き合いは7年と1か月弱で、総走行距離は約9.1万km。
満タン法による通算実燃費は20.6km/Lでした(燃費計ベースだと21.6km/Lで差分は1km/L)。
総給油回数は128回で、最初と最後を除き給油時は必ず満タンにして実燃費を記録し続けました。
その記録を元にした給油ごとの実燃費推移グラフがこちら。

ベストな記録は25.6km/Lで、カタログ値(当時はJC08モード)の27.2km/Lに肉迫することもできませんでした。
一方、ワーストは16.7km/Lで、その前に乗っていたガソリン車WISHのベスト燃費17.3km/Lを下回りました。
また、通算(平均)実燃費の推移をまとめたグラフがこちら。

納車からしばらくは燃費が夏場に向上し冬場に悪化する傾向が続きましたが、3年半後くらいから悪化の一途を
辿ったのが分かります。その要因としてはオールシーズンタイヤに交換したことが第一に挙げられそうです。
5年目には燃費向上に期待して転がり抵抗係数の低いタイヤに替えましたが、新車時装着タイヤのパフォーマンス
を凌駕するレベルのものではなかったようで、通算燃費の劇的なリカバリーには結局つながりませんでした。

以下、マルチインフォメーションディスプレイで確認可能な各パラメーターに対する実燃費の散布図グラフを
見ていきます。


対走行距離の燃費グラフにはまずまずの相関が認められ、1回の給油で走れるところまで走った方が好燃費になる
傾向は概ね予想通りでした。これはハイブリッド車に限ったことではないでしょうけどね。


対平均速度のグラフはバラツキが大きい結果となりましたが、感覚的には高速道路を使わない方が燃費向上に
つながるような気がしました。理由は70km/hを超えるスピードではガソリンエンジンでの駆動一辺倒になって、
高速道路ではEVモーターの出番が少なくなってしまうせいです。かと言って街乗りで確実に低燃費になるとは
限らず、渋滞や赤信号につかまる頻度が高いとやはり燃費は悪くなり、一般道で50km/h程度の巡航速度を
長時間キープするような運転が理想的な感じで、速度の乱高下をいかに抑えるかがポイントかと思われます。


EV走行率/走行距離はいずれも高く/長くなるほど低燃費が大いに期待できると思ってたんですけどね、
グラフを見るかぎり予想していたよりも相関は弱い印象です。
自分の場合、レジャー用途がメインで行き先も決まっておらず、通勤用途等で同じ道を往復する頻度が高い
わけではなかったんで、データにバラツキが出てしまうのは仕方ないことかもしれません。

さて、次のマイカーはもう納車済なんですが、満タンにしてから日が浅くてガソリン消費が進んでないので、
次の給油で初回の実燃費が判明したら記事ネタにしたいと考えてます。


エコタイヤへの回帰

2021-06-22 07:35:00 | マイカー燃費

今月、マイカーの2回目の車検時期となりました。もう5年も経ったとは、なんか早いなぁ・・・
車検前に気になったのがタイヤの劣化です。2018年末に交換したオールシーズンタイプのものなんですが、
実は車両本体より古い2015年製造の安い売れ残り品(?)でした。溝はまだ十分なレベルで残ってるものの、
製造から約6年も経過してるということで、さすがに経年劣化に伴う細かなひび割れが見えてきてました。
それと燃費がよろしくなく(当り前か?)、最近のガソリン価格上昇を考えると早めに交換しておいた方が
イイかなぁーって感じ。ちなみに5年間の通算燃費の推移はこんな状況です。

2年半前(グラフのほぼ中央)のタイヤ交換から明らかな燃費悪化が認められ、0.8km/Lくらい落ちました。
ちなみに、新車時装着タイヤは「橋石」の低燃費タイヤで、給油ごとに満タン法で計算した実燃費にして
最高25.6km/Lを記録したこともあったんですけどね、オールシーズンタイヤに交換後は22.4km/Lが最高で、
20km/Lをコンスタントに下回ってばかりという状況でした。昨冬は、ウチの界隈では目立った積雪もなく、
☆撮り遠征先で急な降雪に遭った時に安心感が得られたことがあったとは言え、オールシーズンタイヤの
恩恵を十分に享受できてるとは言い難く、こんなんじゃ意味無いかも?っていう感じがしてました。
そこで、低燃費タイヤに戻そうと思って先月から検討を開始。
その類のタイヤの性能を表すグレード指標は、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能の2つがあります。
前者は低燃費性能の目安となり、高い方からAAA,AA,Aの3段階評価、後者は濡れた路面上における制動性能
を示し、高い方からa,b,c,dの4段階評価と定められており、元の新車時装着タイヤはA/c相当らしいです。
ということで新たに選ぶなら、それより上のランクを目指したいんで、AA/b以上を狙うことにしました。
予算的には諭吉さんMAX5人掛かりくらいを目標にして大手数社を調べると、シェア首位の「橋石」はどの
製品も高く、モノはイイんでしょうけど手が出せず、「良き年」の製品も総じて高価で検討対象外となり、
"Side Beach"と"Living Friend"の2社が残って、最終的に選んだのがコレです。

"D"で始まるブランドのコンフォート系タイヤになりました。低燃費タイヤでもあって、グレードはAA/b。
同じ性能グレードでミニバン向きのタイヤもあり、それだと安上がりだったんですが、静粛性も考えると
こちらが上位でオススメだってお店の人に言われて、従いました。ちなみに、価格は4本セットで作業代・
古タイヤ処分費に保証までコミコミで、おおよそ目標額のレベルでした(税込み)。製造時期は今年3月で、
不良在庫品とかではなかったみたいです。期待している燃費向上効果がどの程度になるかを見極めるには
しばらくかかると思われますが、これまで履いていたオールシーズンタイヤと比べれば間違いなく燃費が
良くなるはずです。静粛性は確かに改善されたのを実感できました。


シエンタHV納車から1年

2017-07-01 13:35:00 | マイカー燃費

本日、シエンタ納車からちょうど1年を迎えました。既に12か月無料点検は実施済みです。
総走行距離は1.6万km超で、前車のWISHよりハイペースでオドメーター値が伸びてます。
この1年の給油回数は22回でした。で、通算の実燃費を計算してみたら・・・

21.38km/L

と出ました。クルマの燃費計ベースでの平均値は22.4km/Lで、1km/Lほど開きがあります。
給油ごとの燃費記録を見ると、5月末に叩き出した25.61km/Lがベスト。
まだカタログ値(JC08モード燃費)を超えたことはありません。
ワーストは2月に18.06km/Lを記録してます。
給油ごとの燃費推移はこんな感じ↓

シエンタ1年目_燃費推移.png

シエンタ1年目_通算燃費推移.png

冬場にガタ落ちとなった燃費を、春以降に頑張って立て直している最中ってところです。

以下、マルチインフォメーションディスプレイで確認可能な各パラメーターに対する
実燃費の散布図グラフです↓

シエンタ1年目_対走行距離燃費.png

シエンタ1年目_対平均速度燃費.png

シエンタ1年目_対EV走行比率燃費.png

シエンタ1年目_対EV走行距離燃費.png

どれも相関を見極めるにはまだデータが足りないかな・・・


シエンタHV納車から半年間の燃費

2017-01-20 21:40:00 | マイカー燃費

年が明けてから早くも3週間を迎えようとしていますが、
Myシエンタは、今年の元日をもって納車から半年が経過したのでした。
総走行距離は既に9千km超となり、我ながらよく乗ってきたなぁーって感じです。
で、ここまで半年あまりの間に13回ほど給油しており、通算の実燃費を計算してみたら・・・

21.33km/L

となりました。給油ごとの燃費記録で見ると、ベストは24.3km/L、ワーストは19.8km/Lをマーク。
11月以降は22km/Lを超えられず、通算実燃費は右肩下がりのジリ貧状態に陥ってます。
やはり寒い時期は暖房ONにするとエンジン稼働時間が長めになり、燃費悪化につながる模様です。
メーカーオプションのシートヒーターも一応装備したんですけど、背中とおしりが温まるだけで、
体の前面の冷えに耐えられず、結局のところオートエアコンの暖房を使わずにはいられません。
早く冬が終わらないかなぁー・・・


MyシエンタHVの実燃費(給油2回目)

2016-08-02 06:00:00 | マイカー燃費

納車から早1ヶ月が過ぎ、総走行距離も1200kmを超えたウチのシエンタ。
先週末に2回目の満タン給油を行ったところで最初の実燃費結果が出ました。
まずはディスプレイ表示値です↓

シエンタ実燃費_20160730.jpg

当たり前ですが、前車のWISHとは比べ物にならないレベルです。
で、給油量は39.14Lでしたので、満タン法による実燃費は・・・

20.85km/L

とディスプレイ表示より小さめの値が算出されました。
カタログ値は27.2km/Lですから全然悪いんですけど、まだ伸びしろがあると捉えて、
さらなる低燃費を目指して努力しないといけませんね。


さようならWISH、はじめましてSIENTA

2016-07-02 12:00:00 | マイカー燃費

4.5ヶ月待った末、昨日ようやく納車となりました。車種はシエンタHVなのでしたぁ↓

シエンタ_フロント.jpg

シエンタ_リア.jpg

一応、最上位のGグレードです。MOPはTSS-C、AC100Vコンセント、ナビレディパッケージ、
スーパーUVカット&シートヒーターパッケージを装備してます。
賛否両論あるフロントのヒゲだか隈取みたいなのは、自分としてはどうも馴染めなかったんで、
モデリスタのエアロキットを付けて目立たなくしてやりました。ぜーんぜん印象が違います。

で、昨夜は天城高原まで☆撮り遠征し、中距離の往復で燃費をチェックしてみました。
メーター上の平均燃費がこちら↓

シエンタ初乗り_天城高原往復燃費20160701.jpg

20km/Lを辛うじて超えました。自身初のHVで、よちよち運転ですからこんなもんでしょうかね。

何度か休憩を入れましたが、数十km単位での燃費ベスト3の結果がこちら↓

シエンタ初乗り_天城高原往復BEST3燃費20160701.jpg

カタログ燃費を超えたのは1回だけでしたが、下り坂の多い区間だったので参考記録かなぁ?

なお、引渡し時に入っていた6目盛り分のガソリンが1目盛りまで減りました。
ディスプレイ表示上の航続可能距離は100km弱ですが、燃料残量警告灯は未点灯です。
このままあと50kmぐらい走ってからフル給油しようかと考えてますので、
満タン法での結果が出るのは1ヶ月点検後かな?