100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「東南アフリカ」編 プレトリア6 メルローズ・ハウス

2016年12月30日 08時22分24秒 | アフリカ

 

 1886に建てられたヴィクトリア様式の館メルローズ・ハウスです。ここでボーア戦争の停戦協定が結ばれところでナショナル・モニュメントになっています。

 ツブヤキ

  最近、安部総理の真珠湾訪問で「慰霊」という言葉が飛び交っていますが、和英辞典を引くと”remember”とありました。英字新聞なのではどう書かれているのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア5 クルーガー像

2016年12月30日 08時19分56秒 | アフリカ

 

 プレトリアの中心にあるチャーチ・スクエアーにポール・クルーガ(1825~1904)の像がありました。彼はボーア人で幼い頃グレートトレッカーに参加しました。その後原住民国家を侵略してできたボーア人のトランスバール共和国の大統領になりました。そしてイギリスとのボーア戦争で活躍し敗れてスイスに亡命しそこで没しました。ボーア人にとっての英雄です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア4 フォールトレッカー開拓者記念堂2

2016年12月27日 08時23分04秒 | アフリカ

 

 グレートトッレカーで使用された馬車です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア4 フォールトレッカー開拓者記念堂1

2016年12月27日 08時19分11秒 | アフリカ

 

 ボーア人は、オランダ系移住民の子孫で17世紀末に本国から極貧生活を逃れて、約600人がケープタウンに上陸したのが始まりです。ボーアはオランダ語で農民を意味しますが、彼ら自身はボーア人と呼ばれるのを嫌い、アフリカーナと自称し其の言語をアフリカンスと呼びます。なおこれらのことについては2007年11月12日と2009年10月26日に少し詳しく紹介しています。

 その後ボーア人の人口は年々増加していきますが19世紀にナポレオン戦争が起きこの地をイギリスが支配するようになり、ボーア人は北方へ大移動をすることになります。それがグレートトッレカーと呼ばれそれを記念してこの記念碑が作られます。グレートトッレカーは無人の地を行ったのでないことを忘れてはなりません。原住民の地の侵略であったことを。しかし南アフリカの悪名高い人種差別政策アパルトヘイト時代には白人の英雄的行動としてこのような記念館が作られたのです。したがって現在黒人がここに来ることはないそうです。しかしこのような記念堂がいまだに観光地として残されているのはマンデラの寛容の政策のような気がしました。

 その後イギリスとボーア人との戦いボーア戦争(1899~1902)が始まりイギリスの勝利に終わります。其のことで前回紹介のユニオンビルの左右対称が作られことになったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア3 市街地

2016年12月24日 08時21分48秒 | アフリカ

 

 ユニオンビルはイギリス式庭園で囲まれていますが、そこからプレトリア市街地を眺めた風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア2 ユニオンビル

2016年12月24日 08時18分52秒 | アフリカ

 

 すでに紹介したようにプレトリアは南アフリカの行政上の首都ですが其の行政機関の中枢がこのユニオンビルです。1910年建設です。左右対称はイギリス人とボーア人融合の象徴です。(イギリス人とボーア人の関係については次回紹介の予定)1994年全民族参加の初の国家議会選挙で選出されたマンデラが演説したところでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア1 ジャカランダ・シティ6

2016年12月21日 08時26分19秒 | アフリカ

 

 この街のジャカランダ街路樹は総延長650kmになるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア1 ジャカランダ・シティ5

2016年12月21日 08時24分04秒 | アフリカ

 

 ここプレトリアでは7万本のジャカランダが植わっているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア1 ジャカランダ・シティ4

2016年12月21日 08時20分38秒 | アフリカ

 

 校舎の一部を紹介しておきます、すこし気になったのは校門に“gun free”という表示があったことです。銃持ち込み禁止ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア1 ジャカランダ・シティ3

2016年12月18日 08時23分37秒 | アフリカ

 

 腕白たちも歓迎してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア1 ジャカランダ・シティ2

2016年12月18日 08時21分00秒 | アフリカ

 

 現在この「ファーストジャカランダ」はサニーサイド小学校の敷地内にあります。校長先生も歓迎してくれ児童とともに写真撮影に応じていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 プレトリア1 ジャカランダ・シティ1

2016年12月18日 08時18分09秒 | アフリカ

 

 プレトリアは南アフリカの行政上の首都です。(名前の由来と現在は名前が変更になっていることについては2007年11月12日に紹介しています。旅行時にはまだ変更されていなかったのでプレトリアをそのまま用います) 

この市は別名ジャカランダ・シティと呼ばれるほど春は(南半球なので10月)ジャカランダが咲き誇ります。われわれの旅行もこの時機に合わせて設定されているようでジャカランダを満喫しました。このジャカランダはもともとは南米原産で1888にオランダ系住民ボーア人がブラジルから持ち帰り自宅に植えたのが始まりです。其の原木は今も健在でした。(写真)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 グレートジンバブエ遺跡6

2016年12月15日 08時27分07秒 | アフリカ

 

 この石柱がなにを意味しているかの説明があったようですが忘れました。1500年頃にはこのグレートジンバブエは衰退していきます。その原因にはいろいろ説はあるようですが「なぜ没落したのか、知るよしもない」は「新書アフリカ史」(p108)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 グレートジンバブエ遺跡5

2016年12月15日 08時24分35秒 | アフリカ

 

 石壁から人民を眺め見下ろしている私?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ」編 グレートジンバブエ遺跡4

2016年12月15日 08時21分35秒 | アフリカ

 

支配層は権威を誇示するため石の塀の内側に住み50世帯、数百人に程度だったと考えられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする