100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ブータン」編 近代化とグローバル化 6 水力発電

2013年06月28日 08時21分25秒 | ブータン

 

 ブータンの外貨収入で最も重要なのはインドへの水力発電での売電です。水力発電と言っても大規模なダムを作っての発電ではありません、小規模な発電所です。写真は分かりにくいですがブータンで最初に作られた(1986年)チェカ発電所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブータン」編 近代化とグローバル化5 交通5

2013年06月28日 08時18分31秒 | ブータン

 

 

 写真はブムタン地方の町、ジャカルのホテルからの住宅街の写真です。ブータンには似付かわしくない珍しい集合住宅街ですね。これは道路拡張工事で移転させられてできた住宅街です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブータン」編 近代化とグローバル化4 交通4

2013年06月28日 08時13分34秒 | ブータン

ブータンの道路事情を説明するに最も理解しやすい数字をあげると以下のようになります。パロ~タシガン(2011年8月23日地図)の直線距離は190kmですが道のりは590kmです。3倍以上ですね。日本では林道でも直線距離の1・6倍以内だそうです。(「現代ブータンを知るための60章」p56)これはヒマラヤ山中にあるという地形上やむをえない側面があります。アップダウン、カーブで直線道路はありません。手の届くような地点まで3,4時間かかることも稀ではありませんでした。しかし、パキスタンの道路のように恐怖を感じるような道路事情ではなく安心してのドライブでした。ちなみにブータンには鉄道はありません。

前回紹介したように道路整備はインドの援助で始まりましたが、現在もインドの援助で舗装化と2車線化(片道1車線)による拡張化が進んでいます。写真のようにインドからの労働者によるほとんど手作業での道路整備が行われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブータン」編 近代化とグローバル化3 交通3

2013年06月25日 08時38分20秒 | ブータン

前項の場面の遠写です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブータン」編 近代化とグローバル化2 交通2

2013年06月25日 08時35分04秒 | ブータン

ラッシュ時にはお巡りさんが御堂ポリボックスから出てこのように交通整理をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブータン」編 近代化とグローバル化1 交通1

2013年06月25日 08時26分40秒 | ブータン

 

 2011年8月23日、2021年9月13日~11月30日で 中断していた「ブータン」編を再開します。

 ブータンは最近まで事実上鎖国状態でしたが、現在は開国?して近代化、グローバル化の波に襲われています。

2011年10月7日に紹介した「登山禁令」、2011年11月30日紹介のプラスチックの使用販売の禁止、2011年9月19日紹介の森林伐採許可制などその対応の例でしょう。

今回は主にインフラの側面から近代化、グローバル化のいくつかを紹介します。

ブータンでは1960年までは車が通れる道路はありませんでした。したがって勿論車も一台もありませんでした。

1954年生まれの後に先代国王の后妃(国王の家族関係については2011年9月16日をご覧ください)になるドルジェ・ワンモ・ワンチュックが1963年生まれ故郷ブナカ(2011年8月23日地図)からブータン国境近くのインドの学校へ留学することになり、まず首都ティンプへ馬で3日、そこからインドからの援助によるこの年開通した自動車道路をジープでのインド国境近くのプンツォリオンの行程をその著「幸福大国ブータン」(p107)で次のように述べています。

「この旅はティンプまではゆっくりとして楽しかった旅と対照的に、自動車旅行への入門としての火の洗礼であり、悪夢の旅でした。と同時に***未知の世界のへの入門**新しい惑星への旅立ちでした」

さて写真は首都ティンプのメインストリートです。車も見えますね。御堂のような建物がありますが、ここに警察官がいて交通整理をします。以前ここに信号機がありましたが国王の「景観上似合わない」との一言で廃止になり、現在ブータン国内には信号機はありません。私の知っている範囲では信号機のない国はここ以外にマダガスカルがあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 最後の晩餐 3

2013年06月22日 08時22分12秒 | キューバ

 御箸にはイラストと英文で使用法が説明されていました。拡大して解読してください。

 今回で「キューバ」編を終わりにします。次回からは? 乞う ご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 最後の晩餐2

2013年06月22日 08時20分14秒 | キューバ

 

 刺身なので御箸が付いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 最後の晩餐1

2013年06月22日 08時17分50秒 | キューバ

 

 キューバ最後の晩餐には刺身が出ました。極上?のワインも旅行業者のおごりで出ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 洞窟3

2013年06月19日 08時18分18秒 | キューバ

 

 洞窟から出てきたところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 洞窟2

2013年06月19日 08時15分54秒 | キューバ

 

 洞窟の中から外を見た写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 洞窟1

2013年06月19日 08時13分17秒 | キューバ

 

トリニダー(2013年2月17日地図)近郷にある、かっては先住民が住み、植民地時代は奴隷の隠れ家、独立戦争時代は革命家の隠れ家であった洞窟を訪れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 古都カマグエイ4

2013年06月16日 08時22分42秒 | キューバ

 

 カマグエイの街並みをこのビクシータクシーで観光しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 古都カマグエイ3

2013年06月16日 08時19分25秒 | キューバ

 

 カマグエイはキューバの中でも最もカトリックの信仰が深い街です。このカトリック教会を見てください。2013年5月23日に紹介したサンテリアとは異なってマリアが普通のマリアですね。現地ガイドがpure (純粋の)なカトリックだと紹介していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キューバ」編 古都カマグエイ2

2013年06月16日 08時13分58秒 | キューバ

 

 芸術の街でもあるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする