100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「世界の酒」編 ラオス ルアプラバンのバーン・サーンハイ村5

2012年04月29日 08時10分01秒 | 

 

 最後はこのようにドラム缶に入れて蒸留します。

 試飲をさせてもらっておいしかったので使用済みのブランディの瓶に入ったのを1ドルで購入しました。ところが日本に持ち帰り飲んだところガソリン臭くて飲めません。どうやらこの瓶は以前ガソリンを入れていて、その洗浄が不十分だったようです。その後、このときの同行者に別の旅行で出会い尋ねたところ異常なくおいしかったという話でした。悔しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界のアルコール」編 ラオス ルアプラバンのバーン・サーンハイ村4

2012年04月29日 08時06分41秒 | 

 原料のもち米はメコン川で洗い麹を入れ発酵させます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の酒」編 ラオス ルアプラバンのバーン・サーンハイ村3

2012年04月26日 08時38分09秒 | 

 

 日本を含む東南アジアで見かける信仰ですね。ヨーロッパでは絶対見られません。(例外2010年11月9日をご覧ください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の酒」編 ラオス ルアプラバンのバーン・サーンハイ村2

2012年04月26日 08時30分13秒 | 

 村は高床式の家屋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の酒」編 ラオス ルアンプラバンのバーン・サーンハイ村1

2012年04月26日 08時26分40秒 | 

 

「世界の酒」編を再開します。前回は2010年5月8日~5月20日です。

  ラオスのルアンプラバンからメコン川を1時間ほど小型ボートで遡ったところに酒つくりで有名なバーン・サーンハイ村があります。

 村に到着するとさっそく子供たちが歓迎してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 国立博物館2

2012年04月23日 08時24分47秒 | エチオピア

 

 アフリカは人類発祥の地ですがエチオピアでも320万年~370万年前の前と推定されるアファル猿人が1974年に発見されました。その人骨がこの博物館の目玉です。1.2メートル~1.1メートルの若い女性で「ルーシー」という愛称がついています。2005年の愛知万博に来日しました。実はこの博物館で見たのはレプリカで本物は現在アメリカに貸し出されていました。どうやら彼女「ルーシー」は世界中でモテモテのようです。

 今回で「エチオピア」編を終了します。次回からは中断していた「世界の酒」編を再開します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 国立博物館1

2012年04月23日 08時21分49秒 | エチオピア

 

 アディスアベバにある国立博物館に出かけました。

「くろいぬ」さんコメント有難うございました。トイレに入る時ウロウロしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 トイレのシンボルマーク2

2012年04月20日 08時23分59秒 | トイレのシンボルマーク

 

 男、女?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 トイレのシンボルマーク1

2012年04月20日 08時21分16秒 | トイレのシンボルマーク

 

 恒例のトイレのシンボルマーックですが、今回出会ったのは首都アディスアベバで見たこの1組だけでした。ところがどちらが男、女?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 ゴンダール城3

2012年04月17日 08時27分04秒 | エチオピア

 

 馬小屋のあったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 ゴンダール城2

2012年04月17日 08時24分29秒 | エチオピア

 もう一枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 ゴンダール城1

2012年04月17日 08時21分48秒 | エチオピア

 

 ビックリしました。このようなヨーロッパ中世風の城がエチオピアにあるとは。ここゴンダールは1636年~1864年までエチオピアの首都があったところです。当時ポルトガルのイエズス会士たちが駐留していました。その後ポルトガル人は追放されますが建築法を彼らから学びインド人労働者によって築城されたとされていますがはっきりとしたことは分かっていないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 ティグレ人2

2012年04月14日 08時23分15秒 | エチオピア

 

 ティグレ人の女性の髪形には特徴があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 ティグレ人1

2012年04月14日 08時20分29秒 | エチオピア

 

 私たちはエチオピアのほぼ中央部にある首都アディスアベバから北上しました。生活する民族は北上につれアムアラ人からティグレ人が多くなります。前回まで紹介したアムハラ人の家屋の形態が円形からティグレ人の方形に変わりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 農村風景9

2012年04月11日 08時39分42秒 | エチオピア

 

 これは牛を追っているのですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする