100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「エチオピア」編 ナイルの源流 タナ湖3

2012年02月29日 08時28分28秒 | エチオピア

 写真をよく見てください。濁っていますね。これなんです。かの有名なヘロドトスの「エジプトはナイルの賜物」は。毎年のナイル川の氾濫で土壌が肥沃になり古代エジプト文明が成立しました。この土壌はエチオピア高原から6月~9月の雨季によってタナ湖→青ナイル川によってエジプトにもたらされて古代文明が成立したというわけです。ヘロドトスの言葉を現代流にいうと「エジプトはエチオピア高原の土壌の賜物」ということになります。なお、水量も全ナイル川の3分の2になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 ナイルの源流 タナ湖2

2012年02月29日 08時25分04秒 | エチオピア

 タナ湖での漁業はこのアシ舟に乗って行います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 ナイル川の源流 タナ湖1

2012年02月29日 08時21分45秒 | エチオピア

 

 ナイル川はヴィクトリア湖から流れ出た白ナイル川とここエチオピアのタナ湖(標高1830m 面積琵琶湖の約4.5倍)からの青ナイル川がスーダンのハルツームで合流します。なお白ナイル川の源流ヴィクトリア湖については20091121日、23日、25日に紹介しています。このタナ湖をこの船でクルージングして対岸の教会へ行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園12

2012年02月26日 08時14分24秒 | エチオピア

宿泊したコテージの部屋にこのような文章がありました。子供に物をあげないようにという趣旨のようです。エチオピアではむやみに物・お金をせがむ人が多かったように思います。前回のブータンではそのような人が一人もいなかったせいか特に印象深く感じました。大学生が授業料をくれと言ったのには驚きでした。普通の女性が胸を押さえ病気なのでお金をくれという状況は複数回ありました。教会を出たところで「ソック・ソック」という子がいました。何かというと教会では靴を脱いで入るので汚れた靴下をくれというこのようでした。私の旅行では物ねだりが最も多かった国です。

 しかし、ここセミエン公園では物を売ろうとする子はいましたが、お金をねだる子はいませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチオピア」編 セミエン国立公園11

2012年02月26日 08時10分27秒 | エチオピア

ゲラダヒヒが食事をしているところで現地の人たちが土産物を売っていました。ちょっとおもしろいのは品物を並べたところからかなり離れている所に売り手がいます。買い手が品物手にしてみせるとその品物の所有者が現れて値段交渉になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園10

2012年02月23日 08時23分47秒 | エチオピア

 写真の右手が平地になっていて昼はそこで草の根を食べ夜になると左の崖で眠ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園9

2012年02月23日 08時21分15秒 | エチオピア

 ゲラダヒヒは成人するとこのように胸元に毛が無くなり赤くなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園8

2012年02月20日 08時35分56秒 | エチオピア

 草食で写真のような草の根を掘って食べていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園7

2012年02月20日 08時33分22秒 | エチオピア

 

 ゲラダヒヒは世界でここセミエン国立公園にだけ住むサルです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園6

2012年02月17日 08時28分48秒 | エチオピア

 これは何だと思いますか。氷枕ではなく湯たんぽなのです。夜の冷えに備えてです。夜中に水漏れがした人もいたようですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園5

2012年02月17日 08時25分37秒 | エチオピア

 3000mを超えるところですから日が落ちると急激に温度が下がります。食堂ではこのように薪がたかれていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園4

2012年02月17日 08時22分34秒 | エチオピア

 今回のエチオピア旅行は北部地方で標高が2000m以上の所の移動でした。したがって赤道直下であるにもかかわらず熱いと感じることはありませんでした。この公園内にはアフリカで4番目に高い4620mの山もありますが、我々が宿泊し少しのトレッキング(ではない散歩)をしたところは3260mのところでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園3

2012年02月14日 08時32分57秒 | エチオピア

 ここで一泊しました。このコテージです。これはエチオピアのアムハラ民族の家屋を模したものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園2

2012年02月14日 08時30分34秒 | エチオピア

 

 この公園にはゲラダヒヒ以外にもオオカミをいるというわけで鉄砲を持ったガードマンの付添です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エチオピア」編 セミエン国立公園1

2012年02月14日 08時27分48秒 | エチオピア

 ゲラダヒヒの生息するセミエン国立公園を訪れました。Gelada  baboon(ゲラダヒヒ)という字が見えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする