100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ブータン」予告編

2011年08月23日 09時06分54秒 | ブータン

 23日~98日にかけてブータンを旅行します。画像の旅程図はトラベル世界社のホームページからの転載です。その間休載し913日ごろから再開予定です。

 なお、ブータンについては以前から関心があったこともあり現職添乗員からのレポートをこのブログに寄せていただいています。2008222日、24日にユーラシア旅行社の伊藤さん、20081215日に西遊旅行社の中谷さんからです。特に伊藤さんの24日の写真は歴史的な議会選挙時のポスター掲示版で非常に興味深いものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島20 景観3 正房瀑布

2011年08月20日 08時17分48秒 | 韓国

 23mの高さから海に落ちる珍しい滝です。ただしこの撮影の時は干潮だったためか海水が来ていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島19 景観2 城山日出峰

2011年08月20日 08時15分05秒 | 韓国

 済州島の代表的噴火口の一つ城山日出峰に登る途中から見渡した風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島18 景観1 龍頭岩

2011年08月20日 08時11分40秒 | 韓国

竜が海中から頭をもたげているように見えることから名づけられました。そのように見えますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島 17 トルハルバン3

2011年08月17日 08時16分31秒 | 韓国

 実はこの写真は私の近くにある神社の仁王です。(神社に仁王がいるのは神仏習合の名残です。少し破壊されているのは廃仏毀釈の時の破損です)よく見てください。仁王の腹部に手が当てられていますね。トルハルバンと同じですね。私は仏像については全く無知なのでわからないのですが、仁王は通常このように腹部に手を当てているものですか。何かこの仁王とトルハルバンとは関係がありそうな気がしたので紹介しました。仏像に詳しい知人に問い合わせをしているのですが今のところ返事がありません。ご存知の方は教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島16 トルハルバン2

2011年08月17日 08時12分58秒 | 韓国

 トルハルバンの説明です。注を二つ入れておきます。ドルハルバンと冒頭の文字が濁音になっていますが、韓国語では単語の冒頭は濁らないので発音としては「ト」です。もうひとつ、現地ガイドの梁さんによれば腹部に当てられた両手の左右の上下によって両班階級(注)の文・武の区別がされます。

 

(注)高麗、朝鮮時代の支配階級、文官、武官に分かれます。日本の場合は武=武士だけですが、韓国では文・武ですが、実際は文官のほうが力を持っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編  済州島15 トルハルバン1

2011年08月17日 08時10分08秒 | 韓国

 済州島の方言で「石の爺さん」を意味するトルハルバンです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島14 城邑民俗村3

2011年08月14日 08時19分15秒 | 韓国

 火山島なので地下水が溜まりにくくこのような仕掛けで雨水をためていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島13 城邑民俗村2

2011年08月14日 08時16分08秒 | 韓国

 トイレだったところです。右側には豚がいました。人の排せつ物を豚が始末をしてくれこの黒豚は美味しいといわれていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編  済州島12 城邑民俗村1

2011年08月14日 08時12分39秒 | 韓国

 かやぶき屋根の民族村を訪ねました。写真は家の天井です。木組みをご覧ください。遊牧民のパオ(テント)の組み方です。前述したように蒙古の影響が家の造りも見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島11 三多3 風

2011年08月11日 08時24分56秒 | 韓国

 風を利用しての風力発電施設がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島10 三多2 女

2011年08月11日 08時21分09秒 | 韓国

 男は出稼ぎで島外に出かけ相対的に女が増え家庭を守る女が強くなります。その典型を次回紹介予定の城邑民俗村のガイドに見ることができました。この面魂をご覧ください。彼女は完ぺきな日本語で済州島の男はいかに怠け者で、女好きで、道楽者であるかを滔滔と話してくれました。彼女の弁舌に酔った同行の人たちはこの地の名産、五味子茶・馬の骨・夏草冬虫を大量に買い込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島9 三多1 石

2011年08月11日 08時10分55秒 | 韓国

 済州島は三多と言われます。三多とは「石」「女」「風」が多いということです。

 火山島なので土が少なく石が多いのです。写真のように畑は(水はけが良すぎて水田は少ない)は石垣で囲われています。漆喰のような接着剤は使われていませんが頑丈で適当に隙間があって風通しはよいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島8 済州民俗自然史博物館3

2011年08月08日 08時16分41秒 | 韓国

 これは結婚式ですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓国」編 済州島7 済州民俗自然史博物館2

2011年08月08日 08時13分57秒 | 韓国

 これは子供の玩具のようです。パチンコがありますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする