100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク13 モザンビーク島6 架橋3

2010年02月27日 08時42分04秒 | モザンビーク

このように幅の狭い橋で両端に交通整理をするところがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク12 モザンビーク島5 架橋2

2010年02月27日 08時38分47秒 | モザンビーク

クルージングで見た橋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク11 モザンビーク島4 架橋1

2010年02月27日 08時35分57秒 | モザンビーク

 アフリカ本土とモザンビーク島との間には1960年に造られた3kmの橋があります。遠望した橋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク10 モザンビーク島3 港?

2010年02月25日 08時36分56秒 | モザンビーク

項で以前から栄えた貿易中継港だと紹介しましたが、この写真を見てください。私たちはこの島を回るクルージングをしました。靴を脱いでズボンをたくしあげて海の中を歩いてこの小さな船に乗り込みました。船が小さく、しかも1艘しかいなくて午前と午後の2組に分かれてのクルージングでした。どうも港もないようで古の貿易が盛んなころの面影や 今いずこ、でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク9 モザンビーク島2 造船

2010年02月25日 08時33分32秒 | モザンビーク

もちろんヴァスコ・ダ・ガマが到達する以前からこの島はアラブ商人などが活躍する貿易の中継港でした。したがって造船業も盛んでした。その名残を見ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク8 モザンビーク島1 ヴァスコ・ダ・ガマ

2010年02月25日 08時27分29秒 | モザンビーク

モザンビーク島はアフリカ大陸から3km離れたほぼ南北に長い、長さ3km、幅200m~500m、人口1万5000人の小さな島です。

 この島を世界史的に有名にしているのは1498年ヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰を通ってこの島に到着し、オマーン人の水先案内人を雇いインドに到着したことです。(2009年8月18日~20日に紹介)その後ポルトガルはこの島を支配しポルトガル領東アフリカの首都を置きました。現在の国名モザンビークはこの島の名前に由来します。ポルトガルの影響は深くモザンビークのただひとつの公用語はポルトガル語です。(2010年1月12日)

 写真はヴァスコ・ダ・ガマです。なおこの写真は以前紹介したグイリゼ村の踊りと同じく西遊旅行社のパンフレットとホームページに使用されています。(2010年1月28日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編  モザンビーク7 ある村5

2010年02月23日 08時26分26秒 | モザンビーク

 教会の内部をのぞかせてもらいました。私は今までバプテイスト派の教会をのぞいた経験がないのでよくわかりませんが、なんだかキリスト教の教会のようでなく現地の伝統的な宗教の色彩が色濃くあるような感じがしました。

 付録 

   22日の朝日新聞の”GLOBE”にケニア・ナッツの社長佐藤芳之さんの  記事がありましたが2009年12月19日のブログでも紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編  モザンビーク6 ある村4

2010年02月23日 08時22分48秒 | モザンビーク

 この村にはキリスト教バプティスト派の教会がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編  モザンビーク5 ある村3

2010年02月23日 08時18分53秒 | モザンビーク

 リチンガからナンプラへ飛行機で移動してそこからモザンビーク島へ向かう途中で後続のバスを待つため停車しました。村人たちがわたくたちを見学するため集まってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編  モザンビーク5 リチンガ3

2010年02月21日 08時16分57秒 | モザンビーク

 学校もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク4 リチンガ2

2010年02月21日 08時14分15秒 | モザンビーク

 靴磨きが開業していました。イスラーム教徒とのことでした。アッサラームアレクイム(アラビア語のこんにちは。原義はあなたに平和がありますように。)が通用しました。客はクリスチャンでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク3 リチンガ1

2010年02月21日 08時10分27秒 | モザンビーク

 リチンガはただ宿泊だけでしたが、あさの散歩で見かけたところを以下3枚。

 広場に飛行機の残骸がありました。何の表示もないので故事来歴はわかりません。後尾についているマークで国籍がわかるのでしょうが。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えください。モザンビーク独立戦争のときのものではないのかな、と妄想をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク2 ある村2

2010年02月19日 08時17分55秒 | モザンビーク

お手伝い、いや邪魔をした同行者がいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 モザンビーク1 ある村1

2010年02月19日 08時15分09秒 | モザンビーク

 マラウィのマンゴチからモザンビークのリチンガ(2009年9月25日の旅程図)に向か途中で車の故障がありました。車から降りると村人たちがトウモロコシを搗いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 トイレのシンボルマーク5

2010年02月17日 08時16分19秒 | トイレのシンボルマーク

女性ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする