100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山20 ウルタルと長谷川恒男6

2008年08月30日 08時42分43秒 | パキスタン

この教室は低学年用のようで算数の教材が置かれていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山19 ウルタルと長谷川恒男5

2008年08月30日 08時38分36秒 | パキスタン

 写真は9学年クラスの教室にあった時間表です。授業は英語で行われます。理数系の科目が多いようで”Islamiat”というのはイスラーム教という意味でしょう。

 ”urdu” は 7月19日に紹介したように母語とする人たちは少数なのですが国家語です。何故このようなことになったかという説明しておきます。

 1947年パキスタンはムスリム(イスラーム教徒)とヒンドゥー教徒との対立を背景にインドと分離してイギリスから独立しました。そのときインドにいたムスリムの700万人の人たち(パキスタンの人口約1億6千万人)がパキスタンに移住しました。彼らはムハジール(移住者)と呼ばれましたが、パキスタン独立には重要な役割を果たし新しい国家行政機構にたくさん入り込みました。前回紹介した校長室にあった建国の父ジンナーはこのムハジールでした。このムハジールの母語がウルドゥ語だったのです。

 ちなみに最近大統領を辞職したムシャラフもこのムハジールです。

 余談ですが多数派の母語が国家語でないのは多分珍しいのと思います。私の知る範囲ではインドネシア語がその珍しい国語の例だと思います。インドネシア語(マレー語、ムラユ語)を母語とする人たちはほとんどいなく、ウルドゥ語と同じく一種のクレオール語(7月19日参照)です。そして現在はインドネシア語を母語とする人が増えてきているそうです。但し、インドネシア語は政治的な意味合いはなく商業上の言語として用いられてきたものです。(岩波新書「インドネシア 多民族国家の模索」p18~20)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山18 ウルタルと長谷川恒男4

2008年08月28日 08時32分39秒 | パキスタン

 学校は夏休みで子供たちには会うことはできませんでしたが、校長がわざわざ出向いてくれて校長室で話を聞くことができました。

 生徒数は小、中、高の一貫校で約500人、将来的には短大も設置の予定でその要地も確保しているとのことでした。 なんといってもこの学校の特徴はイスラーム圏では珍しい男女共学にあります。

 これは長谷川夫妻の考えもあってのことでしょうが、もう一つはこの地方にはイスラーム教イスマイール派の人たちが多いことにその理由があるようです。イスマイール派については後に少し紹介する予定ですが、この派は男女差別が少ないのです。したがってこの地方では男女の進学率も同じで、南部(都市は南部)の大学に進学する女性も多く南部の大学でこの地方出身者の女子の占める割合は高いそうです。 この学校は授業料を徴収しますが、評判が良く入学希望者が多く入学試験を行うようになり私の感じでは一種のエリート校になってきているような印象を受けました。

 また、この学校の存在が刺激になり後日紹介の予定のアガ-・カン財団が無料の学校を建てつつあるそうです。

 校長の背後にある写真はパキスタン建国の父「ジンナー」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山17 ウルタルと長谷川恒男3

2008年08月28日 08時26分27秒 | パキスタン

 学校の内に長谷川恒男の写真がありました。私はこの学校について日本に帰ればインターネット情報等で調べることができると思っていましたが、調べてみるとインターネットでは長谷川恒男についてはたくさん情報があるのですが、この学校については何もありません。「地球の歩き方」(p199)に昌美夫人の手記があるだけでした。

 そこで簡単ですが次ページ(3回)にこの学校を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山16 ウルタルと長谷川恒男2

2008年08月26日 08時23分34秒 | パキスタン

 故長谷川恒男を追悼し彼の念願でもあった学校が昌美夫人が中心になり村人や日本の有志などの協力を得てここウルタルが展望できる場所に作られました。
一時コメントが入らなくなっていましたが今は大丈夫なのでよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山15 ウルタルと長谷川恒男1

2008年08月26日 08時19分56秒 | パキスタン

 地図(6月26日)にはありませんが、フンザ地方にある山で標高7388メートルです。1991年当時まだ未踏峰であったこのウルタルで長谷川恒男は雪崩に遭い遭難死しました。

 その後たびたび日本人登山家たちが登頂を試みましたが失敗しました。ようやく1996年日本山岳会東海支部が登頂に成功しました。そのときも犠牲者が出ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別」編 中谷さんから インド ザンスカール 

2008年08月26日 08時14分20秒 | インド

 西遊旅行社の中谷愛(メグミ)さんからインドのザンスカール(パキスタンに隣接)のドゥルン・ドゥン氷河の写真が届きました。このようなすばらしい景観の氷河はパキスタンでは見ることはできませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山14 パス氷河

2008年08月24日 07時59分42秒 | パキスタン

 前頁の写真左下の岩にpasuと書かれていますが近くにパス氷河があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山13 カテドラル

2008年08月24日 07時55分17秒 | パキスタン

 この山もヨーロッパ系の人の命名のようでゴシック様式の教会に似ているのでカテドラルとなったと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山12 レディ・フィンガー2

2008年08月22日 08時30分03秒 | パキスタン

少し近くで写しました・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パキスタン」編 風景・景観の巻 山11 レディ・フィンガー1

2008年08月22日 08時26分31秒 | パキスタン

 前回6000メートル級の山では名前がつかないと記しましたが、例外もあって特徴のある山には名前がありました。但し最近になってヨーロッパ系の人が名づけたようで写真の槍のとんがったように見えるのがレイディ・フィンガー(貴婦人の指)と呼ばれています。標高がはっきりしなくて帰国後旅行社に問い合わせましたが5000~5900メートルということでやはり良く判りません。多くの人が登頂を試みましたがすべて失敗しているそうです。

 「憩いのホームページ」の久保田さんから先日の花の名前が以下のように届きました。久保田さんの友人の友人の植物学者に調べてもらったものです。

 ●4日の最初のピンクの花。 「サクラソウ科 プリムラ・SP サクラソウ属 この仲間は大変に種類が多くてヒマラヤ植物大図鑑に該当種が見当たりません」

 ●12日の花畑1の花 「バラ科 ポテンティラ・SP キジムジロ属 これも上記と同様、該当種が見当たりません」

 ●12日の花畑2の花 「ユキノシタ科 サキシフラガ・SP ユキノシタ属 上記と同じ」

 ●12日の花畑3の花 「タデ科 レウム・モールクロティアヌム ダイオウ属」 ということです。はっきりしたのは最後の花だけのようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別臨時」編 グルジョア ゴリ4

2008年08月20日 08時25分00秒 | グルジョア

 ゴリで見かけた風景です。ここで買ったリンゴは大変美味しかった記憶があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別臨時」編 グルジョア ゴリ3

2008年08月20日 08時21分56秒 | グルジョア

 外にはスターリン専用列車が置かれていました。中を見ましたが、質素なものでした。独裁者というと私のような凡人は酒池肉林を思い出しますが、彼の場合そうではなかったような気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別臨時」編 グルジョア ゴリ2

2008年08月20日 08時17分25秒 | グルジョア

 中には今ではめったに見ることのできないスターリン像がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別臨時」編 グルジョア ゴリ1

2008年08月20日 08時14分31秒 | グルジョア

 オリンピック報道の陰に隠れてあまり大きな扱いにはなっていませんが、もしかしたら今後の国際政治を大きく変動させるかも知れない事件が今、コーカサス地方で起きています。

 グルジョアの南オセチア自治州を巡る紛争で、ロシア軍が侵攻したグルジョア中部のゴリの村では、住民は半ば占領状態で暮らしていると新聞は伝えています。私は2003年5月にこの地方を旅行しました。この地方は以前から治安が悪く旅行者も少なくこのときも一時的に小康状態を保っていましたが、入っている旅行社も数が少なかったような気がします。

 多くのことは忘却の彼方ですが、写真がいくつか残っているので紹介しておきます。スターリンの名前も知っている人も今では少なくなりましたが、ここゴリが彼の生地なのです。1922~1953年までソヴィエト共産党の書記長を務めソヴィエト連邦の政治的独裁者でした。その彼はこのゴリ出身のグルジョア人だったのです。

 そのゴリをソヴィエト連邦の第一後継者?のロシアが占領しているのをスターリンはあの世でどう思っているのでしょうか。また、ロシア兵は? 今では世界的にはヒトラーと並んで典型的な独裁者として嫌悪されていますが、ここゴリ地方ではいまだに彼を記念しての博物館があり大勢の子供たちが見学に訪れていました。

 写真はゴリにあるスターリン博物館を訪れた子供たちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする