100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「中国シルクロード」景観、風景編 地図

2006年09月30日 08時59分22秒 | 中国シルクロード

 9月4日の地図ではよくわからないと思いますのでもう一枚。囲っている地名が宿泊地で旅程順を数字で表しています。③はクイトン、④④はイーニン、⑨⑩はクチャ、⑪はニヤ、⑫はホータンと読みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国シルクロード」景観、風景編 バインブルグ大草原5

2006年09月30日 08時26分20秒 | 中国シルクロード

 ここは標高2200メートルです。同行の1人が高山病にかかり一足早くタリム盆地のコルラまで降りていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国シルクロード」景観、風景編 バインブルグ大草原4

2006年09月30日 08時15分06秒 | 中国シルクロード

 大草原の羊とパオです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国シルクロード」景観、風景編 バインブルグ大草原3

2006年09月28日 09時29分40秒 | 中国シルクロード

  というわけで、料金を支払って馬での出発です。この企画を考えたのはこの地で遊牧をするモンゴル人一家です。それでお金持ちになり政府から表彰状をもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国シルクロード」景観、風景編 バインブルグ大草原2

2006年09月28日 09時18分40秒 | 中国シルクロード

  前々回紹介した美しい景観に出会うのは車ではいけません。写真のように進入禁止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部訂正

2006年09月27日 09時26分51秒 | イタリア

  欧州共通教科書「ヨーロッパの歴史」にカタコンベについての記述がありました。ただし迫害に関連したことでなく、地下墳墓(カタコンベ)のフレスコ画を初期キリスト教芸術として紹介しているだけです。(p89) 

 なお、迫害に関しては「迫害が組織的に行われることはまれで、決して一般的現象ではなかった。キリスト教の殉教者をたたえる物語は、数え切れないほどあるが、これは一部には、聖者伝作家の大げさな熱狂によるところが大きい」(p88)とあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国シルクロード」バインブルク大草原1 とboschさんへ

2006年09月26日 14時36分24秒 | 中国シルクロード

 26日からこのブログの再開を約束しましたが、前回の「シリア、レバノン、ヨルダン」と違って構想がまとまりません。

 ということでとりあえず予告のバインブルグ大草原を紹介します。雪山は天山山脈です。 白い鳥は白鳥です。

 「『番外編』お墓 イタリア カタコンベ2」へのboschさんの9月2日のコメント「納得できません」について、以下のように考えています。

 コメントをいただきありがとうございました。対応が遅れてごめんなさい。

 boschさんのお考えは「カタコンベは本来墓地ではない(→迫害を逃れての地下である)」と「すべての皇帝が寛容であったわけではありません」の2点に要約されると思います。

 まず前者からですが、私の知識の範囲では、カタコンベを「迫害」と関連づけて書いているのは130年前の岩倉使節団の「米欧回覧実記」(岩波文庫四p310この本については後日紹介の予定)と日本の世界史の教科書、広辞苑だけです。

 手ごろのところから紹介しますと、正確さにおいて、かのブリタニカに匹敵されるとされるインターネット上の百科辞典wikipedia(日本語版、英語版)では墓地であるとしか書いていません。

 ノーマン・デイヴィスの膨大なヨーロッパ史全4巻(各冊500ページ以上)では「死者の復活に対する信仰は、初期キリスト共同体の中で埋葬に特別な意味を与えた。*****42のカタコンベのうち3つはユダヤ人の墓である」(ヨーロッパ1 p364~365)とあります。

 ヨーロッパでは共通の歴史認識を共有しようということで1992年に15歳から16歳を対象として欧州共通教科書「ヨーロッパの歴史」が作られました。そこにはカタコンベについての記述はありません。日本の世界史の教科書とはえらい違いです。

 塩野七生氏の膨大な「ローマ人の物語」にもカタコンベの名前は出てきません。新潮社編集部の編の「塩野七生『ローマ人の物語』の旅」にはカタコンベについて項目としては取り上げられてはいなく他項目の中に少し記述がありますが「迫害」の文字はありません。(p77)

 次に「すべての皇帝が寛容であったわけではありません」についてはその通りだと思いますが、私は「がいして寛容」を取りたいと思います。なおネロについては古代ローマ史の研究者秀村欣二氏の論文「ネロのキリスト者迫害は、その動機と性格に不明な点があり、またそれはローマ市に限定され属州に及んでいない」(岩波講座 世界歴史3 p59)に注目したいと思います。

 なお塩野氏の「ローマ人の物語Ⅶ」(p466)にも同趣旨のことが述べられています。 

 boschさんの反論を期待します。

 

追記

 わが乏しい蔵書の片隅に置かれていた世界宗教史叢書「キリスト教史1」の存在を忘れていました。

 そこで蛇足的に。

カタコンベについての記述はありません。

迫害については「帝国の迫害は伝えられるほど継続的でもなければ凄惨なものでもなく、一方,教会側は多くの背教者の群れを出した」(p116)

ネロについては「キリスト教徒であること自体を処罰の対象とする一般法が確立され、これを発動した迫害であった、と断定することは困難」(p129)

ディオクレティアヌスについては「全治世22年間のうち20年近くもキリスト教に対して寛容政策とってきたディオクレティアヌスが、なぜ治世もおわりに近い303年に突如身を翻して迫害に転じたのか、その理由は必ずしも明らかでない。ディオクレティアヌスの宮廷、側近にはキリスト教徒が多く登用されていたし、皇妃と皇女もキリスト教に接近したといわれ、属州官僚にも軍隊にもキリスト教徒の存在は許されていた」(p171~172)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国シルクロード」編

2006年09月04日 09時07分28秒 | 中国シルクロード

 9月6日~9月24日まで「天山山脈越えとタクラマカン砂漠縦断」というパックツアーに出かけます。写真の旅程地図でお分かりいただけるように、天山北路、天山南路(西域北道)、西域南道のすべてを通り、且、タクラマカン砂漠を縦断するというハードなコースなので健康が心配なのですが。これで多少の欠落したところはありますが、ほぼ私のシルクロードは完成というわけです。今回のコースのもう一つの特徴は紹介されことの少ない天山北路のバインブルク高原を2日にわたってドライブすることです。そのためもあって広角デジタルカメラを手に入れ、雄大なバインブルク大草原を撮影しようと思っています。

 というわけでこのブログを中断休載します。再開は9月26日の予定です。今後ともよろしくお願いします。

 写真は」「ユーラシア旅行社」のホームページからの転載です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の景観、風景」編 氷河、雪山の巻 フランス4

2006年09月02日 08時17分11秒 | フランス

 同じく下山途中で見たメール・デ・グラス氷河です。厚さ最高300m長さ5kmあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の景観、風景」編 氷河、雪山の巻 フランス3

2006年09月02日 08時11分20秒 | フランス

 エギュイユ・デュ・ミディ展望台からの下山途中のハイキングです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする