100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ツアーコースにない所」韓国5 李舜臣

2024年04月28日 07時53分58秒 | ツアーコースにないところ
 
 前回は女子生徒の人気ナンバーワンの柳寛順ユグアンスンを紹介しましたが、今回は男子生徒のナンバーワンの李舜臣の紹介です。
釜山の龍頭山公園に彼の銅像があることを司馬遼太郎の著書に書かれていたのでツアーコースになかったのですが行きたいと思いました。ツアーコースにはなかったのでおねがいしました。いったんは拒否されましたが、結局行きことになりました。時間的余裕は充分でした。ここを訪れてもその日のホテル到着は午後4時頃でした。
  銅像の足元に日本語による李舜臣の業績の説明がありました。次のように書かれています。
「この銅像は朝鮮時代に起きた壬辰倭乱(文禄・慶長の役)で、危機に瀕した国を救った、救国と忠節の象徴である忠武公李舜臣(1545年~1598年)将軍を称えるために1955年に建てられたものである。李舜臣将軍は1592年、壬辰倭乱が勃発すると、南海岸に侵入した倭軍に対して連戦連勝をし、制海権を完全に掌握した。文章にも優れ、乱中日記や時調においても不朽の名作を残している。釜山市は1980年9月、将軍の救国・忠節精神を称えようと、釜山浦海戦で勝利した10月5日を釜山市民の日に指定した」

「韓のくに紀行」(司馬遼太郎著)は以下のように記述しています。
明治38年日露戦争の日本海海戦が始まる時「水雷指令だった川田功という少佐の文章によると、李舜臣将軍の霊に祈った、とある。その文章をかりると、『***当然、世界一の海将たる朝鮮の李舜臣を連想させずにはおかなかった。かれの人格、かれの戦術、かれの発明、かれの統御の才、かれの謀、かれの男、一つとして賞賛に値せざるものない』」(p50)
 「韓のくに紀行」はまた以下のように書いています。
 「帰国してから調べてみると、迂闊なことにこの龍頭山はなんと対馬藩の倭館の構内だったことを知った。李舜臣の銅像がそびえている場所に、対馬藩が屋敷神としてたてた金毘羅宮があった(以下略)」(p51)
 この倭館は「草梁倭館と呼ばれ江戸時代に日本が海外においた唯一の公館で、敷地面積は10万坪を越す誇大なもの(中略)館内には3000人(500人説もあり「日韓歴史共通教材 日韓交流の歴史」p149)を超す日本人が住んでいた」(観光コースでない韓国p141)
 現地ガイドは李舜臣の業績を含めてこれらのことに一切触れませんでした。
 ソウルにも高層ビルにかこまれた世宗路に李舜臣の像がありました。李舜臣の像は全国で300以上あるそうです。現地ガイドは李舜臣についてほとんど何も説明しなので、李舜臣という人はどんなことをした人ですかと私に尋ねた同行の人がいました。しかし、同時に現地ガイドは唐突に「先年李舜臣のドラマが韓国で放映され大評判になり李舜臣にふんした役者は一躍スターになりました。しかし日本のNHKは絶対に放映しないでしょう」と、話をしてくれました。この発言が今回のパゴダ公園、李舜臣外しなどの根底にあるように思いました。李舜臣についてよくご存じのない同行の人が私にその理由について尋ねたので一応の説明をしたところ「ああそれで」と私に話してくれました。
  李舜臣が率いた軍艦は亀甲船コプクソンと言われています。鎮海チネの軍港祭りで見ることができました。「日韓歴史共通教材 日韓歴史交流の歴史」(注)は「(前略)亀甲船は、李舜臣が1592年3月全羅左水營で作ったものである。当時の朝鮮の主力軍船の内、最も小さい船で、錐を打ち込んだ屋根で覆った鉄甲船の構造をしている。125人程度が乗船でき、船の前後左右14か所に大砲を積み、敵船に突撃する船で、唐浦海戦、閑山海戦などで大きな威力を発揮した」(p132)と説明しています。
 (注)日本の歴史教育研究会と韓国の歴史教科書研究会が、1997年から10年間にわたる共同作業で作られた本です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ツアーコースにない所」韓... | トップ | 「ツアーコースにない所」韓... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ツアーコースにないところ」カテゴリの最新記事