100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「東南アフリカ7カ国」編 赤道4

2009年12月09日 08時26分00秒 | ウガンダ

 赤道上に置かれた場合、水は渦を巻かずに真下に流れるというわけです。実際にそれを見たのですが、ウィキペディアによればどうもこれはインチキなようです。

 ウィキペディアは以下のように書いています。(「渦」「コリオリの力」の項)

 トイレや浴槽、プールなどに溜まった水を流すと***北半球では必ず反時計回りに、南半球であれば時計回りに渦を巻くとよく言われているが**正しくない。***トイレや浴槽、プールなどでは栓の形や栓を抜いた瞬間、栓と栓の口との隙間がどこで起き始めたかによって渦の回転方向が決まる。 というわけです。 やれやれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 赤道3

2009年12月09日 08時22分40秒 | ウガンダ

 さてこの”Did u know” の箱は赤道の上、南半球側、北半球側におかれています。北半球側におかれている渦巻きが描かれて皿に水を流すと北半球の台風と同じように時計の反対回りに渦を巻いて流れ落ちるという実験装置です。そして南半球側では時計回りというわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 赤道2

2009年12月07日 08時22分52秒 | ウガンダ

 別の角度からの写真です。写真の中ほどに箱があり上には皿のようなものが載っています。そこに“Did u know?”と書かれています。「u」は「you」の省略のようで、「知っていましたか?」という意味のようです。同じような箱があと二つありますね。これについては次回に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 赤道1

2009年12月07日 08時14分39秒 | ウガンダ

 ウガンダには赤道(EQUATOR)が通っています。N(右)が北半球でS(左)が南半球ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 チャーチルとウガンダ

2009年12月05日 08時22分52秒 | ウガンダ

 チャーチル(1874~1965)は私の世代では葉巻のポーズ(注1)でなじみ深いのですが今の世代では知る人も少ないと思いますので少し紹介しておきます。彼は第1次世界大戦時にイギリスの海軍大臣、のちに植民相、そして、第2次世界大戦時には首相だった人物です。今では知る人も少なくなっているかもしれませんが。冷戦時代を象徴する「鉄のカーテン」の命名者でもあります。また彼は麗筆家といても知られ主著「第2次世界大戦」でノーベル文学賞を受けています。

 彼とアフリカの関係はボーア戦争(1899~1902)(注2)に従軍記者として参加したことに始まります。その時ボーア軍の捕虜となり脱走しその手記が評判になり政界入りとなりました。

 その彼がその著「私のアフリカ紀行」でウガンダを”the Pearl of Africa “「アフリカの真珠」と言っています。その部分がカンパラのホテルに紹介されていました。” a paradise on earth “ 「地上の楽園」というウガンダ賛歌、それ自体はそれなりに悪くは感じませんが、もう一面、根っからの帝国主義者、植民地主義者チャーチルの言と考えれば、なんとなく以前紹介したカスビで見た(11月1日)勲章と軍服姿とを連想して素直な気持ちにはなれませんでした。 

 また、アジア・アフリカの植民地支配を正当化する言説、エドワード・サイードの言うオリエンタリズムを感じるのは私の思いすごしでしょうか。

 (注1) なぜか、私はこのポーズで日本占領のため厚木飛行場に降り立つ時のマッカーサーのパイプ姿を連想しますが、チャーチルとマッカーサーとは遠戚関係になるそうです。

 (注2) 17世紀にオランダなどから今日の南アフリカ共和国に来たボーア人(アフリカーナ)と後から来たイギリスとの戦争。なお、ボーア人(アフリカーナ)については10月26日に触れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 ウガンダの田園風景3

2009年12月03日 08時22分55秒 | ウガンダ

 角が普通の牛もいますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 ウガンダの田園風景2

2009年12月03日 08時19分16秒 | ウガンダ

 ウガンダからルワンダに向けての地方は現地ガイドサムエルさんの故郷で牛がよく見られます。角の大きいのが特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南アフリカ7カ国」編 ウガンダの田園風景1

2009年12月03日 08時15分27秒 | ウガンダ

 ウガンダは赤道直下の国ですが標高が高く温暖で緑豊かな国でした。車窓風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南アフリカ7カ国」編 バナナ2

2009年12月01日 09時01分44秒 | ウガンダ

 バスが市場で止まると色々な商品を売る人たちが寄ってきます。この写真は焼きバナナです。買い求めて食べましたが、大変美味でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南アフリカ7カ国」編 バナナ1

2009年12月01日 08時57分03秒 | ウガンダ

 現地ガイドのサムエルさんの話によればウガンダの主食はバナナです。バナナにもたくさんの種類があるそうですが、大別すると主食用、焼きバナナ用、そして我々になじみの生食用です。この写真はウガンダのカンパラでよく見かけた風景です。主食用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 ヴィクトリア湖(ナルバーレ)9

2009年11月27日 08時09分05秒 | ウガンダ

 ウガンダの首都カンパラのホテルからみた早朝のヴィクトリア湖です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 ウガンダの民族家屋 カラモジャ人

2009年11月17日 08時15分03秒 | ウガンダ

 カラモジャ人はケニアのマサイ族と近縁関係にあり家屋の作りも似ています。周りを猛獣などから守るためこのように竹柵で囲まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 ウガンダの民族家屋 ブンヨロ人2

2009年11月13日 08時12分26秒 | ウガンダ

 内部ですが、これは下駄ですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 ウガンダの民族家屋 ブンヨロ人1

2009年11月13日 08時09分02秒 | ウガンダ

 ブンヨロ人の家屋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東南アフリカ7カ国」編 ウガンダの民族家屋 バンバ人3

2009年11月11日 08時14分24秒 | ウガンダ

 内部の模様です。このように竹で用途別に部屋はいくつかに区分されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする