100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 サンクトペテルブルク2

2022年03月31日 07時52分25秒 | ロシア

 サンクトペテルブルグではロシア美術館やエルミタージュ美術館にも行ったのですがこれもなぜか展示品などの写真が一枚もありません。
 写真左はスパース・ナ・クラヴィー(血の教会)です。アレクサンドル2世が1881年に農奴解放などの改革をしたが不十分だとして暗殺されました。跡を継いだアレクサンドル3世が先帝を弔うために建立しました。完成は1907年です。
 写真右上はスモールヌイです。18世紀に女帝エリザヴェータが女子教育の場として修道院を創設したことに始まります。その後ロシア貴族の女学校も出来ました。
 写真右中は聖イクサ寺院です。高さ101.5mあります。ニコライ1世の馬上像もあrいますね。ここの広場で6組の新婚カップルが(田中さんのメモ(写真右下)
 今回で「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編を終わります。次回からは2001年の「のんびりネパールとヒマラヤハイキング」編です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 サンクトペテルブルク1 ペテルゴフ

2022年03月28日 07時53分13秒 | ロシア

 サンクトペテルブルクには2泊しました。プリバルチスカヤホテルで「「部屋数約1400,いかにもロシアという感じの巨大ホテルです」(田中さんのメモ)((写真右上)
 水中翼船に乗って(写真右中)ピョートル大帝(1672~1725)の夏の宮殿ペテロゴフに向かいました。
 この宮殿は150近い噴水のある「水の宮殿」です(写真左下、右)宮殿内部も見学したのですがなぜか写真は一枚もありません。
 なお、ペテルゴフの名称ですが。ソ連時代は「ペテロドヴォレツ」でしたが1997年ペテロゴフに改名されました。2000年の旅でしたが添乗員の田中さんはまだ「ペテロドヴォレツ」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 ウラジーミル

2022年02月05日 07時53分37秒 | ロシア

 「黄金の環」の最期の訪問地はウラジーミルでした。草原の地を回っていくつかの教会などを訪れました。(写真左上)子供たちにも出会いました。(写真左中)何を見ているのかな。
 訪問した教会を一つだけ紹介します。1165年創立のポクロフ・ナ・ネルリ教会です(写真左下と右)「湖に映る白亜の姿が美しい。ロシア建築の白鳥といわれている」(「地球の歩き方」p130)そうですが、残念ながらわたくしのカメラには映っていませんでした。
 Saitosekai””popra”さん木造建築についてのコメントありがとうございました。そこで思い出したのは2020年10月8日に紹介した1666年のロンドン大火により木造建築が禁止になった話です。したがってロンドンで木造建築に出会えばそれは1666年以前の建造物であるということです。詳しくは2020年10月8日のブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 スズダリ2

2022年02月02日 07時53分44秒 | ロシア

 印象的な木造建築に出会いました。博物館になっている建物もありました(写真左)。写真右下は風車ですね。わたくしはヨーロッパで木造建築に出会うとなんだかほっとした気分になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 スズダリ1

2022年01月30日 07時52分06秒 | ロシア

「黄金の環」の次の訪問地はスズダリでした。早朝ホテルか出てぶらぶらしているとお百姓さん(?)に出会いました。片言のロシア語ドブラウートラ(おはよう)と挨拶をして仲良くなりました(写真上)。非常に人懐こい人で最も印象深く忘れられない人物の一人でした。
キョロキョロしていると写真中のような建物を見ました。あとで調べてみると14世紀創立の高さ8m、長さ1.5㎞の城壁に囲まれた「スパソ・エフフィミエフ修道院」でした。スズダリは人口約1万の町ですが、50もの教会、修道院があります。
 そこでもう一つ13世紀創建の府主教宮殿、現在は博物館です(写真下)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 ヤロスラヴリ2

2022年01月27日 07時54分24秒 | ロシア

 12世紀に創設された男子修道院で要塞としての役割も持った現在は博物館になっているスパソ・プレオプラジェンスキー教会を訪れました。そこの中庭に10個の鐘楼がありロープで同時的に鳴らすことができるということなのでわたくしもそれに挑戦しました。旨く鳴ったかどうかは御想像に任します。(写真上)
 市場も訪れました。(写真中下)ここの美人は。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 ヤロスラヴリ 1

2022年01月24日 07時54分33秒 | ロシア

 セルギエフ・パッサートからコトロスル河とヴォルガ河の分岐点に位置する河港都市で、1000年の歴史を持つ古都であるヤロスラヴリに向かいました。途中ネクラーソフの像に出会いました。(写真右)ネクラーソフ(1821~1878)は詩人でナロードニキ(地主階級からの搾取を受ける農民開放の運動)から強い支持を受けていました。
 写真左上はヴォルガ河(左)とコトロスル(右)です。
 写真左中はイリヤ・プロロク教会です。17世紀建造で内部のフレスコが見事ですが、なぜか写真なし。
 ここでも土産物売りの美人たち。(写真左下)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 セルギエフ・パッサート

2022年01月21日 07時52分31秒 | ロシア

 モスクワの北東部一帯は「黄金の環」と呼ばれているロシア中世の面影を残す古都が展開しています。そのいくつかを訪問しました。最初はセルギエフ・パッサートでした。トロイツェ・セルギエフ大修道院とかウスペンスキー大聖堂などを訪れましたがそれらは今回一切省略して当地の昼食時の自由時間に出会った人たちを紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 モスクワ3

2022年01月18日 07時52分52秒 | ロシア

 クレムリン内にある建造物を二つ。写真上はウスペンスキー大聖堂です。ロシア帝国時代の国教大聖堂です。イタリアのアリストーテリ・フィオラバンティの設計・建築で1479年に完成しました。写真中は16世紀に造られた当時世界最大の大砲です。口径89cm重量40tで一度も発砲されたことがないそうです。Tsar Cannonと呼ばれています。
 クレムリンを出たところで日本でもよく知られているボリショイ劇場に出会いました(写真下)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 モスクワ2

2022年01月15日 07時53分13秒 | ロシア

 クレムリン観光です。クレムリンはロシア語で「城塞」という意味です。城壁は2.25㎞あり旧ロシア帝国時代の宮殿、ソ連時代はソ連共産党の中枢が置かれ現在のロシアでも大統領府が置かれています。(写真上は城壁)厳重な金属探知機をくぐってなかに入りました。ロシア美人とともに(写真中)子供たちも熱心に見学していました(写真下)
 クレムリン観光です。クレムリンはロシア語で「城塞」という意味です。城壁は2.25㎞あり旧ロシア帝国時代の宮殿、ソ連時代はソ連共産党の中枢が置かれ現在のロシアでも大統領府が置かれています。(写真上は城壁)厳重な金属探知機をくぐってなかに入りました。ロシア美人とともに(写真中)子供たちも熱心に見学していました(写真下)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロシア・ウクライナ・バルト3国」編 モスクワ 1

2022年01月12日 07時52分33秒 | ロシア

 2006年6月25日〰7月9日「ロシア・ウクライナ・バルト3国」というツアーに参加しました。
 最初はモスクワです。最初の観光はモスクワ名物の地下鉄乗車でした。日本より速いスピードで深さ80mまで下りていきました。写真は不鮮明なので省略。
 「赤の広場」(写真上)に向かいました。右のちょっと格好の良い建物は国立歴史博物館です。写真では見えませんが左側にレーニン廟があります。「赤の広場」はロシア語でクラースナヤ プローシャチで英語でもred square ですがクラースナヤは古語では「美しい」という意味で「地球の歩き方」は「美しい広場」と訳されるべきなのだと記しています。(p37)
 この赤の広場に接してモスクワ最大の百貨店グム(店舗1000以上)があったので自由時間にちょっと覗いてみました。母子が寛いでいました(写真中)
 余談話 このグムについてlonely planet RUSSIAが以下のように紹介しています。
“GUM once symbolized all that was bad about Soviet shopping ,******. A remarkable transformation has taken place  since   perestroika ***(p74)
 昼食はバイオリン&ギターと女性シンガーの演奏を聴きながら(写真下)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草 6 スラブ=美女説立証?の巻1

2005年11月21日 10時11分42秒 | ロシア

 スラブ=美女で一番に思い出したのはモスクワ空港の売店で出会った美女でした。ところが撮影したつもりの写真が見つかりません。そこで次善の策としてロシアのヤロスラーブリという町での三人娘。早朝散歩の際スーパーみたいな所で見かけました。やに下がっているジジイは私。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする