100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「台湾」編 台北 忠烈碑3

2018年09月06日 08時11分10秒 | 台湾

 

 お堅い衛兵ですがこのように観光客サービスもあるようです。

 今回で「台湾」編を終了します。次回からは中断していた「東南アフリカ7カ国」を再開します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 忠烈碑2

2018年09月06日 08時08分11秒 | 台湾

 こういったところの衛兵交代は何処の国でも一糸乱れぬ交代式で観光名物になっています。いくつか国の衛兵交代をこのブログに紹介した想い出があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 忠烈碑1

2018年09月06日 08時05分33秒 | 台湾

 

 1969年建立の辛亥革命や対日抗戦で戦死した軍人の英霊を祀る忠烈碑です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 故宮博物館5

2018年09月03日 08時14分54秒 | 台湾

 

 清朝時代のものだそうですが、帽子掛けだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 故宮博物館4

2018年09月03日 08時12分52秒 | 台湾

 

 よく見かける図柄ですが私には何時の時代か、何を意味しているのかよくわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 故宮博物館3

2018年09月03日 08時10分27秒 | 台湾

 

 清時代の「玉」の野菜の彫刻です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 故宮博物館2

2018年09月03日 08時08分07秒 | 台湾

 

 私は博物館、美術館などの紹介は苦手なのですが以下4点紹介します。これは西周時代(BC1100年から770年)の鼎で権威の象徴とされる礼器の1種だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 故宮博物館1

2018年09月03日 08時05分29秒 | 台湾

 

 台北最終日は今回ツアーの最終日で「故宮博物館」、「忠烈碑」(次回紹介)観光後、午後は自由時間で「2・28事件記念碑」を訪れました。(2017年3月27日、30日紹介)

 故宮博物館の由来については2018年6月23日に簡単に紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 龍山寺4

2018年08月31日 08時14分52秒 | 台湾

 

この中国文の意味を教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 龍山寺 3

2018年08月31日 08時12分55秒 | 台湾

 

 われわれのように単なる観光客はすくなくこのように敬虔な信者が圧倒的なようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 龍山寺2

2018年08月31日 08時10分54秒 | 台湾

 

 「祀られている主神は観音だ。***常に信者が詰めかけ、****さらに深奥には***媽祖をはじめ注生娘娘***関帝といった神々の像が、それこそオールスターのオンパレードで鎮座している」(「台湾の歓び」p18)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 龍山寺1

2018年08月31日 08時04分20秒 | 台湾

 

 1738年創建の台北で最も長い歴史を誇る龍山寺を訪れました。四方田犬彦は「台湾の歓び」(p17)で「バロック的な装飾と荘厳さが入り混じった、美しい寺」と紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 鼎泰豊5

2018年08月28日 08時15分59秒 | 台湾

 

 調理場です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 鼎泰豊4

2018年08月28日 08時13分38秒 | 台湾

 

 われわれの料理はこれでした。が、しかし、私はお腹を壊しているのでスープだけでした。悔しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台湾」編 台北 鼎泰豊3

2018年08月28日 08時10分58秒 | 台湾

 

メニューですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする