100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ネパール」編 民族舞踊

2022年05月30日 07時52分37秒 | ネパール


 最後の晩餐後民族舞踊を楽しみました。この時に伴奏された音楽のCDを購入しました。現在も時々この民族舞踊を懐かしみながら聞いています。忘れられない舞踊と音楽になりました。残念ながらわたくしのブログではこのCDは紹介できません。
 付録 我が家のヴェランダの野草は花盛り
 「ネパール」編は今回で終了します。次回からは「オーストリア」編です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 最後の晩餐とロキシー  付録ベナンのヤシ酒

2022年05月27日 07時52分23秒 | ネパール

 最後の晩餐はバンチャガールというレストランでのネパール伝統料理でした。したがって伝統にのっとり手づかみでいただきました。(写真上)わたくしの隣にいる人がスルーガイドのゴパールさんですが、彼の話では手づかみの習慣も少なくなってきているそうで、彼の幼い息子はさんは彼が時に手づかみで食事をするのを怪訝そうに見るそうです。
 ついでに余談話を一つ、ゴパールさんはヒンズー教徒なので牛肉を食べませんが日本に来た時食べたそうです、おいしかったという感想です。
料理皿の辺に猪口がありますね。バフティーといいます。このバフティに水差しで高いところからネパールの焼酎をロクシーを注いていただきます。なぜかその時の写真がありません。(撮ったはずなのですが)
このロクシーの原料はコメ(ヒエ、アワ)です。事前にこのことを知っていたのでこの日以前にいくつかの食堂でリクエストしたのですが、有りませんでした。その代わりにスコットランドとの合弁会社のスコッチウイスキーを勧められました。アフリカのベナンでも同じように地元のお酒はなくウィスキーを勧められたことがありました。というわけで最後の晩餐で漸く地元の酒ロクシー出会うことができました。アルコール度はかなり高いはずでしたが、非常にマイルドで非常においしくいただきました。残念ながら商品化されていないようです。というわけでお土産にはなりませんでした。ところが最近日本で製造商品化されていることを知りました。そこで取り寄せてみました。(写真下)アルコール度38%が右、28%でいずれも現地で味わった同じくマイルドで美味でした。お勧めのお酒です。ぜひお試しあれ。
付録 ベナンでの経験 2010年5月16日の再録
 アフリカ、ベナンのコトヌーのホテルでのことです。ヤシ酒があるということを聞き込んで注文したら変な顔をして“country side ******ココハコウキュウホテルデス、ソノヨウナカトウナオサケハアリマセン(これは私の妄想的英文和訳)”とまくし立てられました。仕方なくワインを注文したところバカにしたような顔をして取り合ってくれません。ヤシ酒を飲むような者がワインを飲むとは生意気な?という感じです。私もキレて“I am a guest . You are arrogant “(おれは客だぞ、貴様は無礼だ!) とブロークンイングリッシュで怒鳴り、ようやくワインにありつけました。
翌日ベナンの田舎”country side”の食堂でヤシ酒を注文したところ今ここにはないので少し待ってくれとのことでした。どうやら近くの農家?から仕入れたようでペットボトルに入れたものを差し出してくれました。結構いけるので皆さんお土産に持ち帰ろうとしましたが、商品化されたものはなくペットボトルの栓も怪しいようで断念しました。西アフリカではヤシ酒は商品化されてはいないようですが、庶民の一般的な飲み物のようです。こちら方面にお出かけの際はぜひお試しください
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 ボダナート

2022年05月24日 07時54分00秒 | ネパール

 前回紹介したパシュパティナートヒンドゥー教のお寺でしたが、今回のボダナートはチベット仏教のお寺です。ネパー最大のストゥーパ(仏塔 仏陀の遺骨が祀られている)です(写真右上)わたくしはお寺などの内部についての知識もないし、あまり興味もないのですが今回は少し派手なようなので少し紹介をしておきます。マニ車ぐらいしかわかりませんが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 パシュパティナートと修行僧

2022年05月21日 07時53分32秒 | ネパール

午前中にヒマラヤ遊覧飛行を終えて午後はカトマンズにあるネパール最大のヒンドゥー教寺院パシュパティナートを訪れました。(写真右上)この寺院はヒンドゥー教徒以外の立ち入りは禁止です。この写真の手前が火葬場(写真左下)でここからガンジス川の支流の聖なるバグマティ河に火葬された遺体が流されます。ヒンドゥー教徒はお墓は作りません。現地ガイドによれば上流にダムができ水量が少なくなって流れにくくなっているそうです。
 奥の建物は国営の(死を待つための)養老院です。
 この地は聖地なのではサドゥーと呼ばれているヒンドゥー教の修行僧に出会いました(写真右)写真撮影には喜捨が必要でした。凄いひげですね。現在インド全域とネパールには400万〰500万のサドゥーがいるそうです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 ヒマラヤ遊覧飛行

2022年05月17日 10時41分40秒 | ネパール


 プルチョウキ・ハイキングの次の日の午前中は自由時間で希望者はヒマラヤ遊覧飛行に出かけました。飛行時間45分、料金140ドルでした。パイロットからコックピットに呼ばれて(写真左中)あれがエヴェレストだと説明を受けるがわたくしにはよくわからない。写真左下は客室からの撮影ですが、どれがなんという山かわたくしにはさっぱり。
 付録(写真右)我が家のベランダの雑草の花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 プルチョウキ・ハイキング

2022年05月15日 07時53分23秒 | ネパール

 パタンからカトマンズに戻り翌日は標高2760mのプルチョウキ山頂上へのハイキングでした。途中までは2台の4輪駆動車でした。写真上は途中風景で向こうは勿論ヒマラヤ山脈ですね。だいぶ厚着をしていますね。気温6℃でした。(写真中)いよいよ到着。「アンナプルナ、ガネーシャ、ランタン、シシャンパンマなどの山がとてもはっきり見えました。これほどきれいに見えたのは今回が初めてでしたよ!」とは添乗員のメモですが、この写真ではよくわかりませんですね。(写真下)はっきりわかるのがチベット、ネパール、ブータンなどでよく見かける5色(青・白・赤・緑・黄)の祈祷旗のタルチョです。
 弁当の日本食に感激。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 パタン

2022年05月12日 07時52分43秒 | ネパール

 バクタプルからバスで15分の古都パタンに向かいました。ゴールデンテンプルで敬虔な信者がいました(写真右上)近所に子供の僧侶がいました(写真左上)。写真左中はパタン観光の中心ダルバール広場です。「さながらネパール建築の見本会場だ」は地球の歩き方p104。ここでこのおじさん何を売っていたかな?(写真右下)
 晩餐のひと時(写真左下)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 バクタプル

2022年05月09日 07時53分19秒 | ネパール

 カトマンズから東へ15㎞程のところの古都バクタプルを訪れました。写真右上はいくつかある広場の一つトウマディー広場です。この広場に離接してニャタポラ寺院がありその5重の塔がありました(写真左上)。高さ30mあります。正面の石段両側に下から順に伝説上の戦士・象・獅子・グリフイン・女神の像が守護神として一対ずつ置かれています。
 街中をぶらぶらしました。焼き物広場に行きました。老人が大きなろくろを回していました。(写真右中)
写真右下は土産物店ですね。
 日本語の説明文が付いたヒマラヤ特産の「黒い塩」が売られていました。「ヒマラヤから珍しいギフトアジアの料理に広く使われている。これの香料で消化 出菜 価値のあるヘーアです。有り難うございます」(写真左下
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 ドリケル

2022年05月06日 07時52分38秒 | ネパール

 ヒマラヤの唯一の町にあるヒマラヤビューポイントのドリケルを訪れましたが、天候不良のため自由時間となりぶらぶらしました。(写真左上中)
 学校らしき校門に出会って見ると“ESHABLISHED2017” (創立2017年)(当時西暦2001年)とあり”??“と思って後で調べてみるとこれはネパールの公式暦ヴィクラムの暦の年号で当時(西暦2001年)は2057年とのことでした。そこで、わたくしの悪い癖で非礼だと思ったのですがこの学校を訪問しました。日本では不法侵入者として警察沙汰になるところでした。しかし大歓迎を受けました。どうもこの学校は外国からの援助で出来ているようで、外国人は歓迎という様子でした。校長先生まで出てきて色々説明を受けましたが、英語なので殆ど分かりませんでした。写真左下は歓迎?をしてくれている小学生たちです。写真は後日送付しました。
 なおこの時の出会いには印象深い若夫婦がいますが4月3日に紹介しています。
付録(写真右)我が家のベランダの今シーズン初の雑草の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 ポカラ4

2022年05月03日 07時52分47秒 | ネパール

 サランコット展望台から帰って午後は自由行動でした。ここのゴルフ場は有名なようでゴルフに出かけた人もいましたが、わたくしはまちのバザールをぶらぶらしました。(写真上)表示がすべて英語ですね。
 夕食後ホテルの中庭で民族舞踊を楽しみました(写真中下)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 ポカラ3 ヒマラヤ展望

2022年04月30日 07時52分31秒 | ネパール

 ポカラのホテルからヒマラヤ展望しながらサランコット展望台(1360m)へハイキング。いくつかの著名な山を見ましたが写真上に見えるのが「ネパールのマッターホルン」の愛称でも知られているマチャプチャレ(6997m)です。神聖な山として地元民から崇敬されていてネパール政府によって登山は禁止されています。
 写真中はサランコット展望台の掲示板です。
 ここからチベット難民キャンプ場が見えました(写真下)。中国からの難民で2002年の統計では約2000ものチベット難民コロニーがあり、殆どはヒマラヤ山岳地帯に約20,000人が暮らしています。この難民の存在はネパールにとって中国からの圧力もあって微妙のようです。この地のガイドがこの難民キャンプを紹介しようとした時、スルーガイドそれを止めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 ポカラ2

2022年04月27日 07時53分06秒 | ネパール

 写真右上は湖からくる川の水が地中に吸い込まれ、岩壁の大穴から流れ落ちる奇怪な滝です。(乾期なので水量は少ない)掲示板にdevi`s fallと書かれていましたが、それをわたくしはdevil fall(悪魔の滝)と読み違えました。Devi`s FallはDeviというスイス人女性が落ちたとことに由来しているそうです。写真右下は遊びに来ていた現地の人です。
 ポカラにはいくつか湖があり、その一つペワ湖を遊覧しました(写真左上中)。湖に小島がありそこにはヒンドゥー教のお寺がありました。バラヒ寺。(写真左中)
 夜はこのような接待がありました。(写真左下)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 ポカラ1

2022年04月24日 07時53分04秒 | ネパール

 チトワン公園からポカラ(ポカラは本当にのんびりできるところ「地球の歩き方p143」)に向かいました。シャングリラ・ビレッジホテル(ナチョラル志向のしゃれたインテリア「地球の歩き方p151」)で昼食。ホテルの近くでゲームしている人に出会いました。(写真上)わたくしはなぜかこのような風景(万国共通?)に出会うと何となく郷愁(?)を覚えます。というわけで世界各地で見かけたゲームを撮影しいくつか紹介しています。もちろんその名前もルールも知りません。時にゲームの名前、ルールをご存じの方がいらっしゃってコメントをいただくこともあります。今回もこのネパールのゲームの名前をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
 このホテルの土産物店で店の若者と仲良くなりました(写真下)後日この写真を送りました。この若者がわたくしの腕時計と自分の腕時計を交換してくれといい交換しました。わたくしの腕時計は1000円の安物で彼の方が高価のようでしたが。今でもちょっと良心が痛む感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 チトワン公園4

2022年04月21日 07時52分56秒 | ネパール

 象舎で象の勉強。(写真左上)この公園内では野生の象は6頭しかいなくあとはすべて人工飼育だそうです。
 その後徒歩で公園内を散策。虎の足跡を見ました。(写真左下)川沿いでワニもみましたが写真なし。公園内には哺乳類43種類、鳥類450種類生息しているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネパール」編 チトワン公園3

2022年04月18日 07時58分25秒 | ネパール

チトワン公園はジャングルを保護する目的で設置された自然保護公園です。この公園内で密猟者がいたらパトロールしている兵士が銃で撃ってもよいことになっています。その軍隊によって孤児になったサイが保護されていました。非常に人懐こくて(?)一緒に写真に写ってくれました。(写真上)
 この公園内に「タルー族」の村があり訪問しました。(写真中)夜焚火を囲んでタルー族の踊りを楽しみました(写真下)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする