100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ツアーコースにない所」韓国1 安重根義士記念館

2024年04月16日 07時54分14秒 | ツアーコースにないところ

韓国旅行(2011年)は10日間という比較的長いパックツアーでしたが、韓国と日本との関係を示すところにはほとんど案内されませんでした。意図的にそのような歴史的な場所への観光は削除されているようでした。そこで旅行最終日の38度線の観光をキャンセルしてこうしたところを訪れました。そのいくつかを紹介します。
 まずは前回紹介した安重根のソウルにある記念館です。
安重根義士記念館については現地手配会社の高さんは「今後とも日本人のツアーコースには絶対に入らないでしょう。なぜならば安重根は韓国では国民的英雄だが、日本ではと、ここで言い淀みました」。そこで私が続けて「日本ではテロリストですか?(私がそう考えているのではありません)と尋ねましたが、答えは返ってきませんでした。
さてホテルでタクシーの手配を頼みました。ところが驚いたことにホテルの人は安重根義士記念館は知ってはいるが場所を知らないのでガイドブックを見せてくれとの話です。ホテルの前に駐車していたタクシーにホテルマンが話をしてくれました。これまた驚いたことにタクシーも知らないのです。ようやく知っているタクシーを見つけ出発しました。
1905年韓国を保護国にする乙巳条約を強要したときの責任者でありその後この条約によって設置された統監府の初代統監になった伊藤博文を日本に抵抗する義兵闘争をしていた安重根は1909年10月26日ハルビンで射殺しました。
安重根は伊藤博文の罪悪15カ条をあげ義挙の理由を以下のように述べています。
「私が伊藤を殺害したのは韓国独立戦争の一部であり、また私が日本の法廷に立つようになったのも戦争に敗れて捕虜になったからである。私は個人の資格でこのことを決行し
たのではない。韓国義勇軍参謀中将の資格で祖国の独立と東洋平和の為に実行したのであるから『万国公法』によって処理すべきである」
このように彼は今でいうテロリストではないと主張しています。
1910年2月5日死刑判決、3月26日死刑執行」
その彼を記念する安重根義士記念館が1970年造られました。写真は記念館の前にある銅像です。(キャプション)安重根銅像
安重根は1879年生まれ、1894年結婚、1897年カトリックに入信、1908年抗日義兵に参加、義兵戦争に敗れ1909年断指同盟を結成します。
抗日義兵とは、朴殷植はその著「韓国独立運動之血史」で以下のように定義しています。
「義兵は民軍である。国家有急のとき、ただちに義をもって起ち、朝令による徴発を待たずして従軍する適愾者である」
また、宮本正明氏は「1910年の『韓国併合』は、粘り強く継続された義兵闘争を徹底的な武力弾圧により圧殺するなかでなしとげられた」(東アジア近現代通史4)岩波書店 p317)と述べています。
断指同盟については写真の説明文をご覧ください。これは韓国の古い習慣で「弑逆の宣誓をあらわしています。(「週刊金曜日」825号鎌田慧「残夢」p53)
逮捕拘禁裁判をした日本の当局も安重根については一定の敬意をもって接していたようです。獄中では拷問もなかったようですし、死刑の判決後裁判官が上告を勧めてもいます。彼はそれを断ります。彼はまた獄中で自叙伝と東洋平和論を執筆していますが、裁判長はそれが完成するまで死刑執行を延期する処置を執っています。
彼の東洋平和論はヨーロッパの侵略に対して韓・日・中がお互い平等の立場で協力し共同で事にあたり東洋平和を守ろうと論じたものでした。
ちょっと余談噺になりますがでっち上げの大逆事件で幸徳秋水が逮捕された時(1910年5月)鞄の中に安重根の肖像写真がありそこに「安君一挙 天地皆振」と快哉の一句が書きつけられていました。(「週刊金曜日」852号鎌田慧「残夢」p52~53)
 彼の手形です。前記のように断指で薬指が短くなっています。(キャプション)安重根の手形
 彼は書が好きだったようです。彼の書が石に刻まれ記念館の入り口には沢山展示してありました。
 記念館の広場には自然石の記念碑がいくつかありました、これは1979年に誕生110年記念事業として建立した故朴正煕大統領の揮毫碑です。
 入館料は無料でしたが、来館者は少ないようで館内は閑散としていました。なぜか私には私の一挙手一投足を監視するように一人の女性がついて回りました。日本語も通じなくしたがって何の説明も案内もしません。ただ展示物の撮影の可、不可をやかましく指示しました。私の邪推かもしれませんが、日本人が何か展示物にいたずらをするのではないかと監視しているように感じました。館内には日本語を話す人は一人もいませんでしたが日本語のパンフレットはありました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツアーコースにない所」ハルピン 安重根

2024年04月13日 07時53分30秒 | ツアーコースにないところ

 安重根(朝鮮語読み アン・ジュングン 1879~1910)は朝鮮の大韓帝国時代の朝鮮独立運動家で1909年朝鮮を日本の保護国にした責任者として伊藤博文をハルビン駅構内で射殺した人物です。 
 その「安重根義士記念館」がハルビン駅構内にも隣接してありました。ツアーコースにはありません。事前ににもの存在を知りませんでした。それは「観光コースでない『満州』」(高文研 2011年第3刷p165)の以下の文章によります。
「**暗殺現場は、終戦まで***円形のガラスがはめられ***解放後も目印があると聞いていたが***我々が訪れた時は***駅員に聞いてもどのホームかさえもわからなかった。**考えてみれば、日本人がロシア人に会うために訪れ、朝鮮人に殺された場所など中国人には全く関係が無いのだから、なにも残ってなくても当然かもしれない」
 旅名人「大連と中国・東北歴史散歩」(2007年 p287)にも同趣旨の文章がありました。
 そこで私は現地ガイドに目印だけでも残ってはいないですか尋ねるとそのようなものは一切ありませんとの返事でした。ところが同行の一人が「地球の歩き方」に「記念館」があると記載していると指摘しました。(「地球の歩き方」p214の欄外に小さく出ていて私もそれまで気づきませんでした)すると一転してその存在を認め、しかし予定にないのでそこには案内できませんし、閉館時間も迫っていますとの返答でした。そこで同行者3人と場所を確認して出かけました。時間はたっぷりありました。われわれのホテルはハルビン駅の近くにあったので全く支障はありませんでした。
 なぜ、現地ガイドは最初その存在を否定し、存在が明らかになった後も閉館が迫っているとか、案内はできないなど言ったのでしょうか。帰国後日本の旅行会社にこのことを話したところ、個人旅行をしなさいと強く指導?されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツアーコースにない所」編 5 コリントス運河の前身ディオルコス

2024年04月10日 07時53分00秒 | ツアーコースにないところ

 ギリシアの地図を見ていただければ分かりますが、アテネからアドリア海に抜ける海路はペロポネソス半島を迂回しなければなりません。そこでコリントスの所で運河を通すことが考えられました。古くはBC6世紀コリントスの僭主ペリアンドロスが運河開鑿を計画しますが断念します。AD67年にはかのネロ皇帝が6000人のユダヤ人囚人を使って開鑿を始めましたが、ゴール人の侵入で頓挫します。
結局(1883~1893年)スエズ運河の開削に刺激されフランスの会社によって開通されます。
 この運河は全長6436メートル、幅23メートル、高さは高い所で90メートル、水深8メートルです。
第二次世界大戦中ドイツ軍が運河を利用するのを阻止するためには意図的に運河を破壊せざるを得ないこともありました。この復旧には5年あまりかかりました。
現在は幅が狭いため主に観光船だけの通航のようです。しかしそれでも年間1万1000隻の船が通ります。
前述のようにBC7世紀にペリアンドロスが開鑿を計画し断念しましたが、実はそのとき代替としてディオルコスという敷石の軌道を設置して船を台車に乗せて引っ張るという路を作りました。このディオルコスは13世紀まで利用され今日遺跡として残されています。(写真)
このディオルコスは日本語のガイドブックにもなく、通常の観光コースにも入っていません。そこで現地ガイドに存在を確認して連れて行ってもらいました。この地にもたくさんの日本人観光客が来ていましたが、その存在を知る人はいませんでした。我々の添乗員も知りませんでした。この地にお出かけの方はちょっとしたわき道に入るだけですから、ぜひ立ち寄ってみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツアーコースにない所」4 ポツダム風車

2024年04月07日 07時55分05秒 | ツアーコースにないところ

写真は何の変哲もないドイツのポツダムある風車です。私はドイツ旅行を決めたとき、もしこの風車がまだ存在していればぜひ見たいものだと期待しました。勿論観光コースに入っていませんので、現地のガイドに尋ねると現在も存在しているとして場所を教えてくれました。見たかった理由は今から約140年前に岩倉使節団(注1)の一員としてここを訪れた久米邦武(注2)が書いた「米欧回覧実記」という本の以下のような一節です。
 「宮殿の西に1つの風車がある。フリードリッヒ・ウイルヘルム(大王)が宮殿の修築を行った際、このあたりの土地を買い増したところ、そこに風車があって庭園の風景の邪魔になるので、風車の持ち主に命じて取り壊させようとした。ところが風車の持ち主がこれを聞き、ベルリンには法律家は1人もいないのかと言って、返事をせず、取り壊そうとしなかった。このことがついに政府の問題となったが、国王の権限でも、個人財産を除去することはできないという結論が出て、とうとうそのまま取り除けずに済んだ。このことは今も美談として伝えられ、風車はその子孫に相続され今なお、屹立しているのである。」(3巻p402 岩波文庫3巻p356) 
 フリードリッヒ大王は専制君主ですがその「専制」前に啓蒙的と付くのでなるほど納得しました。しかし人権は当然尊ばれるとされる現代日本(現実は?)と違った明治初期の日本人がこのエピソードを書き残していることに私は一種の感動を覚えました。幕末→維新期→明治初期にかけての私の歴史認識に一定の修正を迫る一節でした。ドイツを旅行する機会があれば現地ガイドにでも聞いてぜひこの風車を見てきてください。パックツアーでは行きません。  
 ついでにこの本の中からちょっと面白い話を1つだけ紹介しておきます。(同じドイツでの話) 「淫蕩な風儀が年々盛んになっていることは、政治家たちもおおいに心配しており、その抑制のためのよい方法を世界各国を訪問しながら検討をしたことがあり、わが国が寛永年間に江戸の吉原を設けて規制の実を挙げたことを称賛し、それを真似して適宣な公娼設置法を作ろうという議論を行ったことがあるという。****写真屋に行ったところ、店の者が酔って秘戯の写真を公然と売りつけようとしたことがある。ヨーロッパ諸都市で春画を公然と売るのに出会ったのは、この街(ベルリン)だけであった。」(3巻p342 岩波文庫3巻p305) 
まだまだ面白い話がたくさんあります。この本は世界的にも著名になり英訳本もできました。 欧米への旅行者には必読の書です。
注1) 岩倉使節団は、明治4年11月12日(1871年12月23日)から明治6年(1873年)9月13日まで、日本からアメリカ合州国、ヨーロッパ諸国に派遣された使節団です。岩倉具視を正使とし、政府のトップ(実力者の半数)や留学生を含む総勢107名で構成されました。そのときの報告書が久米邦武による「米欧回覧実記」です。原文は和漢混交文で岩波文庫5分冊に収められています。現代語訳(慶応義塾大学出版会)が出たので以下の引用文はそれによります。私の偏見ですが欧米に出かける現代日本人の必読の書です。
 (注2) 久米邦武(1893~1931)佐賀藩出身。1881年東京帝国大学史学科初代教授。論文「神道は祭天の古俗」で1892年辞職。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツアーコースにない所」3 コークの原爆追悼碑

2024年04月04日 07時53分25秒 | ツアーコースにないところ

アイルランド旅行に出かける前にガイドブック「LONELY PLANET Ireland」 を見ていたらコークの市内地図に“Hiroshima & Nagasaki Monument “ と書いてありました。説明はありませんでした。日本語のガイドブック「地球の歩き方 ダイヤモンド社」にはありませんでした。このパックツアーの観光コースにも入っていません。そこで宿泊のホテルの近くだということを確認して早朝出かけることにしました。 しかし私は稀代の方向音痴(この時ダブリンで集合場所を間違えて皆さんにご迷惑を掛けました)なのでホテルの受付で場所を尋ねました。係りの人は暫し首を傾げていましたがようやく分かったか説明してくれました。しかし方向音痴と英語力の不足のためよくわかりません。ままよ、と出かけ途中でたずねましたが殆どの人は知りませんでした。地図を示しながら尋ね歩きました。一人の中年の男性が私の唐人ぶりをすばやく察知して非常に丁寧にゆっくり話し教えてくれ、最後には彼から握手まで求めてきてくれました。
ようやく目的地に到達しました。3メートルほどの石碑が建っていました。しかしよく見ると「小さな国の自由のために第一次第二次世界大戦で戦った人のため」といった内容のものでした。アレッと思ってキョロキョロと周りを見渡すと1メートルもない石の碑がありました。そこには 
”IN MEMORY OF THE VICTIMS OF HIROSHIMA & NAGASAKI . It must not happen again . 1984 “(広島、長崎の犠牲者を追悼。二度と再び起きてはならない。1984)
という文章が刻まれていました。花束も供えてありました。感動しました。  日本に帰ってから、日本原水協に問い合わせてみるとその存在を知らないということなので、上記の文章と写真を送りました。「原水協通信」第717号にこの文章と写真がそのまま載りました。また広島市にも知らないということなので送りました。記念館にこの写真が飾ってあるかも。  
その後別の旅行時に添乗員伊藤さんに何故このような追悼碑がコークにあるのかその由来が知りたいのでコーク市に尋ねたいのだが英語ができないので残念ですと話したところ、それでは私がコーク観光案内所に聞いてあげましょうと言ってくださいました。以下は伊藤さんあてのコーク観光案内所からの返事です。
「コークのこの地域は平和公園と呼ばれて1次、2次世界大戦の犠牲者の栄誉を称える二つの記念碑があります。これらの戦争が恐ろしいもので、アイルランドでは核戦力に対して強い反対の意思があること以外に特別の理由はないと私は思っています。我々は核施設を持っていないし、イギリスのように我々が核を持つべきかどうかの議論は多くありますが、いかなる核戦力施設を持ちません。今後私がこれ以上の情報に接すれば、貴殿にお伝えします    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツアーコースにない所」2ポンペイ売春宿跡

2024年04月01日 07時54分42秒 | ツアーコースにないところ

イタリアのポンペイ遺跡は有名でイタリア旅行では必ず行くところです。そこに売春宿跡があるのを皆さんご存じですか。ツアーコースにはありません。ガイドブックにもありません。偶然旅行前にその存在を知り、現地ガイドに話をしたところ紹介してくれるということになりました。
ところがその後がいけません。添乗員が「女性の参加者はそのようなところに行くことを嫌います。困ります」と抗議をわたくしにしてきました。しかし本音はどうやら先に現地ガイドに話をして添乗員を無視したところに激怒したようです。 
写真がその売春宿跡です。上部にちょっと見にくいですが男根(ペニス)がありますね。「米欧回覧実記」は「一区ニハ花街アリ***戸ノ上頭ニ画ヲ存セルアリ、多ク淫褻(インセツ)ノ図ナリ」(岩波文庫p334)と記しています。ポンペイにはかなりの数の売春宿があったようです。
先日、TV「ふしぎ発見」でポンペイ遺跡が放映されましたが、ここは紹介されていませんでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツアーコースにない所」編 1 黒人ユダヤ教徒 ファラーシャ

2024年03月29日 07時54分02秒 | ツアーコースにないところ

 わたくしが利用した海外旅行はほとんど自由時間がありませんでした。したがってコースにない所の観光はほとんどできません。しかし、関心があるところに行きたいところがあったときには、添乗員または現地ガイドにお願い、少ない自由時間の利用、一同から外れて単独行動という方法があります。それらの方法で「ツアーコースにない所」を観光したところをいくつか紹介します。
 イスラエルに黒人のユダヤ教徒がいるのをご存じですか。その起源はエチオピアです。
 エチオピアには以前10万人を越す黒人のユダヤ教徒がいました。彼らはファラシャと呼ばれていましたがその意味が「よそ者」「流浪人」であることから当人たちはその言葉を忌避していてベター・イスラエルと呼ぶ場合があります。その起源には種々な説があり不明ですが1975年イスラエル政府がユダヤ教徒(人)と認定してイスラエルへのアリヤー(帰還)が始まりました。最終的には1991年のソロモン作戦(興味のある方は当時のイスラエル大使の筆になる「エチオピアのユダヤ人」(明石書店)をご覧ください。この本の訳者の解説にエチオピアの黒人ユダヤ教徒の起源の記載あります)でほぼ全員のイスラエルへのアリアーが終わりました。
 したがって今ではエチオピアにはユダヤ教徒はいないのですが、エチオピア旅行の時その痕跡跡が残っていればと思い、あらかじめ添乗員の安原さんに頼んでおきました。(もちろん観光予定地には入っていません)彼女は現地ガイドにその件をたのんで見ますとの返事でした。(彼女もその存在を知らなかったようです)
 その私の希望がかないゴンダール近くで旧ファラシャの村に行くことができました。
写真はこの村の全く廃墟になったシナゴーグ(教会、祈禱所)跡です。ユダヤ人の象徴であるダヴィデの星の印が見えますね。
 アリアー後のイスラエルでのこの人たちの境遇は必ずしも幸せではないようです。文化の違いなどによる差別があり日本のマスコミでも差別に対する反対運動などが報ぜられたこともありました。エチオピアに帰りたい人たちもいるとの話も聞きます。また現在もエチオピアにはキリスト教に改宗したユダヤ人もいます。ファシュムラと呼ばれています。彼らは純粋のキリスト教徒でもなくまた当然ユダヤ教徒でもないという中途半端な立場であるようです。現地ガイドのダニエルさん尋ねたところ正確な数字は分からないが5000人程度いるのではないかとのことでした
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられない」編 一言

2024年03月26日 07時54分44秒 | 忘れられない

Japanese Jew
 モロッコのマラケシュでは自由時間があったのでシナゴーグ(ユダヤ教礼拝場)に出かけました。lonely planet にはシナゴーグに行くには現地ガイドが必要と書いてあったので路上にいた現地ガイドに案内を頼みました。その彼は私に”Japanese Jew?”(日系ユダヤ人か?)と尋ねました。多分シナゴーグを訪ねる日本人は珍しいのでしょう。。 

香港
 2007年に香港経由でナイロビに向かいました。その最初の香港までの機内で3人掛けの窓際に若夫婦(恋人?)がいて年寄りの私を気遣ってくれて手荷物の収納などを手伝ってくれました。日本人ではないようなので「チャイニーズ?」と尋ねてみました。答えはそれを否定する語調でホンコン(香港)でした。「! ? なるほど」が私でした。最近の香港情勢を考え写真は紹介しません。
cheater
 ヨルダンの 現地ガイドジャミールさんにローレンス(アラビアのローレンス)を尊敬しているかと尋ねてみました。彼はスパイでcheater(ペテン師)だとの返事でした。
faker
 シリアのガイドニダールさんにもローレンスついて尋ねました。他の外国の観光客がいたためか、声を潜めて私の耳元でスパイ、” faker “(詐欺師)とささやいてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられない」編 ロベン島とマンデラ

2024年03月23日 07時54分46秒 | 忘れられない

 ロベン島は南アフリカのケープタウンの沖合い12kmにある島です。アパルトヘイト(人種隔離差別政策)時代、主に政治犯黒人専用の刑務所島だったところです。1959年から1991年まで述べ約3000人が収容されていました。当時の写真です。一人ひとりかなりの間隔があけられて作業をしていますね。
其の中には後にノーベル平和賞受けるネルソン・マンデラもいました。1999年島全体が世界遺産登録されました。広島の原爆慰霊碑とともに負の世界遺産です。ケープタウンから船に乗って20分くらいでした。
 ちょっと余談話
 このアパルトヘイト白人優位時代の日本人は「名誉白人」という不名誉な名前をもらい白人に準じた扱いを受けていました。ただ白人女性と結婚した日本人が「雑婚禁止法」で国外退去になったことがありました。それに対してプレトリアの日本総領事館は「名誉白人の待遇は法的に認められたものではなく、白人地域に住むことができるというだけで、結婚や男女関係に関する南アの法律では有色人種扱いだ」と南ア当局の言い分を認めたということがありました。(「苦悩するアフリカ」篠田豊著p40)
写真はマンデラ(1918~2013)の独房です。マンデラについてはいまさら紹介の必要はありませんが、念のため少し。反アパルトヘイトの闘士で1956年国家反逆罪で起訴され無罪になりましたが1962年再逮捕され64年終身刑を宣告されこの牢獄に収容されました。90年に釈放されまもなくアパルトヘイトは撤廃され94年南アフリカ最初の黒人大統領になり99年引退しましたフォームの始まり
私にはいろんな悪い癖がありますが、其の一つに海外旅行中に”You look like ****”
と言うことがあります。大失敗のことがあります。アゼルバイジャンの飛行機の中でのことでした。”You look like Gorbacheh (ゴルバチョフ)“とやったとたん、相手は血相を変えて怒り出しました。英語でしたが英語の苦手の私には良くわかりませんでしたがどうやら「ゴルバチョフはソ連邦を崩壊させた元凶だ!」と言っているようでした。怖かったです。 
 これに対してアフリカでは何処でも”You look like Mandela”は大好評でニコニコして握手をしてくる人もいました。皆さんアフリカで試してください。
 写真(上)はマンデラの演説の印刷されたもの一枚です。“I have fought against white domination” (私は白人支配に反対し戦ってきた)は当たり前ですが続いて”I have fought against black domination “とあるのがすごいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられない」編 アウシュヴィッツ

2024年03月20日 07時55分42秒 | 忘れられない

 ポーランドに行くことを決めた時、ちょっと迷いました。「アウシュヴィッツには行きたくない、いや行くべきだ」と。この気持ちは私だけのものではないようで、聞くところによればアウシュヴィッツのときだけ欠席する人がたまにいるそうです。
アウシュヴィッツはドイツ語名でポーランド語ではオシフィエンチムです。またアウシュヴィッツの名前が有名ですが、すぐ隣にはここより大きいビルケナウ強制収容所があります。二つ一緒にして考えることが多いようです。
ここはあまりにも有名なので説明の用は無いと思いますが、少しだけ触れておきます。第二次世界大戦中ヒトラーナチスドイツがユダヤ人を中心として28民族(人種)の人たちを強制収用所に入れました。そのうちもっとも規模の大きいのがアウシュヴィッツ・ビルケナウ収容所です。ここで殺された人は150万人といわれています。注目すべきはロマ人(ジプシー=この名前は侮蔑語であるとして世界的に現在使用されていません)がユダヤ人と同じ劣等民族として虐殺されています。
そこでヒトラーが同盟国である日本人をどう見ていたのか気にかかるところです。ヒトラーの有名な著書「わが闘争」にかなり詳しく書かれています。戦時中に翻訳された本にはそこだけは省略されていました。戦後に全文が訳されたものが出版されました。興味のある人は角川文庫「わが闘争(上)」p412以下をご覧ください。余談ごとですがヒトラーのモットーの一つに「健全な精神は健全な肉体に宿る」があります。その肉体を鍛えるスポーツとしてボクシングを推奨しています。
さて写真はアウシュヴィッツの入り口です。よく見てください。”Arbeit macht frei” .
(ドイツ語―働けば自由になる)とあります。残酷な皮肉ですね。私はこの言葉は中世ヨーロッパの俚諺”Die Luft der Stadt macht frei “ (ドイツ語―.都市の空気は自由にする=農奴など不自由民であっても都市に入り一年と一日たてば自由身分になれることを言ったもの)の本歌取りではないかと思っています。いずれにしても残酷としか言いようが無いですね。
残酷な写真はあまり紹介したくないのですが、一枚だけ。決められた時間だけの集団トイレ(写真下)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられない」編 雄奴隷収容所

2024年03月17日 07時56分33秒 | 忘れられない

 ガーナ共和国のケープコーストに奴隷一時保管所が残されていました。アメリカへ積み出され迄の一時保管場所です。Male slave(雄奴隷)のdungeon(土牢)。一度に100に程度の奴隷が閉じこまれていました。内部は全く薄暗く陰気な感じでした。
 2009年7月にオバマ大統領がここを訪れています。オバマさんは奴隷の子孫ではありませんが、ミッシェル夫人はアフリカからの奴隷の子孫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられない」編 ヴィルヴィツア=奇想天外

2024年03月14日 07時53分50秒 | 忘れられない

写真はアフリカナミビア共和国からアンゴラにかけての砂漠に自生する地上で最も過酷な環境で2000年も生きている植物ヴィルヴィッア、日本名「奇想天外」です。この葉の最長記録は8.8mだそうです
 幼少な?「ヴィルヴィツア=奇想天外」もいるので保護のため石で囲っていました。(写真下)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられない」編 トゥースレン虐殺犯罪記念館(元刑務所)

2024年03月11日 07時54分23秒 | 忘れられない

  カンボジアのプノンペンではポル・ポト政権が作ったトゥースレン刑務所(現在虐殺犯罪記念館)を訪れました。そこでの写真です。ここに約2万人が収容され6人だけが生還しました。虐殺された人の写真です(写真上中)
写真下は何だと思いますか。虐殺された人たちの頭蓋骨で形作られたカンボジアの地図です。あまりにも残酷なので2004年に撤去されました。
 1975年に成立したポル・ポト政権は1979年までの4年間に200万~300万人(国民の約三分の一)の自国民を虐殺しました。特にインテリ層が対象になりました。メガネをかけているだけでインテリとみなされ処刑されました。いままでナチスのユダヤ人虐殺、トルコによるアルメニア人虐殺を紹介してきましたが、カンボジアでは自国民虐殺です。アフリカのルアンダ、ダンフールの虐殺も他民族です。その点カンボジアの例はきわめて特異であると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられない」編 スイスのライオン記念碑

2024年03月08日 07時55分25秒 | 忘れられない

写真はスイスのルッチェルンにあるライオン記念碑です。フランス革命時の1792年衛兵としてフランス王家に仕えていたスイス傭兵が、革命派によって殺されたことを追悼する碑です。奇妙ですね。外国の傭兵なっていた人を追悼するとは。これには理由があります。スイス傭兵部隊とは(スイス)国家管理の輸出産業だったのです。「金のないところスイス兵なし」といわれるほど金と略奪品を求めてスイス兵はヨーロッパ各国の傭兵として活躍しました。余談ですがスイスの銀行の秘密性は有名ですがこれは傭兵から送られてくるお金の秘密保護に由来しています。 
 スイスで外国軍隊への軍務が禁止されたのは第一次世界大戦が終了して10年後の1927年のことです。
 「古来戦争とは忠誠、祖国愛といった観念とは対極に位置していた傭兵たちによって担われていたのである。それがいつしかナショナリズムにより途方もない数の人々が祖国のために身を捨てる国民戦争に変質したのである」(菊池良生著「傭兵の2千年史」p5) 
 この変質時期はナポレオン時代からです。ナポレオンの軍隊が強かった理由に勲章の発明がよく挙げられますが、その元はフランス革命時に作られ現在のフランス国歌「ラ・マルセーズ」の冒頭の「起て祖国の子」で表される祖国愛=愛国心です。愛国心というイデオロギーにマインドコントロールされそれが具象化された勲章によって傭兵より安上がりで強い(国民)軍隊が出来たのです。それは「国家のために殺される」のではなく「国家のために死ぬ」という考えにつながります。
 今日本では靖国問題が議論されていますが、靖国神社とは「傭兵」よりは安上がりで強い軍隊を作るために愛国心とその具象化した勲章が一体化したものだと思うのですが。暴論ですかね?皆さんはどう思われますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘れられない」編 フランス大使館の標識

2024年03月05日 07時54分09秒 | 忘れられない

 南アフリカのケープタウンのホテルの隣にフランス大使館がありました。ふと標識を見ると自由Liberte・平等Egalite・博愛Fraternite と書いてありました。(写真)フランス大使館は東京にもあり珍しい存在ではありませんが、私は初めてでした。したがってこのような言葉が書かれていたとは知りませんでした。フランスは少し嫌いなところがありますがやはりすごい国だなー、と思うと同時にアパルトヘイトの時代にここを通りかかった南アフリカの人たち(黒人、白人を問わず)がこの標語を見て何を思ったであろうかと妄想していました。フランスのパスポートにもこの標語が書かれているのかなー、と思いながら、私のパスポートの表紙にある天皇家の家紋を思い、俺はいまだ「ナンジシンミン」かー。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする