Green Garden 花便り・・・

ナチュラルガーデンを夢みて

念願の平等院・・・

2024年04月03日 | お出掛け

昨日の続きですが

実はこの日は

平等院が最初に

行った場所でした☺

 

今回は車で平等院近くの

宇治市まで行き

前もって予約しておいた

駐車場に停めて

(一日600円)

後は電車と徒歩で

周りました。

 

私は一度も平等院へ

行ったことがないので

今回の一番の目的は

ここなので

あさイチで行きました😊

 

頭の中では10円玉の絵

っという印象ですが😅

 

平等院は東向に建っているので

午前中に行くと

丁度太陽が建物に当たり

水面にも平等院が映し出されて

 

素晴らしい平等院の景色が

見ることが出来るそうです。

あさイチに着いたので

鳳凰堂の入場券も取れて

観光客があまりいない

静かな風景も楽しめました♪↑

写っていませんが

画面中央では

肉眼で阿弥陀如来坐像の

お顔が見えました。

 

鳳凰堂は経典に描かれている

浄土の宮殿をイメージして

造られたそうです。

名古屋城だと金の鯱ですが

鳳凰堂の屋根では一対の

金色の鳳凰が輝いていました✨

 

これが

鳳凰堂と呼ばれるようになった

由来だそうです。

 

(追記)

鳳凰は壱万円札に

印刷されてましたね!

 

 

ボケの花↑

青空に赤がとても

映えています!

桜腰から鳳凰堂を

眺めたり

鳳凰堂の見学まで時間があったので

鳳翔館を見学しました。

 

 

鳳翔館では間近で

御本尊様を御守りしている

雲中供養菩薩像を26躯や

 

大和絵風来迎図のレプリカを

観ることが出来ました。

こちらのボケも

とても綺麗でした↑

鳳翔館を出ると

丁度予約の時間になりました。

 

そして鳳凰堂へはこちらから

入って行きました↑

 

神聖な領域に入るという感じで

入る時ドキドキしました。

 

中に入るとまず

阿弥陀如来さまが目に入り

思わず手を合わせました🙏

 

1000年位前の建物を間近に見て

修復はされているものの

時の流れを感じました。

 

説明の方が詳しく説明されて

鳳翔館でも少しお勉強していたので

分かり易かったです。

 

先程のレプリカの絵や

雲中供養菩薩像も

無事確認出来ました。

 

今、大河でやっている頃の

建造物なのでこれを機会に

今週からドラマを観ようと

思います。(遅いかしら?)

 

紫式部ミュージアムも行こうと

思っていたのですが

この日は休館日で残念でした。

 

そして平等院を後にして

少し早いランチタイム。。。

。。の前に抹茶団子を一つ^^↑

そして歩いて行くと

丸に十の字の「中村藤吉」

というお茶のお店を見つけました。↑

 

スィーツも有名ということなので

生茶蕎麦と抹茶ミニパフェ↑

美味しいほうじ茶も付いていました。

窓の向こうには宇治川が

見えました。

 

生茶蕎麦に薄味で少し甘い

大きなお揚げさんと

 

生茶蕎麦の上に

乗っているのは

手摘みでん茶だそうです。

黄色は柚子です。

めんつゆに薄茶オイルと柚子を

入れて食べたら

柚子とオイルと生茶蕎麦の味が

とてもマッチして

 

思わず「美味しい!」

っと叫ぶ程の美味しさでした。

 

ジャンボお揚げさんとも

とてもマッチしていました✌

 

茶蕎麦は食べたことありますが

やっぱり茶蕎麦とは違って 

 

食べ応えがあって

クニュっとしていて

美味しいかったです。

そしてランチを食べてから

宇治川を渡り

さわらびの道を歩いていると

ヒカルゲンジの椿を見つけて↑

 

バラみたいなお花に

すっかり見惚れました〜✨

 

この後、JRと地下鉄で

醍醐寺へ向かいました。

 

今回初めて宇治まで車で行き

その後交通機関で移動しましたが

新幹線よりもお値打ちだし

楽かな?っと思いました。

 

日帰りで気軽に行けるので

色々行けたらと思いました。

 

義父母も私達の歳には

アチコチ海外や国内へ

旅行に行っていたので

 

本当に今の内に行かないと〜

っと思います☺

 

でも今回の2万歩は

ちょっとキツかったです〜🥹

 

今日もここまで見て頂きまして

ありがとうございました🍀


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を観に・・・

2022年11月03日 | お出掛け

今年も高山へ

紅葉を観に行きました!

写真は高山の飛騨の里の

紅葉です↑

カモ🦆の親子が

池をスイスイ泳いでいて

可愛かったです!

 

のどかな風景です・・・↑

 

 

 

 

水面がキラキラと

光って綺麗〜!↑

飛騨の里の紅葉は

今最高でした↑

 

 

合掌造りと紅葉が

とてもマッチしています。↑

飛騨の里は何度も来ていますが

紅葉の季節に来たのは

初めてでした。

お天気も良かったので

池の水面に写る紅葉も

綺羅✨↑

 

 

お昼は高山で飛騨牛のランチ↑

にしました。

久々に脂っこいお料理(^^)

お腹がビックリしたかしら?

 

義弟にはお昼を作り

まだ療養中なのでお留守番です、

 

今調子がいいので

私達夫婦も安心して

出掛けられます😊

高山を少し散策しました。↑

酒造店の煙突を見つけました。

ステーキのレストランが

酒造店のお店でしたが

(↑の写真のお店では

ありませんが)

日本酒は夫婦して

苦手なので残念でした😢

うさぎ舎の生け花↑

とても素敵です💞

 

せせらぎ街道↑

街道沿いが今年も

黃金葉でいっぱいに

なっていました!

 

 

真っ赤な紅葉も。。

目が覚める様な赤色です🍁↑

せせらぎ街道は

「ライダーの聖地」

だそうです↑

紅葉の中を気持ち良さそうに

走らせていました。

せせらぎ街道の途中に

紅葉が綺麗な神社を見つけたので

寄ってみました↑

 

 

帰りはアソシアホテルで

日帰り温泉も入り

 

今日は秋晴れの中

紅葉とランチと温泉を

楽しむことが出来ました!

 

今日もここまで見て頂きまして

ありがとうございました🍀


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチラベンダーとモッコウバラのコラボ・・・

2021年04月10日 | お出掛け

モッコウバラが満開になりました ↑

フレンチラベンダーのコラボです~

 

ここに植えて約10年 ↑

年々盛り上がって

スゴイ勢いで咲いています。

 

去年はそのお陰で

スズメバチが巣を作り

大騒ぎになりました

もう少し切り詰めないと。。

っと思っています。

 

タリアとチューリップのコラボ ↑

 

 

四角い花壇のチューリップ

もう終わり。。

シレネが咲き始めています。 ↑

 

ピンクオオデマリが

咲き始めました ↑

 

今年はたくさん咲きました ↑

でも横に広がっています~

 

平戸ツツジ ↑

咲き始めました

 

平戸ツツジの向こうに

鉢植えの青色のデルフィニウム

 

ヒヨちゃんに2回も

食べられても何のその・・

無事に咲き始めました

 

花束植えのチューリップ ↑

向こうに芽吹き始めた

シモツケゴールドフレーム

綺麗です~

 

ネモフィラの中のチューリップ ↑

 

咲き始めたゲラニウム ↑

この子、今年は調子がいいです♪

 

冬越ししたペチュニア3兄弟 ↑

横浜レモーネ2つと

花衣1つ

 

去年の寄せ植え

4月28日撮影 ↑

このペチュニア3つが

冬越ししました。

 

だんだん大株に育って来たので

今年は2つは一緒にして

1つは単品植えにしようかと

思っています。

 

一昨日、高遠方面に桜を観に行きました

朝、7時に出発したので

駐車場はとても空いていました。

 

高遠の桜は

タカトオコヒガンザクラで

ソメイヨシノよりも小ぶりで

色も少し濃いピンクでした。

 

 

南アルプスが綺麗でした~ ↑

 

高遠城址公園付近は

散り始めていましたが

そこから少し離れた所の

勝間薬師堂では

満開の枝垂れ桜が観れました ↓

 

遠くからでも見える程の大木です ↑

手前の濃いピンクは

ミツバツツジです。

 

白とピンクの2本の

枝垂れ桜植えられています ↑

 

こんな大きな枝垂れ桜を見たのは

生まれて初めてです。 ↑

 

登って行くと

こんな素敵な世界が広がっていました ↑

まるで夢の中にいるような景色でした

 

 

 

枝垂れ桜がゆら~ゆら~と

風に揺れています~ ↑

 

 

高遠湖が観えて素晴らしい景色が望めます。↑

タカトオコヒガンザクラ?も植えてあります。

 

 

 

 

そして。。次は光前寺へ ↑

水仙と枝垂れ桜と山が素敵~

スマホ画像でスミマセン

 

 

 

苔が綺麗にお手入れされていました。

重厚感のある

落ち着いた雰囲気のお寺でした ↑

 

シャクナゲが綺麗~!っと 

見ていたら ↑

そこで話し掛けて下さった女性が。。

「中沢の花桃綺麗ですよ~!

ぜひ!行ってみて下さい。」

っと言われたので

折角なのでその足で行ってみました

 

中沢の花桃 ↑

行ってみるとこんな素敵な所なのに

誰一人いませんでした 

 

こんな素晴らしい景色が

ひとり占めです

 

ここもまるで夢の中にいるような

風景でした~ ↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定になかった

こんな素敵な花桃も観れて

とても幸せな気持ちになりました✨ ↑

 

 

 

 

そして花桃を後にして

今度は千人塚公園へ ↓

 

ここの桜は満開でした ↑

城ケ池と中央アルプスと

南アルプスが望めます。

 

ミツバツツジもとても綺麗でした ↑

 

ミツバツツジ ↑

 

近辺のお宅では1軒に1本は

ミツバツツジが植えてある感じがしました。

市のお花なのでしょうか~?

 

そして道路には水仙もたくさん植えてあり

お花いっぱいの街という感じがしました。

 

 

 

 

 

今回のドライブは

タカトオコヒガンザクラと枝垂れ桜と

水仙とミツバツツジと花桃

 

どこへ行ってもお花がいっぱいで

素敵なお花ドライブとなりました~

 

平日に早めに家を出たお陰で

どこも空いていました。

 

ゆったりとした気分で

お花ドライブが出来ました

長々とお付き合いありがとうございました

 

 

今日もここまで見て頂いてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場の紅葉・・・

2020年11月15日 | お出掛け

今日はお天気も良く

行楽日和・・

でも、コロナで遠出は出来ないので

近場の紅葉と

美術館へ行って来ました。

 

ナンキンハゼ ↑

バックに見えるのは

お堀です。

 

 

名古屋城 ↑

もうあの天守閣には登れません。

寂しいです。。

 

木造に建替える予定なのです。

 

 

 

 

左は藤棚

右は枝垂れ桜の紅葉です ↑

春は枝垂れ桜が見事に咲きます。

 

モミジ ↑

これから色が変化する所ですね。

 

 

公園では秋明菊が

綺麗に咲いていました ↑

 

ツワブキがたくさん咲いていました ↑

こんなにたくさん咲く

ツワブキを見たのは初めてです。

 

普通はお庭の隅っこに

ひっそりと咲いていますよね。

 

朝日に当たってキラキラと

とても綺麗でした

 

 

 

 

 

バラ ↑

 

ランタナ ↑

 

ケイトウ ↑

家のケイトウと

多分同じではないかと思います。

 

 

紅葉を観た後。。

友人からチケットを頂いたので

正倉院宝物展を観に行きました。

 

正倉院宝物の

再現模造が展示してありました。

 

私が一番興味を持ったのは

正倉院五弦琵琶でした。

 

螺鈿や伏彩色を施した

豪華な装飾がとても

素晴らしかったです。

 

館内に琵琶の音が流れていて

今日は人も少なく

館内は静かだったので

とてもゆったりした気持ちで

琵琶の音を聴くことが出来ました。

 

調べてみたら

You Tube で正倉院五弦琵琶の演奏を

見つけました。→ 

 

音声ガイドを聴きながら

ゆ~っくり天平の技を

堪能して来ました。

 

義母は入院中ですが

今日は病院は面会出来ないので

お休みでした。

 

義母も元気になって来て

退院の日も決まったので

 

今日は紅葉と美術館へ

ゆっくりと行くことが出来ました。

 

そして帰りはテレビ塔へ寄って

昔の栄の風景を見て来ました。

 

テレビ塔完成当時のテレビ塔から見た

栄の風景です(昭和28年頃) ↑

 

今はこんな感じです ↑

昔の写真と場所は少し違うかもしれませんが

建物がぜんぜん違ってますよね~。

 

この辺りは空襲で戦後は

焼け野が原になったそうですが

 

昭和28年頃にはもう建物が

結構立っていることに驚きました。

 

昭和29年 丸栄付近 ↑

現在とぜんぜん違います。

 

先日取り壊された中日ビルも

まだ建設されていません。

 

もう少しで取り壊される

名古屋城の建設中の

写真もありました。 ↑

 

今度は木造に建替える

ということなので

 

さっき見た正倉院の宝物みたいに

忠実に再現される予定なのですよね。

楽しみです♪

 

最後に今日購入した

加湿器 ↑

LEDで7色に変化します。

 

コロナ対策に少しでもなるかと

1000円だったので購入しました。

今日から使いたいと思います。

 

今日もここまで見て頂いてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラフラっと・・・

2019年04月14日 | お出掛け

買い物ついでに

フラリエへ行って来ました

 

ローラン・ボーニッシュさんの

ブーケデモンストレーションが行われていました ↑

 

 

この方です ↑

流暢な日本語で説明をされていました。

残念ながら会場に入った時は

ほぼブーケが出来上がった所だったので

作る過程は見逃しました~

 

 

ただ、お花をカットしている時に

お花の茎は水がたくさん上がるように

斜めにカットすること

 

そして、お水はお花を結んだ上まで水を入れる。

そして、水を替える時は

花瓶の内側は石鹸で綺麗に洗うこと

 

花瓶の内側にはばい菌が繁殖するので

お水は毎日綺麗なお水に変えること。

 

みなさんもお水は3日も置いたお水を飲まないでしょ?

お花も新しいお水を飲ませてあげてくださいね。

って言われました。

 

確かに。。。

納得しながら聞いていました。

 

 

 

 

とっても綺麗です~ ↑

 

 

 

ハウステンボス ↑

 

 

フラリエのお庭は

チューリップがとても綺麗に咲いていました ↑

 

 

コロンブス ↑

 

 

 

黒いチューリップも素敵 ↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中辺りにユーフォルビアが写っていますが ↑

先日、趣味の園芸のアーカイブ選でやっていましたが

ここでユーフォルビアの説明の撮影をしたみたいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラリエにはお花屋さんがあります。

ここのお花屋さんの切り花はお値打ちなので

みなさん、たくさん花束を買ってみえました。

 

私はペチュニア マーベラスと

ヘミジギア ピンクサファイアの苗を買いました。

また、寄せ植えを作りたいと思います

 

 

我が家のチューリップ ↑

午後から雨なので暗い映像になりました。

 

 

華炎 ↑

 

 

 

フェアリーブルー ↑

 

 

モッコウバラ ↑

 

 

今日はロフトで欲しかった

マイドレッシングカップが買えました

明日のお弁当のサラダのドレッシングは

これを持って行こうと思います

 

 

今日もここまで見て頂いてありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする