犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

立ち昇る水音

2024-04-28 12:50:05 | 日記

昨日は、炉の点前の最後の稽古でした。桜の咲き誇るなか利休忌茶会が催されたのが、ついこの間のことなので、時の流れの速さを改めて感じます。稽古で茶杓の銘を訊かれて、適切な季節の言葉が浮かんでこずに、口ごもってしまいました。

炉に掛けられた茶釜から、渦を巻いて湯気の立ち昇るダイナミックな姿も、風炉の季節に入るとしばらく見納めです。

さくら花幾春かけて老いゆかん身に水流の音ひびくなり
(馬場あき子『桜花伝承』)

あと何年桜を賞でることができるだろうかなどと感慨にひたる間もなく、葉桜の若葉は爽やかな息吹をもたらします。
歌人の永田和宏さんの著書『現代秀歌』(岩波新書)の喩えを使えば、季節のめぐる円環時間には、行って帰らぬ直線的な時間の流れが交差しており、われわれ人間は直線と円とが織りなす螺旋時間を生きているのです。来年の桜は螺旋のひと回り分ずれた花の季節であり、桜木の若葉の息吹も年が変わるごとに、ひとまわり新たな景色として現れます。
そうやって、時間の流れを感じる体の奥底に「水流の音ひびく」のは、命の立ち昇る音とも言えます。

そうすると、ひとつ前のピッチ分の音も、そのひとまわり前の水音も、大きな円環の音の延長上にあって、命のエネルギーを受け継いでいることになります。我が身を振り返っても、若い頃の切実な悩みやこだわりは、歳をとってもすっかり解消したと思ったことはなく、その年代ごとのとりあえずの答えを得ることで、ようやく生きてきたようにも思います。

染織家の志村ふくみさんが、自身の作家としての成長を次のように書いているのを読んで、大いに力づけられたことがありました。

「もうそれ以上の着物は織れないかもしれない」と、はじめて着物らしい着物を織った時、母に言われた。ひとは一ばんはじめの作品ですべてわかる、とも言われた。
その時はさして気にもとめなかった。しかし、今、四十年近く経ってみてやはりそのことを思う。もう少し曲折のある複雑な意味で。それ以上とか、以下とかいう問題ではなく、もし人に、一生の間にする仕事の範疇とか、内容とか、分量とか、そのすべてを含んで、やるべき仕事というものがあるとすれば、その出発点において帰結点がどこかにさだめられているのではないだろうか。勿論本人は全く無意識でしていることではあるが、一つの円の上を螺旋形のように廻りながら、どんなに思いがけない発見や、飛躍があるとしても、また反対にどんな挫折や、障害があるとしても、そういうものをすべて包含しつつ、仕事をしてゆくべく出発したのだという気がする。
(『ちよう、はたり』ちくま文庫)

子どもを抱えてひとり生きていかなければならなくなったとき、柳宗悦の民芸運動から破門同様の扱いを受けたとき、ご自身が「山野に放り出されて、一匹狼になった気がした」と表現される、そのどん底を味わってなお感じるのが、この境地です。
「一つの円の上を螺旋形のように廻る」姿は、竜巻のように力強いエネルギーを孕んでいるように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいさんではありません

2024-04-21 09:03:01 | 日記

天下晴れて「高齢者」の仲間入りをすると、介護保険関係の書類がたくさん届くようになりました。
まだしばらく働いて社会保険料を支払い続けるつもりなので、諸々の手続きは自動的に繰り下げられるのかと思っていましたが、案外と面倒なことに驚きます。
現役世代に支えられる年齢層に達したことは事実なので、それは虚心に受け入れるつもりなのですが、「高齢者」という事務的な括りでもって、私という人間の、その他の属性を否定されるような気持ちにもなります。

たとえば、自分が「夫」であり「父親」であり、いやそれ以前に、両親の「こども」だったことも、何もかも無かったことにして、「こちら側の人」と括られるようにも感じます。
私の両親はだいぶ前に亡くなったので、「こども」であったことは、ほとんど忘れていましたが、高齢者という括りのせいで、久しぶりに思い出しました。

石垣りんの「かなしみ」という詩があります。

私は六十五歳です。
このあいだ転んで
右の手首を骨折しました。
なおっても元のようにはならないと
病院で言われ
腕をさすって泣きました。
『お父さん お母さん ごめんなさい』
二人ともとっくに死んでいませんが
二人にもらった体です。
いまも私はこどもです。
おばあさんではありません。

この詩を読んで、「おじいさんではない」と、生涯言い続けようかとも思い、少しは気持ちが晴れました。

昨日のお茶の稽古で、師匠から「お茶名」の申請をするので、申請書に必要事項を記入して、提出するように言っていただきました。ひたすら申し訳ないような、恥ずかしいような気分ですが、これもひとつの区切りだと有り難くお受けしました。

私は「こども」であり、「夫」でも「父親」でもあり、「弟子」でもあって、今また新しい名前まで頂こうとしています。
おじいさんではありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかく震える花

2024-04-14 17:53:08 | 日記

先週催された利休忌茶会で、薄茶席の点前を務めました。
前回「無事につとめた」と書きましたが、次客用の茶碗を点前座に取り込むときに、茶筅を倒してしまったりなど、失敗はたくさんしています。
これ見よがしのきれいな点前は目指すまいと心がけてはいたものの、技術的にはそれ以前の問題のようです。

さて、おもてなしの心を、ひとが喜ぶのをみて自らも喜ぶことに留まるのではなく、そういう自分を突き放して見る、もうひとつの視点を得ることではないかと、このブログのなかで述べたことがありました。見返りを求めぬホスピタリティの精神だけではない、もっと俯瞰して、もてなそうとする自分を省みることが必要なのではないかと。
それでは、どうやってその「一歩引いた視点」を取り入れることができるのでしょう。

たとえば、桜の花は毎年同じように咲いて私たちを楽しませてくれますが、けっして「同じかたちに」咲くことはしません。枝ぶりも蕾の位置も、花びらの重なり方も全く異なるにも関わらず、昨年と同じような感動をもたらしてくれます。昨年と「同じかたち」を目指すのならば造花と同じでしょう。「これ見よがしのきれいな点前」は造花のようなものだと思います。
去年もおととしも、その前の年も花を咲かせたことを桜の木が覚えていて、そのうえで、今年ならではの花を咲かせようとすること、それが「一歩引いた視点」につながるのではないかと考えました。

そう考えたのも、茨木のり子さんの詩のなかで最も好きな『汲む』というものを思い浮かべたからです。
何度も引用して恐縮ですが、抜粋したものを紹介します。

汲む―Y・Yに―(茨木のり子『鎮魂歌』より)

********
そのひとは私の背のびを見すかしたように
なにげない話に言いました
初々しさが大切なの
人に対しても世の中に対しても
人を人とも思わなくなったとき
堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを
隠そうとしても 隠せなくなった人を何人も見ました
********
年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
すべてのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと……
わたくしもかつてのあの人と同じぐらいの年になりました
たちかえり

今もときどきその意味を
ひっそり汲むことがあるのです

初々しさがなくなるとき、人を人とも思わなくなるとき、それは物事をルーティンで片付けようとするようになったとき、と言い換えることができると思います。どんなにホスピタリティに基づいた行動でも、ルーティンになり得ます。

「柔らかく/外にむかってひらかれるのこそ難しい」咲きたての薔薇は、いつも厳しい自戒のもとに開くのではないか。すべてのいい仕事の核であるという「震える弱いアンテナ」は、堕ちてゆくのを隠せなくなった人を何人も見たからこそ、自戒の末に得られるものではないだろうか。先に述べた「一歩引いた視点」は、この自戒に近いのではないか。
みずからの拙い点前を振り返って、そんなことを考えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎらりと光るダイヤのような日

2024-04-08 23:11:59 | 日記

昨日、我が社中が薄茶席を受け持った利休忌の茶会が催されました。
私も無事にお点前をつとめることができました。

昨日中にご無沙汰中の当ブログで何らかのご報告をと思いながら、崩れるように床につきました。ところが、夜中に目が覚めると疲れすぎてかえって眠れず、ぼろ雑巾のような気分で出勤するや、山のような決算資料が職場に届いており、終結しないクライアントの税務調査の打ち合わせに税務署の統括官が訪ねて来たりと、嵐のような一日を過ごしました。

今日はこんな日でした。
もうろうとした頭に、茨木のり子さんの詩が、渦巻いています。

 ぎらりと光るダイヤのような日(『見えない配達夫』所収)

短い生涯
とてもとても短い生涯
六十年か七十年の

お百姓はどれほど田植えをするのだろう
コックはパイをどれ位焼くのだろう
教師は同じことをどれ位しゃべるのだろう

(中略)

世界に別れを告げる日に
ひとは一生をふりかえって
じぶんが本当に生きた日が
あまりにもすくなかったことに驚くだろう

指折り数えるほどしかない
その日々の中の一つには
恋人との最初の一瞥の
するどい閃光などもまじっているだろう

〈本当に生きた日〉は人によって
たしかに違う
ぎらりと光るダイヤのような日は
銃殺の朝であったり
アトリエの夜であったり
果樹園のまひるであったり
未明のスクラムであったりするのだ

ふりかえって昨日の茶会が、私にとってぎらりと光るダイヤのような日であればよいと思います。
そうすると、お客様に対して、社中の皆様に対して、ダイヤのような日を過ごす手助けができただろうかと、不安にもなります。
昨日の茶会が「おもてなしの心」を尽くせたのかどうか反省して、改めてご報告できればと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする