犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

西行の月

2019-09-16 12:00:12 | 日記

おとといの月が中秋の名月であることに気づいて、その夕刻、近くの菓子店に散歩がてら月見団子を求めに行ったところ、どの棚もきれいに売り切れていました。私と同じように、今気付いたとばかりに、あわてて団子の棚に行き着いて、立ちすくんでいるご近所の方と目が合い、互いに笑ってしまいました。
風流もなにもない、中秋の名月の夜の散歩でしたが、手ぶらで帰宅する私を照らす月は、鏡のように透きとおっていて、思いもかけず夜の散歩をすることになったてん末も、何もかもを写しているようでした。
そして月に照らされて歩きながら、首尾よく月見団子を手に入れて眺める月と、こうやってとぼとぼと歩く帰り道をひたすらに写す月は、果たして同じ月なのだろうか、とも思いました。

西行は『聞書残集』に、次のような歌を詠んでいます。

憂き世にはほかなかりけり 秋の月ながむるままに物ぞかなしき

意味の取りづらい歌ですが、大意は次のようなものです。
月は「憂き世の外」にあって、それを「憂き世」の側から眺めると、ひとときのあいだ心が慰められる、といったものではない。「憂き世の外」などはそもそも無く、秋の月は眺めるほどに我が身を悲しくする、そういうものなのだ。
この歌は、大江為基の別の歌を下敷きにしています。(『古典つまみ読み』武田博幸著 平凡社新書 に教えられました。タイトルによらず好著です。)
大江為基は、妻に先立たれて悲しみの中にあったときに、次の歌を詠みました。

ながむるに物思ふことのなぐさむは月は憂き世の外よりは行く

月が「憂き世の外」に行くからだろうか、月を眺めていると傷心も慰められる、という歌です。この為基の歌がまずあって、西行はこれに異をとなえる形で先の歌を詠んだのです。「憂き世の外」などは無いのだと。

また、西行は『新古今集』に、次のような歌も詠んでいます。

月の色に心を清く染めましや 都を出でぬわが身なりせば

北面の武士という勤めを捨て、若くして出家して都を去る西行は、月を見て「ああ美しい」と詠うのではなく、あの月の色に自分の心を染めようと誓うのです。
憂き世を超越したどこかに身を置いて澄ましているのではなく、憂き世の諸々の出来事のただ中にいて、それらをただ鏡のように観じていたい、そういう決意が西行の歌には込められています。

西行と心を通わせあった親友「西住」上人が、重い病で倒れた際、駆けつけた西行は降り積もる雪を見て、「積もる雪を見ていると、諸々の煩悩が清められたように感じる」と歌を詠みます(頼もしな 雪を見るにぞ知られぬる 積もる思ひの降りにけるとは)。
これに応えて、病床の西住は、次のように返します。

さぞな君 心の月を磨くにはかつがつ四方に雪ぞ敷きける

その通りだ。君が心の月を磨いてきたために、なにはさておき雪が一面に降り敷いたのだ。
西行の人生が、みずからがそう願ったと同じように、親友の目から見ても「心の月を磨く」ようなものであったことが、この歌からもよくわかります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半杓の水

2019-09-01 20:41:53 | 日記

秋のお茶会が近づくにつれ、週末の稽古も本番を想定するようになりました。
今年は日本庭園に面した広間での薄茶点前を、ほかの社中と合同で担当するため、本番直前になるまで、道具の全てが揃わない状態で稽古をしなければなりません。
いずれも家元書付の名品が揃うということで、他の社中持ち寄りの道具に巡り会うことは、茶会近くになるまで叶わないのです。

本番の茶碗が手元に無い状態では、茶碗の深さ、形状が分からないので、茶碗に注ぐべき湯の適量を把握することが難しくなります。そこで、茶碗に注ぎ終えた見た目で適量を確認するのではなく、注ぎ終えて柄杓に残る湯の残量から適量を計る、という基礎に立ち戻ることになります。
お茶の点前では、茶釜からお湯を柄杓で汲んで茶碗に注ぐとき、一杓を掬って半杓を使い、残り半杓のお湯を茶釜に戻すという所作を行います。この「半杓の水」を残す行為に、改めて向き合うことになります。
「これから使う量」ではなく「使わずに元に戻す量」に着目するのです。

永平寺の開祖、道元禅師は毎朝仏前に供える水を、大仏川で汲んでいました。このとき最後に杓に汲んだ水の半杓の量を、大仏川に返すことを常としていたのだそうです。元の流れに返す半杓の水が、やがて万人の汲むべき水のひとしずくになると考えたからでしょうか。永平寺の正門の向かって右側の石碑には、73世熊沢泰禅禅師の筆跡で、「杓底一残水」、左側の石碑には「汲流千億人」の文字が刻まれています。柄杓の底に残ったわずかな水を、多くの人が汲むことになる、という意味です。
「陰徳を積めば、万人に恵みが及ぶ」とも解されますが、ここは「元に戻す」行為そのものに注目した方が、より道元の意図に沿うのではないかと考えます。「半杓の水を戻す世界」として、つまり貪る対象ではなく与える対象として、道元はこの世界を毎朝とらえ直していたと思うのです。

利休が道元禅師の教えを受けて、半杓の水を戻す所作を定めたのかどうかは不明です。しかし、一度汲んだ水を半杓元に戻すことで、次客、三客がこれを分かち合うことになるという、象徴的な意味合いを込めたことは想像がつきます。道元禅師の「半杓の水」に立ち返るならば、それは遠く将来に向けての「贈り物」に他ならないと思います。将来の未知のメンバーというものを勘定に入れて社会に向き合う、新たな立ち位置と言い換えることもできます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする