馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

子馬のR.equi感染症のワクチン PNAGワクチン?

2024-06-10 | 学問

期待されている?期待できるかもしれない?ロド・ワクチンについての情報。

Serum Antibody Activity against Poly- N- Acetyl Glucosamine (PNAG), but Not PNAG Vaccination Status, Is Associated with Protecting Newborn Foals against Intrabronchial Infection with Rhodococcus equi

PNAGワクチネーションによらない血清中抗PNAG抗体が、R.equi気管内感染試験から新生子馬を守ることに関連していた

有名なCohen 先生の研究。

Microbiol spectr. 2021 Sep 3; 9(1): e0063821

Rhodococcus equi is a prevalent cause of pneumonia in foals worldwide. Our laboratory has demonstrated that vaccination against the surface polysaccharide β-1→6-poly-N-acetylglucosamine (PNAG) protects foals against intrabronchial infection with R. equi when challenged at age 28 days. However, it is important that the efficacy of this vaccine be evaluated in foals when they are infected at an earlier age, because foals are naturally exposed to virulent R. equi in their environment from birth and because susceptibility is inversely related to age in foals. Using a randomized, blind experimental design, we evaluated whether maternal vaccination against PNAG protected foals against intrabronchial infection with R. equi 6 days after birth. Vaccination of mares per se did not significantly reduce the incidence of pneumonia in foals; however, activities of antibody against PNAG or for deposition of complement component 1q onto PNAG was significantly (P < 0.05) higher among foals that did not develop pneumonia than among foals that developed pneumonia. Results differed between years, with evidence of protection during 2018 but not 2020. In the absence of a licensed vaccine, further evaluation of the PNAG vaccine is warranted, including efforts to optimize the formulation and dose of this vaccine. IMPORTANCE Pneumonia caused by R. equi is an important cause of disease and death in foals worldwide for which a licensed vaccine is lacking. Foals are exposed to R. equi in their environment from birth, and they appear to be infected soon after parturition at an age when innate and adaptive immune responses are diminished. Results of this study indicate that higher activity of antibodies recognizing PNAG was associated with protection against R. equi pneumonia, indicating the need for further optimization of maternal vaccination against PNAG to protect foals against R. equi pneumonia.

Rhodococcus equiは、世界中の子馬の肺炎の一般的な原因である。われわれの研究室は、表面多糖類β-1→6-ポリ-N-アセチルグルコサミン(PNAG)に対するワクチン接種が、28日齢に行ったR.equiによる気管支内感染から子馬を防御することを示した。しかし、子馬は出生時から環境中のR.equi強毒株に自然に曝露されており、感受性は子馬の年齢に反比例するため、このワクチンの有効性は、子馬が感染するより早い日齢で評価することが重要である。無作為化盲検実験デザインを用いて、PNAGに対する母親へのワクチン接種が、生後6日目のR. equiの気管支内感染から子馬を守るかどうかを評価した。牝馬へのワクチン接種自体は、子馬の肺炎の発生率を有意に減少させなかった。しかし、PNAGに対する抗体またはPNAGへの補体成分1qの沈着に対する抗体の活性は、肺炎を発症した子馬よりも肺炎を発症しなかった子馬の方が有意に高かった(P < 0.05)。結果は年によって異なり、2018年は保護の証拠があったが、2020年は認められなかった。認可されたワクチンがない場状況では、このワクチンの投与方法と投与量を最適化するための努力を含め、PNAGワクチンのさらなる評価が必要である。重要性 R. equiによって引き起こされる肺炎は、認可されたワクチンが不足している世界中の子馬の病気と死亡の重要な原因である。子馬は出生後、環境中のR. equiに曝露され、分娩後すぐに感染し、その日齢では自然免疫応答と獲得免疫応答が減少している。本研究の結果、PNAGを認識する抗体の活性が高いことがR. equi肺炎に対する防御と関連していることが示され、R. equi肺炎から子馬を守るためには、PNAGに対する母親のワクチン接種をさらに最適化する必要があることが示唆された

              ー

う~ん、ちょっと眉唾;笑

子馬はとても早い日齢でR.equi強毒株に暴露され感染が成立してしまう。

それより早くワクチンで免疫を与えようにも、子馬の免疫能は低い、たぶん、かなり。

母馬にワクチン接種して初乳を介して子馬に免疫を与える方法はある(ロタウィルスでは行われている)が、初乳で移行する成分では、子馬をR.equiから守るのに十分ではない、

あるいは、ほとんど期待できるような成果はでそうにない。

            ー

そもそも、強毒株と言えども新生子馬以外はまず病気を起こさないのに、新生子馬だけはどうして感染してしまうのか?

もう少し、新しい文献を探しながら考えてみたい。

          ////////////////

腸管手術後の馬に持続点滴の追加を準備する。

ゼンヤクの補液ボトルの首をカットしているのはパイプカッターなのだそうだ。

けっこう力が要る。

そもそも、ヒト用の輸液剤のようなソフトパックの方が、

開けやすい、

ゴミの容積が少ない、

と思うのだけど。

置いて、立つ必要があるの??

         ー

大動物の獣医さんは、家畜共済の保険給付の関係で人体薬をほとんど使わない人も多い。

補液剤は、大動物用よりヒト用の方がずっと安い。

ご存じか?

 

 


R.equi感染症 ワクチンはできないのか? 

2024-06-09 | 感染症

R.equi感染症の克服のために、ワクチンはできないのか?

Rhodococcus equi (Prescottella equi) vaccines; the future of vaccine development

Equine Vet J. 2015, Sep, 47(5), 510-8

For decades researchers have been targeting prevention of Rhodococcus equi (Rhodococcus hoagui/Prescottella equi) by vaccination and the horse breeding industry has supported the ongoing efforts by researchers to develop a safe and cost effective vaccine to prevent disease in foals. Traditional vaccines including live, killed and attenuated (physical and chemical) vaccines have proved to be ineffective and more modern molecular-based vaccines including the DNA plasmid, genetically attenuated and subunit vaccines have provided inadequate protection of foals. Newer, bacterial vector vaccines have recently shown promise for R. equi in the mouse model. This article describes the findings of key research in R. equi vaccine development and looks at alternative methods that may potentially be utilised.

この数十年にわたり研究者たちはワクチンによるRhodococcus equiの予防を標的としてきた。

馬産業界は子馬の病気を防ぐ安価で効果的なワクチン開発を行う研究者たちの継続的な努力を支援してきた。

生菌ワクチン、死菌ワクチン、弱毒化(物理的、そして化学的)ワクチンは効果がないと証明された。

そして、DNAプラスミド、遺伝子弱毒化ワクチン、サブユニットワクチンなど最新の分子手法によるワクチンが提供したのは子馬の不十分な防御であった。

より新しい細菌ベクターワクチンは、マウスモデルでのR.equiへの有望性を見せている。

この文章では、R.equiワクチン開発での鍵となる研究について述べ、利用できる可能性がある代替方法を紹介する。

            ー

R.equi を Prescottella equi と呼ぼうという提案があるのだろうか?

かつては Corynebacterium equi と呼ばれ、それが Rhodococcus に分類され、混乱があるのだろうが・・・・

Prescott 先生は偉大な細菌学者なのだろうが、安易に人の名前を付けるのはやめてもらいたい。

            ー

子馬はR.equiに生後とても早い時期に暴露され、感染が成立する。

子馬は細胞性免疫能がとても未熟で、さまざまな感染症に敗北する。

その子馬に生後すぐにワクチンを接種しても、免疫賦活される前に、R.equi強毒株に負けていくだろう。

液性免疫が有効なら、母馬にワクチンを接種して初乳を介して子馬に抗R.equi 成分を与えて子馬を守ることが可能かもしれないが、それも望み薄なのはこれまでの調査でわかっている。

            ー

子馬をR.equiから守るためのワクチンの利用は、かなり厳しいと考えた方が良さそうだ。

           ーーー 

朝、関節鏡手術。

それから、子馬の尺骨骨折。

昼でないと来院できない。

発症当日なのだが、骨折線は開いていて、尺骨頭に近い。ずれるとやっかい。

プレート固定した。

午後3時半からは、前日に発症した2歳馬の第一趾骨縦骨折。

内固定器具も2セット以上必要だな。

滅菌が間に合わない。

          /////////////

エゾカンゾウ

ユリに似ているが別種で、ワスレナグサ類らしい。

ニッコウキスゲと同じだとか、ちょっと特徴がちがうとか。

ササだけ刈って、エゾカンゾウを刈り残すのはなかなか難しい。

冬の間にササを刈っておいたら、少し増えてきたようだ

 

 


子馬のR.equi感染症の研究の潮流 この10年 2023

2024-06-08 | 馬内科学

もうひとつ子馬のR.equi感染症についての総説的文章を紹介しておく。

Rhodococcus equi-What is New This Decade?

Rhodococcus equi この10年の新しいこと

Vet Clin North Am Equine Pract. 2023 Apr;39(1):1-14

Foals become infected shortly after birth; most develop subclinical pneumonia and 20% to 30% develop clinical pneumonia that requires treatment. It is now well established that the combination of screening programs based on thoracic ultrasonography and treatment of subclinical foals with antimicrobials has led to the development of resistant Rhodococcus equi strains. Thus, targeted treatment programs are needed. Administration of R equi-specific hyperimmune plasma shortly after birth is beneficial as foals develop less severe pneumonia but does not seem to prevent infection. This article provides a summary of clinically relevant research published during this past decade.

子馬は生後早い時期に感染する。

ほとんどの子馬は非臨床的な肺炎を起こし、20%から30%の子馬が治療を必要とする臨床的な肺炎を起こす。

胸部超音波検査に基づいたスクリーニングプログラムと抗菌剤による非臨床的子馬の治療は耐性R.equi株の誘発につながることがよく知られている。

このことから、選択的な治療プログラムが必要である。

生後早い時期のR.equi高度免疫血漿投与は重度の肺炎へ悪化させないことに役立つが、感染を防ぎはしないように思われる。

この文章では、過去10年に報告された臨床関連の研究を総括する。

             ー

かつて、1990年頃には、ロドコッカス肺炎は生後2-3ヶ月の子馬の病気、と漠然と書かれていた。

われわれは生後30-45日齢に発症する子馬が最も多く、子馬は生後1ヶ月以内、それも早い時期に感染しているであろうことを血清診断(ELISA)の結果から報告した。

血液検査を利用して、早期発見・早期治療が牧場でロドコッカス感染症の被害を抑制する方法であることも報告した。

それが1990年代。

それから、胸部超音波検査や鋭敏な炎症マーカーであるSAAが臨床検査やスクリーニングに利用できるようになったが、多くの感染子馬を発見し、多くの子馬を抗菌剤治療することは、抗菌剤耐性株を誘導することにつながっている、と書かれている。

しかし、どの子馬が重症化し、どの子馬が重症化しないのか、見分ける方法は、まだ無い。

          ーーー

朝の関節鏡手術が長引いた。

その間に、繁殖牝馬の疝痛が来て、倒馬室で転がっていた。

昼近くに手術室が空いたので開腹。結腸捻転だった。

交替で食事して、午後は2時半から関節鏡手術。

その間に、感染性肩関節炎の子馬の関節洗浄、そして、また疝痛の依頼。

疝痛は、結腸右背側変位だった。

           ー

子馬のRhodococcus equi 感染症の調査・研究がうまく進まない理由のひとつは、

生産地の馬獣医師が忙しすぎるからだ。 

         ////////////

もらってきて林の中に植えておいたトドマツの子。

新緑の新芽を伸ばしていた。

まわりのササに負けず、大きくなれよ。

 


子馬のRhodococcus equi 感染症についての最新研究 EVJ 2022

2024-06-06 | 学問

私が子馬のRhodococcus equi 感染症の調査・研究に取り組んだのは30代の頃。

それ以降は外科手術に忙殺され、所長業務もあり、他の学会発表、講演・講義もあり、それまでのようには継続できなかった。

R.equi 研究・調査も新しい切り口があまりなくなった。

私の周辺でも本当にひどい多発牧場というのもなくなった。

生まれる子馬のほとんどがロド肺炎を発症し、その1-2割が死ぬという牧場がかつてはあったのだ・・・・・

子馬は生後、とても早い時期からR.equiに暴露され、感染が成立している。

早期発見・早期治療が重要。

そのためのスクリーニングとして日齢による血液検査が有効。

というのが私のR.equi感染症の研究のまとめであった。

それは、かつての多発牧場を散発牧場に、散発牧場を非発生牧場にすることに役立ってきたのは間違いない。

           ー

その後の世界のR.equi感染症研究をまとめた総説が2022年のEquine Veterinary Journal に掲載されている。

Rhodococcus equi foal pneumonia: Update on epidemiology, immunity, treatment and prevention

Pneumonia in foals caused by the bacterium Rhodococcus equi has a worldwide distribution and is a common cause of disease and death for foals. The purpose of this narrative review was to summarise recent developments pertaining to the epidemiology, immune responses, treatment, and prevention of rhodococcal pneumonia of foals. Screening tests have been used to implement earlier detection and treatment of foals with presumed subclinical R. equi pneumonia to reduce mortality and severity of disease. Unfortunately, this practice has been linked to the emergence of antimicrobial-resistant R. equi in North America. Correlates of protective immunity for R. equi infections of foals remain elusive, but recent evidence indicates that innate immune responses are important both for mediating killing and orchestrating adaptive immune responses. A macrolide antimicrobial in combination with rifampin remains the recommended treatment for foals with R. equi pneumonia. Great need exists to identify which antimicrobial combination is most effective for treating foals with R. equi pneumonia and to limit emergence of antimicrobial-resistant strains. In the absence of an effective vaccine against R. equi, passive immunisation remains the only commercially available method for effectively reducing the incidence of R. equi pneumonia. Because passive immunisation is expensive, labour-intensive and carries risks for foals, great need exists to develop alternative approaches for passive and active immunisation.

Rhodococcus equi によって引き起こされる子馬の肺炎は世界中に広がっており、子馬の疾病と死亡のありふれた原因である。

死亡率を減少させ、この病気の重症度を減らすために、潜在性のR.equi肺炎が疑われる子馬を早期発見と治療の実施するためのスクリーニングテストが用いられてきた。

残念なことに、この実践は、北米での抗菌剤耐性のR.equiの出現に関わってきた。

子馬のR.equi感染に対する防御免疫の関連は不明なままだが、細胞内での殺菌と免疫応答の適応調節の両方にとって細胞内の免疫応答が重要であることを最新のエヴィデンスは示唆している。

リファンピンと組み合わせたマクロライド系抗菌剤がいまだにR.equi肺炎の子馬に推奨される治療である。

どの抗菌剤の組み合わせがR.equi肺炎の子馬を治療するのに最も効果的で、抗菌剤耐性株を出現を制限するのか、調べる必要がある。

R.equiに対する有効なワクチンがない中で、受動免疫が唯一のR.equi肺炎の発生を効果的に抑制する市販されている製剤である。

受動免疫は高価で、労力がかかり、子馬にリスクがあるので、受動免疫そして能動免疫の代わりのアプローチを開発する多大な必要性が存在している。

            ー

USAでは1990年代からR.equiの高度免疫血漿製剤が市販されていた。

「受動免疫」「市販されている」とはそれを指している。

このreviewには元になるいくつもの学術報告がある。

R.equi研究の「潮流」なのだが、流れていく先はまだ誰にも見えない。

先はナイアガラの瀑布かもしれないのだ。

例えば、azithromycin を投与して予防できる、などという報告が出たこともあった。

今でさえ治療と予防に苦労しているのに、R.equiに抗菌剤が効かなくなったら・・・・

馬医者と馬牧場の責任ある行動が求められている。

           ///////////

うちの郵便受け。

塗装しなおした。

 

 

 


子馬の尺骨骨折 発症当日にDCP固定

2024-06-03 | 整形外科

夜間放牧明けの子馬が左前肢のひどい跛行で、どこが痛いかわからないので診て欲しい、との連絡。

午前中の手術が終わった隙間時間に診たら、肘の下が腫れて、触ると痛い。

X線撮影したら、骨折線は開いている。

跛行もひどいので、「手術した方が良いです」

午後の手術予定を2件延期してもらって、器具の滅菌が終わったら手術することにする。

尺骨骨折を発症当日に手術するのは珍しい・・・

           ー

上のX画像で2本の骨折線が見えているが、これは外側皮質と内側皮質の骨折線がそれぞれ見えているから。

きれいに真横に折れているのではないことは、内固定手術をする上でも注意が必要。

私は尺骨骨折プレート固定手術も仰臥位でやるのを好む。

これは教科書には反している。

尺骨頭側は成長板がプレート近位端を置く場所になる。

骨折線より近位にスクリュー2本しか効かせられる長さがないことは、この骨折の問題。

だから最近位のスクリューは成長板ギリギリにキメた。

6.5mmを使おうかと考えていたが、高いネジ山が成長板を傷つけそうなので4.5mm皮質骨スクリューにした。

compression が働くように遠位から2番目のスクリュー孔にドリリング。

ところがcompression を働かせると、尺骨が「へ」字に曲るのを指で感じる。

それで、

先に近位側2番目のスクリューを入れて、

遠位側から4番目のスクリューをニュートラルポジション(compression をかけない)で入れてから、

最近位のスクリューと遠位から2番目のスクリューを締めた。

それぞれ1mm DCPを押すので、2mm骨折線を圧迫したことになる。

遠位側の骨折線は見えなくなった。

残りのスクリューを入れてプレート固定は完成。

7ヶ月未満の子馬では、橈骨と尺骨の別々の成長を妨げないように、スクリューは橈骨には届かさない方が良い。

近位側から3番目のスクリューを最後に入れた。

わざと斜めに入れてある。骨折面を貫いていたら固定の強度を増してくれる。lag screwにはしなかった。

間違っても肘関節へ出ていないことは十分な注意が必要。

尺骨骨折をプレート固定したら、手術の終わりに肘関節を動かしてみて、違和感がないことを確認した方が良い。

スクリューが尺骨の内外へはみ出していないことを確認するための頭-尾方向撮影も大事。

            ー

LCP/LHSを使う方法もある。

その方が強度を作り出せる

固定強度が必要な成馬ならLCPを選択すべきかもしれない。

しかし、LHSはLCPに垂直にしか入らないので、本症例を含めて子馬の尺骨骨折では、

DCP固定の方がスクリューを入れる方向に自由度があり、スクリューが尺骨からはみ出す失敗もしにくい

         ー

compression もかかって骨折線も圧迫固定できたし、発症当日に手術できたので、骨癒合は早いはず。

お母さん馬はとても気性が激しい(たぶん子馬を蹴った)ので馬房へ閉じ込めるとイラつくだろう。

6週間ほどでプレート・スクリューは抜きたい。

       ///////////

朝の散歩コースにクマが出たらしい。

温泉の駐車場で見かけられた、のだとか。

看板が立てられ、林の際に柵が置かれ、

発電機が焚かれ、照明具が設置されていた。

ヒグマの姿が見かけられたと言っても、人や牛を襲ったとか、ゴミをあさってしまったとかではない。

温泉の朝風呂もいつもどおり営業している。

このくらいが正しい対応なのだろう。

私もいつもどおり散歩。

ポケットにクマ除けスプレーを持っていったけど;笑