南の島の土着民風自由人

自分の生活、計画し実行してきましたが、病気や人間関係など思いがけない障害に遭遇しました。

(^_-)-☆エポラギ

2019-02-28 22:50:29 | 行動

 3694 EPO lagihttps://www.youtube.com/watch?v=cp3veDfGaRo

VASANTA INNOPARK kawasan MM2100 Cibitung Apartement バサンタ イノパークというMM2100のインター付近に建設が始まったアパートのようですね。ドライビングレンジがあった場所から、25年以上前からあるルコとの間、すべてが、何とかタウンになるという。日本の都市空間をモデルにしたいようですね。南北の高速道路、中国高速鉄道、フライオーバーの高速道路、ごちゃごちゃ建設中ですね。リッポチカランの街並みにはなりそうもないのがいいですね。この付近、どこがどうなっているのか工事だらけですね。

 

また、エポ(ビザの取り消し)が済んだので、サクラへいって、パスポートを受け取ってきた。シンガポール行きのエアーティケットケットの手配もした。日曜日の前に、インドネシアから出なければならないが、新しいビザを受け取れるのは金曜日,しかないので、金曜日、日帰りにすることにした。急な手配なので、6時過ぎ発でシンガポールからは22時(ジャカルタ時間23時)過ぎ発しか取れなかった。それに、高いね。6ジュタもした。

 

この高架(ジャバベカ1からジャカルタ方面、高速道路に入るチカランウタマ2のゲートから)からチカランウタマ1ゲート辺りを見下ろしたところ、ジャカルターチカンペック高架高速道路の橋脚がこの高架の上を通るようになることがわかる。左端から高速道路に入るのだが、そのもっと左に中国高速鉄道の建設基地が広がっている。

 

路肩の外側に橋脚の鉄骨が組まれ出した。ここの上を中国高速鉄道が通る。この辺りからMM2100のゲート付近まで、工事が始まっている。少しずつ、見える場所で工事が始まるようになってきている。

エポ ビザ 工事だらけ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆テレビドラマ

2019-02-27 22:58:57 | インドネシア

 3693 夕方、家に帰って、直ぐすることは、電気を付ける、扇風機をONにする、準備してある食べ物を温めるガスに火をつける。パソコンを操作する準備をする。お茶を入れる、そして、テレビをONにする。全く、静かより、お祈りの声以外なら、何んとなく、何かが聞こえていた方が良いからだ。テレビは、寝るときも付けっぱなし、3時間タイマーをセットしてある。自分でオフにすることはない。

https://20.detik.com/e-flash/20190225-190225122/pasca-lamaran-ammar-zoni-dan-irish-bella-berubah-jadi-tua Pasca Lamaran, Ammar Zoni dan Irish Bella ''Berubah'' Jadi Tua

最近のテレビ番組では、“チンタスチ”と“チンタブタ”というドラマが流れているチャンネルにしている。時間が早ければ、“トカンオジェック”を掛けている。

 

インドネシアのドラマは、一回1時間20分くらい?何となく、何時から始まって何時に終わるのか厳密に決まっていないようだ。大体、何時ごろから何時ごろまでという印象だ。テレビの画面に時間は出ないから、テレビで厳密な時間を知ることはできない。ブルサンブンという文字が出ると、今日はこれで終わりなんだと思うが、それまで、いつ終わるのかはっきりしていない。

 

“アナックアンギン“などもそうだし、夕方から深夜までのドラマは、休日も含めて、毎日、毎日やる。日本のように、一週間に一回、一時間というのはあり得ないようだ。そんな番組を見たことがない。大勢の俳優が出る番組もあるが、”オランクティガ”のように、数人しか出ていないという印象の番組もある。セリフも多い、大変だなと思う。偶にだが、途中で亡くなってしまわせる俳優も入りことはいる。

 

そして、真剣にのめりこむことはあり得ない。全ての、ドラマの内容が、私にとってはバカバカしいからだ。辻褄があっていない内容ばかりだからだ。

 

“トカンオジェック“という、バイクタクシーの運転手を主に展開している番組、その中の一人は、客を乗せて出発する時に、「ブカンカ~~ット」と、大きな声でいう。目的の場所に着くと「サムパ~~イ」という。この番組、もう、5年以上、もっとかもしれんない、続いている。ゴルフのカート出発させるとき、また、止めるとき、そのセリフの真似をすると、皆さんも一緒に言う。先日、インドネシア人のある会社の社長が一緒だった時も、キャディーと一緒に、それをやったら、その人、相当気に入ったらしい。その人も大声で言うようになった。その後、その人に逢うと、必ず「ブランカ~~ット」という。その人、他の人、他のゴルフ場でやるときも、言っているよ、と言っていた。

テレビ ドラマ 長時間

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆やっかい

2019-02-26 22:45:28 | 押出成形

 3692 私のウェブサイト、使っていたプロバイダーがセービスを止めてしまうという予告が入って、乗り換えの方法も示されているが、その乗り換え先を使わないで、この止めてしまうプロバイダーの次に使っているプロバイダーに移そうとしている。“太田勝夫 enpla extrusion”のhttp:// にisland.geocities が入っている文章、画像が3月末に消えてしまうらしい。メインのウェブサイトの一部ではあるが、”Indonesian travel bookインドネシアの旅記録“”Indonesian life for Japanese日本人のためのインドネシアの生活“”Profile自己紹介“そして”Photo albmu写真集“のそれぞれの全部か一部に当てはまる。一部ではあるが、かなり膨大だという印象。10年以上前から2年ほど積み上げた記事だ。間に合うかどうか分からないが、毎日、コツコツと書き直している。

 

各サイトの文章をチェックしながら、新しいサイトに移しているが、誤字脱字、変換間違いなど日本語になっていない文章が、こんなにあるのかと再確認しながら、修正をしているので、なかなか、はかどらない。

 

昨日の試作の結果を見て、条件をもっと変えてみたくなり、朝から2時間ほど、追加の試作をした。結果は明日出る。

 

バンドゥンのチトセという主に椅子を作っている会社からの依頼で、新製品の試作を始めた。私はノータッチ。全く、相談はなかった。その金型が一か月ほど前に出来上がって届けられていた。見て、びっくり、“大きい、重そう”こりゃ、誰が、何の参考にして、設計したのだろうか、誰が、OKをだして、制作依頼をしたのか、こりゃダメだ。という、印象だった。そして、今日試作をしていた。セットするのも大変。結局、今日のところはどうにもならなかった。当たり前だと思った。現在、量産をしている製品の1,5倍ほどの大きさの製品、溶融金型も冷却金型も5倍ほどの大きさになっている。多分、金型の価格も3倍以上したに違いない。

大きく、重きする必然性がどこにあるのでしょうか。今、量産の製品の金型より1,5倍で十分のはずなのに、どうなっやっているのだろうか。知らん顔をしていようと思う。

 

金型を作るときデザインを決めるときの私の条件は、出来るだけ小さくする、出来るだけ軽くする、制作費を安くする、修正をしやすくする。そして、求める製品ができること。しかし、この金型、全てがこれらの条件に付いて無視をしている。

 

フェアウェーに届かない7番ロング。情けないが非力だ。

試作 新製品 修正

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆寸法公差

2019-02-25 22:57:03 | 押出成形

 3691 https://www.youtube.com/watch?v=dgSifklYs90

https://www.liputan6.com/news/read/3902641/20-jam-lebih-petugas-berjibaku-padamkan-kebakaran-di-pelabuhan-muara-baru

.先日紹介した新しい魚市場のすぐ北の漁港、早朝からの火事でした。20隻以上の木造帆船の漁船が残骸になってしまった。あの有名な、スンダクラパのすぐ東側の新しい漁港でした。

 

 Minggu 24 Februari 2019, 14:32 WIB

Total Ada 34 Kapal yang Terbakar di Pelabuhan Muara Baru 新しいニュースでは34隻になっていた。

 

いつもの通り、二日連続のゴルフの後、会社へ、セキュリティー一人しかいない工場へ、14時から試作を始めた。引取りスピードと厚さをいくつかの組み合わせで、サンプルを作った。閉じ具合とスリット幅の残り具合などを確認するためだ。一定の外径の丸棒を通し、開きの幅を確認する。しかし、外径が一定のパイプ、肉厚が変われば、内径が変わる。薄ければ、隙間が小さくなり、厚ければ、広くなる。その幅の公差が±0、5mmだが、肉厚の公差が±0.1ということは、内径の公差は、±0.2、円周の長さの交差が±0.2×3,14=0.628になってしまう。ということは、隙間の公差を1mmにしてもらわなけれが、公差内に入れることいは難しい、或いは、肉厚の公差を±0,05(0,95~1.05)と厳しくするしかないかな、そんなことも考えながら試作を続けた。そして、それなりの何種類かのサンプルを作った。

 

セキュリティーが手伝ってくれた。終わったのが19時を回っていた。その間、歩きっぱなしだし、結構、力が必要だったり、水浸しになったり、むか~~しからやっているトライの時の行動だ。二日連続のゴルフの疲れと重なって、疲れた。矢張り、腰は痛い

 

そして、試作を結果に評価は翌日以降になるが、装置の不十分についていくつかが見付かった。一週間以内の改良をして、また、テストをする。

 

夕方、工場のあたりの空、この後、豪雨になった。家に帰って洗濯を済ませた。

寸法公差 厚さ 内径

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆コンペ オネスト

2019-02-24 22:49:46 | ゴルフ

 3690 小規模コンペだった。イジップ工業団地の南のゲートから入ってすぐ右側にある貸工場に入っている何社かのゴルフコンペに何故か、その工業団地とは全く関係ない私が何年か前から、潜り込んでいる。幹事をしない名誉会員ということになっている。このコンペは、一般的にあるニアピンやドラコンなどの賞はあるが、ドラタンといって、フェアウェーに乗って、一番飛距離が短い人が対象になる。また、順位での表彰はない。あるのは、オネストといって、隠しホールを前後半二か所、合計四ホールをパーとして、自分のスコーを予測し、ピッタリ当った人に、集めた賞金を受け取るという賞だ。シングルぺリアの計算方法と同じで、予想をスコアーを当てるということだ。

 

私が取れる可能性がある賞は、この二つだけで、私のためにある賞のようなものだ。結果、予想通り、ニアピンやドラコンやもう一つ、大波賞(前後半のスコアーの違いが最大の人)は、縁が無かった。ドラタンはどうだったでしょうか。これも、駄目だった。実を言うと、この7番ロングだったが、ナイスショットで真っすぐ、150くらい前方のフェアウェーまで、飛んで行った。しかし、1mほど届かなかった。ここでは、今迄、一度もフェアウェーに届いたことが無かった、今日も届かなかった。それだけの話だ。

 

最後のオネストは、完全に運の世界だ。予想より悪い人が多く、一番離れた人は20も多かった。100を予想していて、130以上叩いて、改善がどういうわけか、10しかなかった。私はどうだったか、予想より5多かった。そして、もう一人5多かった人以外て、これが、一番予想に近かったということで、賞金を二人で分けて、30万Rpくらいずつ受取った。実力には関係ない賞を獲得した。目出度しである。そのお金で、途中、ドリアンを買ってしまった。今日は半分、食べてしまった。

 

会社に寄って、明日の試作の準備をした。例のスリットパイプのテストを明日のゴルフの後やる。

 

朝ゴルフ場に行く途中の雰囲気。多くのカキリマが道の両側に出ていて、大勢の人がそれらの屋台で朝食用の料理を買っている。

 

昼前の花が開くピークだ。

 

今日も夕方、食事をしに、この工場の敷地内にやってきて、私が18時前にれるときに、彼らも出て行った。毎日、敷地内の良く育つ雑草を食べさせに、やってくるようだ。彼らの去った後の糞害が、半端ではない。車のタイヤにもベッタリ付くし、乾燥糞塵も皆さんの肺に吸収されるし、製品には他の様々な粉塵と共に付着する。

オネスト 正直 ジュジュール

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆どうにもならない

2019-02-23 22:34:29 | 情報

 3689 朝、久しぶりに光が差し込んでいた。美しいというか、きれいな幾筋かの帯になっていた。びっくりしたのは、その鮮明さ、その光の帯の中に、細かい粒が待っている、この分譲地に住んでいて、初めてこの煙のような空気が漂う中にいたことを知った。多分、何でもかんでも、茶色にしてしまう犯人はこいつらだと思う。日常的に、こんな空気を吸っているのか、眠っている時も。なんだか急に、喉が苦しくなったような気がする。大気汚染を確認させられた。

 

07;30、会社へ行こうかとしていつ時。停電、何故?この数日、毎日のように。何回も、豪雨に見舞われていた、停電の心配をそのたびにしていた。しかし、不思議なことに、一週間ほど停電しなかった。この文なら、雨季の最盛期の今、大丈夫かもしれないなと思っていたのに、今朝の明るい日差しの中、テレビ画面が静かに消えてしまった。当然、会社も停電だ。日本の五輪大臣ではないが、がっかりだ。

 

会社へ向かう途中、当然、停電地帯を通る。コンビニの前のゲンセットが大きな音を立てていた。会社はゲンセットを設備していない。

当り前だが、静かなものだ。止まってしまったラインの金型の一部は、解体していたが、それだけの仕事しかできない。すぐに回復すればいいが、と、思うだけ。電話もワイファイも通じなくなっている。

 

そして、電気が来たのが9;30、二時間の多分、天候ではなく、何かの工事のための計画停電だ。酷い物である。そして、停電前のラインの稼働状態に戻せたのは、それから、数時間後、金曜礼拝を終えてから14時を過ぎていた。多分、原料や人件費のロスは10ジュタ以上だったでしょう。今月、3回目だった。

 

客先に一部から、今日の納品は予定通りか、心配の連絡が、個人の携帯に入ってきていた。

エンダンさんに、再び、場所を移したほしいという、文章を送った。とにかく、仕事に対する意欲がそがれてしまう。皆さんの努力が、台無しになってしまうと。仕事が増えれば増えるほど、ロスも増えると。

停電 大気汚染 損失大 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆今日も雨だった

2019-02-22 22:08:52 | 生活

 3688 またまた、間もなくエポ、その為に必要というか、返す書類とパスポートをMM2100のルコのサクラまで届けに行った。会社から出たときには、上空、青空だったが、10分過ぎ、ジャバベカゴルフの入り口辺りに差し掛かった時、突然、大粒の雨が落ちてきた。プレシデン大学の前を通るころには、ほとんどのバイクは、雨宿りをしていた。雨具を来て、走るという状態ではなかった。

 

ジャバベカ1から、ジャラントールに入った。全く、渋滞はなし、この辺り、左側路肩の塀、MM2100のゲート付近から2Kmくらいの間で高速鉄道の工事らしき雰囲気になっているが、あまり、人は見えない、この辺り、左車線の洗濯板状態が、通過するたびに彫が深くなっていて、車がボコボコと上下をする。今日にような雨の日は低いとことに水が溜まっていて、縞模様がハッキリしている、何やら逃げ水と言うか蜃気楼のようにも見える。洗濯痛さから、車の下回りに泥が洗われているような気がする。もっとも、そこで現れても、あちこちが工事中、赤土が泥んこになっている場所を避けることはできないから、車を洗うのは意味がない。

 

来月頭にシンガポールになりそうだ。もう一年ということになった。

 

次は、修正を頼んであった金型が出来上がっているというので、チビトゥンのSTSだ。MMのロッテマレット側の出口からカリマラン川沿いの道に向かった。橋の手前、左折して、YKKの方の広い通りにでるのが一般的だが、車が多いし、遠回りになるので、橋の手前を右折して、近道に入った。この道、久しぶりに通るのだが、アスファルトが禿げ上がってしまって、泥水の深い穴の連続になっていた。こんな道が多いから、車を洗っても仕方がない。空いていて、途中で橋を渡って、いつも通る川の北側のいわゆるジャラン カリマランを通り、その後、ジャランラヤを通って、STSに入った。インサイドマンドレルも出来上がっていた。土曜日にはトライができる。

 

移動中、前が見えなくなるほどのスコール地帯を何度も通過した。今月が雨季、洪水季節のピークだ。家に着いてからも、暗くなってからも、繰り返し、強烈な煩い雨音がテレビの音を聞けなくしていた。

エポ ビザ 凸凹

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆この頃

2019-02-21 22:41:46 | 状況

 3687 北ジャカルタ、観光スポット、スンダクラパ(木造貨物船専用の伝統的な港)の少し南にオープンした新しい魚市場の話。海洋大臣のスシさんが張り切って、日本の魚市場のような環境を作ろうと頑張った結果出来上がった。築地がモデルになっているようですね。

https://www.youtube.com/watch?v=3XBiUbPEOQQ

https://www.youtube.com/watch?v=BbGP8Q1ZFSU

この辺り、昔はよく行った。汚い、魚市場にもスンダクラパにも、そして、アンチョール、また、ちょっと西のプルウィット、ボーリングやアイススケートをしに行ったものでした。

その辺りのチョット南にコタ グロドック、ここには、今でも、偶に、必要な道具を買いに行くことがあるが、他の場所に寄ることはない。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ZSKRMkde3hE

Polda Metro lakukan pemusnahan narkoba sebanyak 127 kilogram sabu, 92.000 butir ekstasi dan 325 gram ganja. Barang bukti itu hasil pengungkapan jaringan internasional yang berhasil diamankan Polda Metro Jaya. 127 キロのサブ、92,000 のエクスタシーと 325 グラム マリファナの薬物。相変わらず、凄いですね。殆ど、毎日のように、このニュースがある。殆ど、ヌサカンバンガンで死刑になるのにね。

 

https://www.youtube.com/watch?v=EvLqVf0b5N4

 

最近、使う必要がある製品を作るようになって、何とか使えるようにしようとメンテナンスが頑張ったが、まだ、正常には使えていない中国から輸入した回転鋸刃式の自動カッター。とにかく、中国製の押出ライン一式、3年前に、コミサリスが買ってしまったが、使っているのは押出機だけ、引取機もナイフ式の自動カッターも、改造費をかなりかけたが、使えるまでに至っていない。残念な買い物でした。今の工場は、もっと、残念な買い物ですがね。

シャブ エクスタシ 中国製

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆website更新

2019-02-20 22:36:05 | 行動

 3686 きっかけは、2006年、パニック障害に襲われて、仕事やインドネシアどころではなくなって、日本の家で様子を見るしかなくなってしまい、たちどころに暇になってしまった。パニック障害の方は、あれだけ酷い目に会ったのが、症状が全くでなくなってしまって、再発の不安はあったが、普通の生活はできるようになっていた。直ってしまえば、ずっと、家に閉じこもることはできないから、また、何社から。インドネシア復帰の誘いもあった。しかし、迷惑を掛ける心配もあって、直ぐとはいかず、しばらく静養ということにした。さて、何もすることが無い。この間、自分の記録を残そうと思って。自分のウェブサイトを立ち上げることとした。

パニック障害に掛かって、暇になってしまったことが立ちあげた理由だ。一挙に、それまでの自分記録を書き上げたのが、2007年でした。その後、インドネシアに復帰し、インドネシアの暮らしに関して,書き出し、旅もどんどん追加し、インドネシア語の早覚え、様々な注意事項も書く加え。次第に膨れ上がっていた。2007年から2008年くらいにスタイルはほぼ完成し、後は、主に、新しい旅と製品の記録を追加するだけになっていた。

もう。10年以上過ぎてしまった。ついで、書き始めたブログが4000回近くになっている、11年、続けていることになる。

 

仕事や旅の記録は、その時の記録そのままでいいのだが、インドネシアの暮らし方や注意事項、自分の履歴は変化をしている、内容が、現在の状況ではなくなっている。そのままでは、間違っていることになってしまう。特に規制はどんどん変化しているので、ブログではその都度、書いているが、ウェブサイトは間違えていることになってしまっている。単に10年前はこうだったよ、ということになってしまっている。

 

今、ソフトの乗り換えをする機会になっているので、読み返して、当時は当時として残し、現在を追加しだしている。これが、始めると、自分ながら、膨大だと思う、大変なことにまた、取り組むことになってしまったと思うが、やるしかないと、始めた。今月末が目標。

 

コタチカランの商店の看板、ひらがなやカタカナが目に入った。イノアック関連の店のようだ。家具屋さんと寝具屋さん、発砲スチルールを使って製品の紹介だと思うが、“ないば”って、何?

 

この田んぼ、私がこの辺りを通るようになって2年以上すぎるが、売り出しの看板が出され続けている。ジャバベカ6の先に当る。何故、売れないのでしょか。ここは、将来、道になるしかないと思う。

違う 現実 更新

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆部門閉鎖

2019-02-19 19:33:38 | 思うこと

 3685 ラックが大量に運ばれてきた。ある会社のそれを使う部門が閉鎖された。設備は、そのままにしておくしかないが、製品置き場は必要なくなるし、検査や仕上げの場所や道具も必要なくなったということで、人も必要なくなった。

 

聞くところによると、その会社で、熟練が要する仕事で、忙しいく利益を上げている部門があって、技術者が少ないため、全て正規従業員で14人。7人ずつの二交代12時間勤務で10年以上やっていた。土日もオーバータイムで何とか回していて、彼らの給料は、基本給の倍以上を受け取ることが普通になっていた。ところが、閉鎖の部門から、作業員が回されてきて、一挙に従来の倍の人数になってしまったそうだ。気の毒なのは、儲け合っていた部門の今までの人達、二交代で残業が普通になっていたのが、残業がなくなった。休日出勤もほとんどなくなった。給料が一挙に半分になってしまったそうだ、それだけではない。契約社員で、技術を持っていない素人が、製品を作るようになって、指導は大変だし、不良品は増えるし、検査、手直しは増えるし、とんでもない事になってしまったと、嘆いているとか。大変ですね、この会社。

 

韓国の事は書きたくないが、いったいどこまで謝れ、払え、と言い続けるのでしょうかネ。とにかく、日本は、無視をしているのが一番だと思う。反応もしない方が良いと思う。韓国、こんなに、反日をして、損をする方が多いと思うのだが、得することがあるのでしょうか。そして、多分、このような、反日が、そんなに長い間続くとはお思えない。行き着くところへ行けば、政権が交代する。その時、韓国の歴代大統領と同じ運命になるのではないでしょうか。文さん、何人いるか知らないが、その時のことを考えておいた方が良いですね。

 

体の節々の痛さが直らないし、何となく、体が重い、動きたくない状態が直らない。

こんなのが大量に来ている。

部門 閉鎖 移動

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆スガール

2019-02-18 22:12:51 | 状況

 3684 segar清々しいという意味です。4月17日、大統領選挙ですね。今日も公開討論会が催されていた。全てのチャンネルでその模様を報じていた。ジョコさんとプラボーさんだ。私には、違いがよく分からない。あまり関心はない。前回も同じ二人の争いだった。それより、4月はハリラヤが2日ある、大統領選挙の日は水曜日、ハリラヤ扱いで、休みになる。その週末。金曜日は、ビッグフライデーで休み、仕事上、非常に都合が悪い。

 

今日もゴルフ、二回連続、途中で止めざるを得なかったが、今日はどうだったでしょうか。今日は最後までできた。さわやかな日本の夏の雰囲気、雨季の晴れ間は、日差しが強いが、日陰に入ると心地よい風が吹き抜ける。ゴルフの方は、腰や背中が痛むことが気になって、いい加減、スコアーよりも、こういう、環境にいることで、何となく満足しながら回った。

 

朝、8時前の朝食は、一番スタートの直ぐそばの休憩所でミーアヤムだった。3万Rp,グストハウスのレストランのジャバベカヌードゥルは税込みで10万Rp近くになる。それに、こちらの味の方が私に合っている。

食べながらの前の様子だが、最近、クラパムダ(椰子の実)が売られるようになっている。飲んでいる人を見たことが無い。飲みたければ、どこの道端でも売っている。値段もここの三分の一、一個、百円もしない。一番スタート待ちのカートが列を作っている。

左に何やら看板が出ている。ちょっと前、アナッククラカタウの崩壊によって津波に見舞われたジャワ西海岸のタンジュンルスンリゾートの宣伝です。崩壊した建物は、既に元に戻したという、もう、以前の状態の戻っているから、どうぞ、行ってみてくださいと言われた。

 

ズボンのほころびを修理屋さん直しを頼んであった。会社へ向かう途中、寄って、受取った。1万Rp払った。安!もう、30年以上はき続けているズボンで、何度も修理して使っている。ポケットの入り口はささくれているし、日が当たる場所にいろが薄くなっている。お尻の生地が薄くなったところは、補強してもらった。

 

会社で一仕事、昨日入った装置の片づけをちょっと手伝った。重い物は見ているだけだったが。

さわやか スアサナ 雰囲気

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆装置を拾った

2019-02-17 22:17:00 | 押出成形

 3683 明け方、強い雨が降っていたが、7;30スタートの時には、すっかり、すっきり、上がっていた。ところが、後半、11時ころから、雲行きが怪しくなってきた。前回、日曜日と同じ雰囲気になってきた、14番が終わって降り出した。15番のスタート待ちで、どっときた。又ダメか、しばらく雨宿り、小降りになって、15番スタートした直後、また、雷と共にどかっと来た。もうだめだ。15番を終わったところでギブアップ、前回と同じ、フェアウェーもグリーンも水たまりになってしまっている。上がっても、出来ない。二回連続の途中バタルカンだった。一斉に皆さん、中止になので、ロッカー、シャワーはダイ混雑だった。レストランもだった。13時ころ、P,BEDの担当者と金型の更新について、お願いをした。

 

そして、会社へ、ナンブから、手押しカッッターやプレス機、各種ラックなどを持ち込まれることになっていた。というのは、ナンブの押出部門の面積がドンドン縮小され、仕事が増えても、装置を増やせないどころか、能力を超える受注が増えた。そこで、二社の私たちの会社に製造を依頼してきた。ナンブはどうすることもできず、金型を手放し、三カ月ほど前から、その製造を順次、始めた。そして、今、その全部の納入をし始めた。ところが、それらの製品、定尺カットや穴あけの後加工がある。その装置が足りない、そして、ナンブはその装置がいらなくなった。ナンブは、いらなくなったその装置を早く処分して、空き場所に増えるトリムなど車の椅子の部品の製造工程を置きたい。こちらは、それを欲しい。

 

教え子と話をし、それらを処分(捨てる)して、私たちが拾うことにした。やり方は、こうだ。ナンブは装置を売ることは定款上できない。捨てるしかない、業者の処分を依頼する。業者は私たちの会社へ捨てに来る。というか、売りに来る。業者にお金を渡す、そのお金は、ナンブの元、私の部下に、大部分は行く。彼らの小遣いになる。ナンブは、ただ、処分の許可を出すだけだ。金額については秘密だが、簿価ゼロの装置から、関りのある人達、全員納得の金額だ。

 

大部分、私が設備を指導した見覚えのある装置だ。

 

夕方、二台のトラックがやってきて、荷下ろしをした。19時前までつき合った。予想以上のボリュームで、ラックなどは、また振り出した雨の中、外に置くしかなかった。私たちの工場、もう、一杯一杯だ。

 

腰が痛い、背中が痛い、時々、腰に手を当てて、そっくり返るポーズをとる。昔、年寄りがしているのをよく見たポーズだ。私がやっている。

装置 中古 満足

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆何回目か試作

2019-02-16 22:03:24 | 押出成形

 3682 最終結論のサンプルを作るための試作だった。これをもって、客先の担当者、また、日本人の責任者の方と製品のチェックポイントについて話をするためだ。それと、現場の担当者からは、アニーリングをして修正するという話が出ているが、それは、双方にとって、かなりの負担になるし、修正しなければならに状態なのかも疑問だし、やはり、実際に使って見ないと、求めている品質が必要なのか、あるいは、求めている品質が的外れということあると思う。

 

客先の担当者が、サンプルを受け取りに来た。明日、アニーリングのテストをするそうだ。その前が、私にとっては久しぶりの大変を感じた。昼前から準備をし、試作を始めた。数時間、ラインの脇を何度も往復しながら、調整をする。慎重に大胆に。自分なりに、渾身の力を使うこともある。HDPEのパイプを作ることができる日本人は、インドネシアに私一人しかいないと思いながら。

 

いろいろな条件で製品を作った。これは、パイプを日本の刃が押出方向に入ったスリットジグを通して、約25%の円周を切り落とし、パイプに隙間を作る、それを定尺カットをする。切り落とした部分の隙間が径が小さくなるとともに、狭くなる。その隙間が求められる目標に入る事を願って、条件を変えている。

 

サンプルは、渡した。まだまだ、改良をしたい場所がある。また、インサイドマンドレルの方もやってみる。まだ、続く。

 

腰や背中が痛い、時々伸びをしている自分がいる。数時間、動き続けることは、体に来る。年齢を感じる。年だね。

 

日本の田植え風景を見たのは、いつ頃だったか、覚えていないほど、遠い昔のことだ。インドネシアの田植え風景は、ほとんど、毎年、何回も見る。よくわからないが、適当な時期、田植えをしたい時期にしているような気がするが、雨季の終盤にする地方が多いようだ。それが、このごろだ。苗代があちこちに見えるようになる。この頃の日本の子供、苗代なんて見たことが無いのではないかと思う。

あと一歩 年だね 苗代

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆インドネシアだから

2019-02-15 22:20:08 | 環境

 3681 来週には、何本かのサンプルを提供しなければならない、切羽詰まってきた。責任を感じる。修正した金型を受け取りに行った。今晩、トライをすると言ったら、明日、自分たちも手伝いたいから、明日にしてほしいと言われてしまった。

 

コタチカランを通り抜けて西に向かい、金型やに向かう途中の様子。会社から北へ向かい、ジャランラヤに出るには、この踏切を渡らなければならない、今日は、たまたま、直前で遮断機が下りてしまった。その直後と列車が通過いしている時の様子です。遮断機はこちらからの方向、踏切の半分しか遮断をしない、対向車線側は、遮断機はないから、そちらから、自由に入ることができる、バイクの多きは、列車が通過する直前まで、向こう側へ渡りつづける。少数がこちらの遮断機と線路の間に止まっている。少数と言ったって、この状態になる。子供を乗せて、3に乗り、4人乗りも普通だ。

 

しばらく、国道を走っていると、大型で大量の荷物を積んだトラックが3台、内対向車線の二車線の中央寄りに止まってしまって、何やら、荷物の点検?積み替え?をしている。こちらは、珍しく、渋滞をしていない。そのすぐ後ろから、遥かか中まで、対向車線は大渋滞、前の様子を知らない後続の車、通過するには、まだまだ、遠いよ、時間が掛かるよ、気の毒だ。帰りは、ここはこの道を使はないと決めた。

 

金型を受け取り、帰りはカリマラン通りを使った。SIMの発行所の手前からジャバベカ1に入り、ジャガベカ2を通過し、ファーマーズマーケットで一週間分のショッピング、この柿Kesemek、ちょっと小さめだが、次郎柿だ。ずっと前、ジャカルタの日本食スーパーで、渋抜きをした灰が付いている小さな柿を見たことがったが、これは、初めての出会いだった。何やら、痛みが激しく、黒くなっている部分が目だつ。どこからか聞いたら、スペインだと言う。ざっとみて、50個くらいしかない、食べてみたいが、腐り具合が気になるので3個だけ買ってみた。一個、70円くらいした。高い!家ですぐ食べてみた。熟柿ではなく、腐っている部分が三分の一、でも普通に日本の柿と同じ、美味しかった。でも、もう買わない。

米5Kg、牛肉レンダン2Kg,カボチャ、ジャガイモ、玉ねぎ、その他もろもろ、合計1ジュタ近かった。

 

私の住処はこの写真の一番右の赤いカーテンの家、まだまだ、住宅を増やし建設途中だ。こんな、一棟が400ジュタ(350万円)だそうだ。数年前の倍になっている。建設に100ジュタ(80万円ちょっと)も掛からないじゃないかと思う。

踏切 渋滞 柿

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆損得の原因

2019-02-14 22:24:56 | 状況

 3680 押出成形、特に、エンプラの押出成形は儲かりました。先日書いた固定費、各ラインのアワーチャージ、稼動率を参考に見積もりなどということはしません、原料費の三倍にしていた。後加工がある場合は、一個当たり、いくらと乗せた。流石にK千円以上する原料を使う製品は、倍率を下げた。それで、十分すぎるほどの利益が上がっていた。何故でしょうか、私がその部門や会社の経営していたからです。

東プラの時の押出部門、太田化工の沼津の時。そして、静岡の時、そしてPT,KITAGAWAの時、このときは、本社がフジプラ精工から購入していた製品をその時の価格の60%(500万円で購入していたが300万円)にし、なおかつ、射出の面積の三分の一以下の面積、三分の一以下の人数だったが、全体の固定費の半分を負担させられて、それでも、利益が出ていた。射出の赤字を消す体裁作りだった。ついで、PT,AFMI(TPR)ここは、冷蔵庫のガスケットだけしかできなかったが、私が運営し、コントロールケーブルチューブなどを作って、黒字にした。そのあと、PT,KITAGAWAが撤退して、教え子たちが経営する会社を私が資金提供して立ち上げた。ここも、いきなり、儲かっていた。そして、PT,NANBUに当時の社長の頼みで、丸ごと、押出部門として入った。全員をいきなり、正規従業員にした。勿論、最初から利益を上げて、そして、揚げ続けている。押出部門以外の従業員が10倍以上の射出や塗装、真空蒸着などの部門は、赤字だという。そして、今、押出部門も怪しくなっている。

 

損をした会社はASKA、経営権、発言権は全くなく、私が準備した押出ラインを数人で稼働させていたが、そして、事務所の人間は社長を始め10人ほど、輸入機械の販売やメンテナンスの本業の仕事をしている人たちの給料の半分を負担させられた。全く、見込み違い、これじゃ、利益どころではない、見積もりの価格を上げろとまで言われた。私の部下のインドネシア人が気の毒だ。そして、今の会社に身売りをした。

そして、今の会社はどうか、もうからない、矢張り、私が経営していないからだ。初代、二代目の社長、何方も何やら、領収書が無い支出が毎月売り上げの10%くらいは消えていた。

損をした会社はASKA、経営権、発言権は全くなく、私が準備した押出ラインを数人ので稼働させていたが、そして、事務所に人間は社長を始め10人ほど、輸入機械の販売やメンテナンスの本業の仕事をしている人たちの給料の半分を負担させられた。全く、見込み違い、これじゃ、利益どころではない、見積もりの価格を上げろとまで言われた。私の部下のインドネシア人が気の毒だ。そして、今の会社に身売りをした。

そして、今の会社はどうか、もうからない、矢張り、私が経営していないからだ。初代、二代目の社長、何方も何やら、領収書が無い支出が毎月売り上げの10%くらいは消えていた。

その上、初代が使えない中古押出機を買い、二代目とエンダンさんが、使えない中国製の押出ラインを買った。これらに、改良費として300ジュタ以上つぎ込んだが、まだ、引取機は使えていない。もう、新しいものを買った方がが安いと、注文済だ。

今の工場、引っ越し費用も200ジュタを使った。そして、もう、どうにもならない、停電、悪質な水、埃や小さい虫が大量に入ってくる。工場の前は泥んこ、牛やハギの糞が水に溶けている。もう工場が狭くなっている。一年以内に、中二階を作るとか、倉庫や後加工場を借りると、とに角、広げなければならなくなる。出費は嵩む、そして、ロスが増えてゆく、折角、張り切って入ってきたDiki君には、気の毒だが、常に売り上げの10%程は損失を出し続ける。売り上げを増やせば増やすほど、損失の金額も増える。ざるで水を掬っている。

私は、もう一年、延長手続きに入ったが、多分、この状態は、どうにもならないでしょう。

 

多分、間もなく、田植えが始まる。カモはねぐらに帰った。

 

P.BEDの今年のカレンダー、写真の位置をちょっと変えたデザインになっている。

損失 気の毒 延長

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする