不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

南の島の土着民風自由人

自分の生活、計画し実行してきましたが、病気や人間関係など思いがけない障害に遭遇しました。

(^_-)-☆家庭電気代

2018-01-31 23:57:31 | 生活

 3301 電気代の支払いは、プルサ(pulsa)といわれるもので先払いをする。コンビニならどこでも手続きができる。電話代も高速代も先払いの手続きも同じだ。インドネシアへ戻って、住処が、19日が、契約切れになっていて、契約延長はしないことが分かっていたので、そのプルサの金額をどうしようか迷った。一日、大体、1万Rp使う。ただし、三日分ほど残っていたので、とりあえず、5万Rpを買った。これで、28日まであるから、十分あるとよんだ。ところが、次の住処の契約が遅れていて、今月中には何とかなるから、それまで、そこに住んでいていいことにしてもらった。27日の睡眠中、使い切ってしまっていて、停電になってしまっていた。あと何日、この家にいるのかな。ゴルフのあと、最低金額が2万5千Rpだといわれたが、また、5万Rpを買った。そして、29日の夕方引っ越してしまったので、ちょっと、多すぎた。

昨日のうちに、新居の残りをすぐ確認したら、三日分しか残っていなかった。そして、先ほど、50万Rp、(一カ月半は、十分持つ)を買って、数字をインプットした。

 

 

ファーマーズマーケットの今回のプロモの終了が明日31日だ、と、先週の買い物の時に教えられた。その時に、あと60万Rp買えば、20万Rpのフォーチャーをもらえることが分かっていたので、買い物をしてきた。プロモが有ろうが無かろうが、一週間に一回、大体、40~60万Rpの買い物をするのが、こちらでの習慣になっている。食料が主だが、蚊対策品や各種薬やその他消耗品雑貨の合計だ。そして、今回は、お米も10Kg買ったので、70万Rpくらいになった。会計が済んすで、出口近くのカウンターに寄って、20万Rpのフォーチャーを受け取った。有効期限は2月末までだ。ささやかな、喜びを感じた。

 

外にある台所、早速、会社のメンテ担当、ブディー君が、モルタルで覆ってくれた。早い!!どうか、一年、持ち上がってこなければ、素晴らしいと思う。屋根も、暇があったらつけてくれるという。彼とは、キタガワ時代から21年の付き合いになる。

 

屋根がない台所から満月。

 電気代 プルサ フォーチャー

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆引っ越し

2018-01-30 22:01:54 | 生活

 3300 人生、何回目の引っ越しでしょうか、インドネシアだけでも、21年間、最初、クラウンコート、グラハタマン、デルタマス、その中で,二回、タマンセントサ、グラハタマン、そして、今のチトラフィラ、そして、この中で、家が変わった。9軒目になる。最初は月家賃5ジュタRp(当時のレートから10万円くらい)、そして、変わるたびに安くなって、今回は、1年、15ジュタRp,月なら1.25ジュタRp(1万円)である。住み心地は、多分、今回が一番私に合っていると思う。引っ越し距離は直線なら50Mくらいだが、ちょっとだけ、遠回りするので200Mくらいでした。

 

インドネシアでの”雪五尺“ではないが”終の棲家“になる可能性が高い。インドネシアでの引っ越しは、最後になるだろう。

 

ビットコインって、なに?今更だが、何のことか知らない、知りたいとも思わない。それで、喜んだり、悔しがったりしている。儲かっている人、損をしている人がいる。株や商品取引と同じようなものでしょか。お金ではないらしいが、最初はお金で買うのでしょ、そして、売れば、お金を手に入れることができるのでしょ、そして、そのコイン?で、買うことができる品物をコインで買うことができるのでしょうね。ネット販売と同じように、カタログかなんか有って、何コインという値段がついているのでしょうか。相場に合わせて、毎日、いや、何時間かに一回、価格を変えているのでしょうか。買い物をするのも、難しそうですね。一般のレストランやスーパーでもコイン価格を示しているのでしょうか。500億円以上、どこかへ行った。そして、どこへ行ったか見つかった?ビットコインが消えたのでしょうか。円が消えたのでしょうか。いずれにしても、使えば、わかってしまうでしょ。愉快犯でしょうか。どうでもいいか。わからな~~~~い!!全然興味なし!!!

 

 

この台所に屋根がなく、昔の日本なら土間という場所に当たるでしょうか、瓦礫が放置してるだけだし、屋根がない。こんな分譲住宅は、初めてだったが、標準仕様だといわれた。田舎へ行けば、こんなつくりの家がほとんどだが、近代都市になろうとしているこの辺りの最新の分譲住宅が、これで、標準とは,標準を変えた方がいいのではないかと思う。ただし、この値段では、こんなものか。別に、かまわないし。

カマールマンディー(浴室兼トイレ)は、こんなものです。インドネシアではお湯は必要ない。そして、換気がない。これは、有った方がいいと思うが、居間から直接入るので、換気は、居間に向かう扉を開けておけばいい、というのが標準だとか。とにかく、日本なら、あり得ない、レイアウトになっている。

 

また、こんどの家はどうか。昨日までの家は、不思議なことに、標準の床のタイルがあちこちで持ち上がってきてしまっていて、足を引きずってあること、躓いた。そして、ドアの近くで盛り上がっている部屋は、ドアが開閉できない。多くの会社でも、事務所の床が盛り上がるという話はよくきく。

 

また、排水が最初から詰まり気味で、流し台の水が、排水パイプの途中から漏れだし、気を抜くと、床が水浸しになった。鍋など洗った時の水は、トイレにもっていって流した。洗濯機からの排水は、洗濯場所が常に水浸しになるので、そのための履物を置いてあった。水が引くまで30分くらいかかった。

 

水を貯めておく、タンクがあったが、コントロールが効かなかった。あふれだしてしまうし、トイレに水が落ちてこないし、何故か、不思議だが、タンクに一杯になって溢れたくらいの一杯になっていたはずなのに、夕方、家に帰ると、その水がなくなっていたこともしばしば、いったい、どこへ、行ってしまったのだろうかと思う。最終的には、元栓を閉じ、タンクの下の栓も閉じた。元栓からタンクへのパイプから、相当な勢いで漏れ出していたらしいが、どこへ?

 

続き家の端だったから、横の壁は外に面していた。半年後くらいに、壁の亀裂が入って、そこから、雨水がしみ込んできていた。最近は、染み込むというより、流れ込んでいた。台所の屋根からの雨漏りは、最初からで、修理をしてもらったが治っていない上に、振り込む雨がふえてきていた。屋根の色も,カビでしょうか、黒いシミが広がっていた。まだあるが、これくらいにしておく。

雨漏り 排水詰まり 床盛り上がり

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆孫から

2018-01-29 22:28:25 | 生活

 3299 私が通うゴルフ場の入り口です。ロタスレークやスダナと違って、ジャラントールのゲートから遠い。土日の早朝、ガラ空きでも、高速道路のインター(ティバトゥとチカランバラット)を出てから一般道で15分くらいかかるのではないでしょうか。最近は、ジャカルタやブカシの方から来る人は少ないく、リッポチカランから来る人がほとんどになっているから、高速を使わない人が多くなっている。デルタマス、リッポチカラン、いずれにしても、20分以上かかると思う。私のように、北から来る人はいない。南から来る場合、案内板によれば、どちらからきても、ジャバベカのファーマーズマーケットの前を通るでしょう。そこからでも5分以上はかかる。運転手にとっては、広い分かりやすい道だが、案内板通りではなくても、ここまでくる道は沢山ある。

 

そして、ほとんどの人は、運転手を使って来るから、玄関でバッグを下ろすとともに本人も降り、フロントに向かう。バレットといって、係の人に車のキーを渡して、運転手を使ってきた人と同じように、そのままフロントに向かう方法もあるが、私はバッグを下ろして、駐車場に向かい、駐車してから、自分の荷物バッグを背負って、フロントに向かう。その時、ここを通る。終わって帰るときには、クラブバッグを抱えて、ここを通って駐車場へ向かう。この道を知っているプレーヤーは、ほとんどいないと思う。

 

キャディーに、今月は、31日まであるよね、と聞かれた。どうも、毎月の事、30か31日までか知らないようだった。余計なことだが、左手で拳を作って、関節を指さしながら、一月、二月とそして、7月まで行って、8月は、7月をもう一回指して戻ってきながら、30日と31日の月の確かめ方を教えた。学校では、教えてもらわなかったと言っていた。。

 

孫から、お礼のメールが入った。英検の問題集を贈ったが、勉強をしているという。ブラスバンドでクラリネットを吹いている。何やら、コンテストで演奏したとか。普通の女の子になっているようで、何となく、ほっとしている。爺馬鹿でゴルフ仲間に孫の話をしている自分がいた。

 

土曜日だったが、サッカーの試合、パランカラヤとFC東京でした。夕方、テレビでやっていた。4-2で東京が勝った。

http://nanbuindonesia.web.fc2.com/newpage109.html

http://nanbuindonesia.web.fc2.com/newpage110.html

バンジャルマシン、ポンティアナック、バリクパパンなど有名な都市があるカリマンタン島の南部、内陸部のそれほど大きくない都市だ。国家警察がスポンサーになっていて、観客の大部分は、警察官と家族だったという。そりゃ安全だ。Danau Tahai赤い水の湖があるという情報で出かけた。

ゴルフ パランカラヤ 英検

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆孫、誕生日

2018-01-28 22:42:46 | 生活

 3298 ウェブサイトの表紙にある、彼女が5歳の時、スイスと接したイタリアの国境の町、ティラーノ旧市街地で。今や13才、中一、身長160近く、足が妙に長い。足のサイズ、25cmだとか。もう、お爺ちゃんに頼むことは、買ってと、頂戴だけだ。今まで、彼女の誕生日に一緒にいて祝ってやったことがない。今回も一緒にいられない。で、出発前にケーキの注文をしておいた、そして、贈り物を箪笥の奥に隠しておいた。妻にはそのことを話しておいた。さてどうだったでしょうか。

 

今日、土曜日、これから、ずっと繰り返す行動だ。午前中はゴルフ、午後は会社で、現場の見回りと書き物。

ゴルフものんびり、大体決まったメンバーとキャディーで回る、途中のミニショップで、私は決まりのグッダイコーヒーを5000Rpで大きな氷を入れてもらう。他のメンバーもボールや缶ビールなどを買う、キャディーは、朝食を食べないで出勤してきて、ここで、買って食べる人が多い。ゴレンガンなど、いろいろで、2万Rp位買って、そのあからすぐ食べ始める。ハーフのチョットした順番待ちの時は、こんな風景になる。とにかく、のんびり和やかな開放的な時間だ。日本のゴルフとは、完全に別物だ。

 

事務所から見える景色が変わっていた。完全に2Ⅿ以上の高さの塀で囲まれていて、今までできた、周りの魚の養殖場などへの、散歩に行けなくなってしまった。インドネシアの田舎の環境としては、こういうようにしなければならないものかなと思う。私が住んでいるコンプレックスも、同じような塀で完全に囲まれていて、一応、守衛がいる門からしか出入りできないようになっている。乗り物でだけだと思うが、入るときには、カードを渡される。

それだけ、警戒をする必要があるからなのでしょうが、私としては、中にいる人、何か事件か事故があって、緊急に外に出たいとき、一か所からしか出られない。

 

パンガンダランから、ラフレシアが開いたよという知らせが入った。しかし、行けない、残念。2月の半ばに三連休があるので行こうと思っていると伝えた。また、探していてくれるという、今回のは、真っ黒になっているはずだ。会えるかどうかは運しだい。

塀 のんびり 和やか

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆気にしない

2018-01-27 22:30:29 | インドネシア

 3297 気のなるが気にしない。

メールアドレスを公表しているのだから、仕方がないとはいえ、よくも、まあ、送ってくるなと思うほど、迷惑メールがたくさん入ってくる。必要メールは、一日平均、20通程度、仕事関連がほとんどだ。

 迷惑メールJunk mail,spamですね。殆どが、日本から送られて来る物だ。懲りない連中が多いですね。中国からがその次だ。インドネシア国内からは全くと言っていいほどない。インドネシア内からはフェースブックがほとんどだ。一日平均、40~50だと思う。何やらの売り込みが多い。一度、ネットで検索したり、買ったりすると、その後、必ず、いつまでも、そこからの宣伝が入る。何やら、買ってもいないのに、請求のメールがある。期限付きで、しつこい。親切に振り込み先の案内もある。

迷惑メールの方に自動的に保存するようになっているので、一応、必要が含まれているかどうか確認して、すぐに,空にしてしまう。それでも、受信の方に、日、数通、明らかに迷惑メールが入ってきてしまうので、次から入らないように、迷惑メールに入れてしまう。

そのメールにどこにもクリックはしない。絶対に開かないようにしている。

 

客先の製造担当者から、メールや電話で、その部門で使う部品の注文が来る。パーチャシングシングから、POは、すぐに出されるから、納期を知らせれほしいといってくる。そして、待てど暮らせど、POが入ってこない。何を作るのか、数量は?だから、返事ができない。催促がある。POが来ていないよと返事、結局、最初のメールから2週間ほど後にPOが、届いた。poの日付は週間前になっている。納期にその日から2週間後を希望していた。POが届いた日だ。その客先とは、日系の上場会社。いや、台湾系になったのかな。

 

こちらは、そのPOを見て、原料が足りない。輸入原料PCだ。こちてにいれらの工場長、原料の手配をします。商社に電話しました。その商社から、私がいない間にその原料を手に入れて、試作をして、OKでした。それでは、直ぐ手配した方がいいよ、と、私は言う。その返事が、もう手配しようとして、在庫があるかどうか確認の電話を入れたが、商社の担当者が、父親が病気でカンプン(田舎)に帰っていて、休んでいる。オマケにどうでもいいが、奥さん、もうすぐ子供が生まれえるという。要するに、だから、在庫については分からないという。

おいおい、彼の上司や他に、在庫をチェックできる人はいないのか、その人をいつまで待つの?分からないという。試作をした時に単価が分かっているなら、在庫があるなしに関わらず、POを出しておきなさいと、頼んでおいた。

 

そんなこんなで、客先に製品の頭出しの返事ができていない。いつ返事ができるか、これじゃ分からないね。と、私が言うと、「太田さん、いつもこんなものですよ。どこも、大体、社内的に、コミニケーションができていないから、遅れても、仕方がないし、文句も言われませんよ」だって。これぞ、インドネシアです。でも、日系のインドネシア人です。

 

選抜に、また、静高がでるね。東海四県で勝ったのだから、当然だが、甲子園で、出ると負けだけ、は止めてほしいね。

 

ワイファイのプルサを買いにいった帰り道、左前方、田んぼの向こうに、私が住む分譲住宅地が見える。その後上に黒雲がせまっている。これから、二月末にかけてが、雨季のピークだ。

 

買ってきてくれた昼食、サバナのアヤムゴレンとナシブンクス(フライドチキンとご飯の包み)ハラル(イスラムではOK)、満喫できる、栄養がある、家族が選ぶ、などと、書いてる、ころもの内側に、トウガラシの粉がまずしたあるから、ちょっと絡め、インドネシアのフライ類(ゴレンガン)は全て、ころもに、七味のようなものが混ぜてある。

 

はれのひ、すばらしい晴れの日でしたね。そして、石川遼の報道は、止めてほしい。

いいか こんなもの 迷惑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆Macam-macam

2018-01-26 22:44:36 | 生活

 3296  jumlah rumah yang rusak akibat gempa Lebak, Banten mencapai 3.669 unit. Adapun rincian jumlah rumah yang rusak hingga Rabu, (24/1/2018) malam ini yakni untuk rusak berat sebanyak 513 unit, rusak sedang 716 unit dan 2.440 rusak ringan.レバックの地震によって壊れた家の合計が3669戸。513が全壊、716が半壊、2440が軽微だ。

ま、インドネシアの田舎の一般的な家のつくりは、ちょっと,押せば、簡単に倒れるし、素焼きの瓦を載せてある家が多いから、重さで家はもともと傾いているし、直ぐに、落ちるし、レンガを積んだ壁もすぐ倒れるし、竹やヤシの葉で包まれたような家が多いし、壊れるのは当たり前、10日もすれば、立て直している。それに、家がなくても、野宿でいい。食料もどこにでもなっている。亡くなった人はほとんどいない。津浪がなければ、それほど、深刻な事態にはならないのが、インドネシアだ。

 

移る予定の家を再チェックに行ってきた。私が使っている白っぽい車の右。電柱が前にある。今と同じコンプレクスの奥にある。住所は、家の数字が変わるだけだ。

 

家賃は、一年、15ジュタRp(12万円)一か月1万円、安いでしょ。

電気が点かないことだけ指摘した。一つの部屋に雨漏りがあった跡、天井の一部が黒くなっていた。それを指摘したら、そこは、もう、直したよ、という返事。それなら,黒くなっている場所を白く塗っておけよ、と、思った。電気が点くか点かないかくらいは、人を案内する前に、見ておけよ。しかし、ONにしてから、点かないね、という。引っ越しは、29日が目標だが、どうでしょうか。何もないが、別に、何もいらない。

 

家をチェックして、会社へ戻る途中、ミーバソの店に寄った。Mie Ayam Baso kecir 15000Rp(120円くらい)です。これが、美味しかった。クチルでも、結構の大盛りで、やっと、食べつくした。Dawerダウェルというのは、バソ(肉団子)が大きいし、野菜が多く盛られる、大盛りだ。何人かで、突っついて食べる。ソスロは、写真のボトルだ。私には、甘すぎて、飲めない。最後に飲んだのは15年ほど以前になる。

 

私がインドネシアに居ない間に、KIICのシャープ セミコンで、動きがあって、LEDチューブランプ部門が、出てしまって、別会社になった。場所はバンドゥン、遠くなってしまった。本社はボゴールのソーラーパネル屋さんだという、バンドゥンはランプの組み立て工場だとか、元シャープの6人が移動した。そして、その客先は変わらず、今まで通り、シャープショーケース内のLEDランプにも使われるという。そこから、ENDOTAに、2月末納期で、POが入っている。一寸、複雑で、何が何だか分からないが、注文はジャカルタのPT.DMTから来ていて、納品はボゴールのPT,SKY ENERGYへ、そして、元シャープの連中は、そこのバンドゥンにいる。よくわかりませ~~ン。ドキュメンは、何処へ出せばいいの。質問をしている。

 

ネクタイを借りて写真を撮った件、定款は今まで通りにして、結局、私はエポをして、海外のインドネシア大使館へ行って、ダイレクター ウタマとしてのヴィザを取り直すことにしたが、日程がほぼ決まった。二月20日頃、エポ(今のヴィザを取り消す)して、その一週間以内に国外に出る。今回はクアラルンプールへ行くことにした。二三日、遊べる。シンガポールじゃ、つまらない。

マチャムマチャム いろいろという意味ですね。

シャープ 新居 ミーバソ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆どうなるかな

2018-01-25 20:46:51 | 情報

 3295 ルフトさんは、中高速鉄道やMRTなどで、日本を一番押している人だ。

https://www.youtube.com/watch?v=NgHJNXXaj8k ジャカルタ、スラバヤ中高速鉄道に関する最新報道です。中間のスマランまで先に着工することになるでしょう。

MANTAP..!!! すごい!!!Jepang akan bangun Kereta Api semicepat di Indonesia rute Jakarta-Surabaya日本がインドネシアのジャカルタースラバヤ間、中高速鉄道を起こすだろう。

2017/01/18 に公開

Menko Kemaritiman Luhut Binsar Panjaitan mengatakan,  mengatakan, pemerintah Jepang telah sepakat membangun proyek kereta api semi-cepat Jakarta-Surabaya dengan skema private public partnership (PPP).

日本政府は半高速鉄道ジャカルタ-スラバヤ専用公共のパートナーシップ (PPP) の鉄道プロジェクトを構築することで合意しました。

 

Menteri BUMN Rini Soemarno 国営企業大臣リニさん,女性が、こちらの中国ひいきで張り切っている、中国を押した張本人だ。思うようにいかないが、それでも、土地は、確保できたといっているし、ハリム(ジャカルタ側の駅が、予定されている場所、)では、工事が進んでいるといっている。

しかし、とっくに、資金が流れてきているはずの資金がまだ、届いていない。

Proyek Kereta Cepat Jakarta-Bandung masih abu-abu. 高速鉄道プロジェクト ジャカルタ バンドゥンはまだ灰色です。Belum ada kejelasan progres pembangunan. 開発の進捗状況は、まだ、はっきりしていない。。 Apalagi hal ini ditambah dengan belum cairnya pinjaman dari China Development Bank (CDB) senilai USD 5,5 miliar atau setara dengan Rp 73 triliun (kurs Rp 13.400). また、これは 55 億米ドル(または Rp 73 兆に相当する 、為替レート Rp 13,400)が中国の開発銀行 (CDB) からまだ、流れていない。

 

ナンブのディッキを訪ねた。チカランバラットから、MMの出口まで、一時間かかった。

この橋の下の向こう50mほどのところに、MMへの斜め出口道路がある。左の工事ブロックや壁がなければ、路肩から、すっと出ることができるはずだが、動かない。

 

ここから、10分ほど、かかって出口に出た。出れば、空き空きで、MMだが、この先、ジャカルタ方面、何処まで大渋滞なのでしょうか。

 

MMの中に入ると、まっすぐの道の真ん中にMM2100(チビトゥン)内の会社の名前が書かかれている大看板がある。その向こうから、中央分離帯を兼ねた川がある。その川の上に、どうも、高速道路から高架道でその先に出口を作るのでしょうか、そのあたりの看板を見ると、チマンギスとここチビトゥン間の高速道路、セクション2の工事だそうだが、出来上がてみないと、何処をどう通ってくるのか想像がつかない。

 

そして、この出口、ジャバベカ1に直接出入りできるはずの道、もう、遠くの昔にできているが、いつ、開通するのか、はっきりしない。ゲートの工事が始まっていない。ドライポート方向と書いてあるが、まっすぐ行った方向のルマーアバンの手前がドライポートだから、この看板も妙な気がする。

 

帰り途中、ファーマーズマーケットによって買い物をした。安いでしょ、イガ(鎖骨周囲の肉)が100g130円くらい、普通の牛肉は100円ちょっとだ。各、1kg以上買った、一週間分だ。ソプ イガ、ソプ ダギン サピMasak sendiri Sop Iga,Sop dagin sapi,enak bange~~t,

 Ruhut Rini Joko

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆記憶から

2018-01-24 23:19:04 | 思うこと

 3294 youtubeで音楽を流しながら、洗い物をしていたら、何やら、君が代行進曲や軍艦マーチが飛び込んできた。そのままにしていたら、“ふるさと“が聞こえてきた。そして、cutiやmasakを中断して、画面を見てしまった。自衛隊の演奏、ショーのようなものを日本ではないところの様子だった。思わず、一緒に歌ってしまった。そして、ウルっと来てしまった。昔々、ある頃のことがよみがえってしまったからだ。

物心がついたころには、お前は、加藤隼戦闘隊の歌を歌っていたと、父親に小学校のころ言われた。自分は覚えていなかった。しかし、その小学校のころは、故郷や朧月夜やブンガワンソロやノナマニスを歌っていたが、空の神兵や露営の歌なども歌っていた。“勝ってくるぞと勇ましく“なんてね。

 

そして静商(せいしょう)が家から近かったので、何となく通りかかる機会があった。ブラスバンドの練習が聞こえてくる。ほとんどが、勇ましい行進曲だった。スーザ作曲が多かったが、日本軍の行進曲も多かった。軍艦マーチや君が代行進曲、静かになって、海行かば、も、聞こえてきた。側を通るとき、何となく行進曲に合わせて歩いた。当時、静商のブラスバンドは、全国でも優秀だったと聞かされていた。

事実、静高と静商の野球定期戦の時には、その前のセレモニーで、静商のマーチングバンドが拍手喝采だった。

静高生は、それを見ているだけで、部もあったと思うが、一緒にやれる実力がなかったと思う。近かったし、小学校の時には、私は、静商を応援していた。甲子園で活躍もしていたし。

“守も攻も黒鋼の”https://www.youtube.com/watch?v=XEGtOOxsj5U

そして、高齢者になった今、ほとんどインドネシア人のようになっているが、こんな曲や歌が聞こえてくると、ほろっと来るのも自然かなと思う。

 

VISAの申請に、写真が必要だが、ワイシャツ、背広とネクタイでなければならくなった。全然持っていない。インドネシアでは、バティックが正装だから、背広など売っている場所を探したことないし、見たこともない。そのためにわざわざ買いたくない。フォトスタジオが近所にあるよと聞いて、寄ってみた。ところが、そこには、着る服がなかった。ジャバベカ2に、もう一軒あるのを知っていたので、そちらへ、行ってみた。あった、あった。汚いし、よれよれだが、問題なし、ネクタイは黒を出しいてきた。こりゃ葬式だよ、他の色はないの?赤を持ってきた。首の後ろで止めるやつだ。これでいい。OK,出来上がりは、上々だった。明日、メールでSAKURAへ送る。

 

地震 インドネシア、ジャカルタタイム、13:35ころ、横揺れ、多分震度2~3の地震を感じた。少なくとも100Km以上離れている場所が震源だと感じた。事務所内に5人いたが、私以外、皆さん、慌てて、外に出てしまった。現場は天井の蛍光灯が揺れていたが、生産が止まることはなかった。それ、一回きりで、余震は感じなかった。インドネシアで、地震の揺れを感じたのは、10年以上ぶりだ。

面白いことに、インドネシアではすぐのニュースにはならない。日本からのニュースで、ジャカルタの西、ジャワ島の西橋の州、バンテンが震源でM6,4とか、ジャカルタは、大いに揺れたと思う。パニック状態になったと思う。そして、バンテンには、石油コンビナートがあるし、製鉄所、鉄鋼メーカーもある工業地帯だ。日系企業も多い。まだ、詳しいニュースが入っていないので心配だ。

https://www.youtube.com/watch?v=JDMvDTi3Mgg

震源はジャワ島の西端のインド洋側、ジャカルタからは、200km以上離れている。プラブハンラトゥという。観光スポットがあり、サーフィンスポットでもある。パンガンダランはそこから東に300kmほどなので、今回の地震の影響は全くない。

特に目立った被害はなかったようですね。

それより、草津、大変ですね。スキーも温泉も冬の書き入れ時なのに、困りましたね。

 

 2018/01/10 に公開 ほとんど、情報がない中、これは、一応、ジャカルタ、バンドゥン高速鉄道に関する最新の情報だ。ワリニという、山の中で工事を本格的に始めたといわれたのが、1年以上前、まったく、工事に関して報道が無くなってしまっている。日本が手掛けだした、ジャカルタ、スラバヤの中高速鉄道を推し進めているルフトさんの発言です。

Tak Ada Kemajuan, Luhut: Presiden Minta Proyek Kereta Cepat Jakarta-Bandung Dievaluasi

前進がない。大統領が高速鉄道プロジェクト ジャカルタ ・バンドン評価を求めた

https://www.youtube.com/watch?v=lHS1PjVHxrs

Belum ada kemajuan dari proyek Kereta Cepat Jakarta-Bandung hingga saat ini. Menteri Koordinator Bidang Kemaritiman Luhut Binsar Pandjaitan mengaku, proyek ini tengah dievaluasi oleh Presiden Joko Widodo.
Maksud Luhut

ジャカルタ バンドゥンの高速鉄道プロジェクトの進捗はされなかった。ルフト担当調整相を告白した、ジョコウイドド大統領によってこのプロジェクトの中途評価された。結局、今更だが、バンドゥンまでの140Kmにどんな意味があるのか、問い直しているみたいで、あほくさい状況になっているようだ。意味がないと、誰もがお思う。

高速道路の車線を増やしているし、LRTのカラワンまでを目指して建設中だし、どう見ても、高速鉄道は意味がない。140kmを30分で走ったって、家から家を考えれば、車の方がよっぽど速い人の方が多いはずだし、費用も遥かに安い。

 

雨季の象徴的な空模様ですね。

ネクタイ 地震 高速

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆MM2100

2018-01-23 23:03:15 | 行動

 3293 二社訪問をした。S-PVCメーカー、PT,RAPINDOと医療、介護用ベッドで大有名のP.BED。ラピンドは、日本の理研ビニールの関係会社だ。私は、PVC以外の樹脂については、扱いに自信があるが、PVCについては、自信がない。

PVCの成型は楽すぎて、どこの誰でもできるから、面白みがない、最初から扱いたくなかった。事実、チューブやH-PVCのプロファイルの成型は、インドネシアでも、日本でも多くの会社がやっている。私が、手掛けるときには、事情があって止む負えないときだけにしていた。そして、現在、プロファイルを引き受けて壁にぶっつかっている。

 

透明で軟質にしては、硬めの塩ビ、ちょっと大きめのプロファイル(異形)少しでも凸凹が目立ってしまう。完全に表面が平らでなければならないことが要求される。軟質だから、表面を規制することができない。何かに擦りつけながら引くことができない。水でも空気でも、掛けて冷やすしかない。溶融して金型から出てきたとき、ちょっとでも凸凹が見えると、それは、そのまま凸凹のままで、消すことができない。

 

金型から出てきたとき、完全でなければならない。金型の中に溜まりがなくす必要があるが、形状の関係で、それが、完全には、できないでいる。そこで、滑りが良い樹脂があればと、相談に行った。ある樹脂から、該当するものがあればいいと思う。

 

 e-tollのカードで、4回、出入りで使った結果、すべてが分かった。タッチパネルにカードを当てれば、一寸前方に、残りの金額が表示される。入るときに払う場合は、支払った金額と残りが出る。出るとき払いの時は、残りの金額だけが表示される。出るときの金額を知っておくことが必要だ。足りないと思えば、途中のサービスエリアのコンビニで、追加をしておけばいい。高速へ入る前に足りないと思うなら、コンビニならどこでもいいから補充しておく。それでも、出るときに足りなかったら、ゲートで係を呼ぶしかない。後続に迷惑を掛けるしかない。ちなみに、私が会社から貰った、カードには、まだ、残りが75万Rpもあった。3000km以上使えるかな。

 

P,BEDの方は、少しだが、必要とされる、3分の2円の異形品。用途を聞いて、作り方の提案をした。プロファイルとして作ることになれば、20万円くらいの金型費になる、もったいないので、チューブを作って、ナイフを二か所に入れ、3分の1を切り落とした方が簡単に安くできると。

 

なお、ついでに、SAKURAに寄った。例のVISAの関係だ。定款のポジションを変えた方が安く簡単にできるし、私の方は、国内で更新できると、しかし、その線で進めることを全く、考えていなかったらしい。すでに、私のヴィザを無効(エポ)にして、海外で定款通りのポジションで取り直す手続きを進めてしまっているという。わざわざ、厄介な金のかかるやり方で、その上、卒業証明はオリジナルのカラーコピーでなければならないという規則が新たにできたという。今まで、何度も,申請や更新をしたが、20年以上前の白黒コピーで問題なかった。オリジナルを探したが出てこない。これについては、エージェントの手腕次第で何とかするから、現在の手続きを進行させてほしいというので、そうしてもらうことにした。

もう一いつ、シンガポールでなくて、クアラルンプールのインドネシア大使館でとれるように、書類申請をしてほしいと頼んだ。エージェントとして、ちょっと厄介だし、代理人がいないから、私自身が大使館に出向いて、自分で、その場で必要な書類を書かなければならないことになる。SAKURAがそうして、くれるかどうか。

20年前は、シンガポールでも、自分で大使館へ行ったものでした。午前中に申請して、15時過ぎに、受け取りに行ったことがある。

 

行きは高速を使った。MMに入る当たりの高架高速道路工事、ここは中央分離帯側にある。

 

帰りは、EJIPを通ったが、この渋滞。ここをまっすぐ行きたいのだが、閉鎖されて、EJIPの中から、デルタスリコン1を通って、高速へ入る車と合流して、左折し、暫く行って、Uターンして、ここを直進しうる道に戻る。競り合いに中、遠回り。

PVC VISA 縦割りチューブ

 

地震 2018-1-23インドネシア、ジャカルタタイム、13:35ころ、横揺れ、多分震度2~3の地震を感じた。少なくとも100Km以上離れている場所が震源だと感じた。事務所内に5人いたが、私以外、皆さん、慌てて、外に出てしまった。現場は天井の蛍光灯が揺れていたが、生産が止まることはなかった。それ、一回きりで、余震は感じなかった。インドネシアで、地震の揺れを感じたのは、10年以上ぶりだ。

面白いことに、インドネシアではすぐのニュースにはならない。日本からのニュースで、ジャカルタの西、ジャワ島の西橋の州、バンテンが震源でM6,4とか、ジャカルタは、大いに揺れたと思う。パニック状態になったと思う。そして、バンテンには、石油コンビナートがあるし、製鉄所、鉄鋼メーカーもある工業地帯だ。日系企業も多い。まだ、詳しいニュースが入っていないので心配だ。

https://www.youtube.com/watch?v=JDMvDTi3Mgg 直後のジャカルタの様子。

https://www.youtube.com/watch?v=aRSz6opkjwY

https://www.youtube.com/watch?v=aAe6KQyDfXQ 震源は、インド洋川らしいから、津波は。プラブハン ラトゥが心配だ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆チカンペック

2018-01-22 22:41:42 | 行動

 3292 インドネシアで一緒の会社にいた人で、私がそこから出ても、一緒にゴルフをしていた。その人が定年退職し、日本に帰ったところまでは知っていた。今回、私がインドネシアに戻ったら、その知人から、その人、インドネシアに来て仕事をしているよと、電話番号を教えてくれた。早速、連絡し、今日のゴルフになった。その彼、ゴルフの時にはいつも、私が住処まで、送り迎えをしていた。ところが今日は、どうすると聞いたら、免許を買ったし、車も与えられているから、自分で運転していくから、迎えはいらないといった。

 

6時スタートも彼が提案した。私は、目覚ましをセットするのを忘れて、目が覚めたら5時だった。チカンペックまで1時間以上かかるのが普通だから、これは大変、着の身着のままでクルマを走らせた、チバトゥインターに入ったのが5:16、空いていてよかった。ゴルフ場には5;50に滑り込みセーフ。ロッカーで着替え中、電話が鳴った。もう来ているよという知らせかと思ったら、道を間違えてインターに今はいるところだという、それなら、そこから30分以上かかるはず、案の定、到着したのは、6;50、一時間待たされた。

 

どうして?間違えるのか私には、想像ができなかった。ご本人曰く、ブキットインダーから出る手前の左に入るとバンドゥン方面へ行く道に入ってしまったという。そこへ入って南に向ってしまえば、スバンの出口まで行くしかない、そこから引き返すにしても、往復20Km以上は余分に走るし、それも、引き返す道を知っているのが条件、本人にしてみれば、まったく知らない田舎へ行ってしまったのだから、慌ててしまったという。今から、インターに入るといった場所は、方向違いのインターだった。

 

また、上がっていて、55万Rpになっていた。それでも安い。遅れたお詫びにと、カートを頼んでくれた。カートはいくらか聞かなかった。初めてカートで回った。そりゃ楽だ。特に、10~18番は、上りが多いから。カートを使いたい人が増えているのでしょう。台数が増えていた。以前、一緒にまわった人で、こんなに登りばかりじゃやっていられないといって、途中でやめてしまった人がいたくらいだ。ほとんど、フェアウェーのどこでも入ることができるので、高齢者にといっては、大いに役立つ。ただし、私は、急な登りの時以外は乗らない。

 

とにかく、久しぶりの再会、今の職場には満足しているようで良かった。ただし、楽しみのゴルフが、あまりできないことが不満のようだ。ヤマニの友人が、インドネシアへ戻ったら、三人で、又、チカンペックでやろうといことになった。ジャバベカが二年メンバーで80ジュタRpでは、とてもできない。

 

東に向かう高速道路では、真っ暗で、ほとんど見えなかったが、両側で高架工事が進んでいることは、わかっていた。帰りに確認した。ジャカルタからカラワンバラット付近まで建設が進んでいた。表示を見ると、ACSETと書いてある。道路建設企業の一社だ。ジャカルタ、チカンペック間の高架高速道路の建設だ。この辺りは両側にあった。

 

家の電灯の大部分が切れていて点かない。高い天井に着いているので交換ができない。そこで、壁のコンセントにセットできる、なんという名前なのでしょうか、道具を買ってきた。これは便利、日本では見たことがない、売っているのでしょか。

 

建設ラッシュのジャバベカ、デルタシリコン、リッポチカラン、デルタマスなどのすぐ近くだが、私の家のすぐそばに戻ると、相変わらず、こんな風景だ、ギャップが大きい。

再開 不慣れ ギャップ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆ゴルフと汗

2018-01-21 22:28:09 | 思うこと

 3291 6;40に家から出てゴルフ場へ、6;50に着く、支払いを受付でして、ロッカー行き、直ぐにスタートホールの一番へ行く、一緒の連中は、レストランで食事をして出てくる。7;10ティーオフ。デンソウのコンペが、7時前にショットガンスタートだった。私たちの仲間は、今日は11人、3フライトだった。雨季にも拘わらず、時折、乾季のような雰囲気になっていて、日差しが強かった。ゴルフは、こうでなくちゃ、分厚い服、カイロを幾つも体に付け、鼻水をかみながらやるのは、ゴルフじゃない。単なる、我慢大会、それに、高額を支払うのは、ばかばかしいと思う。

 

 で、本日のカートの同乗者の方、インドネシアではよく、一緒に回っている人だったが、カートが一緒は初めてだった。76才、この人、85くらいらしい、うまい。40才台の時には、70台で回っていたとか。350Mミドルで、200M先のバンカーに入れた。私は150Mのバンカーに入れた。私は、バンカーから出しただけ、三打目は120M以上残った、そして、4オン、2パットのダボ、その人、バンカーから、パーオン、2パットでパーだった。呆気に取られてしまった。

 

 ゴルフについて、いろいろ,語ってくれる。カートに乗り方にこだわりがあった。向こう側に回って乗らない主義だそうで、ティーショットの後二打目に向かう時、グリーンから次のティーグランドに移動するとき、2人で乗る。その時、その人が先に乗るなら、左右どちらから乗っても、運転席に座る。だから、左(運転席側)から乗るときは、その人が運転席にいるから、私は、カートの前か後ろを回って、右に座る。それでは、私が先に乗る場合、左の運転席いてはダメなのです。運転席にいると、その人が来て、右へ移るように言われ、移ると、その人は運転席に座る。右側から乗るときには、私は左の運転席に座って待っていていい、その人は、右からきて右に座るからだ。三ホール目くらいで、私が運転する気で、先に座っていたら、あとから乗りに来て、向こうへ行けと、私を押した。運転をしたいのですかと、聞いたら、いや、向こうへ回りたくないと、説明した。その後、私は、カートに乗るとき、いちいち、その人のために、気を使った。

 

 その人、同伴者やキャディーの居場所、特にグリーン上での位置について、気にするようで、パットの方向から左右45度以内に立っていること、たとえ、その人の後ろでも、ちょっとでも,動きが感じられるときには、パットの動作を止めてしまって、仕切り直しをする。私のキャディーがそのことを知っていて、グリーン上では、キャディーから。私の立ち位置を注意される。時には腕を引っ張られる。

 

 私がいろいろ気を使っていることを、本人、気にしていないばかりか、私が、その人のしゃべりを、相槌を打ちながら熱心に聞いてくれていると思ってくれたのでしょう。よくしゃべること、ティーショットの順番が来ているのに、カートに座ったまま話続ける。私は立って、離れたいのに、話が止まらないので、待つしかなかった。尼崎の人で、23年まえの地震の話になった時には、転勤を命ぜられて、今までの職場だったら、まだ、寝ていた時間だったが、新しい勤務先に出勤するために、以前より、一時間早く起きなければならなかった。そのおかげで、起きてすぐの大地震だった。私が寝ていた場所に、瞬時に重い箪笥が倒れたという。転勤させられていたから助かったという話。その転勤が、上司と仕事のことで衝突していて、いわば、嫌われて、遠ざけられた左遷のようなものだったという。

 

 田植えとゴルフ場、日本とは、違うね。

 

 ジャバベカゴルフのプレー費のキャンセル料について、先日触れたが、今日、もう一つのことを知った。メンバー日についてだ。このゴルフ場、一年限定会員という制度がった。個人の場合、永久会員と一年会員がった。しかし、今年から、一年会員は無くなって、二年会員になった。そして、費用は、80ジュタRp(70万円くらい)だそうだ。いままでの一年会員は、10年くらい前には、20ジュタくらいだったが、年々、上がってきていて、昨年は35ジュタだった。そして、今年からは、40ジュタになり、それも、二年になったということだ。厳しいですね。なかなか、個人で二年会員になる人は、いないのではないかと思うが、勤務先が、出してくれる人が、結構多いようで、相変わらず、会員でも、ブッキングが難しいとか。

 私は、19年ほど前に、永久会員になっているが、いつ、売ろうかなと思っている。売りでも250ジュタくらいだそうだ。永久会員でも、今年は、17ジュタ払った。これも、年々、上がっている。休眠にする場合は10ジュタ払う必要がある。

 拘り 夢中 会員

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆厄介な押出

2018-01-20 22:39:35 | 押出成形

 3290 ここはどこ?インドネシアの北西の端です。キロメートル0ポイント、です。スマトラの北西の島、ウェーです。サバンという村の端です。大地震、津波があった場所です。ウェー島には、タイやマレーシアから欧米系の人が大勢来ています。

http://nanbuindonesia.web.fc2.com/page231.html

 

ここはどこ?インドネシアの南東の端です。ニューギニアのほぼ真ん中の南北に、国境線がある。線の東がパプアニューギニアです。西側が、イリアンジャヤ、インドネシアですね。ムラウケから、なお西に2時間ほど車で国境線に向かうと、ソタという、国境もに着く。

http://otaenplaext.net/newpage29.html

http://otaenplaext.net/newpage28.html

どうですか、どちらも、地の果てのようなところです。話のタネに、行ってみませんか。

 

押出の何が厄介かって、どんな仕事か、聞かれた時だ。とにかく、説明のしようがない。仕方がないから、「ストローのようなものを作る仕事です」と、答えておく。それで、会話は終わりだ。どんな作り方をするのか、知っている人は、いないといっていいから、説明しても仕方がない

 

そして、それ以上に厄介は、上司に不満をいわれた時だ。知らないから、要求は、思い付きで何でもできる。それに、答えようがない。何を言おうが知らないのだから、納得はしない。始末が悪い

 

そして、大きな問題は、金型の消耗や修正やメンテナンスのことをインドネシア技術者に、なぜだ、なぜだ、なぜできないのかと、問いかけることだ。問いかけられても、その人に、説明のしようがない、ということを、知らないからだ。例えば、修正して使えないのか、どうしても、新しく作らなければいけないのかは、押出成形の基本から教えなければならないし、教えても分かってもらえないから、返事をしようがない。すると、聞いた方は、自分がダメなのに、こいつ、だめだと思う。インドネシア人としてはいい迷惑だ。

 

自分への評価を上げたいから、生産性のアップ、生産速度をもっと上げなさいという。気持はわかる、やれることは、今までやっていて、今の速度になっている。やれることの内容を知らない人が、速度を上げられるはずだという。単に、引取速度と吐出量を上げれば、いいと、思っている。

速度を上げるには、それなりの金型が必要になる。それまでの金型より金がかかる、大きな、長いものにしなければならない。それを、認めてくれるのでしょうか、それに、何パーセント上げられるのかも、やって見なければ分からない。

たとえ、寸法ができたとしても、速度を上げれば、冷却速度が遅くなる。表面と内部の密度の違いが、それまでより、大きくなる、ということは、歪が大きくなり、後に変形をしやすくなるし、加工を加えたときにも、問題が起きやすくなる。何より、物理的強度のなど物性が、落ちることが懸念させる。OKだった強度が、OKでなくなる可能性もある。

 

客先の承認も得なければならない。総合的知識とマネージメント能力も必要になる。何もわかっていない人が、ただ、生産速度を上げろ、上げることができないのか、と、評価を下げる。

 

言われた方は、「そんなに言うなら、自分でやってみろよ」、と言いたくなるが、我慢をする。

 

何度か書いたと思うが、私が20歳台のサラリーマンの時代、40歳、50歳の上司が、なかなか、製品ができなくて,すったもんだしながら悩んでいる私のところへきて、「何で、できないんだ、お前が引き受けたんだろう、早くなんとかしろよ」と、おっしゃる。またかよ、と、思った。仕事をできない人が、給料を沢山もらっていて、仕事ができない人が、できる人を評価する。矛盾だらけの組織には、いられない。会社を辞めて、自分で始めた理由の一つだった。

私が社長だった時以外は、50年以上前から、時の上司?に、言われていた。

 

このことが、インドネシアの押出に関する会社のなかで起きている。TPRの工場長が飛び出して、自社を作って、クドゥス(ポリトロンの企業城下町風)ではじめている。ほかにも、その動きがある。

簡単 言うだけ 厄介

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆気の毒

2018-01-19 23:00:53 | 情報

 3289 第二工場の売り出しの話、赤字軽減のためという理由で、成形は今月末で終了し、金型を返却する。そして、売却をする。この工場、1995年にキタガワが購入して、操業をした。私もこの中にいた。キタガワが撤退した後、私の仲介で、ナンブが購入した。背中合わせのオリエンタルという会社が先に身売りができる状態になったので、そちらを先購入し、本社もそちらにした。遅れて、キタガワの手続きが済んだので、購入した。

押出は、本社の中の一角に、先頭を切って、稼働させた。その後、次々と、射出、塗装、蒸着などの部門が始まった。そして、押出エリアは、どんどん狭められ、ついに、完全に隙間が無くなってしまっている。その間に、本社の主要株主が二転した。そして、ドタバタしたようだ。どいう判断なのか知らないが、第二工場をクローズすることになった。

 

クローズにしないで、第二工場へ押出部門を移して、独立、自立させれば、成長が見込まれるのに、それをせず、新規の注文や現在の客先からの増える注文を拒否せざるを無くなっている、そのままにしておくという。

 

年間予算を立てているのでしょうか。目標を設定しているのでしょうか。当然、毎会計年度初めには、建てているはずである。売上げや利益目標、それに対する,設備投資や必要経費、支出計画も当然作っているはずだが、その中に、設備増強計画なし、エリアの拡張もなしらしい。増員無しで、生産速度アップ、歩留まり改善、装置稼働率120%という、計画なのでしょうか。現状のインドネシア人スタッフにそんな計画なら、納得しているとは思えない。

客先の一社の社長さんが、私に、こうおっしゃった。「社長に、納期厳守について頼んだら、休日全てを出勤させてでも、必ず間に合わせると約束してくれた」と。どうも、それが、予算達成の唯一の手段なっていることが、伺われる話だ。

 

もう一つの問題があるらしい。労働組合の過激派と穏健派の絵にかいたような分裂だ。穏健派の代表をしているのが、元押出部門で私の部下だった人、いろいろな要求をしているが、ストライキには、反対をしている。ただし、要求の中に、休日出勤拒否は入っている。穏健派がそう言っているのに、社長は休日出勤させて間に合わせるといっているのだから、話がこじれることになる。危ういことになる。経営が危うく見える。

 

それにしても、押出部門に日本人がいないこと、設備の償却がずっと前に済んでいることによって、黒字健全経営になっている押出部門の従業員(元私の部下)が,気の毒だ。

 

本日の昼食。従業員が買ってきてくれたアヤムバカール、ナシブンクス それに、私が買って持ってきた、パン、中身はミルククリームとカスタード、カタカナで書いてある、山崎パン。全て私にあっている。合計16000Rp(140円くらい)

予算 休日出勤 無茶

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆どうしたのかな

2018-01-18 22:35:12 | 行動

 3288 ネット用のプルサを20万Rp無駄にした。ANDROMAXという、モデムを使っているのだが、店へ行くと、必ずといていいほど、新しいチップに変えられる。勿論、番号も変わる、その番号はモデムに張られる。そして、店のPCで、つながったことが、確認され、金額分の13GBとでる。これで、OKとなる。ところが、一日後、使ったのは3時間程度、ハビストいう表示が出て、繋がらなくなってしまった。分からませ~~~ン、買った店へもっていっても、そんなことはないはずだ、それだけ、使ってしまったのだろう、と、言われるだけだった。

 

自分でやると、何やら、ごまかされているような気なするので、会社の事務の人にプルサを頼んだ。32GBで17万Rpだそうだ。二三日後に、ハビスhabisにならないことを祈るしかない。

 

夜勤から朝勤へ引き継ぎをしているとき、8時、停電mati lampuになった。停電の状況は以前と変わっていないという。9時に、電気が来た。明らかに、予告なしの計画停電だ。稼動していたラインが再稼働しはじめたのは、11時を回っていた。この場所にいる限りは、この状況を受け入れなければならない。

 

 

再びMM2100へ、ナンブで仕事の打ち合わせ。押出部門の客先インドネシアほとんどの仕事は、私が引き受け軌道に乗せたもの。昨日も触れたが、それぞれの客先からの注文が増えてきたが、生産設備を増やしていない。増やす場所もない。生産スピードアップの技術を待っている人もいない。今や全休日も休みなしで生産している。それでも、納品が間に合わなくなっている。その中の車関係など、とにかく、納期厳守の客先が優先になり、どちらかというと、強く言えない客先へ納期遅れになってしまう。もともと、私が作り始めた製品なので、それらの会社から私に、何とかしてほしと、言ってきているのです。

 

で、私のところで、一部を引き受けることになるが、間に合わない分を少しだけ引き受けるというわけにいかない。価格は、今までと同じか、下げてほしいわけだから、ある程度の量がなければ、客先希望の見積もりは出せない。だから、一部でなくて、その客先の仕事を徐々に、私の方で引受けることができるように、一応、お願いということで行ってきた。

金型の問題もある。金型を使わなくなるのだから、固定資産になっていなければ、捨ててください、私が拾うから、と頼んだ。もともと、私が作ったものだし。一寸、考えさせてといわれた。

 

金曜日に来て、雨期のはずが、曇ってはいたが、雨が、ほとんど降らなかった。今日は、初めての雨季らしい雨だった。大雨で、カリマランなどは使わないで、インドネシアに戻ってから始めて、チカランバラットからジャラントールに入った。カードを使うのは初めてだった。

 

タッチパネルをちょっと通り過ぎてしまったので、降りてタッチした。ゲートが開いてほっとした。後続車がなかったので、ちょっとゆっくり、車に乗ろうとしたとき、支払った金額と残り金額が電光で示された。ここは、前払いだから、そういう数字が出たと思うが、前払いでない場合、タッチした時に、いくらカードに残っているか、示されないという。後払いのゲートに入ったときの方が、残りの金額を示されることが必要だと思う。

 

チカランウタマのゲートの横を通った時に、インドネシアらしい、風景がった。ゲートとゲートの仕分け部に、コンテナトラックが乗り上げていた。まかよ。こういう姿は、珍しくないのがインドネシア。

 

中央分離帯では、高架高速道路の建設中、いつできるのでしょうか、楽しみだ。ここは、マスピオンの辺り。

ところで、ジャバベカ1からのゲートはいつから?5年ほど前にジャカルタ方面からの出口はできていて、ジャカルタ方面に入る高架や侵入道もできている。しかし、ゲートができていないようだ。

調整 頼み 状況

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆往来

2018-01-17 22:45:35 | 行動

 3287 朝、MM2100へ、P,BEDへ挨拶。ベッドには、頭側、足側、サイドに押出製品が使われている。10数年前から、私が、それら全部をお手伝いしている。主に今は南部だが、すでに、最新のものについては、ENDOTAでも、製造を始めている。

昨日のKOHONOそうだが、南部のキャパシティーに余裕がなくなってきているようで、増産に対応できないし、装置の増強の計画もない、というより、押出工場の面積が一杯一杯で、どうにもならなくなっている。会社の方針として、そのままにしておくだけだという。

そこで私のところをバックアップとして使いたいらしい客先が増えている。他にも、何とかテックや何とかシートも同じ状況だ。

S-PVC以外の押出成形をできる会社がほとんどないから、仕方がない。昨日の訪問先でも、押出成形ができる人はいないと、いろいろな人に聞くと、私の名前が出てくるそうだ。その名前を出した人は、私は面識がない人ばかりだった。その人達、一様に、太田さんは、今どこのいるのか知らないといっていたという。

 

新しい住宅を見た。同じコンプレックス チタフィラの中の奥の方だった。今が1.5ジュタ、今度の家は、1.4ジュタだ。ただし、台所に屋根がない。洗濯機を置くところは、土や石ころのまま、これが、スンダードだという。スタンダードだといわれても、雨が降る場所で、炊事や洗濯は、私でもできないから、少し高くしてもいいから、床を作って、屋根も頼むよと、言っておいたが、返事がない。別を探すよう、会社の担当者に頼んだ。引っ越し予定は20日だが、見つかるだろうか。

エアコンもない。

 

ソプイガを食べた。久しぶりに良い匂いを嗅いだ。紅茶とこれで、3、5万Rp(300円)安い、美味しい。お腹いっぱい。だが、普通のレストランなら7万Rp,ジャカルタ辺りの高級レストランなら15万Rpするでしょう。味と雰囲気は、好みだ。

 

ナンブの第二工場が売りに出されているという話を初めて聞いた。キタガワの時に私もいた場所だ。私が紹介して、ナンブが買った。しかし、なぜでしょうか。二年ほど前には、射出成型機が10台以上稼動していた。

 

ジャラン カリマランでMMに向かう。この場所でゴミを捨てたやつはトラックに引かれて死ぬ、と書いてある。こんなでは、既に、大勢の人が、トラックにひかれて亡くなっているでしょうね。

 

スンガイ カリマランにかかる橋を渡ったときの風景

訪問 カリマラン 往来

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする