南の島の土着民風自由人

自分の生活、計画し実行してきましたが、病気や人間関係など思いがけない障害に遭遇しました。

(^_-)-☆たぬきこ田貫湖

2013-08-31 22:29:33 | 思い出

 1688 小田急西富士GCでラウンド、まったく始めてのコースでした。印象は、チカンペックに似ている、でした。何が似ているかというと、登りのコースが多いこと、カートを、勿論、使うが、私は、ほとんどを歩くことにしているので、疲れる。ただし、コースの手入れは、雲泥の差、インドネシアの今まで経験したコースのどこよりも、上だと思った。流石、日本のコースだと思う。朝霧高原、本栖湖に向かう道の途中、案外近い場所だった。開始時間を間違えて、早めに家を出た。ティーオフの時間間まで、二時間近くあることが途中で分かったので、その時間を使って、田貫湖(タヌキコ)へ行ってみた。

 

 多分、60年ぶり。小学校の時にキャンプをしに来た時以来だ。その頃のことは、ほとんど覚えていないし、覚えていたとしても、今の様子とは状態が違うと思うので、どこでどうだったということは言えない。懐かしいと思いは無かった。しかし、キャンプをした場所は、現在、いくつかのテントがはられている場所辺りに違いないと思う。キャンプができる場所は、その辺りしかないからだ。

 

“ダブルダイヤモンド富士”の撮影場所としても知る人ぞ知る場所でもある。私はそれの撮影目的で行ったわけではないので、なるほど、ここなら、太陽と富士山の頂上を結ぶ延長線上に立てば、見ることができるはずだと思う。ただし、その場所を捜すのは難しそうだ。時期に依って変わるし、そういう場所で、行きやすい場所なら、大勢に人が押し掛けて、その人たちが邪魔になって、純粋なダブルダイヤモンド富士を納めることは難しいと思う。

これは、ダブルダイヤモンド富士ではない。ただし、ダブル二重笠雲富士ですね。これも、ちょっと希少風景だと思いう。

 

ともあれ、夏場、下界が猛暑であっても、ここは、涼しいし、静かな、落ち着いた場所であり、日常の生活から離れ、リラックスするなら、最適な場所だと思う。

 

また、このあたりの水は、富士山周辺の他の場所の伏流水と同じように、あくまでも澄み切っていて、一定温度の冷たさで、それを使った作物の栽培も盛んで、そのひとつにワサビがあった。インドネシアのディエン高原のワサビの栽培風景とは全く違うので、面白いと思う。

たぬきこ 逆さ富士 リラックス

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆物価が高い

2013-08-30 22:31:00 | 生活

 1687 何でも安い方がいいに決まっていると思うのだが、ガソリン価格にはびっくりである。160円以上する。円安誘導のおかげでしょう。給油するのが怖くなる。三千円、四千円、直ぐに無くなってしまう。飛んで、サンマは一尾250円とか300円にもびっくりする。“サンマ、サンマ、サンマ苦いか酸っぱいか”の気分を味わうには一か月くらい待たなければならないようだ。サンマは日本に限るでも、目黒に限るでもなく、チカランに限る。サンマに限らず、サバやサーモンもジャカルタやチカランに限るようだ。価格に点で。それでも、高いと思うし、美味しくないので、食べることは無いが。ということで、その他に高速道路料金など、駐車場彫金など公共の料金は高いビックリするほど高い。タクシー料金は、インドネシアの5倍以上する。

 

消費税の上げやエコ減税の期限切れの前の駆け込み需要で仕事は在るが、ガソリン、運賃、電気代も上がったと、嘆かれた。消費税上げとエコ減税が無くなった時の仕事の落ち込みと、値上げが残ったままになる状態を想像するだけで、見通しが暗くなるとも言っていた。

民間は安いと思う。コンビニの価格はインドネシアの日系コンビにより、遥かに安く、インドマレットやアルファーマートなどのインドネシア系コンビニと同等の価格になっている。500円以下で充分、満足できるし、2~300円でも、充分な場合もある。

 

デフレが続いていた日本をインフレに誘導するための政策がアベノミクスらしい。デフレは民間の価格だった、公共はデフレどころか、インレに誘導していたからだ。給料が少なくなる、物価が下がる、どちらが先?そんなことはどうでもいい、それの何が悪いのでしょうか、公務員の給料も下げる、公共の料金も下げる。何もかも下げればいいのです。円高の何が悪い?輸入品の価格が下がって何が悪い?消費税を20%にして何が悪い。生活費が少なくなることは、良いことでしょ。何が悪いのでしょうか。

 

インドネシアでもらう報酬は少ないが、生活費も少ないので、何の問題もない、悠々と生活ができる。

 

韮山まで行ってきた。江川邸と反射炉を見学に行くのが目的だった。何十年振りだろうか、久しぶりだった。柿田に住んでいたころは、イチゴ狩りを兼ねてよく行ったものだった。孫と一緒に、反射炉を見るとは、不思議な雰囲気である。江川邸の江川塾の部屋では、彼女たちが座って勉強の振りをしたのには、不思議な感覚が走った。久坂玄瑞、黒田清隆、大山巌、井上馨などなど松下村塾とも関係ある人々がここで学んだという場所だ。

デフレ インフレ 物価安

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆面白い借金国

2013-08-29 22:50:09 | 矛盾

 1686 100兆円以上の概算要求、すごいですね、税収が国税40兆円そこそこで、地方税40兆円弱くらいでしょうか。それでも100兆円でしょ。どこからその金額を持って来いと言っているのでしょうか。面白いですね。

 

国の借金をこれ以上に増やさないようにしようと、思う政治家は何年も前から、何人も出ている。消費税を新しく制度化した人、3%から5%に上げた人などです。その人たちは次の選挙で負ける可能性が大きいことを承知したうえで、なお、強行?した。そして、次の総選挙では、負けた。そして、それでも、税収は足りなくて、予算を充分、配分するには、国債の発行で不足分の賄いしかなかった、今も続いている、というより、次第に深刻さが増している。さすがに、来年の四月から8%にすることには、賛成(やむ負えない)する国民も増えていると思う、しかし、また、条件が付く人が多い、毎年1%づつ増やすならいいとか、使い道を限定しろとか、今年度の税収を確認して、その不足分を補うだけの%にした方がいいとか、分けの分からない、中途半端な、数字的根拠に欠ける主張をする市民も多い。

 

全く、焼け石に水のような、対策をするのがやっと、の案しか通せないのは、国民に責任がある。消費税を上げるぞと言ったとたんに、選挙で負けることを覚悟しなければならないほど、国民の反対はキツイのです。それは、子供や孫の世代に国にお破綻を先送りしても、今の自分たちに対するお金の配分を確保したいという、利己的な考えが根強いのです。国の借金を減らそうという考えは日本国民になく、今さえ良ければいいと考える日本国民が多いのです。

 何年過ぎても、一票の格差を解消しないのも、借金地獄を作り出したのも日本国民です。国民が責任者です。少子高齢社会を作ったのも、誰でもない、日本国民です。景気をバブル状態に、バブルを弾けさせたのも、国民です。

 

 “鞠子(マリコ)の宿”のとろろ汁の“丁子屋”、右からと左側からです。現在、この辺りの住所は丸子と書いてマリコと言っています。

 

 “牧之原”付近に多い茶畑、沢山、柱が立っていますが、何のためか分かる人は、多いと思う。そうです、遅霜よけの扇風機です。

 手遅れ 選挙 負担増

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆面白い逃げ水

2013-08-28 22:31:48 | 矛盾

 1685 70歳以上の医療費個人負担は10%になっているとか、それを間もなく75歳以上にして、70~74歳は20%負担にしようという案が浮上しているという。年金は、どうなっているのか、詳しいことは知らないが、支給が始まる年齢を少しずつ先にすることは皆さん承知していると思う、60歳から全額もらえるはずだった年金は、何年か後には65歳からになるが、現在、それに向けて、移行中というところでしょう。

 

支給するとか、補助をするなどという制度は、どんな事であろうと、現状維持や増額や支給年齢を早めるということはあり得ない、何年かのちには、必ず、支給開始が先に延ばされるし、金額は減らさせるし、負担は増加される。決められた制度が何年かに渡って変化するものであっても、それの途中であっても、このままでは、その制度を維持できないということになって、また、制度を変えられる。

 

どういう計算方法をとっているのか、その計算に使う基礎の数字をどこから持ってくるのか知らないが、今の制度で行けば、何年後にどのくらいの予算を配分しなければならないかは、はっきりさせることができるはずだ、そして、はっきり出ているに違いない。

イスラムのラマダン入りやレバランが始まる日が前日にならなければ分からないという不思議なことがまかり通っていると同じように、日本の補助金の全てについても、その時の制度では、その予算というか、必要な金額が、その時々になってみなければわからないというのでしょうか、何年何十年先まで、その金額ははっきり計算で分かっているはずだ。そして、その時の税制での税収では、景気も関係してくるので、その推測も交えて、各項目の四再配分比率も考慮して、今の制度では、赤字が増すばかりだということもはっきり分かっているはずだ。分かっているにもかかわらず、赤字(国債など借金を増やす)にならないように、抜本的な増税、支給金額少なくする、支給年齢を伸す、などの制度改正をしないということは、どういうことでしょうか、それを、しないので、借金をどんどん増やし、それでも、その制度が、持たないと言って、少しずつ、小手先に制度改正をする、それが、逃げ水改正制度になっている。

 

一遍にやればいいのです。消費税の%を上げる、色々な項目の予算を大幅に削る、そして、厚生労働省の現在の制度あるいは、二十年以上維持できるとする新しい制度に対する予算は、確保すればいのです。やることは簡単です。各種業界、産業への補助金は、ご破算に戻して、ゼロにし、自立できそうな(研究開発費も含めて期限以内に税金を納めるようになる)仕事だけに補助をし始めればいいのです。

40歳以下の人たちは、もはや、仕事をしなくなってからの生活を国から支給されるお金で生活できるとは思っていない、だから、現在の制度が維持できるように保険金や税金を納めようとは、思っていない。取られるだけで将来、それが、戻ってくるとは思っていない。

 

いつも私の目にはいる位置にいる。

砂漠 逃げ水 破綻

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆面白い消費税

2013-08-27 22:27:38 | 矛盾

 1684 行政がどこから、誰から、金をせしめて、どこに、だれにばら撒くかという話でしょ。

間もなく、消費税を5から8%に来年四月から上げるか上げないかの決定をする、ということらしい。既に、あげると、国会で決められていることだから、上げないということになれば、四月前に国会で、やっぱり上げない、という決定をしなければならないと思うが、そういうことを考慮しても、まだ、今の政権で、上げるか、現状維持か、決定は無いようです。これも、TPPと同じで、賛成もあり反対もあり、時期の問題もあり、%の問題もある。

日本は、世界に例が無い?ほどの高齢者社会、介護や医療の費用は、増えるばかり、赤字を補てんするためには、税収を増やさなければならない。それを消費税収入で、賄おうという話もあるが、にわかに、信じられない。中国や北朝鮮への援助のようなもので、そのお金が何に使われるかは、監視できないし、拘束はできない。入ったお金は、何に使おうと、こっちの勝手だ、という使い方をされるのは決まり切っている。だから上げても、一部の人や業界が利益を受けて、多くの人は、負担が増え続けるという。TPPと同じようなことになる。

 

だからといって、国債の信用は依然として高いとはいえ、1100兆円を超える、国の借金を、いつまでも、増やすわけにはいかないはず1年後には1200兆円、再来年後には~~、全く、みっともない話だ。

何年も前から、国の借金を減らそうという話はあった、しかし、どの内閣も、結局は、借金を増やした。

 

私の考えは、国債の新規発行は止める。そして、利息を返す。要するに、国の借金を現状のままにする。そのために、予算を現状の配分比率を維持する。当然、全項目で絶対金額は減少する。ただし、年金、医療、介護に関する費用は、今に制度を維持できるようにするために、消費税を上げる。数字ありきではなく、その制度が±0になるように消費税を決める。15%になるか、20%になるか分からないが、とにかく、国債を発行しないで、高齢化社会を乗り切るためなので、相当な覚悟が必要だ。

 

1や2%の収益改善をするより20%30%の収益改善の方が簡単だ。国もその通りだ、少しくらい景気が悪くなるとか、いやそうでもないとか、税収がどうなるとか、ならないとか、個人の意見の千差万別を、言いたい放題言わせておくより、えいっとばかり、消費税なぞ20%に上げてしまえばいいのです。そのくらいの国は沢山あるし、10%以上はざらだ。公共施設への予算は、現状維持費だけでいいのです。作りかけているものは、凍結、新規着工はゼロにすればいいのです。

 

私のウェブサイトWeb site(ホームページhome pagi)です。

http://otaenplaext.net/newpage0.htmlへ直接アクセスか、“太田勝夫“で検索する、このほうが簡単、確実だと思う。

 

夜のコンビニではなくスーパーへ思い付きのマーガリンを買いに行った。どういうわけか、インドネシアにマーガリンが無いし、日本食スーパーにも置いてあるのを見たことが無い。イカの塩辛を買ったことが無くて、人に頼まれてジャカルタの日本食スーパーで買ったことがあった。50gで150円くらいだったが、日本では70gで100円だった。イカ塩辛の価格を始めて知った。

消費税 20% 配分比率

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆面白いTPP

2013-08-26 22:38:05 | 矛盾

 1683 TPP(Trans‐Pacific Partnership、環太平洋経済連携協定)の交渉らしきものをブルネイで開いているようだが、面白そうというか、欲の張り合いというか、何が自分にとって有利かを、思い込みだけで、決めて、それを、他人に認めさせ、他の人が主張することは、できるだけ認めないようにしようとする、そういう会議をする場でしょう。要するに、ごね得をできるだけ多く勝ち取ればいいが、勝ち取れなければ、話し合いはまとまらないという会議です。

 

それぞれの国に中で、いろいろな意見が有って、代表者(代弁者)は、その色々な意見の中のどれを主張するのでしょうか。反対意見が大きい項目については、自由化は受け入れない、賛成が多い項目については他の国が反対でも自由化を主張する。それが、すべての国の基本方針のはず、どうして妥結できるのでしょうか、そして、もし妥結したとしても、満足できる国は一国もないし、その国民も一人もいないでしょう。必ず不満は、残るし、交渉担当者は批判される、そういうものです。

年内決着などと言っているようですが、どうなることでしょうか、10年後には関税を完全撤廃することになるのでしょうか、米始め農産物が全面自由化になったら、楽しいことになるでしょうね、JAの慌て用を見たい気もする。自然保護を人質にしているような主張は、補助金を無くして、自然保護に回せば、おつりがくると思うが、いい考えだと思いませんか。

補助金というのは奨学資金のような運用をしたらいいと思う。審査をして、見込みがある企業や人に歌詞らいいと思う。期限付きで返していただく制度にしたらいい。自立の見込み(補助金に頼らず、利益を出すようになって、税金を納めるようになる)があることが、奨励金の支給基準にするべきであり、期限を付けて、自立できなければ打ち切ることです。補助金を出し続けるということは、それを当てにしてしまって、自立を妨げる。

 

TPPに参加するなら、すべての自由化と障害をなくすことですが、目に見えない、非関税障害も全くなくすことがいいが、目に見えないだけに、チェックが難しいので、不公平が無いように監視機構を作ったらいい。

要するに、今ある障害を以下に残すかを交渉するのではなく、先ずは、“ご破算に願いまして“という制度にすることです。そこから、交渉をスタートさせて、二国間や多国間で、必要なら、関税を掛ける交渉をしたらいい。あっしには、どう転んでも、転ばなくても、関わりないことですが。

 

Fuji Keiko, seorang penyanyi legendaris Jepang yang juga ibu kandung dari penyanyi Utada Hikaru ditemukan tewas tergeletak di kamar apartemennya di Shinjuku pada Kamis (22/8) pagi waktu setempat.

インドネシアでも藤圭子さんの自殺について報道されている。

欲張り 譲歩 エゴ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆景気浮揚策

2013-08-25 22:31:25 | 矛盾

 1682 日本の場合は、景気を浮揚させるため、デフレ脱却からインフレにするために円安になるような政策をした。それに加えて国債の増発も躊躇なくし、公共事業も、税金を建設業界に渡すために、増やしているようみえる。それによって、20%以上対ドルで価値が下がった。私は、大間違いだと思っているのだが、何故か、それで、日本人の多くは、気分が良くなっているらしい。マスコミは特に、それを、持ち上げているように感じる。一部の行周知企業とゼネコンと機関投資家、金融業が恩恵を受けているだけで、その他大勢は、何の恩恵を受けないどころか、物価上昇のマイナスばかりが直撃しているでしょ。

 

逆にインドネシアは、Rp安は望んでいない。インフレも望んでいない、しかし、値下がりしている、何故でしょうか。ドルの重要が大きいからです。貿易赤字の拡大傾向がはっきりし、その赤字が増える見通しだからです。消費が活発で、一部に産業ではバブルが始まっているようで、景気が良いのは、誰でも認めているし、それに伴って、インフレも予想通りに推移している。Rp安を望む理由は何もない。貿易赤字を少なくするためには、天然資源の輸出(これにはいろいろ問題がある)や輸出できる工業製品を増やすためや国内調達率の増やすために、技術力を付けることですが、直ぐにはできない。

燃料や食料品も輸入国になっているので、Rp安に拍車が掛かる原因になっている。

景気の状態は内需が支えているインドネシアと外需に頼る日本との事情の差でしょう。ただし、日本の今は、以前ほどの輸出力は無くなっているので、円安に依り、恩恵を受ける業種も企業も少なくなっていることを前提とした、内需主導の景気対策をしなければならないはずだ。輸入品の多くは、値上がりをするので、内需を活発化するためには逆効果になっている。一般消費者の購買力を削いでいる。日本にとって気の毒な話だが、このアベノミクスの逆効果がはっきりするのは、そう遠くない。

 

海外へ進出した企業や仕事がほとんどなくなってしまって、海外に活路を求めるしかない中小企業にとって、円安は、大きな足枷になる。そうでしょ、日本への輸出をしにくくなるし、日本から部品の調達もしにくくなる。円高になって、仕事が無くなり、海外へ進出したとたんに、円安になり、海外での仕事がしにくくなる、“泣きっ面に蜂”の状態にするのが、日本の景気刺激策です。納得いかないと思う。

 

順調に成長している孫二人。

間違い 誤算 マイナス

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆Rp安

2013-08-24 22:25:22 | インドネシア

 1681 対ドルで円安になったので、ルピアに対しても120Rp1円から100Rp1円前後まで、Rpも円に対し、高くなっていた。ところが、ここ一カ月近く前から、Rpが対ドルで価値が下がりが続いていて、最近は11000Rp1ドルになっている。この傾向が続けば、12000Rp1ドルになるのもそう遠くないような気がする。そうなれば、120Rp1円に戻る日もそう遠くないと思う。

 

円で報酬を受けてっている日本人にとっては、Rpの手取りが20%ほど、少なくなっていたのが、また元に戻るので、喜びです。また、円を日本から持ってきて投資した場合でも、インドネシア産の装置や部品を購入するには少ない通しで済みます。日本からの旅行者にとっても、安上がりな旅ができることになる。

言うまでもなく、ドルで報酬を受けている人は、Rpでは、もっともっと手取りが増える。現金で支給されるなら、大きな封筒で分厚い札束をいくつももらうことになるでしょう。

 

逆に、ドルだけで、輸入する部品や装置を使って、国内売りを業種や企業は大打撃です。最終製品を作っている日系大企業の多くは、Rp立てで、国内日系企業から部品を買うようになっているので、そう、影響は受けないが、その、部品を供給している下請け企業は、ドル建て輸入品を使っている比率が高いにもかかわらず、売りはRp立てなのでつらい事になる。

 

日本もインドネシアも、何がどう転んでも、金持ちはもっと金持ちに、貧乏人はもっと貧乏になるという、構図に変わりは無い。

 

勿論、逆にRpが高くなれば、輸入価格は安くなるわけで、恩恵を受けるが、そううまくいくかどうかは、ほとんど運の世界でしょう。

 

真っ暗迷路を手探りで進む孫の一人、子どのも大人も、要領が良い人とそうでもない人では掛かる時間は大きく違う。

 

暑い歩道をどこからどけへ行くのでしょうか、夏の風景の一つです。インドネシアにはこういう景色は無い。

 

NHK総合で、夢で逢いましょう、のパロディ番組をやっていた。

永六輔 黒柳哲子 坂本スミ子が最後に出ていたが、生き残りは、この人達だけか。

為替 恩恵 損害

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆会社訪問

2013-08-23 23:18:13 | 環境

 1680 富士山がどの範囲か知らないが、三保の松原までオマケつきで、世界遺産に認められた。何も申請することは無いのに、それなりに日本の象徴として世界中に認められていたのだし、その位置づけは、富士山が吹っ飛んで、無くなってしまうまで変わらないでしょう。今さら、何を望むのでしょうか、十分人は大勢来るし、それなりに、観光業で生計を立てている人たちの為にもなっている。世界遺産に認められる必要など無かったと思う。

 

静岡についてタクシーに乗った。運転手曰く、昨日、三保の松原ヘ、大阪からのお客さんを案内したが、普通なら、一時間など掛からなおところだが、二時間かかったよ。待っていて、戻るまで5時間かかったとか、そんな話を、聞きもしないのに言っていた。何度も行ったことがあるので、いろいろなルートを知っている。南に向かって久能海岸を東に進むのが一番近いと思うが、半島の先端の東海大学水族館に向かい途中を右折する、そこからが、道が狭くなり、一本道だが、多分、大渋滞で、進まないのだろうと思う、駐車場の面積が足りないのだろうと思う、場所に依っては路肩駐車も認めていると思うが、駐車できない車が、身動きできなくなっていると思う。何故か、世界遺産になったからです。富士山の世界遺産に抱き込まれるように認められたのです。認めてもらうように県を上げて請願した結果、認められたが、観光客殺到の対応が全くできていなかった。私は、小学校の頃から、多分、二十回以上は、いったことがあるが、何代目かの“羽衣に松“と”遠景の富士山“それだけ?叱らせそうだが、松原も衰退してしまっているし、海岸も今はどうか知らないが去年の今頃は、コンクリートブロックを積み上げて何かの工事をしていて、富士山の写真を撮るのにダイなしだった。今はどうでしょうか。世界遺産としては荷が重いのではないかと思う。

 

それに、春から夏は雲が掛かったり霞が掛かったりで、富士山は見えない、駿河湾フェリーボートからも同じこと、駿河湾から富士を眺めるには冬が一番、雪もあるしね。冬ならこんな感じ。桜エビ漁に一斉にスタート。

 

東名高速で厚木付近まで行ってきたが、途中、裾野インターと御殿場インターで出る車が路肩渋滞をしていた。それぞれ500mくらいの列になっていたと思う。8月末まで登山できる。ギリギリまで、頂上まで渋滞登山が続くでしょう。前に人のお尻を見ながらの登山をするしかないようだ。

 

富士山が世界遺産に登録された。登録を望むのは何故でしょうか、いい場所だということを世界中の人々に知ってもらいたい?何故、知ってもらいたいのでしょうか。観光客や登山者が増えて、それに関係する人達が、金銭的に潤うからでしょうか?そうであったら、動機としてあまりにも自己中心主義。自然保護や環境保護、現状維持を目的とするなら、世界遺産に登録されると、どんなメリットがあるのでしょうか。

日本のあちこちが、世界遺産に認められているが、その直後の状況は、伝えられているが、そこで、それ以降、どうなっているのかの追跡、分析報道が無い。富士山も同じことでしょう、今だけでしょう、注目されるのは、富士山も三保の松原も、世界遺産になる前の状態で、十分、適当に知られていたわけで、一年も過ぎないうちに、その以前の状態まで熱は下がるでしょう、その方がいい。

 

会社訪問で樹脂の事を勉強するのが目的だった。最新の情報を知りたかった。

世界遺産 準備態勢 一過性

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆譲ってしまった

2013-08-22 22:47:31 | 行動

 1679 スパム(spam)とは受信者の意向を無視して、無差別かつ大量に一括して送信される、メールを主としたメッセージの事である。インターネット上でのメール利用者の元に届く、事前に許可していない広告メールをスパムと呼んでおり。また、これはあまりに普遍的な現象や問題であるため、技術用語としても通ずる。電子メール以外の無差別かつ大量のメッセージの送信なども含まれることがある。日本では電子メールを対象としたものについては、一般に“迷惑メール”と呼ばれる場合が多い。

 

静岡市の気温が今年初めての35℃以上の35.2℃を記録した。昨年8月何日か以来、一年ぶりだという。全国各地で高温や豪雨や渇水がニュースをにぎわせている中、静岡は何と、今年初めての猛暑日になったという。その他の各地は十何日も猛暑日が続いている場所もあり、日本全体の平均気温が高くなっているのは、感覚として分かるが、静岡にいると、暑いには違いないが、自慢するほどの暑さにはならない。自慢するとしたら、それほど暑くないよ、ということでしょうか。それにしても、インドネシアに気温に慣れている私にとっては、35℃は、やっぱり、熱い。

 

太田化工へ何ヶ月振りかに行ってきた。アベノミクスの恩恵は受けていないという。しかし、沈みゆく日本の中で、何とか、現状維持でやれているようだ。小さい規模でやっていることが、日本でやってゆくための一つの方法だと思う。

ところで、私が社長を止める時に、100%持っていた株の51%を今の社長に譲渡した、彼は贈与税を払わなければならないが、時価で買うより遥かに安い金額で済んだはずだし、その税金分も役員報酬で賄うことができた、ということは、フリーで株を譲ったことになる。何年か後に、今の工場長に全体の30%ほどを、同じ方法で譲った。そして、今回、残りの20%ほどを社長に譲った、今回は時価も大したことが無くなっていたので、時価の60%ほどで買ってもらった。これで、私と太田化工の関係は無くなって、きれいさっぱりした。何故、そうしたかというと、株を持ったままでいると、私に何かあった時に、株の事で面倒に巻き込まれないようにするためだ。持っていなければ、問題にならない。ただし、関係が無くなったが、私がボケた時にでも、ふらっと、現れた時でも、あまり、邪魔にしないようにお願いしたいと思うと頼んでおいた。

 

その、ずっと前に、沼津の工場は、客先も装置も全てを譲ってあった。これで、日本の会社とは全く関係が無くなった。

人を育てた、客先に商機を与えた、私が開発した技術を駆使できる装置を譲った。日本に二社、インドネシアに三社、教えた人は、50人以上、与えた押出しラインは50ライン以上になっている。譲った、渡した、与えた、の人生、そして、いま、最後の場所になるであろう場所にいる。

 

東海道本線、静岡から西へ二つ目、用宗駅前、今までは、国道から駅の真ん前からでなければ見えなかったが、写真屋。カメラ屋さんが無くなってしまったので、よく見える。太田化工はこの駅から歩いて5分です。

 

庭の夏の花、白い山百合。

譲る 与える 渡す

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆孫との付き合い

2013-08-21 22:42:08 | 情報

 1678 早速、孫と一緒の行動が始まった。午前中は海の近くのプールへ泳ぎに行った。昨年の夏も同じ場所に来ていて、その時が初めてだったので、勝手が分からなかったが、今回は経験隅で、何の問題もなかった、というより、流石、日本の公共施設、規則が事細かくある。飲食はどこどこでとか、走るなとか、ゴーグルは許可制だとか、浮き輪の直系のマックスは1,2mだとか、飛び込むなとか、逆の方向に回るなとか、腕時計を外すようにとか、まだまだ、ある。走るなと言っても走らない子などほとんどいない。監視員が、小走りの子供を見つけては笛を鳴らして、ハンドスピーカーで走らないように注意をしている。プールを囲っている塀の外に、シートを敷いて、食事をしたり、飲んだりしている。

インドネシアのプールや海岸では、全く、無い話だ。それで、インドネシアのプールで事故があったという話は聞いていない。どうなのでしょうか、私はインドネシアで暮らしている関係で、これまで、煩く、規則規則と言わなくてもいいじゃないのかと思うが、やはり日本は、後期注意が普通のなでしょうね。

もっとも、ゴミに関しては、注意のアナウンスも掲示もない、しかし、これも、流石、日本、ゴミが全く見当たらない、ゴミかご、ゴミ捨て場がどこかに在るのでしょうか、私が見まわした限りでは無かった。捜している人もいなかった。私たちも持って帰った。これがインドネシアなら足の踏み場もないほどのゴミだらけだ。

 

気になったことが、あった。私のように、孫を連れてきているおじいさんが多かったが、日本の会社夏休みは終わっていると思うが、大勢の若いお父さんが子供と一緒に来ていたことだ。非番?夜勤?自営業?それにしても、多いなと思う。

 

一日、孫と付き合い、最後は庭で花火大会。

 

派遣 パート アルバイトが全労働者の40%近くになっているという日本、政府主導で、色々、派遣社員法案が改定されるらしいが、個人契約期間を最長3年にするという案が答申されたらしい。現在は業務期間が最長3年というところに、大きな違いがあるらしい。よくわからない話だが、ポイントは、正社員の仕事を減らさないようにすることらしい。

今までは、仕事が三年だから、人はその期間何人交換してもいいことになる、そして、三年後にその仕事での派遣社員を使うことができなくなる、ということでしょうか。業務を断言できる仕事など、そう、ないと思うが、それでも、その仕事で契約社員を使ってはならないということになるらしい、チェックを誰が、どういう方法でするのでしょうか。改定後は、業務が同じであっても、三年後に人を替えなければならない、ということでしょうか、あるいは、三年後。同じ人を続けて使いたいなら正社員にしなければ、ならないということでしょうか。

私自身がよく理解していないので、何を書いているのかよくわからない、結局、どうなんだ?

これもインドネシアはどうか、人海戦術の仕事は、ほとんど、契約社員を使うのが常識、それも、一週間、一か月、三カ月、一年などの契約で契約期間は会社の事情に依って、自由に決めることができる。派遣社員も同じこと。というのは、二年ほど前までの話。残念ながら、最近は、契約社員の比率も30%以下に、また、派遣社員の業務を限定、という、組合からの要求がきつくなっており、それに、従わざるを得なくなっている。法がはっきりしていないだけに、今や日本よりも、分かりやすい状態で、正社員の比率を上げなければならない。日本の方が、曖昧で、経営者に優位な解釈ができるような気がする。それだけ、インドネシアの方が、雇用条件が厳しくなっていると言える。進出を考えている企業は、賃金の上昇率と共にこの点も考えた方がいい。

規則 法律 分からん

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆違う世界にいる

2013-08-20 22:46:07 | 体験

 1677 恐れていたほどは暑くない。まだ、Uターンの終盤でしょうか、東京駅は混んでいるような気がした。ひかりの自由席は既に一杯で、大きなトランクを持っている私にとっては、眠いし、立っているのが厭だったので、こだまにした。自由席の16号車が空いていたので、一番後部い座席に座った。バゲジは私の後ろに置けるからです。

ところが、車内案内のアナウンスが流れた。15号車は喫煙車両ですと。なるほど、網棚を見上げると、多分フィルター付きの集塵装置だと思う、何台もあった。今時、まだ、喫煙車両が残っているとは、想像もしなかったので、自由席の表示だけ見て喫煙の表示は目に入らなかった。失敗したと思った。真横の通路を隔てた三人がけの席に若い両親と女の子一人が座っていた。彼らも私のように喫煙OK車両とは知らずに座ったに違いないと思っていた。ところが、そのうち、若い夫の方が咳をし始めた、横を見ると奥さんがたばこを吸っていた。そうだったのか、そのうち、前の方でも煙が上がり出した。

 

家に着くと、二回から、ピアノの音が聞こえてくる、庭に入ってゆくと、「おじいちゃんがかえってきた」という声が聞こえた。玄関に入ると、どどどっと、二階から下りてくる音と同時に、「お帰りなさい」と言いながら、飛びついてきた、二人とも。そして、半分、転寝をいしながら、彼女たちが、ピアノや英語教室に出かけていったり、また戻ってきたり、妻が買いも行ったり、孫たちの迎えにいたりする様子を感じていた。始まった別の世界が。

 

 静岡駅の北口にある二つの銅像?大分前からあった家康が駿府城いた頃の鷹狩りの姿、駿府城跡(駿府公園)内にあったが、駅前に移されたものだ。今川に人質として取られていたころ、家康が竹千代だった頃の姿、いつ頃から、ここに在るのだろうか、全く知らない。近くに行って説明書きを確認したわけではないが、それ以外考えられない。

 孫 妻 娘

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆帰国再び

2013-08-19 22:37:41 | 生活

 1676 スカルノハッタ空港からである。ゴルフが終わってから準備をして、20:00、会社に車を置いてタクシーで空港に向かった。そして、約八時間後は日本である。

空港までの道は、多分、もうUターンが終わったことや日曜日ということで、順調だった。この、レバラン休暇に入ってから、今日までの約二週間、いつもこのくらいの交通量なら良いなと思う。多分、明日から、以前、あるいは以前以上に渋滞が激しくなるでしょう。

 

今回のムディックとUターンでの交通事故で亡くなった人の数は1000人以上に上るという。しかし、バイクのあの気ちがいじみた交通量を知っている私にとっては、案外、それだけ?本当はもっとはるかに多いんじゃないの?と思う。バスの事故も、相変わらず多いし、今日も、プンチャックで10人ほど亡くなったバス事故が有って、数時間、車が動かなかったというニュースもやっていた。

 

今回に限った事ではないが、車の量、バイクの量、延べ道の面積が小さいことなどを考慮して、交通規則を守るように指導しなければならにと思う。車検制度が無いこと、車、バイクの運転免許証に運転技術や法規に関するテストが無いことは、大問題だと思う。大統領も交通関係大臣も、警察関係者もこのことに全く、無関心というか、発言が全くない。販売会社の責任でもあると思う。

 

 空港のイミグレを通過したすぐそこのレストラン、土産物店、22:15までの営業だが、21:00過ぎにはソフトドリンクだけになる。充電できる。スカルノハッタ空港で充電できる場所は非常に少ない、新しい地方都市の空港の方がその点に限らず、客への気遣いやサービスがいい。ジャカルタ空港は遅れている。

 

 免税店のアルコール類のコーナーにいって、ざっと見渡すと沢山の種類が置いてあるが、アラックバリが見当たらない。店員に聞いたら、何本だという。2本だと言ったら、店の奥の倉庫だろうと思う場所に行ってしまった。二本持ってきた。何故、店に出して置かないのかと聞いたら、国産品は大ぴらに出せないのだそうだ、よくわからない世界だが、インドネシアだなと思う。免税店でアラックを買いたいなら、店員に直接聞くことです。

ということで、日本からです。

帰国 順調 複雑

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆国の誕生日

2013-08-18 20:18:53 | 喜び

 1675 Merdeka!!!ムルデカ!!!独立です。68歳。私より二歳くらい若い。日本が無条件降伏をした日の二日後ですね。

当然、ナチョナルホリデーです。国は勿論、全国各地の県で、また、それぞれの自治体で国旗掲揚を主テーマにした行事が行われる。北西はバンダアチェ、東はジャヤプラからの中継もあった。

白い制服を着た大学生の膝を突っ張った行進がお決まりのようで、ひっくり返りそうな歩き方をして、主賓の前を通り、国旗掲揚場所まで行き、国旗掲揚をし、一年前から掲げられていた国旗をたたんで、主賓の前まで戻り、その中の女性が主賓に国旗を渡して終わり。独立を勝ち取ったという日がない日本では全く見られない式典で、私にとっては、ピンとこないセレモニーで、少し、滑稽に思う。

何度も繰り返して放映されるスカルノさんの独立宣言文を読んでいる画面の両端の後ろの方に、日本人ではないかという人物が何人かいるのが目に入る。

 

完全に乾季に入ったチカランの暑さは、インドネシアらしくなっている。まだ、涼しい中、6時前にはゴルフ場に到着する。駐車場はまだ、閑散としている。キャディの出勤時間でもある。6時半ごろティーオフになる時が多い。明るくなって間もなくです。

いつもほとんど同じスコアで、進歩は無い。それでも、ゴルフをインドネシアでやれている自分は、恵まれていると思う。みずみずしい緑の中、時には、朝靄で回りがかすんでいる、時には、朝日が逆光になって、前方がはっきりしない、そして、今朝のように、青空に中に羊雲が広がり、緑の上の露が朝日できらきら光っている。そして、遠くまで見渡せる。色々な状態の中で、背伸びをしながら深呼吸をしてみる。なんと、贅沢な、一時だろうかと思う。そして、最初のティショットをする。休日で旅に出ている時以外は、通ってくる場所だ。何もしないで家でぶらぶらしている時は無い、行く場所が決まってあることも、恵まれていると思う。

昼過ぎ二時ごろ家に戻り、昼寝をする、この時の吸い込まれるような眠りも、また、気分がいい。

いつかはできなくなる時が来るはずだが、できるだけ、との状態が続けばいいと思う。

気楽 環境 気持ち

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆大丈夫かな

2013-08-17 22:27:57 | 非常識

 1674 仕事最終日、新しい金型でトライをした。うまくできた。大体、予想通りの形状になった。同じような形ばかりをやってきたが、今回の製品は一寸ばかり違う、アルミのパイプに取り付け部分の形状が違うのだ。今までは三分の二、二分の一を作っていたが、今回は三分の一である。色々な考え方をする人が居るものだと思う。統一規格などとてもできない世界である。それで良いのかなと思う、互換性が全くない。蛍光灯の直感タイプは、どこのメーカーのチューブランプでも取り付け部分が同じだから、何も考えないでW数だけ指定すればメーカーなどはどうでもよかった。しかし、LEDチューブランプは、変だと思うが、そうはいかない。日本の企業は特に独自を追及しているようで、共通が全くないようだ、これも、ガラパゴスか。

 

今日の試作品。花火大会会場の爆発事故は、インドネシアで在りそうな事故が、日本よ、お前もかという感じだ。それにしても、お粗末な事件だと思う。くわえ煙草で、ポリエチレンタンク満タンで買ってきたガソリンをペットボトルに小分けしているインドネシア人と同じで、彼らは、免状等要らない、誰だったやっていること、近くに在る、LPGボンベの火がガソリンの蒸気に引火して、爆発する事件が珍しくない。

 

ガソリンを扱う人は危険物取扱者免状の最低丙種も持っていなければならないと思うのだが、持っている人なら、火が近い場所や火花が散りそうな場所で、ガソリンを給油するなどということは考えられない。また、ガソリンを燃料とする小型発電機なら、あらかじめガソリンは満タンにして持ってくるのが常識で、給油用のガソリンを別に持ってくるなどということは余計な荷物を持ってくるということだけでも、普通やらないことだ。

指導というか注意というか、免状を持っていない人が免状を持っている人に注意を促すというのは変な話で、主催者が注意しなかったからと言って、刑事責任に問われるものではないと思う。しかし、主催者が被害者に謝った態度は、正しいと思う。

 

事故に巻き込まれた人々には気の毒だと思う、後遺症が少ないことを思うばかりです。

試作 満足 希望

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする