えみくり情報

日常と日記
新刊・既刊通販、問い合わせなどのアクセスは「ブックマーク」からどうぞ

NHK朝ドラ「らんまん」

2023-04-30 | ドラマ感想
らんまん、すごくすごく面白くて毎朝録画して見ています
これ「あさが来た」以来の私的には大当たりのドラマで
ふと考えるに私は
「お金持ち」の「頭のいい」周囲に囲まれて
ぬくぬくと育つ少年少女がちゃんと努力して一層の成果を上げる物語

…身もふたもないけど、そういうのが本当に好きなのだと思います

貧しく生まれても、どん底からでも正しくまっすぐに生きていき最後には幸せをつかむ
とか。

理解のない大人たちばかりだったり、嫌がらせをしてくる周辺の人間関係だったり、賭け事や一発逆転狙って悪事やら詐欺やら、状況見極めることもできずもうオワコンの商売やらに手を出す浅はかな親とか兄弟とかに
迷惑かけられるけど、そういうのを跳ね飛ばして出世する
とか。

正直うんざりします

ガラスの仮面は大好きな漫画ですがマヤがとんとんと出世するのが楽しかったのです。たとえ落ちてもすぐに何とかして這い上がってくる
そのインターバルがストレス感じるほどではなかった
そのへんうまい人でした美内先生
(今はもう完結することはないと思っているので期待はしていません)

今回のらんまんは役者も全員うまくてみんな仲良さそうで
そして物語に小石投げつけるだけみたいな動きするバカみたいな人物がいません

主人公の万太郎君はまっすぐで優しくそしてかなりの変人ですが
そこがとても愛らしい
実在の植物博士で世界と日本のみならず地域貢献もたいそうなさった
とってもとっても立派な方です
これからもいろいろ大変なことがあってもきっと大丈夫、みたいな
安心できる気持ちのいい脚本です
たとえば全国博覧会でライバルとなる灘や山形、伊丹の有名酒蔵の主人たちの描き方。
彼らはモブなのですが、並みの脚本だったら
有名でもない地方の酒蔵の下戸の若造なんて馬鹿にしたり無視したりするような嫌なシーン入れたりしてコンテストを盛り上げたりしようとするでしょう
けれど違う
自分のところのお酒が大好きなオーナーたちとのやりとりを1、2シーンで描きそれらが何気ないけどすごく綺麗なのです

万太郎が遠い遠い土佐の田舎から上京してきて、よい大人たちに出会う

万太郎が感化されるのは植物学の教授たちだけではありません
さらりと↓これらが描かれるのですね
まだ頭や考え方が柔らかい子供に必要なのはとにもかくにも良き大人である

長田育恵さん、大好きです




鎌倉殿頼家の死に方がフツウでちょっとがっかり

2022-08-29 | ドラマ感想
あー今回も面白かったが

頼家の殺されかたが
えー当時の日記(愚管抄)にあったみたく、

ちん〇ん切り落とされねーーのーーー?

匂わせ位やってほしかった
ほんとに女をモノとしてしか思っておらず
大事にされてる人妻や幼女まで欲しくなったら
手に入れて飽きたらポイ捨てするとかもーヤリチ〇の権力だけあるバカ息子で
部下にも好かれずそのくせ「戦じゃー戦したら勝てるし」
とかどこから来るのその自信、みたいな頼家がマジ父親の頼朝と同じくらい史実的に嫌いなのでできれば愚管抄で行ってほしかったです
切られてしまえとおもってましたからね
こいつにちん〇んさえなければ、こいつのちんで娘が幼馴染の彼女が妻がって
怒り心頭滂沱涙涙だった男も周辺にはようさんおるでしょう、それが愚管抄のあの記述ではないでしょうかね
ほんまか嘘かとか抜きにして

ばさっとアサシンの娘に切られるくらいで終わらないでほしかった
しかも善児(心のない野生動物みたいで好きでした)に
致命傷与えて死の原因作るとか美味しいところ持ってくなよ

鎌倉殿でもがんばった美しい脚本くらいでは隠しきれないその愚かな王子様っぷりでしたね
またその息子公暁がね、輪をかけたバカなんだよね、しかも稚児好きの男色家だよ
どう描くんだろう

頼朝死んだ

2022-06-26 | ドラマ感想
鎌倉殿の13人
頼朝死んだ
あーこーゆー落馬ね、って感じ
それより中川大志くん演じる畠山様ageが今回地味にフラグ立ててて
あーもーきつい、
やめろ泰時!!それ以上「畠山様は素敵です」「さいつよの武将です」「餅作るのですら美しい」だの言いまくらないでーーー破滅フラグ死亡フラグやめてーーー
で今回終わった
頼朝死ぬより不安感きつかったのですわ


鎌倉殿かばさまショック

2022-06-19 | ドラマ感想
鎌倉殿の13人で大好きだったかばさまこと源範頼様が
ほんとにとてもかばさまらしい何も残すことなくさらりと死んでしまったので
しばらく寝込むことにします
演じる迫田さんが元々大好きなのよ
多分三谷さんのお気に入りだからこれからも舞台とかで見かけるたびに応援したいと思います。かばさまほんとに癒しだったわ
頼朝許さん
大姫ショックよりきついわ


今回の大河の義経

2022-02-27 | ドラマ感想
鎌倉殿、毎週楽しく見ています
今回の義経、めちゃくちゃキャラが立ってて薄ら怖い子供で
俄然物語に色を付けてしまって楽しい
この義経、かの歌舞伎などでの有名な関所での弁慶の勧進帳
「うは、べんけー、白紙の巻物読んでるふりして何それ受けるー」
とか叫びそう
弁慶にここぞとばかりにぼっこぼこにどつかれるのもまたよしですよ
ちゃんと逃げぬけそうで期待してしまいます

義経は長いこと日本人の判官びいきの謂れともなっている悲劇のヒーローですがそれまでの名乗りの戦を根底から覆す
「ふいうちでも卑怯でも何でも勝ちゃいいんだお」
「まいったと見せかけて背後からのおのれ死ね」
な悪役側みたいなことをやったり海戦の際のマナーとしてあった舟の漕ぎ手は射たらあかんで、となってたのをばんばん無視したり
壇ノ浦では
「あとで朝廷との取引材料になっからぜってーこれだけは亡くさず持って帰れよ」
って死ぬほど言い聞かされてた三種の神器のうちのひとつを海の底に沈めてしまったり
やった、へーけに勝ったお!!って凱旋パレードまでしてそのあとはもういろいろ我慢できなくて勝手に官位もらってにーちゃんブチ切れさしたりなど
読みようによってはかなりの基地外ですから、そのへんが今回の大河では面白く描かれると思うので今から楽しみです
既に今回もひどいことをしてましたね、家来たちも大笑いしてたしほんまにこいつら相当やばすです
今後も楽しみに見ていきたいです


あ、朝ドラ「カムカムエブリバディ」は二週間前からついにギブアップです
録画も全消し


ドラマの中で描けないことをツイッターやらなんやらで事細かに説明するプロデューサーに心底きもちわるくなってね
ドラマはドラマ内だけで完結させるものだと思います
裏話をちょこっと披露、くらいなら嬉しいけどいちいちここはあーだったこーだった説明されても知らんがな、あほかとしか思わない
補完前提の作品なんて見るだけ時間の無駄
娯楽はなんぼでもありますからね





今年早々の金運いただく、とカムカムエブリバデイの脚本家は女性をきれいに描かない

2022-01-24 | ドラマ感想
年末に買った千両はまだまだ実をいくつか落としたくらいで
青々と元気です

おかげかamazonギフト券が当たりました
最初はよくある釣りメールかと思ったんだけど
元々のギフト券にちゃんとチャージできたので
チョコレートでも買おうかなと思います

×× ×××様

いつもVisaデビットをご利用いただきありがとうございます。
また、「1,000円分のAmazonギフト券があたる! はじめてなら当選確率アップ! 2人に1人に!」にご参加いただきありがとうございました。
プレゼントのAmazonギフト券をお送りいたしますので、どうぞご利用ください。
次回のお買い物も、ぜひVisaデビットで!

■1,000円分のAmazonギフト券があたる! はじめてなら当選確率アップ! 2人に1人に!
https://cc01.paypay-bank.co.jp/c/ajnWaad2bmet22bE

■Amazonギフト券
-------------------------------------------
ギフト券番号:6◆23-M3◆P◆5-T◆CB
金額:1,000円
有効期限:2032/1/21
-------------------------------------------


話変わる
カムカムエブリバディ
あんこにひきつづきるいもコミュニケーション取るのから逃げて
誰かに助けられるの待って
美味しいとこだけ欲しさにうじうじうじうじ
ほんとにもう
ベリーちゃんに期待しても無駄です
なぜなら脚本の藤本さんは女友達ってのをあえて描かない人だから
ヒロインの友達はただの便利な駒です


そういえば藤本さんの描くヒロインはいつだってうじうじうじうじしてる
私が今まで見た作品の全部がそんな感じ

ヒロインとその女友達の関係がない
多分女の友情を信じていない
ヒロインとその周りにいて便利に使われる女、というパターンで当人たちの絆みたいなものはこわいくらい描かれない

男たちの群像や絆は面白いんだけどね

「ちりとてちん」のB子も酷いものだったし
(詳細は省くが公式設定がネガティヴヒロイン)
「平清盛」のメインヒロインの奥さんたちもうっとおしかった
とくに二番目のヒロイン深キョン(時子・源氏物語オタクでうじうじしてる)がすごかった
だって親友設定の最初の清盛の奥さん(明子・身分の低さを常に忘れずうじうじしてる)加藤あいに
「素敵、あなたはまるで源氏物語の明石の姫みたいだわ」
ってまんま言っちゃうんだよ悪気なく
そして自分は「紫の上」だと出っぱなから夢想している
「いつか光の君のようなお方に愛されるのよ」

その二次元オタの時子様、
清盛が親友明子にプロポーズしている姿を見て
素敵、となってそれからずっと親友の旦那になった男を
ねっとり思い続けてついには手に入れる、という設定になってました
怖い
このなんとも…な藤本さんの描き方

それがおんなの本質だと思っているからではないでしょうかね

すごく面白かったですよ
平家一族、源氏の人たち、朝廷のお貴族たちなど、男たちの陰謀友情努力と勝利丁々発止のほうが面白かったけど

つまりは男同士のやりとりはバツグンにおもしろい人なのです

「ちかえもん」の早見さん演ずる遊女も強そうに見えてわりとうじうじしてた

だらしないいいかげんな坊ちゃんに魅かれつつ復讐もしなければならない複雑な女だからうじうじせざるを得ないのですけどね
曽根崎心中ネタの遊女だから女の友情を描く必要はなかったし
これも女たちの横のつながりは全然ありませんでした
優香演じるトウの立った遊女もちかえもんのおかあはんもそれぞれ大変魅力的でしたが、本筋はやはり男たちの群像劇だったのです
ちかえもんと万吉と坊ちゃんらのいちゃいちゃの楽しかったこと

あ、けど年末見た舞台「ラパパンパン」は主人公の松たかこ、うじうじしてなかったわ
まるでかっこいい男のようだった
だらしなくてずぼらで自分勝手で、けど自分で道をがんがん切り開いていくハードボイルドな女

朝ドラの方もこういうヒロインにしてくれればよかったのに!!
けど朝ドラも大河もそういうヒロインは求められていないのでしょうね
しかたない、あと一週間、るいのうじうじに耐えたいと思います
三代目のひなたちゃんはラパパンパンパターンでありますように

カムカムエブリバデイ

2021-11-16 | ドラマ感想
脚本が大好きで尊敬すらしている藤本有紀さんで
始まる前から楽しみにしていた朝ドラ「カムカムエブリバディ」
ほんとにほんとにおもしろくて毎日見るのが楽しみです
主人公(ヒロイン)が三代続く100年の物語
今はちょうど戦争が始まってやばくなってきたあたりです
ヒロインの安子ちゃんが可愛いのよ
もうほんとに可愛いのです
着てる服もおしゃれでね
出てくる和菓子も美味しそうで店の暖簾や内装の壁とかも好き

そして岡山弁が朝からほんわかとろりとしていて
まさに千鳥のノブや大悟が柔らかく喋ってる感じでなんつうかもう、とてもいいです
100年の話だからかなり話がぽんぽんと進んでまだるっこしいところがありません
また藤本さん特有の、優しい人は限りなく優しい感じのキャラクターが多くてとても朝から優しい気持ちになれます

それにしてもヒロインの相手役の稔さんのかっこいいこと美しいこと
どこのモデル出身の役者さんだろうと思ってたら
ジャニーズなの?
こんなに正統派高身長のさわやかな目元涼しげな美青年がジャニーズ?

前作の当て馬キャラりょーちんもジャニーズだったけど
わかりやすくワイルドで可愛い美少年タイプでまさにジャニーズ!!だったので
今作の稔さんにはもう驚きです
いや、こんな王子様みたいな彼がきりっとした学生服に学生帽で店に入ってきて
「大阪から帰省してきたんやけどお土産買うの忘れてしもうて。なにかええのんはあるでしょうか」
なんて聞かれたら店番なんか忘れてぽーっとなってしまうでしょう
安子ちゃんは自分のお父さんが作るお店のあんこが自慢で大好きだから
「夏だからわらび餅とかがよお出ます、けど私はおはぎがお勧めです、うちのあんこは最高に美味しいんですよ」
ってそこから恋の始まり、ってくーむずがゆいーーーなんとも可愛いです

まだ戦争にはなっていない頃の美しい岡山の風景とかも好きです

稔さんの通う大阪商科大学って今の市大ね、あの「あさがきた」がかつて生んだ脇役なのにスーパースターになっちゃった五代様が作った大学なんですね
商売人の子弟のスーパーエリートコースです
そして岡山といえばいろいろありますがなんといっても有名なのがカンコー学生服。繊維ギョーカイの雄です
稔さんの家は戦争だからって、そして戦後だからって没落しないことは確定です
これからどうなるのかしら
姑になるであろうYOUはすこぶる嫌なタイプの奥様姑ですが、来てる着物がいつも綺麗で半襟とかも凝ってて見てて楽しい
とにかく今のところカムカムエブリバデイ最高です

オッドタクシー

2021-07-12 | ドラマ感想
アニメ最後まで見て背筋が凍った
ものすごいものを見せてもらったって感じ
すごい
すごいアニメです
今アマプラで全話みられます
私はミキとダイアンが好きなので見始めて
途中ちょっと不安な気持ちになって辞めていて
最近完結したので残り一気に見て
これはものすごいものすごいアニメではないかと震えに震えているのです

脚本がセトウツミの人だと知ってこの世には途方もない才能のある人がいるんだなーと思いました

いやもう萌えはないのよ。そういう意味では。あ、けどミキの二人が声やってた大門兄弟がほんとに可愛かったことは確かで
おバカな弟が大好きなお兄ちゃんを助けるシーンはちょっと泣いた
弟は警察内でも「バカ」とか言われてるけど全然バカじゃなくてすごい奴だったよ

それにしても最終回。えげつなかった。
すべての伏線が回収される気持ちよさと怖さに震えたわマジで
怖い怖い怖い怖い
けどもう完璧なミステリードラマです
上質のミステリーとアクション(アルパカ女子カボエラ)と人間話が見たい方はぜひ。
とにかくとにかく素晴らしい作品です

シェフは名探偵

2021-06-01 | ドラマ感想
テレビ東京で始まった「シェフは名探偵」
西島秀俊さんと濱田岳くんのドラマです
濱田君はほんっっっっとーーーに「傍若無人だったりめちゃくちゃだったりすっとぼけてたりするどこか変人の天才」に巻き込まれ振り回される相棒役が巧いと今回も唸らされましたことよ
つまり彼はいわゆるワトソン役をさせたら日本一だと思うのです


近藤史恵さんの原作が日常ミステリとして好きで、レストランもののドラマも好きなのです。
なのに監督がちょっと苦手な木村ひさしだと知り、どう料理されるのかと危惧していたんですが、どっこいわりとシンプルでよくできていて第一回録画しながら以降の帯録もすることにしました
この木村ひさしってひと、はしゃがなければいい演出するんだけど、今回はテレ東の深夜帯ってことで予算も少ないだろうし役者陣もそれぞれ演技達者だけどきらきらしすぎてないってのが逆にいいほうに出たのかもしれない

石原さとみの「HEAVEN?」
とか無惨な記憶があります
原作がものすごく面白いのに気持ち悪い演出に辟易して三回目途中にして視聴をやめました
「99.9%」も脚本が私の大好きな劇団の主宰の方で面白く楽しく見てたのですが途中この演出どうにかならんか?!!!と何度も思ったものです
あ、「民王」にも何度腹を立てたことでしょう
なんやこの回の演出!!と思った回が全部この木村さんだったのですよ
好みの問題でしょうがね

今回のこの作品もプロレスネタ雑に差し込んできたりしたら嫌だなあ、とか
カメラワークぐらぐらさせたりする演出がありませんように、とか
変に噛んだりする演出を繰り返したり、とか
原作いいんだから肝心の部分はいじらないでねーーとか願いながら見たいと思います

おちょやんが急に面白くなった

2021-04-28 | ドラマ感想
黒子の吉弥さんの声のために見続けていたしんきくさい朝ドラおちょやん

糞旦那一平が劇団の若い娘に手を出して子供ができて
居場所失くし演技もできなくなった40歳越えの千代が気の毒すぎて辛くてイライラがマックスでして
またその不倫相手の灯子って若い娘さんの演出が、なんつうかものすごくけなげを装ったしたたかな女で、視聴している女性たちの「うわっ」って感じを最高に抓ってくるんですね。けど男性はころっといくやろなーってのがまたね
千秋楽の公演前に
「私のおなかの子供は祝福されて生まれてほしいので、千代さんには何度でも謝りに来ます。子供には罪はないんです」
ですからね
そら千代も芝居できなくなりますよ
子供が欲しくてほしくてできなかった千代ですからね
「おかあちゃん」になりたかった千代ですから
それは寛治君(藤山寛美)が可愛くて養子にしたくてたまらないって回が一週間描かれたことでもわかります

しかもその千秋楽の前に灯子は一平には
「千代さんと別れないでください、お二人が別れたら私はおなかの子と一緒に死にます」
言うてたんですよ
死ぬわけないやんね。けど男は「けなげな奴」って思っちゃうんですよ
別れたんだから死ねばいいのにってなりますけど。死にません
その子供で堂々と旦那さんと劇団の居場所を千代からきれいさっぱり奪いました
もちろん最低に最悪で悪いのは一平ですけどね
モデルになった二代目渋谷天外はもっと極悪なので一平はまだましらしいけどね

居場所も何もかも失くした千代は道頓堀から失踪します

ここからです

千代が失踪して京都で継母と腹違いの妹の子供(戦災孤児)と三人で暮らすようになってからが面白いんですよ
千代がぎゃーぎゃーキンキン声で喚くシーンが少ないからかもしれません
杉咲花ちゃんは演技はうまいのでできれば舞台やって声の出し方勉強してほしいです。喚くとほんとに聞き取れない

あと継母のクリコ
クリコおまえーーー
生きとったんかわれーー
すごくええ感じのおばあはんになっとるやんけわれーー
好き
宮澤エマさん最高
老婆メイクなしで白髪だけなのに、きれいな可愛い顔なのにちゃんと仕草でおばあさんに見える
若いころはちょっと崩れた芸者上がりの艶のある仕草、そしてこの老け役
みかん食べるだけでうまさがわかる
うますぎて完全に千代役の花ちゃん食われてます
エマさんはミュージカルなどで素晴らしい歌声披露しているし芝居に関してはコメディもシリアスも難なくこなす素晴らしい舞台役者だということを失念していたよ

クリコ
俺と同名のひとが子供虐める役か、、、朝からつれぇわ・・・とおもってたのですが最終章に来て大逆転です
千代を救ってくれてありがとう
栗子ありがとう、嫌な継母で終わらなくてほんとにありがとうーーー
そして何よりつつまんなかったドラマが最後の最後でがぜん面白くなったことが嬉しいです
つかっちゃんと生瀬さんが素晴らしくいいです
とくに塚地さん。花菱アチャコ役のつかっちゃん!!
画面がとにかくぱあっと明るくなるわ
ようやく千代の「倍返しだ!!」ターンなんでしょうか
しんき臭いのはもうごめんです
明るいのが見たい
朝ドラは多少の困難があっても主役のヒロインが明るく生き生きと生きてるのが見たいんですよ




相棒テコいれなのか 可愛いものが映る

2021-03-17 | ドラマ感想


最近ちょっとマンネリになってしまって流し見しかしていない相棒だったんだけど、最近意味なくこういうかわいすぎるショットがある
お母さん犬と子犬たちがなぜか歩く右京さんと冠木くんの前にいたりするのね
まあ今回母と子の関係すらIT長者の金の力で捻じ曲がるのかみたいなコンセプトもあったりするからかな、一瞬だけ右京さんが寄ってくる子犬と戯れて可愛いのなんのって
しかしこの子たち首輪もしてないので野良か何かという設定なのかしら
ありえないよね。都会のど真ん中でこんな可愛くて綺麗な犬がそのへんにいるなんて

とりあえず今日は最終回の後編なので続き楽しみに見ます

三谷幸喜のクリスティ第三弾「死との約束」

2021-03-08 | ドラマ感想


前回のアクロイド殺しこと黒井戸殺しがすごく面白かったので第三弾も楽しみにしていて録画していたのをさっき見終えました
原作はもちろん読んでいるのでなかなか殺されない被害者も犯人もわかっているのですが、ドラマだと細部をちょこっと変えてたりするのが楽しかったりします

前作は犯人とそのお姉さんがすごくよくて、とくにお姉さん役の斉藤由貴がほんとに善人でありながらちょっと狂っていて、守ってあげたくなる可愛いさいじらしさ哀しさで、弟がああなってしまったのもわかる、あかんことだけど彼のそうしてしまった動機なんかもわかる、って感じで最後感動で立てなかったくらいです

ちなみに第一弾のオリエント急行はぜーーーーんぜんだめでした
(例えばはかない絶対守らねばならないと騎士道魂男に思わせねばならないはずの伯爵夫人がしっかりした娘になってて腹立つくらいクソだったとか、
殺されるあいつも怖さ憎たらしさ、つまり「そーされてあたりまえやろが」、というのが足りなくて、カタルシスも何もなかったとか。あのさ、あいつは変な愛嬌出しちゃだめやろが、と佐藤浩市にそんな演出付けた奴をぶんなぐってやりたかった。ちなみにケネス・ブラナーの映画の伯爵夫人もジョニー・デップも素晴らしかった)

さて今回の「死との約束」ですが、今回の肝はポアロが旅先のエジプトで出会う、とある歪で気持ち悪い大富豪一家です


性悪どころか暴虐的で底意地が悪く鬼のようないかつい未亡人のババアに完全に支配されている、というかもう苛めに虐められている子供たち。
末っ子以外は全員先妻の子供たちで、イギリスならば成人した長男が父親の財産は継いでいるはずなのですが、そこらへんクリスティはちゃんと「アメリカ人の一家」って設定付けています
遺言やらなんやらでいい弁護士付けちゃえば何とでもなる新世界です

子供のころから金と暴力とで抑圧・支配されているので継母に一切逆らえない生気のない顔をした息子・娘たち
彼らの描写が気持ち悪くてかわいそうでメロドラマ的で面白いんですね

三谷さんは今回舞台を和歌山の熊野古道にうまくあてはめています
そこでポアロこと勝呂萬斎先生が出会う奇妙な一家
問題はその丸太のような腕をした酷薄そうな曲がった唇を持つ支配的な地獄の肥満ババア役が松坂慶子さんだったのです
松坂さん。

この役が肝なのに。

全然意地悪そうにも性根が腐ってそうにも見えない。
暴力的地獄の漫☆画太郎ババアには見えないのよーーーー!!!
多少太ってるけど身のこなしとかきれいで品のないこと怒鳴ってても(このセリフで彼女が昔どんな奴だったかポアロはあとあと気付く)いやーーな感じがしないのよ
あかんて
このババアは松坂さんみたいな可愛いさ美人さが隠しようもなくこぼれる大女優にさせてはいけません
そりゃこのシリーズは、というか三谷作品はいつだってグランドホテル形式なので犯人も被疑者も被害者も一流の役者をそろえてきますよ
けどこの役はもうちょっと他にいなかったかしら
彼女の吐き気がするような暴君ぶりが際立たないとこの作品はカタルシスがなくて楽しくないのです
犯人の悲しい犯行が際立たないのです

犯人のほうももうちょっと演出何とかならなかったのかな
これは松本清張の「ゼロの焦点」や「砂の器」みたいな、今は成功している犯人が自分の絶対ほじくられたくない過去を暴かれたくなくてやってしまうというあれパターンなので、できればもう少し犯人が追い詰められてやってしまうというところをクローズアップしてほしかった
犯行のトリックが「死ぬほど速く走って殺して帰ってくる」ってだけなので。そこらへんは正直あほらしいですしあの演出ではすぐわかってしまいます
なのでそのへんはさらりと流して犯行動機の悲しさとそれ以上のみっともなさずるさとかをねちねち描いたほうが良かったのではないかと思います

だいたい勝呂さんとの恋バナみたいなのは今回みたいな話では蛇足になりますよ。
もちろん原作にはそんなのありません。ポアロ、っていうかクリスティは犯行を反省しない女性は嫌いです。
基本クリスティはこずるい女性には徹底的に厳しいです
そこらへんは女性作家ですよ。
すべての作品でいい気になってるいやらしい女は報い・制裁を受けますよ
どんなに若くて美しい女性でも醜い行為には醜い報いを与えます
そこが面白いんじゃ!!  そこが女性に受けるクリスティなんじゃ!!!!
ドイルの甘っちょろいホームズじゃあるまいし。
ってもちろんそっちも好きだがな

今回の犯人。
若いころ峰不二子みたいに宝石店襲って追う警官なぎ倒して逃げてたみたいな過去を、探偵の勝呂と楽しく共有の記憶してる設定、これものすごくありえない
その過去をなんとしてでも隠したい消したいと思っている犯人でないと今回の犯行の動機にはなりえない

いっそそんなだったら犯人はあんな安易な最後にせず、今回の事件でも徹底的に華麗に逃げてほしいと思いましたです。はい
☆2



ビッグバンセオリーがついに終わってしまった

2021-02-23 | ドラマ感想
大好きな大好きなビッグバンセオリー(吹き替え版が好き)がついに全シーズン終了。
私はシーズン2のクリスマスが大嫌いで断固としてプレゼントを拒否するシェルドンが、レストランのウェイトレスとして働くペニーから「スタートレックのスポックを演じたレナードニモイが口を拭いたナプキン・サイン入り」をもらって感激のあまり泣き出して「このDNAで、あと新鮮な卵子があれば僕だけのレナードニモイが作れる」と叫んだ時から夢中でした

あーー全部終わっちゃった。
私は録画して焼いた吹き替え版のをシーズン1から順に繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し何度も見ているというか暇さえあればラジオみたいに聞き流しています。たぶんこれからもずっとそうすることでしょう

最終回のゲストが懐かしい恋する十字架のバフィーだったのには笑いました
今いくつなんだろう。ボトックスか何かかで顔をもう引っ張りすぎたのかな、別人になっててちょっと怖かった



けど正直大人気ドラマになってからはゲストが毎回すごすぎて、忖度するせいかつまらない脚本も多かったと思う。
なんで出たがるのかね、と。
たとえばエイミーのこわーーーーーいママ役にミザリーのキャシー・ベイツとか持ってくるのはキャスティングとして大成功だしはまってて大笑いしたけど、ただ「出たい」ってだけで本人役で出ていいのはSF好きでオタクな物理学者たちの集いにおいてはホーキング博士とレナード・ニモイとウィル・ウィートンくらいでよかったのでは、と思ってしまうんですよね

あ、シェルドンのワイルドなお兄さん役がスタンドバイミーのヴァーン役の人だったのは良かったけど!!

まーとにかく最後はシェルドンとエイミーがノーベル賞取って、レナードたち友人に壇上で素直に感謝して大団円。
幸せに終わった。そしてやっぱりすごく寂しいな



えっ五代様がまた出るの?!!!!

2021-02-09 | ドラマ感想
次の大河、五代友厚役でディーン・フジオカが出ると聞いて、朝ドラの「あさがきた」の大ファンだった私はもう大喜びです。
朝ドラと大河で同じ人役をするなんてすごい!!
シルクハットが似合う五代様大好きだったのよ
すっごいですっごい美男子でね
とにかく出てくるたんびにどんな奇妙なことしてくれるのかたのしみにしてた

ティーン・フジオカは演技はまあ、うーん、だけどそんなもんどうでもよくなるくらいの超絶美男子でとにかく挙動が変で面白い人だと思ってます
ディーン様のドラマはそういう意味ではずれがないので大抵見てます
モンクリもレミゼもホームズも良かったのでまた世界名作劇場日本人バージョンを見せていただきたい。
希望は「あしながおじさん」です
「西遊記」でもいいです。もちろん三蔵法師役で。もういい加減三蔵を女性にさせるのやめてくれ。
三蔵は超絶美男子の徳の高い弱いけどわがままな坊主にして、三人の猛烈に強くて個性的な妖怪(やんちゃ系・知的系・可愛い系各美男子)に守られる!!ってのが見たいのですよ
絶対今はそのほうが受けるって!!

よろしくお願いします


そういえば次の「青天を衝け」、脚本が「あさ」の大森美香さんだった。
「美女と男子」以降ひいきの町田啓太くんが土方役ですか。これはもう見るしかあるまいですね

おちょやん

2020-12-18 | ドラマ感想
せっかく道頓堀のお茶子として一所懸命働いてるおちょやんを楽しく見ていたのに、あのクソ親父が年季明け早々にどんどん玄関下品にたたいて出てきた
女郎屋に売るつもりのようでマジで鬱
うまく逃げ切るはずだけどまた胸糞悪い一週間が始まってしまう