ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

レンブラントは誰の手に

2021-02-28 15:11:07 | ら行

後半の展開にハラハラ。

 

***************************

 


「レンブラントは誰の手に」70点★★★★

 


***************************

 


「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」


(おそらくこの後の顛末も入れて

「みんなのアムスステルダム美術館へ」(14年)のタイトルになってます)

で、美術館改装工事の裏側を

そのドタバタをも正直にユニークに描いた

ウケ・ホーヘンダイク監督によるドキュメンタリー。

 


レンブラントの名画が家に飾ってあるという

オランダのごっつ名家の11代目にして

若き画商であるヤン・シックス氏。

 


お育ちの良さを感じさせる

この甘~いイケメンが

オークションで見つけた一枚の絵画。

 


「え?これ、レンブラントじゃん?

だってうちにあるし、ずっとそのタッチ見てきたし」と

判断した彼は

その絵を安く競り落とす。

そしてその真偽を専門家に鑑定してもらうのだが――?!というのが

主軸です。

 


で、まあニュースにもなっている話なのですが

せっかくなので、そのハラハラも併せて観ていただきたい。

それに真偽とは別に、意外な問題も起こってくるんです!

 


主人公ヤン・シックス氏は純然たるおぼっちゃまで

別にお金儲けが目的じゃないんですね。

映画の中で、彼自身が

「家柄を超えて、画商として自身の力を試したかった」と素直に言っている。

 


たしかに目は確かそうだし、

眠っているお宝発掘に向けた彼のワクワクした笑顔も非常にいい。

 


展開もまるきりドラマでおもしろいのですが

ただ、この映画、彼だけのストーリーじゃないんですよね。

 


同時に豪奢な自邸でレンブラント絵画を愛でる

公爵の暮らしぶりとか

逆に絵画を手放すことになった男爵の話とか

それを国の威信にかけて

手に入れようとする美術館同士の駆け引きとか。

 


話があちこちに入り乱れてつなぎ合わされるので

少々わかりにくく

思考が寸断されるのが難点。

 


「芸術の真価とは何か? それは値段なのか? それを誰が判断するのか?」といった

大きな問題を提示していることはわかるのですけどね。

 


さらに、こんなこと言っても詮無いけれど

こんなご時世、庶民としては

ヨーロッパの純然たる階層社会、その歴史を

羨望というより

なんだか複雑な気持ちで見てしまうのもたしか。

 


しかし彼らのような人々が

レンブラントほか才能のパトロンとなり

彼らを育成し、美の至宝を世に残してきたのも事実なんだよなあと

いろいろを考えたりするのでした。

 


★2/26(金)からBunkamura ル・シネマほか全国順次公開。

「レンブラントは誰の手に」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのこは貴族

2021-02-26 23:35:25 | あ行
「グッド・ストライプス」(15年)岨手由貴子監督。

いや〜うまい、この方は!

 

「あのこは貴族」79点★★★★

 

***********************************

 

東京・松濤の上流家庭に生まれ

何不自由なく育てられた華子(門脇麦)は

恋人にフラれ、お見合いをすることになる。

 

いい相手などそうそう見つからない――と

ヘコんでいたとき

華子は弁護士の青木幸一郎(高良健吾)に出会う。 

 

ルックスよく、育ちよい物腰の彼に

華子は一目惚れ。

そして、二人は婚約することに。

 

が、華子は

幸一郎のスマホに「時岡美紀」という女性から

親しげなメールが送られてきたのを知ってしまう。

 

時岡美紀とは、誰なのか――?

 

時岡美紀(水原希子)は、富山県の一般家庭に生まれ

苦労して東京の大学に進学し

そこで幸一郎と出会っていた。

 

家の事情で中退せざるを得なくなっても

なんとか東京で生き延びている彼女は

幸一郎と腐れ縁でつながっていた。

 

そして偶然、美紀と知り合った

華子の友人・逸子(石橋静河)のはからいで

二人は顔を合わせることになるが――?!

 

***********************************

 

山内マリコ氏の同名小説を

岨手由貴子監督が映画化した作品。

 

松濤のお嬢様と地方出身の苦労人女子。

異なる階層の二人が

一人の男性をめぐって

本来ならば、婚約者と腐れ縁の彼女の修羅場――?!になる話と思いきや

 

いやいや、そうはならないんですな。

 

この展開が非常におもしろい。

 

異なる立場の女性たちが、ある意味の連帯をし、

その出会いが、それぞれの自立をうながしてゆく。

そんな物語なんです。

 

主人公をはじめ

二人をとりまく女子たちといい

みな、なんとも自然にして

その心意気がめちゃくちゃ気持ちよく

まさに日本のシスターフッド最前線!という感じです。

 

まず華子と美紀を引き合わせることになる

逸子(石橋静河)の役割が非常に大きい。

「日本って女を分断する価値観が、普通にまかりとおってる。

おばさんや独身女性を笑ったり、ママ友怖い、って煽ったり。

女同士で対立するように仕向けられているでしょう。

私、そういうの、イヤなんですよね」――という彼女のフラットなスタンスに

華子さんも、美紀も、

我々も、自然に「うんうん」となれるんですよね。

 

美紀とその友人・平田(山下リオ)の関係もグッとくるし

 

こんなニッポンの世の中で

「話の通じる相手だ!」と

観客にも瞬時に納得させる

そこまでの小さな描写の積み重ねもたまりません。

 

原作が2015年に書かれた、というところもすごいんですが

目に見えにくいけどたしかにある日本の階層社会や

貧富や学歴の格差やジェンダーといった

まさにいまどきな問題を

声高に叫ぶでなく、しかしあくまでもリアルに

細部に「プッ」となる笑いと、共感を持って描きながら

こうありたいよね、ってか、

もう私たち、こうだよね?

という未来を鮮烈に示している。

それに女子の話ってだけでなく

男性の苦悩も織り込まれているので

すべての人に元気と勇気をくれると思います。

 

おなじみ「AERA」にて

門脇麦さん×水原希子さんの対談記事を書かせていただいています。

荒波のなか、すくっと立ちちつ

しかしことさらに逆流するでなく

しなやかに、自分であろうとする彼女たちの姿は

主演二人とリンクして、気持ちが颯爽とする。

AERAdot.でも読むことができます。

 

さらに劇場用パンフレットでも

門脇麦さん、水原希子さん、そして山内マリコさん、岨手由貴子監督のインタビューを

まとめさせていただいています。

 

ホントに充実のお話ばかりで、感動した(マジです)

ぜひ読んでいただきたいっす!!

 

★2/26(金)から全国で公開。

「あのこは貴族」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテッソーリ 子どもの家

2021-02-21 00:01:04 | ま行

これはすごい。

親でなくても必見!

 

******************************

 

「モンテッソーリ 子どもの家」74点★★★★

 

******************************

 

藤井聡太氏やビル・ゲイツ、

AmazonやGoogle創始者や、オバマ氏、

そしてジョージ・クルーニーも受けたという

教育法を追うドキュメンタリー。

 

シュタイナー教育、は知っていたけれど

モンテッソーリ、は不勉強ながら知らなかったので

めちゃくちゃびっくりしたし、マジでおもしろかったです。

 

なにより出てくるフランスの子どもたちが、

食べちゃいたいくらいかわいいので

子ナシだろうが、すでに子育て終わっていようが

ずっと見ていられると思う(笑)

 

 

モンテッソーリ教育とは

1907年にイタリアのモンテッソーリ女史が提唱した

3歳から6歳の子どもたちへの教育法。

 

教師がカリキュラムを押し付けたりせず

その子のペースで自由にさせ、最適な教材を与える、というのが原則で

大人はそれを、じっと見守る。

 

映画はそれを実践するフランスのある教室を

2015年から2017年にかけて追っています。

 

まず、その教室が

すごーく静かなことにびっくりすると思う。

みんな、好きなことを、好きなようにしているのに。 

 

例えば、ある子は

ひたすらピッチャーからピッチャーへ水を入れ替え、

それをお盆にのせて運ぶことに、全身全霊をかけている。

 

そのほか、ひたすら紙を切ったり、

ミニキッチンでニンジンを切って料理をしたり。

 

すべてが生活に密着した動作で

子どもたちはそれを「お仕事」と呼んでいるんですね。

 

モンテッソーリ女史がこのメソッドを試し始めたとき

「子どもは“お仕事”をやりたがるものなんだ」ということに

彼女自身も気づいてびっくりしたそう。

 

ワシも

「働きたい」という自然な欲求こそが人間の本質である、を

目の当たりにして、かなり目からウロコでした。

 

 

教室には

ハサミもナイフも(先は丸い)、ホンモノのアイロンも

割れやすいグラスもマッチも、なんでもちゃんとあって

 

大人は子どもたちを信じ、

しっかりとした見守りで彼らに、ホンモノを体験させる。

 

子どもたちの興味はそれぞれだけど、

教室ではその子がやりたいことを

繰り返し好きなだけ、やることができる。

 

その熱中ぶり、没頭ぶりは恐ろしいほどなんですが

この「集中力の獲得」こそが、モンテッソーリ教育が

目指すもの。

 

3歳から5歳の子の集中力は

天才と言われる人がそれに没頭する集中力と同じ――という解説にびっくりしたし

それがあの藤井聡太氏の集中力を生んだのか!と思うと

あまりに納得できすぎる。

 

それに集中力だけでなく、

子どもたちが自ら

好奇心と知識の触角を伸ばしていく様子、

 

そして、自分が体得したことを

年下の子に進んで教えてあげる様子にも

驚かされました。

 

そこで芽生えるラブなんて

愛おしすぎて思わず笑ってしまうほどなのですが

 

この教育法で子どもたちは

人を思いやり、行動できる

キチンとした人間力を身につけている、ってこと。

そうした子どもたちは、一人一人が、とびきり愛おしいんです。

 

調べてみると

日本でもモンテッソーリ教育を実施しているクラスや

家庭でもできる教材などが、けっこうあるんですね。

まずはこの映画をみると

そのやり方や、「何が大事なのか」の本質が

ものすごくわかりやすいと思うので

オススメです。

 

★2/19(金)から新宿ピカデリー、イオンシネマほか全国で公開。

「モンテッソーリ 子どもの家」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で一番しあわせな食堂

2021-02-20 14:22:25 | さ行

なあんて、気持ちがいいんだろう。

 

「世界で一番しあわせな食堂」74点★★★★

 

****************************************

 

フィンランド北部・ラップランド地方の小さな村に

バスでやってきた親子。

 

寡黙な中国人チェン(チュー・パック・ホング)と

幼い息子のニュニョ(ルーカス・スアン)。

 

二人はバス停前の食堂に入り

食堂で働くシルカ(アンナ=マイヤ・トゥオッコ)や客に

たどたどしい言葉で

「ある人物の居場所を知らないか?」と問いかける。

しかし誰もその人も、その場所も知らないようだ。

 

困った様子の父子にシルカは

空いている部屋を宿として提供する。

 

翌日も食堂にやってくる客に聞き込みを続けるチェン。

 

そのとき、食堂に観光バスで

中国人の団体客がやってきて

メニューに不満を言い出す。

 

すると

チェンが「私に任せてもらえませんか」と

立ち上がった――。

 

****************************************

 

青い空と緑の大地を舞台に

なんともいえず、気持ちがふわっと、ほっこりする映画です。

 

市井の人々へのまなざしや愛は

弟アキ・カウリスマキ監督と通じるけど

 

よりゆったりとした空気、包容力、

シンプルかつ素直なやさしさが、ある気がいたしました。

 

 

ぶっきらぼうで、でも知り合うと優しく情に厚い

フィンランドのおっさんたち。

彼らのたまり場である食堂を切り盛りする

まだ若く美人で、でもちょっと事情ありそうなヒロイン。

そこにやってくる中国人の親子。

 

異国で困っている彼らに

ヒロインはごく自然に手を差し伸べ、

 

助けられた父チェンは

逆に困ったヒロインを、ある技能で助ける。

 

ある技能とは、ずばり「料理」。

チェンは有名なシェフだったのですね。

 

実際、コロナ前のラップランドには

中国人観光客が殺到するようになっていたそうで

監督が実際目にしたそんな風景が

創作のヒントになっているらしい。

 

チェンが地元のスーパーで

中国料理に使えそうな食材を集めて

工夫して料理を作るところとか

すごくおもしろいし、まあなんとも美味しそう!

 

ゆでたソーセージとジャガイモくらいしか出せなかったヒロインも

チェンとの交流で

食の大切さと滋養を体験してゆくのです。

 

ラップランドの自然と中国の料理が

体の内外に染み渡って

あ~癒やされた~。

 

★2/19(金)から新宿ピカデリー、渋谷シネクイントほか全国順次公開。

「世界で一番しあわせな食堂」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃。

2021-02-19 23:36:53 | あ行

今泉力哉監督の最高作!

 

「あの頃。」79点★★★★

 

*******************************

 

2004年、大阪。

劔(つるぎ=松坂桃李)は

うだつのあがらない日々を送る青年。

 

ある日、友人から「これ見て元気出しや」と渡されたDVDを

ぼんやり再生すると

そこに映ったのは「♡桃色片想い♡」を歌うアイドル・松浦亜弥の姿だった。

 

思わず画面に釘付けになった劔は

近所のレコード店に駆け込み

「ハロー!プロジェクト」のイベント告知を知る。

 

そして、趣味を同じくする仲間たちと出会うのだが――?!

 

*******************************

 

「愛がなんだ」(19年)「his」(20年)などで

勢いのある今泉力哉監督が

かつて「神聖かまってちゃん」などのマネジメントを担当していた

劔 樹人氏(1979年生まれ)の自伝コミックエッセイを映画化。

 

原作は知らなかったし、世代もほぼ10年違うけれど

当時のあややのキラキラ

モー娘。の勢いを知る世代として

あの時代と空気のビビッドな再生に

ものすごーくハマってしまったw

 

 

灰色にモヤった日々に射し込んだ、桃色のあややの元気パワーに

主人公がガツンとくらった感じが、よくわかるし

 

対象がなんであれ、どんな世代にも

なにかに夢中になった「あの頃」をしょっぱく、切なく

思い出させると思う。

 

それに女子にとっては

どんなに仲良くても、もうひとつ入ることができず不可解だった

男子の「かたまり」(=椎名誠さんの奥さま・渡辺一枝さんがおっしゃっていた言葉ですごくしっくりくる。笑)の

なんだかわからないけどちょっとうらやましい生態が

リアルに描かれていて、おもしろかったっす。

 

“中学10年生男子”という彼らの日々を観ながら

なんだか、全員をギュッとしてあげたくなってしまいました。

――いや、してほしくないのは、わかっとんですが(笑)

 

 

アニメやゲームに詳しく「ヲタク」と自認する松坂桃李氏が

まさに適任!だし(笑)

 

若い衆のちょっと先輩役を演じる

芹澤興人さんが、すげー存在感でした。

 

★2/19(金)から全国で公開。

「あの頃。」公式サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする