エバ夫婦の山紀行ログ

道産子60代、四季を通じて主に夫婦で登った北海道の山を中心に紀行文を載せています。アウトドア大好き夫婦。

里山散策・・・馬追丘陵「瀞台」 (273m) ⑤

2015年11月23日 | 山紀行 (道央・札幌・積丹)
里山散策・・・馬追丘陵 瀞 台 (273m)
■ 山 行 日    2015年11月23日(祝月)   日帰り
■ コ ー ス     名水コース~瀞 台~コミニティーセンター登山口
■ メ ン バ ー    夫婦登山 №13
■ 登 山 形 態    登山道(遊歩道) スパイク長靴
■ 地 形 図    1/25000地形図  「南長沼」「三川」「栗山」
■ 三角点・点名  一等三角点  点名「ウマオイヤマ」
■ コースタイム   登り 1時間  下り 1時間10分
<登り>
 9:30  登山口F(馬追名水)出発
10:30  瀞台 (273m)

<下り>
10:50  下山開始
11:40  登山口E
12:00  登山口F



馬追丘陵の遊歩道概念図

★ 久しぶりの里山再来・・・
登山口まで自宅から車で30分・・・
まだ5回目の馬追丘陵なので「里山」と語るには余りにもおこがましいかも知れません。
でもそうしたいな!・・・と思えるほど身近になって来た馬追であり「瀞台」と「長官山」です。

二日間の連休を利用していつものように「未踏の山」を模索していましたが、予報が悪すぎ・・・
近場の低山もいくつか候補に上げながら準備もしていましたが、24日には大雪になってしまって
一日中除雪に汗を流していました・・・。

馬追丘陵を登山としてカウントするかどうか迷いましたが、ここは選ぶルートによっては数時間掛かる
登行となるので、しっかりカウントすることにしています。

予定では、名水登山口から長官山まで縦走し往復するか下の道路を辿って引き返すつもりでした。
結局は、歩きを短くして温泉と行きたい場所も出て来る始末・・・

久しぶりの再来が軟弱登山に終わってしまいましたぁ~。



馬追名水のある登山口から出発です・・・


遊歩道は、きれいに笹刈りされて歩き易かったです。
整備されたと思われる長沼山岳会の皆様いつもありがとうございます。



少し高度が上がった日陰には積雪の名残りがあり寒々しかったです・・


「瀞台」標高273m頂上・・・頂上と言っても稜線上の点です。


家では余りない夫婦の会話も山に来ると弾む夫婦の会話・・・そんな頂上でした。


最終アップは11月26日でした。
24日未明から予報通りの大雪となりわが街安平町追分も25㎝を超える積雪となりました。
もし別の山に出掛けていたら帰宅後の除雪が大変だったなぁ~と夫婦の会話。
午前中と午後もせっせと汗を流した除雪の一日でした・・・今シーズン最初の除雪です。