エバ夫婦の山紀行ログ

道産子60代、四季を通じて主に夫婦で登った北海道の山を中心に紀行文を載せています。アウトドア大好き夫婦。

執念のリベンジ・・貫気別山 (1318m)

2010年09月27日 | 山紀行 (日高山系)
4度目の正直、ついに登頂・・・貫気別山 (1318m)

■ 山 行 日    2010年9月27日(月) 日帰り
■ ル ー ト     貫気別川西面直登沢 往復 
■ メ ン バ ー   夫婦登山 No.26
■ 登山形態    沢登り
■ 地 形 図   1/25000地形図  「貫気別山」
■ コースタイム  (登り 5時間 3分  下り 3時間15分)
登り    登山口(C340)           6:00
      上貫気別林道出合(C430)    6:37
       510二股              7:07~15(休)
       604二股              7:32 
       700二股              7:50 
       760二股              8:02~15(休)
       900二股              8:40~50(休)
       1020二股(地図にない)     9:10 
       1060薮に突入          9:30
       1275尾根            10:43
       貫気別山頂上          11:03
  (登り 5時間03分)
下り
    下山開始              11:45 
       尾根の下り            11:55 
      1060                12:30 
       900二股             12:45 
       760二股             13:10~20(休) 
       700二股             13:30 
       604二股             13:45  
       510二股             14:00 
       上貫気別林道出合        14:30 
       登山口               15:00
  (下り 3時間15分)


★ 執念に似たケジメ・・・
1回目・・・9/2   地形図に無いリビラ沢左岸林道を貫気別川左岸林道と思い込み入渓し失敗。
2回目・・・9/12  貫気別川の現在地を間違えて510二股を604と勘違い右へ登り失敗。
3回目・・・9/23  自分が地形図に書き込んだ水線が間違え貫気別川700二股を左へ登って失敗。
4回目・・・9/27  登頂に徹して西面沢の往復だったが、ついに登頂を果たす・・トラウマが解消した。

なんと言う失態だろうか・・・一度目もそうだが二度目、三度目のリベンジ失敗は自分の緊張感の無さと
慎重さに欠けた結果だった。でもその時は、それなりに真剣に地図と向き合いながら遡行をしていたつも
りだったが 「変だぞ・・」 と薄々気付きながらもしっかり確認せず登ってしまった結果時間切れがほとんど
だ。間違いに気付くも遡行を続けその沢の源頭まで詰めて下山した。
 三度目はあまりにも情けない失敗だったが、「地形図、高度、コンパスは嘘をつかない」と改めて実感さ
せられた遡行だったなぁ~。

 いずれにせよ、この失敗続きにケジメをつけない限り他の沢へ臨む自信は無かったしひと月に4回とい
う異例の同沢遡行も最後に登頂を果たした事で安堵の気持ちで一杯だ。




4回も通った貫気別川遡行の軌跡?・・・

★ 最後・・・
早朝4:30に家を出てほんの1時間30分で登山口に到着。近いから出来る4回目のチャレンジがスター
トする。いつものように砂防ダム手前の路上脇に駐車して6:00丁度に出発する。二人とも変な緊張感を
抱きながら歩き始めていた。「今日は絶対に失敗出来ない」けど、失敗したらどうしようという不安も大きか
った。沢登りに対する自信喪失気味のエバも今日でこの沢は最後だ・・と決意も新たな出発だった。


★ 1時間のアルバイト・・・
少なくても2007年までは上貫気別林道出合まで車で入れたようだが、その後の大雨などで途中の林
道が決壊し一部は跡形も無く河原と化してしまった。そのため約2キロの林道跡を歩くため片道1時間の
アルバイトが加えられる。



通い慣れた貫気別川とリビラ沢(右股)の二股は広大な河原と化した渓相だ・・・


9/12撮影  510二股の右股左岸にある崩壊した石壁の残骸・・ここは左股が正解だった


510二股左股に入るとすぐに小滝群の綺麗な滑沢が現われるが100mも続かず倒木地帯に突入する


510の小滝が終わると604二股手前まで倒木地帯が続く・・正面は貫気別山

★ 不安無く760二股まで・・・
510二股は左へ。始めの綺麗な小滝群と滑沢にチョットだけ癒されるもすぐに倒木地帯と化した渓相に
一変する。604二股も左へ。倒木は少ないが伏流した涸れ沢状態でブタ沢だ。700二股は右へ。左に
水流があるが右はない。720でようやく水流が復活し760二股で大滝を望む。 ここまでまったく難しい
所は無く沢靴もほとんど濡れていない。


★ 唯一の大滝・・・
760二股の大滝は二段20m程だ。この沢では唯一の大滝と言えよう。滑状でホールドもしっかりして
いるように見え直登も可能かと思うが岩がスベスベしているので不安は隠せない。右沢を少し登って高
巻くルートが鹿道状に付いているので利用し滝上に出る。
4度目にしてここから未知の世界に入る。今回参考にさせて頂いた山行記(函館/sakagさん・一人歩き
の北海道山紀行
と千歳/たかさん・オジロワシの空の下)HPでは小滝群が続く核心部となるようだ。




760二股、進むべき左股に最大の大滝(二段20m)の下で撮影・・右股を利用して高巻く


760二股からこの沢の核心部へ 小滝が連続して900二股付近まで続く

★ 短い核心部・・・
大滝の上で少し休憩後いよいよ核心部へ・・1~2mの小滝が連続して続く、どの滝も直登を楽しみなが
ら登るが滑るので慎重さは欠かせない。もっと楽しみたかったが僅か25分で終了し900二股となる。

★ 本当の核心部・・・
900二股は右へ。左に水流はあるが右は涸れ沢になり結局は源頭だった。斜度が増しすぐに高度を稼
ぐ。1020で地形図では確認出来ない小さな二股に出合う。恐らくsgkagさんが書いていた二股と判断、
しっかりした沢底の右ではなく薮混じりの左に入る。鹿の足跡に混じってオヤジの足跡もあり取り合えず
笛を吹きながら登る。沢形は続いていたが少し方向が違って来たので1060付近で笹薮に突入し進路を
東にキープしながら掻き分ける。背丈以上の猛烈な笹薮で斜度もあるので中々進まない。そして少しずつ
進路がずれたようで修正するもようやく尾根に出た時は、頂上北尾根コルから100mほど更に北の場所
だった。薮漕ぎは1時間15分も稜線に出て安堵する。後に1060からあのまま沢を詰めて登るのが正解
だったと確認する。



1060付近から笹薮に突入・・結構強烈な薮漕ぎが1時間以上続く

★ 執念の登頂を果たして・・・
11:03 貫気別山 頂上。

もう何も言うことはない・・・達成感と安堵感に浸りラーメンを食べながらトラウマが消えていく。


ついに執念の登頂を果たした 貫気別山 頂上・・・


山頂ラーメンも今日は格別に美味しい・・・


頂上から望む隣山のリビラ山


ルンルン気分、下りも楽しい900m付近の涸れ沢にて


遠かった「貫気別山」・・・もう訪れることはないかも