エバ夫婦の山紀行ログ

道産子60代、四季を通じて主に夫婦で登った北海道の山を中心に紀行文を載せています。アウトドア大好き夫婦。

北大雪・岩山 (1121m)

2009年09月29日 | 山紀行 (十勝・大雪)
昨日の樹海峰に続いて・・・岩 山 (1121m)
(大雪湖の東側に位置する1100m級の山も標高差160mで登頂・・・)

■ 山 行 日    2009年9月24日(木)   日帰り
■ ル ー ト    ペンケチャロマップ林道から南東面小沢~南西尾根~頂上往復
■ メ ン バ ー
   夫婦登山 No.29
■ 登 山 形 態   長靴で沢登り&笹薮
■ 地 形 図    1/25000図   「大 函」


■ コースタイム  ( 登り 1時間05分  下り 50分)
<登り>
8:15ゲート出発・・8:20林道分岐・・8:38沢出合・・8:52沢の源頭部・・8:57南西尾根上
・・9:10岩山頂上

<下り>
9:40下山開始・・10:08林道出合・・10:30ゲート


この山行もHYMLの仲間、函館のsakagさんのHP記録を参考にさせていただきました。
記録や地形図などはこちらに訪問して下さい。

一人歩きの北海道山紀行

【 9月24日(木) 】

ゲートは樹海峰と同じ鍵だった・・・

6:00 起床  樹海峰の心地良い疲れと静かな宿に恵まれてゆっくりとした目覚めになった。
今日の天気予報は午前中晴れ、午後からは下り坂で雨というが信じられない快晴の朝を迎えていた。
これだったらもっと早起きをして屏風岳でも狙えたかも知れないなぁ・・と思うほどであるが、寝坊した上に
屏風岳ならゲートから5キロの林道歩きがサプライズされるので無理な望みだった。

7:50 駐車場出発
8:05 林道ゲート前到着

国道に出て大雪湖東側に位置する岩山の登山口を目指す。駐車場から僅か15キロほどで武華トンネル
手前にある「ペンケチャロマップ林道」出合に着く。入口にはゲートがありその前には何台も駐車可能な
広場になっていた。(ゲート横に駐車する)
期待したゲートの鍵は、昨日のニセイチャロマップ林道と同じもので開けることは出来なかったので、今
日も沢出合まで歩く事にした。距離は僅か1.2キロほどなので苦にはならない。

8:15 出発


国道39号線、武華トンネル手前にペンケチャロマップ林道がある。


林道を歩き始めて間もなく正面に目指す岩山が見える・・


ゲートから500mほど先の深山橋手前で分岐「ポンペンケチャロマップ林道」に左折する・・

沢出合から僅か30分で大展望台の頂上へ・・・

地形図を見れば一目瞭然だが沢の出合がすでに標高約965m、頂上が1121mなので標高差は僅か
に156mしかない。また、沢出合から源頭まで距離僅か250m、尾根に出てから頂上まで100mという
短さで登り30分というのもうなずけるsakagさんの記録だ。

軽視する訳ではないが、エバは長靴で歩く事にした。(妻・チーヤンは、スパッツが無いから・・と沢靴スタ
イルで臨む)

8:38 沢出合
この沢出合の特定には5分ほど時間を要した。出合の選定としては林道右手を流れるペンケチャロマップ
川の965二股の確認をしなくてはならない。しかし、林道から沢を見下ろすとき少し距離があるのと樹林
なので薄暗く二股が分かり難かった。

予想通り、沢自体は超小沢で薮沢である。長靴でも充分といった渓相だ。
8:52 沢の源頭
僅か15分で源頭だった。倒木を越えて上に登ると古い作業道がありsakagさんの記録に習って30mほど
左にトラバースして松林の尾根に取り付いた。一応テープを付けて5分で尾根に着く。苔むしたフカフカの
松林を頂上方向に登ると突然突き上げる岩稜が現われその上が頂上と分かる。岩場を直登するとボロボ
ロと崩れるので付け根から潅木を掴みながら右側にトラバースして攀じ登った。sakagさんの記録とほぼ同
じ30分で頂上に着いた。

9:10 岩山(1121m) 頂上
ピークは二つに分かれていて登った先(北側)に三角点が設置されていた。狭い頂上で5人はくつろげない
広さだ。両側が切れ落ちている正に岩稜の上、ただ周辺はびっしりとハイ松や潅木に覆われているので恐
怖感は余り無いので360度のパノラマをゆっくりと楽しむ事が出来た。


南東面出合沢の特定には慎重に・・・


沢の源頭から古い作業道を左に30mトラバースして南西尾根に登ると松林だ・・・


頂上手前の岩峰・・・


快晴の岩山(1121m)頂上・・・最高の展望台です (背景は屏風岳)


三角点と標識・・・

お勧めの展望台・山頂からの景色です・・・


南側の石狩連峰・・・


西側の樹海峰(写真中ほど右側)と表大雪・・・


写真中央奥が樹海峰・・左奥に表大雪黒岳方向


北東側に望む武華岳と武利岳・・


北側に屏風岳をはじめ平山、ニセイカウシュッペ山などを望む・・

 9:40  下山開始
10:08  林道出合
10:30  ゲート着

大満足・・・

あれだけ天気が良くて穏やかな空だったのに下山してゲートに着く頃にはあっという間に空全体が灰色に
変わってしまった。帰路では、はじめて入った東神楽町の健康回復センター「森の湯 花神楽」で汗を流し
たが12時過ぎから雨が降り出し、後に本降りの大雨となった。仮に屏風岳を登っていたら・・と思うと背筋
が寒くなる思いだ。

東神楽町 ひがしかぐら森林公園内にある森の露天風呂・・詳細はこちらで
森のゆホテル 花神楽

雪山でしか登れないと思い込んでいた樹海峰と岩山がこんなに手軽にそして晴天に恵まれて登れた事を
感謝し大満足の未踏・登頂だった。

来週の休みでは是非、屏風岳に登りたいと思っている・・・。