ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

ブロック塀に板を貼る!

2020年05月31日 | 納屋つくり

前の納屋を倒したら、ブロックの塀に前所有の方のお店の名前が書かれていたので白ペンキで塗り潰したらよけいにきたなくなった!

 
なので板でカバーします。
材料は前日外した、ガレージドアの板です。
(ドアのフレームはカヌー置き台になったのです!)
 
ドアの板を外すとき無理したので割れて正味使えるところがこのくらいしかなかったです。
 

この板をブロック塀に取付けるために、先に棒材をブロック塀に取付ける必要があり...
 
ブロック塀に穴を明けるのは初体験です。
 
ハンマードリルという打撃振動しながらグリグリ回るドリルがないと穴は明きません!
 
ショックハンマードリルは新品を買うと、マキタ日立あたりで4、5万位(充電式になってて電源のない山でも河でも海でも石に穴が明けられるのが魅力的!)
しかし今のところ6㎜位の穴を20ケ明けるだけで他に使用予定がないので・・・冷静に判断して、
まずは近くのホームセンターへ調査にいってくる。
 
中国なら3000円位である!が
SDSのドリル刃先が大体千円(日本製)です。
どうも気が進まない!
 
ヤフオクで・・・・あるある充電式でないならマキタも日立も元気そうなのが、3,4千円である。
 

Webで取説もみて、これに決めました!
2500円十送料1210円
軽マシンガンみたいでカッコイイ!
 
昨日とどいたのでSDSのドリル刃先を付けて早速穴を!
瞬間で明きます!
ブロツクはつなぎ部分がコンクリーつまっていて割れそうにないのでそこに穴明け!
 

即横板を取付て板を仮止めしてみました。
 
問題はまともな板がここまでしかない!さて
 

今日は、雨なのでどうするか考えます!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクに乗りました。

2020年05月27日 | BMW R100RS 1989

今朝は自転車散歩です!

 

中学校の通学路、岡山総合グランドの池です。左奥に岡山野球場ここで広島と阪神が試合するときは熱かったです!
後楽園を廻って岡山大学の中を抜けて1時間ちょっと、ママチャリ(次女の高校の通学自転車20年ほど前の)はお尻が痛くなりますネ!
 
昼過ぎからは
久しぶりにバイクに
 

半年ぶり!
エンジンは1発でかかって
オイルとタイヤをチェックしてます。
 
 

快調そのもの!
円城道の駅まで
 

平日なのでバイクは少ないです。
S字カ~ブなんかスラスラと流れる様に走ると最高なんです!
 
 

76まであと6年!アンソニーさん(荒川土手に居るバイクの先輩!)宜しくお願します!
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は絵を描く!

2020年05月26日 | 図画工作

コンクリートブロックに穴を明けるため、インパクトドリルを借りて来てトライしたがやっぱりあきません!

やはり、ハンマードリルでないとだめですネ!
 
インパクトドライバ―を借りに行ったついでにキャンバス布と絵がかかれたキヤンバスをもらったので、上書きしても枠だけ使つてもいいそうなので、
 
ついつい油絵にいきました。
 
油絵の具セットは欠女の高校の頃のが出てきましたので・・・なんとしっかりキャップをしてたので充分使えます。
 
今日は、木工作工を中休み!
 
油絵にします。
 
えかき、はじかき、あたまかき!
 
でしょうか!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  力ヌ一の置き台つくりました。

2020年05月25日 | 納屋つくり

6mmのクレモナロープだけというのもちょっと不安なので

 
下から支える置台を作ることにしました。
 
材料は1号ガレージドアのフレームです。
 

このフレームは90ミリのコースレッドネジクギを使ってダボ留めしているのでほぼ分解するとバラバラになります。
なんとか利用出来ないか!
 
2枚を合わして、もの置棚にして、ついでにカヌーの台にも!
 

2枚のドアのフレームをビスケットと指物用の細い50㎜のコースレッドでハイブリッド組立しています。
棚板は余ってる板を繋いではりました.
 


 
 
色はクリーム色に
 


これが重たい!
納屋に一人でひっぱりこんで
 

これで安心です。
 
 

棚にも利用出来ます!
 
ただ奥行が33cmあるのでアカマル君お尻うちそうです!
 
 
 
毎日が木工作工の日々でまだ作りたいものがいっぱいあります。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌーを納屋に吊り上げました!

2020年05月24日 | 納屋つくり

今日は日曜日なので誰か来るかなと期待していたがだれも来ないので一人でかヌ一を納屋に吊り上げることにしました。

昔はもっと軽かったように思うが、一人で動かすと重たいですネ!
 
 

やっとここまで、
 
室の巾より30cm長いよ!
 

どういう風に入れるとはいるか?
 

自分の足の上に・・・・動きもにぶい!
 
 


こわごわと、少しずつ!
 

中学校の理科の滑車を使ってやつとここまで
 
片方は下駄箱の上までで
 


この位でOKとしましょう!
 


シロポチ君もちょっと怖そうな感じですネ!
 
今日はこのくらいでよしとします。
 
いざというときには下ろして乗れますから、大風、大洪水でも安心です!
ここはハザードマツプでもOKなところなんですけど、ハザードマツプでも考え付かない大水もあるかも!
 
しかし、下からつっかいぼうした方が安心ですネ!
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドア2番目が出来ました。

2020年05月23日 | 納屋つくり

今朝からドアの縁を作るかやめてこのままで完了とするか悩んでますた!

 
作る時間よりどのようにするか、悩んで考える時間の方がながい。
 
こう作ると決めたら作るのはあっというまです。
 
悩みながらドアを外して丸ノコで下面を0.8mm位切り揃える!
・・・・・丸ノコ使いの腕があがった!と自覚する!うれしいがこんなときこそケガをするものだ、電動のケガは一瞬で手首位スパットいくので気を付けないといけません!
 
 

結局上下.左右に縁を付けてドア合せ面のスキマも塞ぐ事にしました。
 
日射しの中で組付けてたらあっというまにお昼です。
 
それより、ふらつきます!
 
日射病かいな!頭も痛い!
 
熱中症かも、お昼も食べるきがしません!
 
そういえはお茶も飲んでません!
 
洗面所で水をかぶって、ちょっとだけねました。
 
 
ちょっとだけ寝た気がしたが気が付いたら3時過ぎでした!
 
1時間ほどサンドペーパーかけて、タンネングリーンで塗ります。
 

さすがキシラデコ一ル色がしっかりのります。
 
このタンネングリーンって高価ですが好きな色です。
 
シンナーでちょっと薄めて塗った方が木目が出て感じがいいようです。
 
今日は、ミニにも乗らずでした!
 

そうそう3時過ぎに目が覚めて、軽トラサンバーを久しぶりに動かしました。
親父の植えてたバラが今年も綺麗に咲いたのでお墓にもっていきました。さつきもイツパイ咲いてたのできれいなのを数りん切ってもつていきました。
おかげさんで今年も見事に咲いてます!と言ってきました。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川検事長!天罰です!

2020年05月22日 | ちょっとちょっと!

この子たちのためにも 「天網恢恢疎にして漏らさず!「」

 

かけマージャンは犯罪ではないのですか?

犯罪なら罰をうけなければ!
 
辞めただけではいけません!
法治国家で法の番人が法を犯してごめんなさい!と辞めてすませるものですか?
 
罪は超一重いです!
本当なら公開処刑です!
 
新コロナの最中に
自分の定年延長ドタバタの最中に!
この人犬の散歩とマージャンが趣味だそうだ、いままで普通にかけマージャンをしていたね。
 
しかし、このタイミングでよくぞかけマージャンを!
 
 
神様はみていたんですネ!もう我慢できなかった!
 
法を守るトップが平気でかけマージャンをして・・・ゆるさん!
 
天罰があたったね!
 
アベさんも運が悪い!この運の悪さは相当なもんですネ❗️
 
コロナに対してもダメだし!
 
あとかわりの人が誰か‼️
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2号ドア進行中

2020年05月21日 | 図画工作

ガレージドアも仮組みしてみます。

 

4枚構成です。

Wに開きます。

蝶番は丁度よかったサイズでした。

寸法もあわせながら作ったのでピッタリでしたが,左側の取付柱は右に少し傾いてる様です。

アルミ板2mm入れて調整しました。

内側から見ると隙間が見えます。穴も開いてます。これから調整します。

 

それに外した1号ドアを何とかして再利用しないといけません。

さて何にに利用するかです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入口ドア2号、出来たので仮組み付け!

2020年05月21日 | 納屋つくり

入口ドア、2回目が出来たのでMIWAのドアノブ組み付けて仮付けしてみました。

 

まだ塗装はしていませんが,同じタンネングリーンになる予定です。
蝶番もフラシユ(たたむと平らになる)を使つてみました。
重量、寸法、歪みも目標値内におさまってます。
 
 
調整しないとドア閉じ最後の3cm位に抵抗がありますネ!
 
あとガレージドアも出来へ上がりつつあります。
 


約600mm巾のドア4枚でW広きになる予定です。
まんなかのクランプしているドアは端っこの板がはねてスキマが出来るのでのりが乾くまでクランプしています。
木工用の即乾ホワイトボンドを使ってますが、最近ののりは優秀で乾いてひっつくと木材本体より強いですよ!
下手な釘やネジクギを使うより、接着面を整えてホワイトボンドだけの方がスッキリしてGooD!です。
 
ドア作ってみて気付いたこと
今回の様にうすい板(10~20㎜厚の1.8m長さ位)は反り曲りが有りますので、はり合せるとき反りの反対に曲げてのり付け圧着すると真っ直ぐに直せます。どの位曲げてとか圧着圧力はとかはまだ経験値少なくて不明です!スミマセン!
 
この4ドアは外面フチ付けるか?迷ってますなにしろ先に取付けられるか試してみます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアノブちょっとチェック

2020年05月18日 | 納屋つくり

ドアを作り直していますが、ドアノブもちょっと気に入らない!

 

これです!
アマゾンで2800円で買った、耐久性はわかりませんが機能的には動いています。
ただ、どうも気に入らない!
 
なのでホームセンターを回って他のドアハンドルを見て来た。
 
やはり、MIWAがいい!
川口技研というのもあるが、MIMAです!
 
なにが違うか?
最初にドアノブにさわったときガタがない!
うちの中国2800円はガタグラがある!
ホームセンターの安いのもガタがある。
MIWAの1万円クラスはピシッとしてガタがない!
 
自転車でも乗り出そうとした時にペダルにガタがあるのは乗れない!
ドアノブにガタがあるのは許せない!
 
なのでMIWAに交換することに決めた。
 
ただMIMAもいろいろ事情があるだろうから、ガタのないのを選ぶため、ヤフオクで何個か手に入れてチェックすることにした。
 

古いが未使用品、しっかりしてます。
やはり家の入り口、最初に触るところ、新品がいい!
 
と思いながら、今日はガレージの4枚ドアを作りました。
 
 

3枚の板から桟を切り出し寸法を揃えて直角にカットして、組立てました。
締めは自転車のチューブを使ってます。
 
軽いけど充分な強度のドア作ってみます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする