ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

時計のバンドつくり

2023年08月18日 | 図画工作

先日、買った、カシオのPROTREKという高度計付きの時計

本体もバンドもシロのプラスチックでどうもチャイナ風で気に入らないのでバンドだけ作りました。

 

昨日、寸法とってマンガ描いて・・・・

夜、義母の病院から帰って

夜なべで皮を切って・・・貼り合わせて置いて

 

今朝の1時間ほどで縫い上げました。

 

外したオリジナルのシロバンド

ここまで趣味は合わせられない!

 

こ革はちょうど柔らかくって直接触ってもいけます。

昔、牛1頭分買って・・・・その大きさにびっくりしてましたが・・・なんやかや作ったのでもう残りわずかになりました。

 

針仕事は目が疲れますね。

 

針は日本製のに変えましたので先日の中国製みたいに曲がったり糸が上手く通らなかったりしません。しっかり縫えます。

 

 

 

 

 

窓側に「マンリョウ」の鉢植えが

 

花が咲いてます。

 

庭にある木から実が落ちて芽を出してたのを鉢に植えました。

赤い実がなるかな・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TUMIの壊れた取っ手を革で修復する。

2023年03月05日 | 図画工作

宮古島に飛び立つ前の岡山空港の荷物検査場の入り口でパッキッと折れてしまった。

TUMIのキャリヤーの取っ手を作り直しました。

ここが折れてしまうと不便です!

まったく腹が立ちます。

折れ跡を見るとプラスチックの3mm×15mm位の断面で、これでは経年劣化したら即破損するでしょう。基本設計不備ですね。

 

メーカーに頼んで同じものを付けても多分また破損するでしょうね!

 

このような基本設計の間違いを見ると立腹しますね。

 

福島原発の非常用発電機を水面より低い地下に設置した!・・・・これも完全に基本設計のミスです。

 

 

 

 

さてその修復でした。

ベルトの革が残ってたので貼り合わせて、縫い留しました。

取り付け部は元々あった部品を拝借してます。・・・・これが少し不安ですが!

弾力があってグリップ感もいいです。20kgぐらいなら充分耐えられます。

それに経年劣化も大丈夫でしょう。

まあ、見た目もOKと言うことでまた使えそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内私立美術館に東山魁夷や平山郁夫を見に行きました。

2023年02月23日 | 図画工作

美術館に行く前にHさんと県立資料館に

Hさんの祖先の絵図面が修復されて展示されてました。

なんとこの図面全体が大庄屋のHさん祖先の所有する地所だったそうです!

カラーでこれだけの資料はなかなかないそうです。

岡山県上道郡海面邑、福泊邑、福吉邑、田畑畝並絵図というそうです。

感激しました。

 

 

その後で瀬戸内美術館に名画鑑賞に行きました。

今羽原良行さんのすごい寄贈コレクションです。名画42点を展示されてます。

 

なにせ、平山郁夫さんのラズベリーブルーの実物画を見るのは初めてです。

それもこんなに近くでみえます。

らくだの輪郭のハレーションの表現が素晴らしい!これは実物でないと写真ではわかりませんね!

すごい!感激!

自分がもうそこにいるような感じになります。月の砂漠です!

 

 

東山魁夷さんの作品も多数ありましたが写真撮るの忘れました。

 

瀬戸内海が見えます。

 

感激した帰りに

変なチンチン電車に出会いました。

なんだか楽しくなる電車です。

後ろは赤いのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革で剪定ばさみ入れを作る、ゼロハリバートンの掃除!

2022年12月07日 | 図画工作

この形の剪定ばさみが好きです。

小指より太い枝は切れませんが、細いのは軽快に切れます。

革で縫って腰に下げられるようにします。

 

蝋引きの白糸で縫います。

 

こんな感じかな!

ぴったしです!左右非対称ですが気にしません!

一応紙にデザインして切り抜いて・・・・縫い合わせるんですよ!

切りコバ口をワックスで固めて

 

 

できあがり

 

 

・・・・・半日仕事でした。

 

 

 

ゼロハリバートンのエリートを書類入れにします。

そのために掃除と調整します。

もう仕事で持ち歩くことはないし・・・・まだしっかりしてるので何かに使わないと・・・・

知る者ぞぞ知る!・・・・Eliteのブルーレベル!

月の石を入れて帰ったアタッシュケースはこれより一回り大型だったそうですが、仕事に使うのはこのくらいのサイズがぴったしです。

難点は目立つのと少し重い!

 

中はまだきれいです!

このままでもナイフは防げますが

ポリカーボネイトとケブラーの防弾マットを入れると近距離の38口径ぐらいのピストルなら防げるそうです。

(アメリカ出張の時もうちょっとで買って帰りそうだった・・・・)

1億円ぐらいはなんとか入るかな?入れることはないけど・・・・

最近のお気に入りHATと・・・・なんかあわないの!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリうんこ対策

2022年07月05日 | 図画工作

コウモリのうんこが2階の窓の下に35ヶ位あったので、家内が見つけて大騒ぎ!

モグラコウモリ用の忌避剤をまこうとしたら・・・・「その匂いは嫌い!」と

・・・・・(なんや!あんたはモグラか?コウモリの仲間か親戚だったか!)

 

 

忌避剤が無駄になったが・・・・仕方ないので他の手を考えた

ちょっとわかりにくいが・・・・・テグスにおもり(M6のナットを重しにしてそこにアルミ箔をまいて)を軒下に5本ほど下げる。

鳥類(コウモリは鳥類ではないが)はテグスが羽に当たるのがいやなので近寄らない・・・そこにアルミ箔でコウモリ音波がよく反射するように一工夫してみた。

 

もう2週間になるがうんこはなくなったのでコウモリは近づいてないようです。

バラバラの高さに風で適当に揺れてます。

 

このポイントは2階の軒下にテグスをどうやって引っかけたかなんですが・・・・もうちょっとで落ちそうになったがうまくいった!

これはコスパ考えると90点!

 

もう一つうまくいったのがパター練習機

マットが風化して黒いかすが出てくるので切り離してキッパリ捨てて、そこに線のないただの人工芝風マットを合体させた。

線がないのでちょっと離れるとなかなか入らないので面白くないが・・・・まあ70点かな!

 

ミニヘビイチゴが根付いた!

道ばたで拾ってきたミニのヘビイチゴ

プランタンに植えてたらプランタン一杯になってあふれ出した。赤い実もなった!

緑が好きな緑色です!80点!

 

期日前投票に行ってきました。

ボランテアだと思うがあんなに監視員みたいな人がいるのかいな?

半パン破れTシャツにスリッパで家内が恥ずかしかったそうですが・・・・半パンのチャックを途中であげたのは気がつかなかったようです。

 

 

 

・・・・4回目のコロナワクチン接種の案内が来たので申し込んだ!7月8日(金)15:15岡山イオン接種会場でモデルな!

まあ、早いほうがいいでしょう!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のコンクリート床の水たまり対策工事

2022年03月08日 | 図画工作

今日のブログは興味ない人にはたぶん全く面白くない内容だと思いますからとばしてくらさい!スミマセン!

 

庭のコンクリートに穴を開けるということで悩んでる方はたぶん日本中でも50人もいないのではと思いますが・・・・もし穴開けでお悩みなら参考にしてくださいね!

 

うちの場合・・・・

中庭のコンクリートの床に雨が降ったら水たまりが出来ます。

そうなったら滑って危険です(息子の嫁が滑って転んでお尻を打ちました!)から今年の梅雨時は水がたまらないようにしないといけません・・・・・

排水溝を掘るか?

・・・・・それもどうやって掘るのか?やったことないし・・・・・

 

穴を開けて下に浸透させて抜く・・・・・6mmの穴を3,4ヶ開けたのではすぐ詰まって効果がないので・・・・・・大穴を開けて見ることにしました。

 

10cmの大穴を開けて見る!

今日は家内が実家に行ったので2日ほど泊まってくるそうなので・・・・好きなこと出来ますね!

ちょっとだけ自由です!

10cmの円を書いて円周沿いにコンクリートカッターで丸く丸く掘って・・・・振動ドリルで穴を12発ぐらい開けて・・・・コンクリート厚さはだいたい5cmぐらいですね。

後はハンマーでガンガン!ガンガン!

石頭ハンマーはヤフオクで1000円!送料1000円!

 

あまり技とか頭はいらない力仕事です。

家内の移植ごてを借りて土を掘り出します。

直径10cmの穴が・・・・・パターのカップと同じですね!

一応バラスを入れて

ちょっと見てもわかりませんかね?

水をまいてテストしてみます。

   

いい感じで水が抜けます。・・・・まだ2カ所ほど開けた方が良さそうです。

やり方がわかったのでこれならすぐ出来ますので・・・・次の計画に進みましょう。

 

直径10cmの茶托が役に立ちました。

ここに人工芝を・・・・となると

10cmの穴と言えば・・・・パターのカップ!

やはりそうですね!これは次の展開がうひひですね。

 

後は人工芝もきもちよさそうだよ・・・・とかなんとか言って偶然穴があったので

パターのカップ用に・・・・と・・・・うん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の工作はさえません!

2022年03月06日 | 図画工作

今日は全くさえないことに・・・・・

 

まずはテーブルの塗りです。

水性ペイントで簡単に・・・・ムラ仕上げでした。

 

花台の手直し・・・・花瓶の底で傷だらけになってるのを修正依頼がきました。

サンドペーパーで傷がきれいになくなるまで磨いて・・・・少し木目が出るような色合いに塗りました。

孫娘がきてヤキイモ作って・・・・

ストーブで

40分ほどで焼き上がります。

 

 

そのかん本読みながらひっくり返しをしてます。

・・・・・焼き上がってもほとんど私の口には入りませんが!

 

 

日経新聞の私の履歴書、3月は浮川さん夫婦です。

今日の記事に2人の恋愛時代が載っていました。

車で駅まで送る役で私の名前が載っててびっくりしました。

よく

覚えてたなぁと感心して懐かしく読ませてもらいました。

いまだおお付き合いしてもらってます。ありがたいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうここまで:スタンド修復

2022年02月28日 | 図画工作

塗料がやっぱりダメでした!

この緑・・・・・1日経っても粘ついて乾きません!

シンナー溶剤で拭き取って・・・・一部は木口に入り込んでてきれいに取れません!

 

夕方まで、溶剤で溶かしたり布で拭いたりして

こんな感じになりました。

スイッチの機構部も革を貼ってカバーしました。

   面一になるように彫刻刀でへこまして張ってます。

これで通電部に直接触ることはありません!

桧の枝心です。

まあまあ木が好きなのでいいことにします。

ケーブル導入部もOKです。

もうこれまでです。

 

完成!

 

 

話は変わるけどプーチンさんはどうしたものでしょうかね。

4500万人のウクライナ人だけでなく、自国のロシア人にも嫌われるでしょうね。

500万人ぐらいの難民が出ると言われてるがそうなると9人に一人が難民になって国外に出て行くのだから・・・・大変なことです。

日本から何が出来るのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理中のぼろスタンド・・・・

2022年02月27日 | 図画工作

なかなか進みません!

日曜日なのに買い物やら、庭の手入れやら、新聞紙のひもくくりやら・・・・

やっと時間がとれて

ぼろスタンドのボディーに色を塗ったのですが・・・・

 

これは失敗・・・・・塗料が変質してました。

いつもは艶も無くってさらっとして木肌に浸透していくのですが・・・・ドロッとしてます。

斑にぬれます・・・・

 

カンカンのの最後の残りですから・・・・なんとかなるでしょう!

 

 

気分転換に散歩に・・・・・

道が渋滞してると思ったら

軽のバンが横向いてます・・・・自損事故ですね!

おまわりさんが仕事をしてる・・・ような感じですが!

ボサッと見てるだけで・・・・さっさとやることやってどけたらいいのにね!

こりゃダメだわ!

救急車きてるから誰かけがしたのでしょうか?

 

それにしても何も無いところで・・・・あのガードレールにぶつかるのって難しいような

わかりませんが・・・・自分も気をつけないと!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロボロ電気スタンドの修復!

2022年02月26日 | 図画工作

電気スタンド修復の続き・・・・・

最初は・・・・こんな状態

燃えるゴミと燃えないゴミに分けてゴミステイションに出す予定でしたが・・・・

最初に修理したブガッティ(エットーレ・ブガッティ)の紋章の木片を見ると・・・・捨てがたくなって・・・・・

・・・・この木片に電球ソケットがネジ釘で留めてるんです。

(最初にソケットが電球付けたまま外れてぶらぶらになった・・・・普通はこの時点で破棄でしょうね!)

 

 

今日は台座を作りました。

 

桧の節板から

15mmのドリルで穴を開けてそこにスタンドのポールを埋め込んで横からネジ止めして固定します。

 

横にスイッチが入る切り込みを入れて・・・・

ジグソウで切ったので速いけどあらいです。

スイッチが収れば後はなんとでもなりますよ!

スイッチの上が割れてますが後でのりつけします。

ひどい!

フレキシブルポールの根元の穴を利用してスタッドネジで固定しました。

 

配線の溝を掘り配線が底から出ないようにします。

配線の半田付けをして一応借り組おわった!

点灯もOK!・・・・こんな感じ

 

どうも違和感が少しあるが・・・・・

 

安定性はいいです。

後は穴塞ぎと着色です。・・・・割れたところ張るのと穴埋めも

何色にするかな・・・・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする