デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

注目の的 現実主義者(PART 1)

2020-02-29 04:09:09 | 現実主義者
 

注目の的 現実主義者(PART 1)

 


(lookanim.gif)


(fool940.jpg)


(fool911d.jpg)


(fool902.jpg)


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』



引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺
(masuo01e.png)

デンマンさん。。。 オイラは 注目の的 になっているのですか?


(kato3.gif)

そうなんだよ。。。

どこで 注目の的 になっているのですか?

それが知りたいのなら、まず次のリストを見て欲しい。。。

 


(liv00221a.gif)


『拡大する』

『千葉の女と現実主義者』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で2月20日の午前4時1分から翌日21日の午前3時49分までの「生ログ」の一部なんだよ。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

あれっ。。。 2月20日の午前6時44分に「にほんブログ村」のプロフのランキングのページから『千葉の女と現実主義者』を読んだネット市民がいたのですねぇ~。。。 

 


(liv00221a2.gif)

 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、この上の リファラ からやって来た読者が上の写真の女性なのですか?



そういうことだよ。。。

 


(ip15257b.gif)

 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

あれっ。。。 名古屋の女なのですねぇ~。。。 とっても美人ですねぇ~。。。



オマエは、女性に興味がなかったよなァ~。。。 

いいえ。。。 ゲイ人だと カミングアウトしましたけれど、オイラは性別に関係なく美しい者には憧れを持ってます。。。 うへへへへへへ。。。 で、古川彩香 (ふるかわ さやか)さんは名古屋市で何をしているのですか?

南山大学の人文学部で文化人類学を勉強しているのだよ。。。

 


(nanzan01.jpg)



 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

文化人類学を勉強している彩香さんが どういうわけでオイラに興味を持ったのですか?



リファラ をクリックすると次のページが出てくるのだよ!

 


(mur00221a.gif)


『拡大する』

『実際のページ』


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、彩香さんは上のページを見て 注目記事 が目に入って、そこに出ていた『千葉の女と現実主義者』をクリックして読んだということですか?



そういうことだよ!

 


(mur00221a2.gif)


『千葉の女と現実主義者』

『春の祭典』

『実際のページ』


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

それでこの記事のタイトルを 注目の的 現実主義者 としたわけですかァ~?



その通りだよ! オマエはなんだか不満そうだねぇ~。。。?

別に不満と言うほどでもないのですが、彩香さんが  注目記事  の中から 『千葉の女と現実主義者』を読んだというだけのことじゃありませんかア!

つまり、彩香さん一人だけじゃ物足りないと言うわけぇ~?

そうです。。。

だったら、アメブロの管理人からも オマエは注目され、マークされて 監視されているのだよ!

マジっすかあああァ~!?

オマエが書き込んだ次のコメントを見てごらんよ!

 


引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

 

307 無題

 



このコメントには一部、Amebaの健全なサイト運営に

ふさわしくない言葉・表現
が含まれている可能性がある為

アクセスすることができません。



 

現実主義者 2020-02-23 20:07:41





(smoker10.jpg)

308 Re:無題

 

>現実主義者さん

久しぶりだよね
何処に逃げてたの?(笑)
もしかして又女性ブロガーにヨチヨチされたくて
優しい言葉掛けて貰いたくて他のブログにコメントしてたの?(笑)

別にサンメリさんの記事が削除されても俺には関係無いからね(笑)

ところで君のコメント ログインしないと見れないよ(笑)
運営から表示されない様にされてるよ(笑)
君サンメリさんと同じでは?(笑)

いやサンメリさんより君の方が酷いよな(笑)
サンメリさんの運営からの削除は伊藤さんからの訴えだろ?
君の方はアメブロの判断(笑)


サンメリさんの発言より
君の発言の方がアメブロに相応しくないのだよ(笑)

てか何時になったらブログ開設するの?(笑)
君の天敵豆造さんと君の恩師伊藤さんは君に同じ事言ってるんだよ(笑)
天敵と恩師に同じ事言われるって
君ってどんだけ間抜けなんだよ(笑)

(中略)

君自身でブログ開設して伊藤さん援護してみろよ(笑)
ブログ開設出来ないクセにグダグダ言うなよ(笑)

 (中略)

君はYahooブロガーから逃げ(笑)
掲示板からも逃げ(笑)
バークレーさんからも逃げ(笑)
伊藤さんに言われた事からも逃げ(笑)
そして俺らからも逃げるの?(笑)


そして慰めて欲しいから女性ブロガーの所に逃げ込む(笑)
君の何処が現実主義者なの?

 

ニッキースモーク 2020-02-24 16:14:30





(judged.png)

309 Re:無題

 

>ネトウヨ妄想主義者くん

昔の恩師どころか遂にアメーバからも拒否されたな(笑)

誰にも相手にされないからお前の心の奥底にある“嫌がらせ病”がまた覚醒して数日ぶりにココに来たってワケか(笑)

でもな、調査してたらさ、お前はアチコチで嫌がらせコメントしてるのな。

しかも全く関係ない女性ブロガーとかに。

それはマジでヤメロ!

今以上、関係ない人を巻き込むなよ!

それとも泣き付いてヨチヨチして欲しいのか?(笑)

 

バカを追う男 2020-02-24 18:22:18




(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)

『ニッキースモーク』ブログより


 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

オイラはアメブロの管理人からも破門されたということですかァ~?



いや。。。 破門されたと言うよりも、オマエはアメブロの管理人のブラックリストに書かれて、注目されマークされているのだよ!

なぜでしょうか?

あのさァ~。。。 それが理解できないところが オマエの欠陥なんだよ! かつてYahoo!の管理人からも次のように警告されたのだよ!

 



(uncle006.gif)

 

精神を病んでいる現実主意者様:

 

コメントでの誹謗中傷行為を直ちにお止めください。

Yahoo!ブログでは、いやがらせ、悪口、脅しなど、他人を攻撃したり、
傷つけたりする目的でコメントを利用することを禁止しております。


引き続き誹謗中傷行為が確認された場合、
利用規約違反としてYahoo! JAPANの判断により、
Yahoo!ブログの利用停止、
およびYahoo! JAPAN IDの利用停止といった措置を、
予告なく実施いたします。

また、「公開・内緒」、「ログインしている・してない」に限らず、
コメントでの誹謗中傷行為は、
民事上あるいは刑事上の責任を追及される可能性があります。

その場合、誹謗中傷コメントをしたご自身が
責任を負うことになりますので、ご注意ください。




『【警告】コメントで誹謗中傷をしている方へ』より




Yahoo!の管理人は、オマエがいやがらせ、悪口、脅しなど、他人を攻撃したり、傷つけたりする目的でコメントを書いていると判断したのだよ!

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

でも。。。、でも。。。、Yahoo!のブログサービスは、すでに終了しました! 上のリンクをクリックしても、警告文を見ることができません! つまり、Yahoo!ブログは死んだのです! でも、オイラは生きているのです! うへへへへへへへ。。。 生き残っている者の法が強いのですゥ!

あのさァ~、確かに、オマエは生き残っているけれど、誰からも嫌われているじゃないかァ! 第一、オマエが恩師として尊敬している伊藤先生からも破門されているのだよ! まだ許されてないのだよ!

そのうち伊藤先生は許してくれるはずです!

絶対にオマエは許されない! もし許したとすれば、伊藤先生の信用はガタ落ちになる! 選挙に打って出ても、絶対に当選しないばかりが、ネット市民に馬鹿にされて一生を終えることになるのだよ! だから、伊藤先生は、オマエとは2度と関わらないつもりだよ!

デンマンさん! 見てきたような事を言わないでください! オイラは確かに嫌われているかもしれませんが、それはほんの一部の人間からだけです。。。

オマエは思い込みが激しいのだよ! 実は、オマエの母親が ネット不適応者 と入れて検索したのだよ!

 


(gog00121c.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



すると、なんと 21,700,000件もヒットする! オマエのことが書いてある記事が金魚のウンコのようにズラズラと出てくるのだよ!

 


ネット不適応者とは

 


(futeki03.png)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 

1) ネットでコメントを書き込むのだけれど他者との間での
   コミュニケーションがうまく取れない。

2) ある特定の人物を妄信的に信じるけれど、
   他の人に対しては全く信用しない。
  (例えば、「現実主義者」の場合は伊藤先生)

3) 協調性に乏しい。 
   従って、仲間や同調者がほとんどいない。

4) 人を見下して、例えば相手を
   「人類のウンコ」呼ばわりする。

5) ネットでコメントをやり取りする相手を
   大切に思うことがない。

6) 嘘をつく傾向がある。

7) 何でも言い訳する。

8) ネット上の議論で逃げ癖がある。

9) 誰かの批判をしたり、非難したり、
   不平不満ばかりをネット上で書き込む。

10) 独断と偏見で他人の言うことをまず聞かない。

11) 反省することがない。

12) 常識や教養に欠ける。

13) 努力して自分の教養を高めようとする
    気持ちがない。

14) ネット上で良好な人間関係を
    構築することができない。



 



だから、上の検索結果を見て、オマエの母親が悲しんで泣いているのだよ!。。。

 

現実主義者の母親が泣く
(obasan01.png)


デンマン注

スピーカーをONにして 上の写真をクリックしてください。

「現実主義者」の母親が泣きます。

クリックするとページの下の方に次の画像が表示されます。

 


(open02.png)

 

 open  をクリックすると母親が泣きます!


 



年老いた母親を悲しませて、オマエはそれでもいいのォ~?

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

いいえ。。。 年老いた母親をいつまでも悲しませたくないのです。。。

でも、オマエは、母親ばかりじゃない! 他のおばさんも悲しませているのだよ!

まさかァ~!?

まさかァじゃないよ! オマエが書き込んだコメントを読んでごらんよ!



引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

 

1

 

あなたはねぇ、稚拙な夢物語ばっかに泣きついて、

末期の認知症でもなってんじゃないの?

 

現実主義者 2020-02-17 21:10:59





(chiharu.png)

 

2 Re:無題

>現実主義者さん

これ以上粘着され続ける場合営業妨害とみなし、

しかるべき機関に相談しますので、その旨ご了承ください。

 

札幌 不登校の子供の才能を引き出すタロット占い師 夜明ちはる

2020-02-17 21:15:31




引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

 

3

 

うるさいなぁ、スピリチュアルで社会を誤魔化すことに

苦し紛れに躍起にやった稚拙な夢物語中毒オバハン。

 

現実主義者 2020-02-18 08:31:42




4 Re:無題

 

>現実主義者さん

あなたがNTTドコモ回線を使ってこちらに書き込んでいることもすでにわかっています。

 

これ以上の嫌がらせにはこちらも本気で対応させて頂きますので、

覚悟しておいてくださいね。

 

札幌 不登校の子供の才能を引き出すタロット占い師 夜明ちはる

2020-02-18 14:23:37




『不登校の子供の気持ち…』のコメント欄より


 



オマエは夜明ちはるさんが嫌がるにもかかわらず、相変わらず嫌がらせのコメントを書き続けているのだよ!

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

ちはるさんは、マジでいやがっているのでしょうか?

当たり前だろう! 「これ以上の嫌がらせにはこちらも本気で対応させて頂きます」と言ってるじゃないか! オマエは、母親ばかりじゃない! 多くのおばさんに対しても嫌がらせを続け、悲しませ、泣かせているのだよ! いつまでも、蛇蝎のごとく嫌われていると、最悪、悪質なネットストーカーとして、オマエはサイバーポリスに逮捕されることになるのだよ!

 


(tejou02.jpg)



 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

デンマンさん! 脅かさないでくださいよう!



実際にネットで書き込みして逮捕された人もいるのだよ!

やっぱり、オイラが今のままで嫌がらせを続けていると、サイバーポリスに逮捕されるのでしょうか?

もう一度上のクリップを見ろよ! 逮捕された本人がしゃべってるだろう!

分かりました。。。 オイラもいつまでも馬鹿やってないで、この辺で自分のブログを立ち上げようと思います。。。

そうかァ~。。。 オマエもやっと母親や、迷惑をかけている 他のおばさんの気持ちを考えるようになったんだねぇ~。。。 オマエが迷惑をかけている人の気持ちを考えるようになったということは、僕も、オマエと足掛け4年間付き合ってきた甲斐があるというものだよ!

デンマンさんも、そう思ってくれるのですか?

 



(smilerol.gif)


わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

やはり、仏のデンマンさんは

すばらしいです。。。

オイラが母親を悲しませないように

心を入れ替えて、

嫌がらせのコメントを書く代わりに

自分のブログを立ち上げて、

母親を安心させてあげようとする気持ちが

出てきたことを喜んでくれるのです!

オイラも、デンマンさんと足掛け4年間

付き合ってきた甲斐がありました!

 

もうこうなったら、恥も外聞もなく

天にも舞い上がる気持ちで

スキップしたいと思います。


(smilejp.gif)

わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

ルンルンルン ランランラ~♪~ン

もう一つおまけに

ルンルンルン ランランラ~♪~ン

ああァ~、うれしいなあああァ~。。。



 



オイ!。。。、オイ!。。。、 もうその辺で止めておけよ!

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

もう少しスキップして喜びたいのですけれど。。。

あのさァ~、これ以上オマエがスキップして喜ぶと、この記事をここまで読んできたネット市民も 呆れて他のブログに飛んでしまうのだよ!

分かりました。。。 デンマンさんが そう言うのでしたら、これ以上スキップして喜ぶのは止めます。。。

じゃあ、ついでだから、ニーチェのおっさんの次の言葉を思い出せよ!

 


脱皮して生きてゆく


(nietzsche9b.jpg)

脱皮しない蛇は破滅する。

人間もまったく同じだ。

古い考えの皮をいつまでもかぶっていれば、

やがて内側から腐っていき、

成長することなどできないどころか、

死んでしまう。


(snake3.gif)

常に新しく生きてゆくために、

わたしたちは考えを新陳代謝させていかなくてはならないのだ。

 

『曙光』 ニーチェ




043 『超訳 ニーチェの言葉』
訳者: 白取春彦
2010年3月20日 第11刷発行
発行所: 株式会社ディスカバー・トゥエンティワン

『脱皮しない蛇』に掲載。
(2014年1月20日)


引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

つまり、オイラが脱皮しようとしているとデンマンさんも思ってくれるのですか?



その通りだよ。。。 オマエは“馬鹿の一つ覚え”で、悪口や、嫌がらせのコメントを書き廻って毎日を過ごしていた! 母親が泣いたことで、オマエは少しばかり反省して素直な気持ちになった。

そうです。。。 やっぱり、悪口や、アクタレ、誹謗・中傷をすることはいけないことだと思います。

その通りだよ! 悪口や、アクタレ、誹謗・中傷を続けていたら、やがてオマエは家族からの経済的援助が断ち切られて次のような状態になるのだよ!

 


(homeless.jpg)

 

引きこもり 現実主義者 偏差値 ネットの嫌われ者 イジメ 自殺

オイラは このように“ゆでガエル”のような哀れな状態になりたくありません!



だから、僕は、オマエから初めてコメントをもらってから かれこれ足掛け4年にもわたって、オマエがこのような状態にならないようにと、口をすっぱくして反省するようにと助言をしてきたのだよ!

オイラはデンマンさんに感謝しています。。。

この際、まともなブログを立ち上げ、結婚できるような まともな人間になって欲しいのだよ。。。 そして女性に感動を与えるような記事を書いて欲しい。。。

デンマンさんは、そう思ってオイラを呼び出してくれたのですか?

その通りだよ。。。 オマエは、ちゃんと僕の心が読めるじゃないか! オマエは、元校長先生のおじいさんから素晴らしい遺伝子を受け継いでいるのだよ! だから、反省して努力してオマエのブログを立ち上げれば、“ゆでガエル”にならずに、りっぱなブロがーになれるのだよ!

分かりました。。。 じゃあ、反省して自分のブログを立ち上げ、国民栄誉賞がゲットできるように努力します。。。

 


(foolw.gif)


この男は 馬鹿だから

今日のことなどすっかり忘れて

また嫌がらせのコメントを

書き始めると思うのですよ!

仕方がないから 長い目で見ながら

付き合ってゆきます。




(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目の的 現実主義者(PART 2)

2020-02-29 04:07:48 | 現実主義者


 

注目の的 現実主義者(PART 2)

 


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

 

ですってぇ~。。。

馬鹿バカしいと思いながらも、最後までよく読んでくださいました。

デンマンさんも喜んでいると思います。

とにかく、ネットには、いろいろと変わった人がいますわァ。。。 

ヴァイアグラを飲みすぎて オツムがイカレた人もいれば、

他人に成りすまして ヤ~らしいコメントを書き込む人もいます。

また、誰彼かまわずに“スパム”を飛ばす嫌われ者もいます。

とにかく、ネットには。。。 特にアメブロには “めちゃキモい”人たちがウヨウヨしています。

まるで得意になって、愚かな事をして遊んでいます。

また、見かけは普通のブログでも、悪徳スパマーが手を変え品を変えて 悪徳サイトへ誘い込もうとしています。

コメントスパムで褒められると、ついついその気になって、相手のブログへ飛んでゆき、お返しに、あるいはお礼にと思って 読者に登録してしまったりするものですわァ。

どうか スパマーの思う壺にはまらないでくださいね。

悪徳スパマーは悪徳サイトへ誘おうと てぐすね引いて待っているのですから。。。

悪徳サイトを利用して、メールアドレスで登録したりすると、あなたのメールアドレスは第3者や第4者に売られてしまう危険性があります。

あなたは、そのようなスパム・コメントや 成りすましスパマーには騙されないと思い込んでいるでしょう?

でもねぇ~、もしかすると騙されているかもよ。。。

とにかく気をつけてくださいね。

次回も、さらに面白い話題が続きます。

あなたも、どうか、また記事を読みに戻ってきてください。

では。。。


(hand.gif)


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』

■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Godiva Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』



(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(bitcoin20b.jpg)

■ 『横文字スパマー』

■ 『現実主義者de新年も馬鹿』

■ 『愚かな国際スパマー』

■ 『パクリブログ しきらら』

■ 『ネット荒らし 現実主義者』

■ 『グローバルスパマー』

■ 『ゆでガエルと現実主義者』

■ 『リファラスパマー Alexa2』

■ 『杉山がパクリ』

■ 『英字スパマー』

■ 『松本清張と現実主義者』

■ 『荒らしの現実主義者』

ベクトル成城店に注意 悪徳 不誠実 いいねスパマー
(vector2.jpg)

■ 『アルファベットスパマー』

■ 『ネット不適応者 現実主義者』

■ 『ネット犯罪者 しきらら』

■ 『愚かなチュンチュン』

■ 『悪徳ブログ しきらら』

■ 『ネット不適応者 現実主義者』

■ 『ネット犯罪者 しきらら』

■ 『愚かなチュンチュン』

■ 『悪徳ブログ しきらら』

■ 『ネット不適応者と由香さん』

■ 『英文字スパマー』

■ 『テンモウカイカイ』


(uncg05b.jpg)

■ 『犯罪者しきらら 自滅』

■ 『悪ガキ 現実主義者』

■ 『英字スパマー自滅』

■ 『バカは遺伝する?』

■ 『現実主義者と美ギャル』

■ 『英字スパマー殺虫剤』

■ 『チュンチュンと馬鹿の見本』

■ 『中華スパマー』

■ 『ネット不適応者探し』

■ 『fukachina スパマー』


(bikini901.jpg)

■ 『ネトウヨ 現実主義者』

■ 『不倫スパマー』

■ 『なぜ どうして?』

■ 『薬局スパマー』

■ 『アホノミクスと現実主義者』

■ 『無能な歌手スパマー』

■ 『書き方スパマー』

■ 『DNAと現実主義者』

■ 『狭心スパマー』

■ 『チュンチュンと馬鹿の見本』


(yuri03.jpg)

■ 『薬屋リファラスパマー』

■ 『ロシアリファラスパマー』

■ 『ヴァイアグラ・リファラスパマー』

■ 『ネット不適応者』

■ 『強壮剤リファラスパマー』

■ 『ヴァイアグラ馬鹿 スパマー』

■ 『ネット不適応者を探して』

■ 『ロシア投資スパマー』

■ 『ケネディ家と現実主義者』

■ 『またヴァイアグラ馬鹿』


(rengey5.jpg)

■ 『京都アニメ放火事件と現実主義者』

■ 『ニャースと大介スパマー』

■ 『ビットコインバブル』

■ 『ニャースと大介 悪質スパマー』

■ 『ニャースと大介 反省』

■ 『ニャースと大介 現実主義者』

■ 『Limitedheart 現実主義者』

■ 『ニャースと大介 無反省』

■ 『美容ブログ スパマー』

■ 『現実主義者の女』


(hooker08.gif)

■ 『ニャースと大介 Limitedheart』

■ 『現実主義者 海外美女』

■ 『ネット不適応者とは』

■ 『現実主義者@ランキング』

■ 『エロいけれど』

■ 『犯罪者ブロガーつなんち』

■ 『悪名高いニュースと大介』

■ 『馬鹿の見本なのね』

■ 『パクリブロガーつなんち』

■ 『愚かなニャースと大介』

■ 『馬鹿の見本が増えてる』

■ 『詩と馬鹿の見本』

■ 『いいね馬鹿』

■ 『ベルばらと現実主義者』

■ 『悪ガキ 現実主義者』


(bigcash.jpg)

■ 『現実主義者の生き方』

■ 『現実主義者@Singapore』

■ 『現実主義者@クリスマス』

■ 『北海の女と現実主義者』

■ 『犯罪サイトと現実主義者』

■ 『天才と現実主義者』

■ 『あるネット不適応者』

■ 『二ャースと大介』

■ 『ショパンと現実主義者』

■ 『千葉の女と現実主義者』

■ 『アホの再来』



(juneswim.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を見つけてね

2020-02-29 04:03:46 | 即興の詩・愛のコラボ
 

私を見つけてね

 


(lookanim.gif)


(net777.gif)





(renge62c.gif)


(renge807.gif)





(merange12.jpg)

デンマンさん。。。、あんさんは人探しでもしてはるのォ~?


(kato3.gif)

いや。。。 わては、別にネットで人を探してるわけではあらへん。。。

いったい、どなたはんが 自分を見つけて欲しいと思うてるん?

ちょっと次のリストを見て欲しいねん。

 


(liv90623a.gif)


『拡大する』

『わたしを見つけて』


 



これはライブドアの わての『徒然ブログ』の日本時間で6月22日の午後9時38分から 10日の午前3時8分まで5時間半の「生ログ」やねん。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。 



あらっ。。。 6月23日の午前2時14分に わたしの「即興の詩」サイトから あんさんが投稿しやはった『わたしを見つけて』を読みはったネット市民がいたのやねぇ~。。。

そういうことやがなァ~。。。

 


(liv50720e.png)


『拡大する』

『わたしを見つけて』


 



。。。で、もしかして上のリストの写真の女性が読みはったん?



そういうことやァ~。。。 さいたま市見沼区に住んでおる最中弥生 (もなか やよい)さんが読みはってん。。。

あんさんは、またIPアドレスを調べて最中弥生さんがアクセスしたことを突き止めはったん?

そうやァ~。。。

 


(ip4536b.png)

 



。。。で、上のリストの赤枠で囲みやはったリファラのリンクをクリックすると どの記事が出てきよるのォ~?



次の記事が表示されるねん。。。

 


(mer40425e.png)


『拡大する』

『実際の記事』


 



あらっ。。。 わたしが 2014年の4月25日に投稿した『にこちゃんへ』を読みはって、それからトラックバックの4番をクリックして あんさんの『わたしを見つけて』を読みはったのやねぇ~。。。



そういうこっちゃがなァ~。。。

。。。で、弥生さんは さいたま市見沼区で何をしておるのォ~?

埼玉大学の教育学部で先生になる勉強をしおるねん。。。

 


(saitama2.jpg)



 



埼玉大学の教育学部で先生になる勉強をしておる最中弥生さんが、どないなわけで『わたしを見つけて』を読みはったん?



あのなァ~、タイトルにつられて読みはっただけやん。。。 特に理由などあるかいなァ~。。。

そいで、どないなところに感銘を受けはったん?

わてが めれちゃんの 日記の一つ一つにコメントを書いているのが おもろいと言うたのやでぇ~。。。


(rengebk2.gif)


(mertitle.png)




あなたの思うように

2006.07.16 Sunday 15:30


(merange72.gif)

ねえ、どっちがいい?

どっちを先にしたい?

今夜はあなたの思うように

してもいいよ

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(475) | trackbacks(0)




さよかァ~

そんなら お言葉に甘えて

ひとつづつ ゆっくりと

なにもかも しようやないかいなァ~

今夜は めれちゃん

眠られへんかも知れへんでぇ~

ええなァ~

うししししし。。。







2006.07.16 Sunday 12:59


(crying2.jpg)

もうわたしの顔は見ないで

初めから決まっていたんだから

もう終わりにしなくちゃ

いつかきっと忘れられると信じて

元気でいてね・・・

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(1) | trackbacks(0)




そないなことは 言わんでもええやん

永遠を信じるのが恋なのやでぇ~

そやから めれちゃんも

永遠を信じればええねん





朝の気持ち

2006.07.16 Sunday 12:12


(cat602.jpg)

目覚めた瞬間

あなたのことを想うわたし

あえない時がどんなに長くても

いつもあなたを想っているよ

あなたの心にはわたしがいるのかな

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(2) | trackbacks(0)




目覚めた瞬間

わても めれちゃんのことを想うておるでぇ~

あえない時がどんなに長くても

いつも めれちゃんのことを想うておるのやがなァ~

うん、うん、うん。。。

もちろん わての心にも めれちゃんがおるでぇ~





じらさないで

2006.07.15 Saturday 19:28


(rengex5.jpg)

おねがい

もうこれ以上じらさないで

わたしの気持ちは

ずっと前から決まってるんだから・・・

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(3) | trackbacks(0)




うん、うん、うん。。。

わかっておるがなァ~

じらさへんでぇ~

はよう こっちへきたらええやん

うししししし。。。





恋と永遠

2006.07.15 Saturday 17:41


(galinluv.jpg)

ないものを信じる

目に見えないものを信じる

永遠なんてなくっても

永遠を信じるのが恋かもしれない

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(6) | trackbacks(1)




めれちゃん!

その通りやでぇ~

信じたらええのやでぇ~

“信じる者は救われる”

。。。と、昔の人は言うたからなァ~





あなただけに

2006.07.15 Saturday 15:13


(sexy001.jpg)

これがわたし

何ひとつかくさない

この心も身体も

あなただけに知ってほしい

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(4) | trackbacks(0)




うん、うん、うん。。。

ええなあああァ~。。。

その心も身体も

ごっつう ええやんかァ~

わてだけが知っておるねん

うへへへへへへ。。。





秘密

2006.07.14 Friday 22:29


(kiss822.jpg)

ずるいよ

あなたから言ってくれなきゃ

わたしも言わない

いつまで秘密のまんまでいるの?

わたしからは言わないもん

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(2) | trackbacks(0)




ええやんかァ~

秘密のまんまでぇ~

知らんほうが

夢が大きゅうなるのやでぇ~





このままふたりで

2006.07.14 Friday 19:28


(love543.jpg)

ねえ、お願いがあるの

最初で最後のお願い・・・

このままふたりで

誰も知らないところへ行こう

もう疲れちゃったよ・・・

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(14) | trackbacks(0)




何を言うてんねん

めれちゃんの心は

すでに大阪を離れておるねんでぇ~

知らへんかったん

わてと一緒にバンクーバーにおるやん





好きなのに

2006.07.14 Friday 17:13


(mydream.jpg)

ことばはとても意地悪で

好きなのに遠ざけてしまうね

なにも言わずにわかりあうなんて

そんなの無理なのかなあ・・・

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(5) | trackbacks(1)




無理やあらへん

大阪とバンクーバーの間には

大きな海が横たわっておるけど

ジェットストリームが

めれちゃんの心を運んできよるでぇ~





わたしを見つけて

2006.07.13 Thursday 18:02


(lonely30.gif)

もう限界だよ

淋しくって苦しいよ

誰ひとりいない世界に

迷い込んでしまったよ

誰かわたしを見つけて

大丈夫だと抱きしめて

 

▲ めれんげ | 即興詩 | comments(539) | trackbacks(0)




生まれてくるときも一人

あの世に逝くときも一人

結局一人なんやでぇ~

でも、わてが ずっと前から

めれちゃんを見つけておるがなァ~

知らんかったん?

めれちゃんは

わての腕の中におるやん





旧『即興の詩』より

NOTE:

めれんげさんが会費を滞納したために
削除されてしまいました。





つまり、わたしの日記を あんさんが盗んでブログに書き写して、勝手に注釈を付け加えたのを読みはって、それがおもろい、と言いよったん?



めれちゃん! 人聞きの悪いことを言いないなァ~。。。 めれちゃんの日記を盗んだのとちゃうでぇ~。。。 「愛のコラボ」やんかァ~。。。

あんさん! いい加減なことをぬかすと、あとで大変なことになりますのやでぇ~!

めれちゃん、そないにムカつくと お肌のためにならへんでぇ~。。。 ちょっと次の検索結果を見てみィ~なァ~!

 


(gog90627a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



愛のコラボ デンマン めれんげ」 を入れて検索すると、こないに 4,730件もヒットするねんでぇ~。。。



それは、あんさんが勝手に「愛のコラボ」とほざいて、わたしの詩や短歌をコピペして、たくさんの記事をネットで撒き散らすからやん。。。

あのなァ~、めれちゃん、最中弥生さんが、そもそもめれちゃんの「即興の詩」サイトで『にこちゃんへ』を読んだのは、こうして検索した結果を見たからなんやでぇ~。。。

そないなこと、信じられますかいなァ~。。。

あのなァ~、昔の人は “信じる者は救われる!” と言うたのやでぇ~。。。 そやから、めれちゃんも素直にわての言葉を信じて、救われたらええやん。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、デンマンさんの言う事を素直に信じる気持ちになりましたかァ~?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、何か もっとお面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で、あたくしにご命令なさるのでござ~ますかァ?

分かりましたわ。。。

あなたは、結婚にやぶれたかもしれません。

でも、そんなに落ち込むことはないのですわよう。。。

なぜなら、あの有名なアインシュタインは次のように言ったのでござ~ますわァ。


結婚とは、ひとつの偶然から

永続的なものを作りだそうという、

成功するはずのない試みだ。



(einstein2.jpg)

---アルバート・アインシュタイン


分かるでしょう!

結婚は永続しないものでござ~♪~ますわァ。

だから、今晩も、近くの居酒屋によって一人でお酒を飲めば いいのでござ~ますわァ。

 

ええっ。。。? 「そのような、慰めはいいから、気晴らしに、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に、あたくしにご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわァ。。。 では、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、レンゲさんの親友の めれんげさんは 一生懸命にブログを更新していたのでした。

でも、時には、他のことに夢中になって、会費を滞納したことがあったのでござ~ますわァ。。。

そのために、サイトを削除されてしまったのです。

それでも、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。

でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(sayuri201.jpg)

『皆さん、ありがとう』

『メリエスの銀河鉄道』

『今年こそ自殺したい』

『その手に抱かれ』

『愛と性の秘められた物語』

『シビル・セリグマンと横尾真美』

『石川の郎女@ドイツ』

『目覚めぬ夢なの』

『目覚めぬ夢@プエルトリコ』

『家畜人ヤプー 性と愛』

『美尻を探して…』

『ズロースと乱歩』

『平成悲話』


(rengfire.jpg)

『パンツが並んだ』

『禁忌の愛を探して』

『淫らな恋を探して』

『オッパイ@アクセス数』

『熱狂的なファンのぬくもり』

『愛と心の構造探して』

『初めての接吻』

『夫婦de風呂』

『私を見つけたのね』

『や~らしか方言@坊さん』

『エロ文学』

『五重塔で心中』

『綺麗な写真に魅せられて』


(renge62e.jpg)

『双头爱染明王』

『性具@バンコク』

『愛de擬人法』

『ネットde世界』

『細川ガラシャと病める日本』

『愛と性の悦び』


(babdol6.jpg)

『ハレンチ@日本』

『ハレンチde日本』

『永遠の愛を探して』

『永遠の愛よね』

『yapoo家畜便器污』

『電脳海豚』

『死に誘われて』

『愛と心の構造なのね』

『愛の心が広まる』

『いとしき言霊』


(kimo911.jpg)

『カミュを読みたい』

『日本の神話』

『素敵な人』

『吉祥天に恋をして』

『ウィルスアタックだ!』

『めれちゃん、ありがとう!』

『萌える愛長歌』

『思い出のハロウィン』

『萌える愛』

『愛の死刑囚@バルセロナ』

『愛の地獄なのね』

『淫らな恋なのね』

『愛の構造』

『純毛のズロース』

『坊っちゃんとチンドン屋』

『あふれ出すしずく』


(renge37w.jpg)

『愛と性@破綻』

『淫らな恋』

『人間失格@マレーシア』

『身を焼く恋心』

『愛と性の悦び@東京』

『堺まち歩き』

『イギリス領インド洋地域』

『思い出の夕顔@ジャカルタ』

『大宮五郎と野口五郎』

『千代に再会@即興の詩』

『月岡芳年を探して』

『断絶夫婦』

『きみ追う心』

『ニンフォマニア』

『一人で酒を飲む女』

『ブチギレたの?』

『ノルウェイ@即興の詩』

『きくた まなみ』

『永遠の愛』

『平安の愛と性』

『猫に誘われて』

『わが青春に悔なし』

『日本で一番長い五月』

『出会えてよかった』

『月さえも』

『知られざる蚤』

『死刑囚の気持ち』



(june06.jpg)

こんにちはジューンです。

バンクーバーでは例年に無い暑さを記録しました。

1960年7月30日に記録した33.3度を破って

今年の7月30日に 33.8度を記録したのです。

でも、日本の暑さと比べれば

たいしたことはありませんよね。


Hottest Day Ever Recorded

in Vancouver


Source: The Canadian Press
Posted: 07/30/09 8:09AM
VANCOUVER, B.C.


(june08c.jpg)

The city of Vancouver has registered its hottest day on record.

Environment Canada says a temperature of 33.8 C was recorded at Vancouver airport on Wednesday, shattering the previous high of 33.3 C that was set in 1960.

"A very strong ridge of high pressure is currently dominating all of B.C.," said Gary Dickinson, a meteorologist with Environment Canada.

"The ridge of high pressure also brought up from the south very warm air, which was responsible for the record-breaking temperatures."


ところで、今日は8月7日ですけれど、

最高気温は18度でした。

夏というよりも、もう秋という感じです。

わずか1週間しか経っていないのですが

変われば変わるものです。

あなたの地方では、いかがですか?

まだまだ暑さが続いているのでしょう?


(valent1.gif)

話は変わりますが、

デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(wildrose.jpg)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini84b.jpg)


(kissx.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語とおばさん(PART 1)

2020-02-28 03:47:05 | アクセス解析の面白い...
 

源氏物語とおばさん(PART 1)

 



(lily2.jpg+heartx.gif)


(seisho05.gif)




(valent7.gif)




(bond010.gif)




(kiss003.gif)




(himiko22.gif)






(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 どういうわけで源氏物語とおばさん を取り上げるのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

卑弥子さんは不満なのですか?

別に不満ではござ~ませんけれど、おばさん というのが気になるのですわァ~。。。 もしかして、あたくしのことを示唆(しさ)しているのではござ~♪~ませんかァ~?

やっぱり、気になりますか?

もちろんですわァ~。。。

じゃあ、まず次のリストを見てください。。。

 


(liv00210a3.gif)


『拡大する』

『源氏物語とおばさんパンツ』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で2月9日の午後9時18分から翌日 10日の午前4時46分までの「生ログ」の一部です。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。 



あらっ。。。 GOOGLEで検索して 「徒然ブログ」の『源氏物語とおばさんパンツ』を読んだネット市民がいたのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。

 


(genjiero2.png)

『源氏物語とおばさんパンツ』

 



実は、愛知県豊橋市の実家に滞在している由美さんが読んだのですよ。。。

 


(ip55195b.gif)

 



確か、由美さんは川崎市にある昭和音楽大学でピアノ科に籍を置いて猛勉強・猛練習していたのですよねぇ~。。。

 


(showauniv.jpg)



 



卑弥子さんはよく覚えていますねぇ~。。。 由美さんは川崎市のマンションに住んでいるのだけれど、お母さんが入院したので実家のある豊橋市に帰っていた時にアクセスしたのですよ。。。



。。。で、由美さんは、どのようにして記事を見つけたのですか?

次のように検索したのです。。。

 


(gog00224b.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



源氏物語 筆おろし 徒然ブログ と入れて検索したのですわねぇ~。。。



そうです。。。

でも。。。、でも。。。、音楽大学でピアノを専攻している由美さんが、どういうわけで源氏物語 筆おろし と入れて検索したのでござ~ますかァ~?

あのねぇ~、由美さんは、最近 現代語訳の『源氏物語』を読んだのですよ。。。

それで、『源氏物語』の中に「筆おろし」のエピソードがあるかどうか調べたのでござ~ますかァ?

そういうことです。。。

。。。で、由美さんは探していたエピソードに出会ったのでござ~ますかァ?

出会いました。。。 読んでみてください。。。

 



(seisho05.gif)



筆おろし


 



(bond010.gif)

 

六条の御息所は
光源氏の初めての恋人。
年上の教養ある女性です。

気位の高い彼女は
源氏の心が自分から
離れそうになると、
自分の方から身を引きます。

でも、心の中では
光源氏への思いを断ちがたく、
生霊(いきすだま)となり、
源氏の正妻「葵の上」を
とり殺してしまいます。

六条の御息所は
それ程の激しい愛情で
光源氏を愛していたのでしょう。

平安の昔、
家柄が高く、
やんごとなき貴家ともなれば、
女児は未通で嫁入りする事が
絶対条件でした。

男児は元服が筆おろしの
目安だったようです。

 


(fude01.jpg)

 

その“筆おろし”ですが、
天皇や将軍などの場合だと、
その介添えをするのは乳母
の場合が多かったと
言われています。

乳母といっても
だいたい24~5歳の
当時としては
女盛りの年増。

元服(男児の成人式)が
12~16歳の間ですから、
互いに理想的な
相手です。

少年の未知への
飽くなき好奇心と
有り余る精力。

女盛りで少年の心を
充分に知っている“熟女”は
勢い教育熱心な余り、
乳母であるよりも女として、
つい愛欲に溺れてしまうのも
自然な成り行き。

その結果、
乳母が妊娠する事も
あったようです。

男にとって最初の女に
特別な思いを抱くのは当然で、
こうして乳母がそのまま
正室になることも珍しくなかった。

 


(tokuko05.jpg)

 

入念に手ほどきを受け、
手練手管を仕込まれたら、
男たるもの、
女好きにならないわけがない。

しかも乳母なるがゆえに、
他にさしたる仕事はなく、
男は心置きなく色事に専念できる。

光源氏にとって
六条の御息所は
乳母のような存在だったのでしょう。

それも、乳母と言うより
次第に女として愛してゆく。

六条の御息所も
“乳母”のように
源氏をいつくしみながらも
熟女として
源氏との愛に溺れてゆく。

でも、熟女の思慮と分別に
目覚めて身を引くのです。

しかし、萌え盛った
女の情念は止み難く
生霊(いきすだま)となり、
源氏の正妻「葵の上」を
とり殺してしまう。

光源氏と
六条の御息所の間に萌え盛った
情念の激しさが見えるようです。

 

by デンマン




『紫式部の涙』より
(2010年2月23日)



(lily2.jpg+heartx.gif)

 



つまり。。。、つまり。。。、由美さんは「筆おろし」に興味を抱いたのでござ~ますかァ~?



そうです。。。 橘卑子さんも関心があるでしょう?

全く関心がないとは申し上げませんわァ~。。。 うふふふふふふ。。。

そうやって卑弥子さんが、恥ずかしがる必要はないでしょう!

でも。。。、でも。。。、なんだか気恥ずかしいですわァ~。。。

あのねぇ~、平安時代には男は少年時代に結婚するのですよ。。。 京都の女子大学で腐女子たちに「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・教授ならば、そのぐらいのことは、いわば常識でしょう!

それは、そうでござ~ますけれど、こうして改めて「筆おろし」を話題にいたしますと、ちょっと恥ずかしいですわァ~。。。

なにも卑弥子さんが恥ずかしがることはないのですよ。。。 卑弥子さんが乳母になって光源氏に「筆おろし」をしたわけじゃないのだから。。。 とにかく、光源氏は12歳で元服し、その元服の夜に左大臣家のお姫様である“葵の上(あおいのうえ)”と夫婦になったのですよ。

だから。。。?

あのねぇ~、当時の12歳は数えですよ。。。 満年齢で言うと 11歳です。。。 今ならば、さしずめ小学校の5年か6年生ですよ。

確かに、そうでござ~ますわねぇ~。。。 うふふふふふふ。。。

だから、平安時代には元服の夜には たいてい年上の女性が少年に性の手ほどきをするのです。。。 それを“副伏(そいぶし)”というのですよ。。。 つまり、添い寝しながら少年に性の手ほどきをするわけです。。。 卑弥子さんは、そのような基本的な事実を知っているでしょう!?

あああらあああァ~。。。 恥ずかしいわああァ~。。。

卑弥子さんは何を恥ずかしがっているのですかァ~!

つまり。。。、つまり。。。、“副伏”する年上の女性が“おばさんパンツ”を穿いていたとデンマンさんは言いたいのですかァ~?

あのねぇ~、平安時代には誰も“おばさんパンツ”を穿いてなかったのですよ! んもおおおォ~! どうして卑弥子さんは“おばさんパンツ”に拘(こだわ)るのですか?

だってぇ~。。。、だってぇ~。。。、由美さんが読んだ記事のタイトルは“源氏物語とおばさんパンツ”ではござ~ませんかア!

“おばさんパンツ”の事は、しばらく忘れてください! ここで重要なのは年上の女性が少年に性の手ほどきをするということなのですよ。

そのことがそれほど重要なのでござ~ますか?

そうなのです。。。 現代の「筆おろし」はどうなっているのか?

あらっ。。。 現代にも「筆おろし」があるのでござ~ますか?

卑弥子さんは知らなかったのですか? 僕にとって懐かしい映画は『おもいでの夏』ですよ。。。 この中に現代の「筆おろし」のシーンが出てきます。

 


(summer42b.jpg)



 



あらっ。。。 とっても良さそうな映画ですわねぇ~。。。?



卑弥子さんは観たことがないのですか?

残念ながらないのですわァ~。

僕はこのテーマ音楽を聴いただけでなんだか 胸が締め付けられるのですよゥ。

それほど感動的な映画だったのですか?

そうです。。。 その事については、レンゲさんと話したことがあるのですよ。。。 その時の記事から抜粋してみますから、卑弥子さんも読んでみてください。

 




レンゲさんは『おもいでの夏』という映画を見たことがありますか? 古い映画ですよ。 1971年にロバート・マリガン監督が作ったものですよ。


(manila05b.jpg)

題名だけは知っていますが、まだ見たことはありません。どんな内容なんですの?

舞台は1942年のニューイングランドです。15才の少年がジェニファー・オニールが演じる人妻に恋をする物語ですよ。

 


(oniel06.jpg)

 



レンゲさんは16才で桜の花びらを散らしたわけだけれど、この少年は15歳で散らしたわけです。男だから、散らしたと言うより“筆おろし”をしてもらったと言う方がいいでしょうね。



デンマンさんは、いくつのときに筆おろしをなさったんですの?

19歳でした。

どなたと?

だから由香さんとですよ。すでにレンゲさんには話しましたよ。由香さんに関心のある人は次のリンクをクリックして読んでみてください。

 


(renge992.jpg)

『レンゲさんがすばらしい人とめぐり合えるように!』
   (2005年11月12日)


 



それで、その映画は?



人妻役を演じたジェニファー・オニールがなんとも美しかったですよ。 話はずいぶん昔のことなんですよ。太平洋戦争で南方の戦線に従軍した夫が日本軍と戦って戦死してしまうんです。その公報が届き悲嘆にくれるその日に人妻は自分に憧れている少年を受け入れるんです。つまり、まだウブではあるけれども、この人妻を成熟した女の理想としてとしてあこがれ、性的関心に疼(うず)いている少年を優しく大人の性愛の世界へ導くのですよ。詳しいことは次のリンクをクリックして読んでください。

 


(summer42b.jpg)

『おもいでの夏(Summer of '42)』

 



デンマンさんは、そのような映画がお好きなんですの?



たまにはいいですね。。。 今でも、ワクワクして見ることが出来ますよ。

それで、どのようなところが見所なんですの?

もちろん、“筆おろし”のシーンが最高のクライマックスですよ。近頃の安っぽいセックス・シーンと比べると気品があって実にすばらしい名場面だと思います。マリガン監督の手腕がこのシーンに良く現れていると思いましたね。

ちょっとだけ、そのさわりのところを教えてくださいな。

やっぱり、知りたいですか?

デンマンさん、じらさないでくださいよ。んも~~

 


(fulbrief.jpg)

 



分かりましたよ。ちょっとだけねェ。。。浜辺に建つこじんまりとした家。ほの暗い部屋。見つめる少年。服を脱ぐ人妻。。。この人妻のしぐさには決していやらしさがないんですよ。とにかくジェニファー・オニールが演じているんですからね。清楚な印象の中にもグッとひきつける性的魅力があふれていますよ。印象的だったのは、この人妻の身に着けたパンティーでした。これが人妻の性格だとか雰囲気にぴったりとフィットした代物(しろもの)でした。



この写真がそれですか?

ジェニファーがはいていた実物のモノではないですよ。似たようなものを探して貼り付けました。

おばさんパンツですわァ。デンマンさんは、このようなモノがお好きなんですの?

 


(renge015.gif)

 



好きだと言うよりも、あの映画の中では、このような白い“おばさんパンツ”じゃないと雰囲気をぶち壊してしまうような気がしましたよ。僕が良く引き合いに出すレンゲさんの中に住んでいるサディストがはいている黒いビキニ・タイプのパンティーでは人妻の清楚な感じが出ないですよ。そう思いませんか?



つまり、デンマンさんは、あたしがはくような黒いパンツはお嫌いなんですのね?ダサいおばさんパンツの方がお好きなんですのね?

僕は、何もレンゲさんのはくパンティーの事を言っているんじゃありませんよォ~。勘違いしないでくださいね。

分かりましたわ。それで、こうまでクドクドとパンツの事を持ち出してきて、一体何がおっしゃりたいのですの?

実は、へへへ。。。僕にも同じような経験があるんですよォ~。

映画の中の15歳の少年のような。。。?由香さんとですか?

 


(oniel05.jpg)




『あなたにとって映画とは?』より
(2014年7月6日)




つまり。。。、つまり。。。、現代版の“副伏(そいぶし)”では、年上の女性は レンゲさんのような黒いストリング・ビキニ タイプのパンティーじゃなくて ジェニファー・オニールが映画の中で穿いていたような白い“おばさんパンツ”を穿くべきだとデンマンさんは思い込んでいるのでござ~ますか?



そうです。。。 いけませんか?



(foolw.gif)

 (すぐ下のページへ続く)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語とおばさん(PART 2)

2020-02-28 03:45:29 | アクセス解析の面白い...




 

源氏物語とおばさん(PART 2)

 


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

ですってぇ~。。。

あなたも、現代の「筆おろし」の際には、女性はジェニファー・オニールが映画の中で穿いていたような白い“おばさんパンツ”を穿くべきだと思いますか?

 


(june500.jpg)

 

ええっ。。。 「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしにご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。

分かりましたわ。

じゃあ、話題を変えて 天の川の不思議に迫るクリップを お目にかけますわ。。。

 


(milkyway2.jpg)



 

どうでした?

ええっ。。。 「夜眠れなくなるから、そういう動画は見せるな! 気分直しに何か他に もっと面白いことを話せ!」

あなたは、あたくしに向かって、更にご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。!

分かりましたわァ。。。 あなたが、そうおっしゃるのだったら、まずジューンさんの次の写真をご覧になってくださいまし。。。

 


(senya020b.jpg)

 

千夜一夜物語の衣装を着たジューンさんに魅せられて、女性に成りすます男性が たくさん居るのでござ~ますわァ!

ええっ。。。 信じられないのですかァ?

じゃあ、ちょっと次のYouTubeのクリップを見てくださいまし。。。

 


(xdress02.jpg)



 

いかがでござ~ますかァ~?

男性が女装していると思いますかァ?

あたくしは、素直に信じることができませんわァ~。。。

どうですかァ~? けっこうなものでしょう!?

いつまでも見とれていても仕方がありませんわよゥ。

あなたのために古代史の面白い記事を用意しました。

ぜひ お読みください。

では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)


 

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(miya08.jpg)

『麻生元総理』

『ネットのバカ女を捜して』

『額田王の歌』

『聖女と娼婦』

『済子女王@萌える』

『ん?堀内亜里?』

『松平春嶽が黒幕?』

『旅行者的早餐』

『なぜ蝦夷なの?』

『プリキュアとヒトラー』

『戦争絶対反対よね』

『怨霊の歴史』

『色欲@歴史』

『紫式部と敗戦』

『ラピスラズリと源氏物語』


(annasalleh.jpg)

『性と愛@古代史』

『仙台を離れて』

『美人とブス@大奥』

『絵の中のウソ』

『阿倍仲麻呂@ベトナム』

『バイクガール』

『六条御息所』

『卑弥子さんの大学』

『元寇と捕虜』

『マキアベリにビックリ』

『痴漢が心配』

『びた一文』

『卑弥子@ブカレスト』

『エロい源氏を探して』

『ラピスラズリの舟形杯』

『平成の紫式部』

『隠元豆と国性爺合戦』

『おばさんと呼ばれて』


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)

『朝妻船』

『阿修羅を探して』

『羅漢と良寛』

『源氏エロ』

『元寇船』

『ハマガソ』

『歴史ロマン@バンコク』

『平安のキス』

『大久保独裁政権』

『愛情ゲットの呪術』



軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石と虞美人草

2020-02-28 03:41:04 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

漱石と虞美人草

 


(gubijin2.jpg)


(natsume.jpg)


(foolw.gif)



こんにちは。
デンマンです。
卑弥子さんが漱石と虞美人草の事について面白い話しをしていましたよね。
覚えていますか?

初めてこのブログを読む人も居るでしょうから
サワリの部分だけ抜書きします。



(himiko22.gif)

 

おほほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

また出てきてしまいましたわぁ~

ええっ?どうしてかって。。。?

あなたにお会いしたいからで

ござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふふ。。。

でも、デンマンさんに

紹介されてうれしいわぁ~

じゃあ、「四面楚歌」の

お話をしますわね。


 

時は紀元前202年のことなのでござ~♪~ますわ。
古いお話なんですのよね。今から2200年前の事なのですわよ。
4年間に及んだ漢と楚の戦いは、いよいよ終局を迎えようとしていたのでござ~♪~ます。
漢の劉邦(りゅうほう)に追い詰められた楚の項羽(こうう)は、垓下の城壁にたてこもったのですわよ。


項王の軍垓下に壁す。兵少なく食尽く。

漢軍及び諸侯の兵、之を囲むこと数重なり。

夜、漢軍の四面皆楚歌するを聞き、

項王乃ち大いに驚いて曰く、

「漢皆已に楚を得たるか。

是れ何ぞ楚人の多きや」と。


つまりですわね、夜になるとどこからともなく、項羽の故郷楚の国の歌声が聞こえてきて、日が経つにつれて、その歌声が東西南北あらゆる方向から聞こえてきたのですわよ。

これを聞いて項羽は、
「漢は已に楚を全部降してしまったのだろうか。
敵軍の中に何と楚の国の人が多いことか」

このように嘆くのでござ~♪~ますわ。
実は、これは漢の軍師・張良(ちょうりょう)が、敵の戦意を無くさせるために考え出した歌声作戦だったのでござ~♪~ますわよ。
項羽と楚の兵はまんまとひっかかってしまったのですわ。

「四面楚歌」・・・出典は、言うまでもなく司馬遷の『史記』でござ~♪~ますわよ。

四面楚歌のエピソードには、さらに悲しい愛の物語が続くのでござ~♪~ますのよ。
ついでだから、その悲しい愛の物語を書くことにいたしますわ。
楚の国の歌声が周りから聞こえるものでござ~♪~ますから、項羽の下で戦っていた兵隊達は戦意を失ってしまいました。
飢えと郷里への想いもあり、最早自分たちだけ戦っても意味はないと思い兵士達は次々と逃げ出します。
将校や部隊長の中にも、これまでの項羽への不満から項羽を見限り、兵隊たちに混じって逃亡する者がたくさん出てくる始末です。

漢の軍師・張良は部下に楚歌を習わせ歌わせたばかりではなく、部下たちに更に次のように言ったのです。
「故郷へ帰ろうとする敵の者は、身分の上下を問わず、皆、逃がしてやるように」
このような訳で、包囲する漢軍は武器を捨てた楚兵を黙って通してあげたのですわよ。
楚陣に残ったのはたったの八百騎のみとなったそうです。
信頼する部下からこの知らせを聞き、項羽はほとんど空となった自分の陣を見て「最早、これまで!」と覚悟を決めたのでした。

ここで悲しい愛の物語が始まるのでござ~♪~ますわよ。
項羽は愛妾の虞美人と信頼する部下と共に最後の宴を開いたのです。
そして、有名なあの「垓下の歌」を詠(うた)ったのでござ~♪~ますわ。


「力は山を抜き、気は世を覆う。

時、利有らずして、騅行かず。

騅行かざるを如何せん。

虞や虞や汝を如何せん。


 


(himiko90.gif)

 

この虞美人さんはきれいな人だったのでしょうね。
項羽はもうこれまでだと思ったわけですけれど、虞美人には生きて欲しいと思ったわけなのでござ~♪~ますわよ。
この虞美人は虞姫(ぐき)とも呼ばれます。
虞は姓である(漢書)とも名(史記)であるとも言われていますわ。
「美人」も後宮での役職名であるとも、その容姿を表現したものであるとも言われているのです。
いわゆる側室か二号さんなのですが、小説やテレビドラマでは項羽の妻として描かれている事が多いようです。

でも、これほど有名な虞美人も項羽との馴れ初(そ)めについては、史記にも漢書にも一切記載されていないのでござ~♪~ますわ。
ただ垓下の戦いで、劉邦率いる漢軍に敗れた傷心の項羽の傍には、いつも虞美人がおり項羽は片時も彼女を放すことがなかったと紹介されています。
項羽が上の歌を詠ったあとで垓下から脱出するのですが、小説では項羽の足手まといにならぬようにと虞美人は自殺しています。

しかし、『史記』や『漢書』では、その後の虞美人については一切書いてないのでござ~♪~ます。
虞美人の自殺が語られるようになったのは、女性の貞節が口うるさく言われるようになった北宋時代からだと言われていますわ。
とにかく、自殺した虞美人の伝説は、ヒナゲシに虞美人草という異名がつく由来となったのでした。

 


(gubijin2.jpg)

 

どうですか?ケシの花ですわよねぇ~。
何とはなしに生々しい美しさですよねぇ~。
虞美人が自殺してその血を吸いながら、その場に咲いたのが虞美人草だそうですわ。
悲劇、悲恋を吸い取ったような妖艶で鮮(あざ)やかなヒナゲシの別名ですわ。

ところで夏目漱石の作品に『虞美人草』があります。
この作品を漱石自身は最も嫌悪していたそうでござ~♪~ますわ。

なぜ?

衆知のようにこの作品は漱石が大学教師を辞めて朝日新聞社の専属作家になった時の第一作で、極めて通俗性の濃い作品でした。
つまり、通俗性が強かったために嫌ったようですわ。この作品は勧善懲悪の小説です。

善玉は思索の人である甲野。悪玉は甲野の異腹の妹・藤尾です。
この藤尾が漱石の頭の中で“虞美人”あるいは“虞美人草の花”のイメージになっていたのでしょうか?
藤尾は魔性を兼ね備え、男を誘惑する女として登場します。

『虞美人草』は漱石の作品中、唯一の失敗作と見なされることの多い作品です。

なぜ?

その根拠としてかならず上げられるのが、作品の執筆を開始してから1ヶ月半ほどが過ぎた明治40年7月16日付で高浜虚子に書いた手紙でござ~♪~ますわ。

 


(natsume.jpg)


「虞美人草はいやになつた。

早く女を殺して仕舞いたい。

熱くてうるさくつて馬鹿気てゐる。

是インスピレーションの言なり」

(書簡番号771)


漱石がなぜこれほど嫌になってしまったのでしょうか?

あたくしは思うのでござ~♪~ますわよ。
歴史の中の虞美人のイメージと小説に出てくる“虞美人・藤尾”の通俗的なイメージがあまりにもかけ離れてしまって、もう書く気がなくなってきてしまったのでは。。。?

これは漱石にとって確かに失敗作だったようです。
なぜならば、漱石が新聞小説三作目に「三四郎」を書いています。
『虞美人草』で取り上げたテーマをもう一度扱っています。
失敗から学び、その原因を突き詰め、スタート地点に戻ってやり直すというのが漱石の生涯を貫く流儀でござ~♪~ましたわ。

漱石は『虞美人草』の通俗性をすっかり洗い落とし、装飾過多の文章を簡素化し、改めて『虞美人草』と同じテーマに挑んで「三四郎」を書いたのでした。




『素面仲尾』より



(kato3.gif)

う~~ん。何度読み返しても卑弥子さんの書評は素晴しいですよォ~。


(himiko22b.gif)

あ~♪~らぁ~、デンマンさんに面と向かってそう言われると、あたくし照れてしまいますわぁ~。てれてれでれぇ~♪~ うふふふふ。。。

四面楚歌の後の項羽と虞美人のエピソード。。。それとは対照的に『虞美人草』の中で語られる藤尾の通俗的なイメージ。。。漱石でなくても、これほどイメージがかけ離れてきたら書くのが嫌になってしまうかもしれませんよね。漱石が高浜虚子に“早く女を殺してしまいたい”と書いた気持ちが分かりますよ。

そうでござ~♪~ますか?藤尾はそれ程通俗的過ぎて殺したくなるような女なのでござ~♪~ますか?

漱石は卑弥子さんも引用したように高浜虚子に“早く女を殺したい”という手紙を書いているけれど、連載中に三四郎のモデルと言われた弟子の小宮豊隆にも次のような手紙も書いているんですよ。



(killer25.gif)

 

『虞美人草』は毎日かいている。

藤尾という女にそんな同情をもってはいけない。

あれは嫌な女だ。

詩的であるが大人しくない。

徳義心が欠乏した女である。

あいつをしまいに殺すのが一篇の主意である。


なんだか漱石先生にしては、すさまじい書き方でござ~♪~ますわね。しかし、それ程殺したい女をなぜ書いたのでござ~♪~ましょうか?

そこなんですよ。そのことをもって正宗白鳥などは勧善懲悪の小説だと指摘していると思うのですよ。

どういうことですか?

正宗白鳥は「夏目漱石論」の中で次のように書いていますよ。



(mydogt.gif)

 

宗近の如きも、作者の道徳心から造り上げられた人物で、

伏姫伝授の玉の一つを有(も)ってゐる

犬江犬川の徒と同一視すべきものである。

『虞美人草』を通して見られる作者漱石が、

疑問のない頑強なる道徳心を保持してゐることは、

八犬伝を通してみられる曲亭馬琴と同様である。

知識階級の通俗読者が、

漱石の作品を愛誦する一半の理由は、

この通常道徳が作品の基調となつてゐるのに

基づくのではあるまいか。


『虞美人草』の登場人物は卑弥子さんも紹介していたように善玉と悪玉にはっきり別れていますよね。そして最後に悪玉が敗北することになっている。まさに絵に描いたような勧善懲悪の小説です。善玉は思索の人甲野、上の引用の冒頭に出てくる正義の人宗近。その妹糸子などです。悪玉は甲野の異腹の妹藤尾とその母親ですよ。善玉と悪玉の中間に東京帝国大学を銀時計で出た頭の良い小野がいる。

それで、藤尾さんはどうするのですか?

藤尾はこの小野に目をつけ、彼を籠絡して意のままに支配し始めるわけですよ。

それで。。。?

小野は恩人の娘・小夜子と婚約者同様の関係にあるのに、藤尾の誘惑に負けて小夜子を捨てようとするのです。

それで、どうなるのですか?

ここで正義の人宗近が立ち上がり、小野を説得して藤尾との関係を絶つことを決断させるわけですよ。結局、小野は藤尾から離れて小夜子のもとに戻るのです。漱石は、自分でもこの藤尾を亡き者にしたかったのだろうけれど、勧善懲悪の話の筋から読者受けをねらったのでしょうね、最後には藤尾に自殺までさせている。

それで、正宗白鳥さんはどのように言っているのですか?

そういうところが漱石と滝沢馬琴が瓜ふたつだと言っているわけです。つまり、犬江・犬川というのは滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の八犬士の最初からふたりですよ。

その二人がどうだとおっしゃるのですか?

漱石が登場させた宗近は馬琴が造型した犬江・犬川と少しも違わないじゃないか、と言っているわけですよ。

つまり、こき下ろしているのでござ~♪~ますわね?

そういうことですよ。実は正宗白鳥の先生は、『小説神髄』を書いた坪内逍遙なのですよ。『小説神髄』には次のようなことが書いてあります。



(boxer6.gif)

 

小説の主脳は人情なり、世態風俗これにつぐ…

彼の曲亭の傑作なりける『八犬伝』中の八士の如きは、

仁義八行の化物にて、決して人間とはいい難かり


つまり、正宗白鳥は自分の先生の教えを忠実に守って漱石を批判したのですよ。

どうのようにでござ~♪~ますか。。。?

要するに、“人間が描けてないじゃないか!”と言っている訳ですよ。勧善懲悪の古くさい作品だと批判したんです。これでは江戸時代の滝沢馬琴と変わりがないじゃないか!?このように言っているわけですよ。

かなり痛烈でござ~♪~ますわね?

ホウ~、卑弥子さんもそう思いますか?

デンマンさんがレンゲさんを批判するようなものですわね?おほほほほ。。。

僕はそれ程痛烈ではありませんよ。なぜなら、僕はレンゲさんを心の底から愛していますからね。うへへへへ。。。

(卑弥子さん白けてます。) それで。。。?

この時代に漱石のような勧善懲悪のできすぎた小説を書くと、そのように言われてしまう風潮があったのですよ。

どういうことですか?

つまり、坪内逍遙や二葉亭四迷が頑張っていた時代ですからね。江戸期の文学というのは否定し葬り去るべきものだ、という考え方が主流を占め始めていた。とにかく文明開化の時代でしたからね。

それ程文明開化というものはすごかったのですか?

そうですよ。新時代の文学は新しい言葉によって書かれなければならない、と言文一致体を主張していたのですよ。昔は卑弥子さんも知っているように書き言葉と話し言葉はまったく違っていた。現在では蝶々のことを“ちょうちょう”と書くけれど、つい最近までは“てふてふ”と書いてちょうちょうと読ませていた。つまり、“てふてふ文学”はやめようじゃないか!という時代だったのですよ。

“てふてふ文学”というのは勧善懲悪小説のことですか?

まあ。。。そういうことですよ。道徳に凝り固まったような化け物を書くのじゃなく、人間を書きなさい、と言った訳ですよ。

デンマンさんはどう思われるのですか?

僕は漱石はかなり悩んだんじゃないかと思いますよ。

どのように?

漱石の評価の一つに、日本の文学者として「自我」の問題を最初に意識的に極め尽くした、というものがありますよ。

もっと分かりやすく言うとどうなるのでござ~♪~ますか?

言い換えれば、当時「自我」という認識そのものが日本にはなかった。現在だって欧米人と比べれば、はっきりと「自我」を持っている人が日本人には少ないですよ。僕のブログの記事を読んだら、“このデンマンという男は自意識過剰ではないのだろうか?”。。。このような印象を持つ人が日本人には多いですよ。少なくともこれまで僕にコメントを書いた人は、このようなことを指摘した人が多かった。

でも、デンマンさんだって日本人でしょう?

確かにそうですよ。日本で生まれて日本で育ちましたからね。でも僕は人生の半分以上を海外で暮らしてきたのですよ。

つまり、欧米並みに自分の考え方をしっかりと持って自己主張をする。早い話が「自我」を意識的に作り上げたという事でござ~♪~ますわね?

ホウ~~。。。卑弥子さんは良く分かっていますねぇ~。

あたくしはデンマンさんの女弟子でござ~♪~ますから。。。おほほほほ。。。

(デンマン、ちょっと白けたけれど、顔に出しません) それでね、漱石先生は自分の内側に「自我」を発見し、真の意味で自分になることを模索していたのですよ。

どうしてそのような事がデンマンさんに分かるのですか?

実は漱石には次のような経験があるんですよ。


“情に掉させば流される”

 


(sendo2.jpg)

 


『智に働けば角が立つ。

情に掉させば流される。

意地を通せば窮屈だ。

とかくに人の世は住みにくい』

(「草枕」漱石)


草枕ではこのようなコンテクスト(context)で使われているんですよね。

つまり、どれも、何かしようとすると反発される、反感を持たれる、反対される、やりにくい。。。
このようなことを嘆いているわけですよね。
要するに、(日本の)世間というもののネガティブな面を取り出して漱石が嘆いているわけですよ。

現在の日本にだってこのような風潮がありますよね。
僕は2006年10月28日から1ヶ月間程日本に滞在しましたが、
出かける前に、この漱石の嘆きを感じて気が重くなったものですよ。

カナダのおおらかで自由な気風と比べると、
日本の社会を考える時、実際僕にとって漱石の嘆きは実感なんですよ。

ところで、漱石はロンドンで暮らしたことがある。
彼の気質にも原因があるのでしょうけれど、漱石はロンドンでノイローゼ状態になってしまったそうですよ。
漱石にとって日本は住みにくいと感じたのに、ロンドンではもっと住みにくいと感じたのでしょうね?
だから、ロンドンでは長くは暮らせなかった。

 


(london.jpg)

 

ロンドンでの暮らしは漱石にとって、よほど気が重かったのでしょうね。
それで、日本へ戻ってゆく。
でも、日本でも、やはり、うんざりしている漱石が居る!

僕は海外生活が人生の半分を越しています。
はっきり言って、カナダの方が日本よりも暮らしやすいんですよ。
日本では、とにかく物価が高い。
その点でも海外のほうが暮らしやすい。
ロンドンでも、僕は漱石のようにうんざりとはしなかったものです。

ふるさとが日本にあるから僕にとって日本は懐かしいのですが、
心情的には僕にとって日本はすでに外国になってしまっています。

とにかく僕にとって日本というところは暮らしにくいんですよ。
誤解しないで下さいね。
僕は日本が嫌いではありません。

僕が生まれ育った国ですから、僕は日本を愛しています。
しかし、ダメな政治家が下らない政治をしている現在の日本には半ば僕は愛想を尽かしています。

。。で、なぜに日本へ帰るのか?
愛する家族が居るからですよ。

しかし、最近の日本を見て心が痛むのは。。。
“家族殺し!”---これが、やたらに多い!
親が息子を殺す。
息子が親を殺す。
母親が幼児を虐待する!
母親が娘を殺して自分も死ぬ。
。。。
毎日のように、このような事件が報道される。

日本がどこか狂ってしまったのではないか?

このような印象を持つのは海外で暮らしている僕ばかりではない!
日本に暮らしている人でさえ、うんざりしている人がたくさん居る事を僕は知っていますよ!

どうしてこのようなことを書き始めてしまったのか。。。?
うへへへへ。。。。
(いや、失礼!)

漱石が悪いんですよ!うしししし。。。
上の漱石の文章が日本社会のネガティブな面を僕に見せ付けるのですよ!

しかし、このようにして考えてくれば、

“情に掉させば流される”


(judge12.gif)

 

漱石が使ったこの語句も、僕が思い込んでいたように解釈した方がよっぽど自然だと思いますよ。
つまり、“情に掉さす”とは、素直に同情しないで“水臭いことを言う”ことなんですよね。

。。。するとどうなるか?

日本だったら、当然次のような言葉が聞かれるんですよ。

“そんな水臭いことを言うなよ!”

それで、漱石といえども、うんざりしながら、世間の情に押し流されてしまうわけですよ。
それを、漱石は“とかくに人の世は住みにくい”と感じたわけですよね。




『情に掉さす人』より


このように長たらしく引用してデンマンさんは何がおっしゃりたいのですか?

つまり、漱石は文学的にも私生活においても「自我」というモノを考えないわけには行かなかった。ロンドンでの生活はまさに日本人とは何か?この自分とは何か?そういう事を考えない訳にはゆかなかったでしょうね?

デンマンさんも長い海外生活で「自我」を考えさせられたのですか?

当然の事ですよ。日本で日本人の中に埋もれて暮らしていてくださいよ。日本人とは何か?なんて考える事はまずありませんよ。さらに自分とは何か?なんて考える暇も無いでしょう?

分かりましたわ。漱石先生がロンドンでの生活を通して自分と向き合う時間が持てた。しかし、その事と文学的な「自我」とどのような関係があるのですか?

つまり、文学の世界でも同じような住みにくさを味わったわけですよ。正宗白鳥の批判などは、まさにその住み難さの現れでしょうね。

それで漱石先生はどのように文学の世界で自我を作り上げていったのですか?

結局、漱石は自分を見つける以外に無かったのですよ。

それで見つけたのですか?

見つけました。でも、その過程は長く苦しいものだった。

どのように。。。?

漱石は、暗闇のなか、素手でトンネルを掘っていくように、ただひたすらに自身の奥へ奥へと掘り進んで行った。『猫』から『明暗』にいたるまで、次第に暗さと深さを増してゆきます。

それで。。。?

また、漱石はたえず現在に不満があった。端から見れば病的と思えるほどの不安と焦燥につきまとわれていた。そしてそれは自分の作品にも向けられた。自分の作品に満足する事は稀だった。いつしかまた不満と飽きたらなさにかられ、次の作品、またその次、と書き継がれていった。それが同時に漱石を駆り立てるエネルギーでもあった。

それで、いつ漱石先生は「自我」を作り上げたのでござ~♪~ますか?あるいは見つけ出したのでござ~♪~ますか?

皮肉にも『虞美人草』を書く前の作品だと僕には思えますよ。

どの作品ですか?


(cat20.jpg)

『吾輩は猫である』と『坊っちゃん』でしょうね。隅から隅まで漱石を感じさせますよ。それを自由自在に操っていく闊達さが感じられますよ。

『虞美人草』にはそれが無いと。。。?

ありませんよ。初めて書く新聞小説だったから漱石は力(りき)みすぎたのでしょうね。『吾輩は猫である』や『坊っちゃん』と違って自分らしさを出す事ができなかった。勧善懲悪な作品にしたばっかりに裏目に出た。そこで、漱石は改めて「自我」という事を考えさせられたと僕は思いますよ。

なるほど。。。虞美人が自殺した場所からヒナゲシの花が咲いて、それが虞美人草と名づけられたように、漱石は『虞美人草』を失敗作として、さらに自分を突き詰めて行ったと言う訳なのでござ~♪~ますわね?

そう言う事でしょうね。

それでデンマンさんは「自我」をもう作り上げてしまったのですか?

まさか。。。

。。。と言うと。。。?

生きるというのは自我を作り上げてゆく事だと思いますよ。

終わりは無いという事ですのね?

そうです。。。そうですよ。。。死ぬまで終わりはないのですよ。


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』


(creditx.gif)

■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』


(atmvend.jpg)

■ 『あなたのための ローン ガイド』


(house03.gif)

■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』


(linger57.jpg)

『センスあるランジェリー』


(breakup0.gif)

■ 『結婚を真剣に考えているあなたのための結婚ガイド』


(kuji005.gif)

■ 『無料で当てる・もらえる懸賞生活』


(himiko5.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


(cabanel5.jpg)

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』


 

たらぁ~♪~

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(june92.gif)

おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますよ。

もう、イヤ~~、なんて

言わないでよね。

いつも同じ姿では

あなたも退屈するかと思って

変身しましたわぁ~。

どうでございますか?

結構、あたくしって、ボインでしょう?

おほほほほ。。。。

十二単(じゅうにひとえ)って

やっぱりダサいわよねぇ~?

十二単じゃ国際化に

なりませんものね?

日本にも、たくさん

すばらしい所がありますよね。

あなたも、日本の良さを

見失わないようにね。

そういうわけですから

次のサイトもよろしくね。

■ 『あなたのための面白い新しい古代日本史』

あたくしがマスコットギャルをやってるので

ござ~♪~ますのよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バーィ!



(kuge01.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の悪評(PART 1)

2020-02-27 03:55:50 | 医療・医者の質の低下
 

病院の悪評(PART 1)

 


(baddocs2.jpg)


(nurse3.jpg)


(salon22.jpg)

 




(sayuri55.gif)

デンマンさん、どうして急に 病院の悪評 を取り上げるのですか?


(kato3.gif)

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv00222d.png)


『病院の悪い評判』

『肥後ズイキが性具になった…』

『CIAとノーパン』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の2月1日から22日までの約3週間の人気記事リストなのですよ。。。 トップを見てください。。。



あらっ。。。 『病院の悪い評判』が人気一位なのですわねぇ~。。。

そうなのです。。。 次の検索結果を見てください。。。

 


(gog00223c.gif)


『拡大する』

『病院の悪い評判』

『現時点での検索結果』


 



"病院の悪い評判" を入れて検索したのですわねぇ~。。。



そうです。。。 すると、15,900件ヒットするのですよ。。。 トップから7番目に『病院の悪い評判』が表示されるのです。。。

それで、『病院の悪い評判』が「徒然ブログ」でよく読まれるのですわねぇ~。。。

そういうことです。。。

つまり、病院の対応に対して不満を持っている患者さんやその家族が多いということですか?

そうなのですよ。。。 記事に書き込まれたコメントを読んでみてください。。。

 



(angry13.gif)

 

いい加減みんな人の命を預かってるんだし、生きたくても生きられなかった人もいる。
若くて命を落とす事に、どれだけ周囲は、辛い思いだか、老年が何?

自分らの視点だけで評価してんじゃないよ。
だから悪評なんだろに。
評判悪いのは、国で評価してるからいいのでは?

気持ちわるいよ、屁理屈らなんか。

 

Posted by 極 at 2014年07月06日 23:08





(angrygal.gif)

 

行田総合病院も中央病院も似たり寄ったりでしょう。

総合病院では、 脳梗塞をメニエールと誤診しても、
患者にはなんの説明もせず、
説明を求めると弁護士が出て来る様な所です。

何十年か前の体質でしょうね!
総合病院もダメな病院ですよ。

 

Posted by ダメな病院体質 at 2018年08月22日 07:45






 

説明を求めると弁護士が出て来るなんて、
日本の医療の悪質体質を象徴していますね。

それほどに、日本の医者の質が低下しているようです。
最近、バンクーバー市立図書館で『文芸春秋』(2017年新年号)を借りて読みましたが、
3人の反主流の“名医”が日本の医療の問題点を指摘していました。

医療が専門化して、データを見て診療し、
患者を診ていないということです。
専門馬鹿になっているわけです。

医者が自信を失っているということも指摘していました。
大学の外科の教授の中には論文を書けても手術ができない者もいるとか。
そういう教授に教わった外科医は、手術がへたくそで
群馬医大病院で、そういう外科医にかかって何人も死亡者が出ているとか。。。。

とにかく、良識ある日本の医者たちも、日本の医療体制を抜本的に見直さなければならないと言っているのです!
そうでない限り、日本の医療体制の将来は暗澹たるもののなるだろうということです。

 


(doctor90.png)

『安心できない@病院』

   (2018年8月29日)

 

Posted by Denman at 2018年08月23日 03:37





(judged.png)

 

行田総合病院の循環器ないか、久保は最低最悪!

治療め出来ず、挿入にも乗れない様な奴はやめる!

おまえのお陰で、今どんな辛い状態に成ってしまったか判るか!

 

Posted by 太郎丸 at 2019年06月05日 20:24




行田総合病院、循環器内科の久保 医者と言う肩書きなんて降ろせ!

治療も相談も出来ず、医者なんて烏滸がましいわ!

 

Posted by 太郎丸 at 2019年06月05日 20:28





(baby04.jpg)

 

行田中央病院の整形外科の木曜日の女医さん鈴木先生は、
パソコンばかり見て居て患者の顔は見ない、
診察台で細かく診てくれません!!

言葉使いや態度も人としてどうかなぁと思います!!

加害者には、新車で買って2年も経って居ない車を事故車にされるるわ、
車のローンはたっぷり残って居るのに、
鈴木先生は「精神科に行った診て貰えば」とドクハラを言いました。

友達は、膝が痛くて鈴木先生に診て貰ったら、
私の膝の上に痛い方の膝を乗せなさいと言われてビックリしたそうです。

とにかく、医師として人として最低な方だなぁと思いました!!
熊谷総合に転院するか考えて居ます。

 

Posted by ミチコ at 2019年06月19日 23:32




『病院の悪い評判』のコメント欄より
(2012年11月4日)


 



かかりつけの病院に対して不満や苦情を抱えている人が多いのですわねぇ~。。。



そういうことですよ。。。 最近、医者の質の低下が問題になっているのです。。。

 


(rape003.jpg)



 



確かに、上のようなニュースが報道されるとお医者さんの質の低下を疑ってしまいますよねぇ~。。。



実際、医者の質が低下しているので、むしろ人工知能(AI)が治療を行った方がいいのではないか? そういうエピソードまでが書かれてますよ。。。

 



(igakubu2.jpg)

 

2016年の夏には東京大学医科学研究所で、専門医でも診断が難しいとされる60代の女性患者の特殊な白血病を、約2千万件の医学論文を学習したAIがたった10分ほどで見抜き、担当医に適切な治療法をアドバイスして女性の命を救ったという事例もある。

AIの能力が人間に追いつき、加速度的に追い越していく時点を「シンギュラリティ(技術的特異点)」と呼び、2045年か早ければ2030年頃には到達すると予測されている。

もちろん、医学・医療界にもその時は訪れるだろう。

その時にはこうした診断分野だけでなく、難病の治療法の発見や、画期的な新薬の開発、その効果判定もAIが行うと考えられている。

さらに、我々がまだ知り得ていない生命の神秘をAIが解き明かしてしまう可能性すら示唆されている。

そうなれば、医師の仕事はかなりの部分がAIにとって代わられるだろう。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




158-159ページ 『医学部』
著者: 鳥集徹
2018年3月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



こういうのを読まされると、お医者さんよりも人工知能の方が信頼できそうですわねぇ~。。。



実際、医学は進歩していると言えども、癌の治療などは、まだ分からない事がたくさんあるのですよ。。。

マジで。。。?

例えば、癌でも、治る癌と治らない癌があるらしい。。。

 


ニセモノのがん 「がんもどき」


(cancer03.gif)

がん細胞が発生してから人を死に至らせるまでの「がんの一生」を考えた場合、早期がんが見つかるのは決して初期ではなく、むしろ晩期です。
早期がんが見つかるのは1センチほどになってからですが、①その大きさだと10億個のがん細胞が詰まっているのです。

他方、「本物のがん」であれば、臓器転移が潜んでいるため治療しても治らないのですから、②手術したら治るということは、その時点では体のどこにも移転がない証拠です。

そこで①、②を考え合わせると、③「本物のがん」は(早期がんと呼ばれる)がん細胞が10億個に増えるまでの間に、一個のがん細胞も転移できない、そして④その時点を過ぎて初めて、がん細胞が転移して「本物のがん」になる。
③④は自然現象としてありうることなのでしょうか。

実際のところ、臓器転移がある「本物のがん」は、がんの一生のごく初めに転移しているのです。
そういう根拠をいくつか挙げてみましょう。

最初から医者に「手遅れだ」と言われる「がん」があります。
他の臓器に転移が見つかるからですが、検査で発見できる転移病巣には、最低でも1億個近くのがん細胞があります。
それは、がん細胞が転移したのが(初期病巣が)1ミリよりずっと小さな時期だったことを意味します。

第二に、転移がないと思って手術を受けたら、1年後に転移が出現してしまった。
よくある話です。
患者・家族は、もっと早くに検査を受けていたら、転移する前に見つかったのではないかと後悔します。

しかし、これは考え方が逆なのです。
手術して間もなく(発見できる大きさの)転移が出現したという事実が、初発病巣が(1ミリの10分の1以下というような)ごく小さいときに転移が生じている証拠になるのです。

第三として、「がん」では、まず「がん肝細胞」が生まれ、それが「その他大勢のがん細胞」の元になることが分かってきました。
したがって、がん肝細胞がその病巣にあるがん細胞全体の性格を決めることになります。

すると、もし①がん肝細胞に転移する能力がなければ、その他大勢のがん細胞も転移能力がない、もし②がん肝細胞に転移能力があれば、その他大勢のがん細胞も転移能力を備えることになる。
そして②の場合、転移はごく初期に生じるわけです。

 (中略)

これらの根拠から分かるように、「本物のがん」であれば、その発生初期にがん細胞は転移しています。
がんの一生から見たら「晩期」である早期がんになるまで転移しないという考えは誤りなのです。
臓器転移がない「早期がん」は、これまで検討してきた転移がある「本物のがん」とは本質的に異なるものなのです。

そこで私は、臓器転移がない「がん」に、「ニセモノ」であるという意をこめて「がんもどき」と名づけました。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




93-96ページ
『がん治療で殺されない七つの秘訣』
著者: 近藤誠
2013年4月20日 第一刷発行
発行所: 株式会社文藝春秋


 



でも、治る癌と治らない癌があるというのは信じていいのでしょうか?



信じるか? 信じないか? それは小百合さんが自分で調べて決めることですよ。。。



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の悪評(PART 2)

2020-02-27 03:53:08 | 医療・医者の質の低下



 

病院の悪評(PART 2)

 


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~~

あなたも、治る癌と治らない癌があると思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、あたくしに そのようにご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ。。。 あなたがそのようにおっしゃるのであれば、

2020年元旦にバンクーバーで第100回寒中水泳があったのでござ~ますわよう。

その模様をお見せしますわねぇ~。。。

 


(polswim03.jpg)


(polswim01.jpg)


(polswim02.jpg)


(polswim04.jpg)

 

 

ええっ。。。 「寒中水泳など つまらんから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、さらに、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

個人的なお話ではありますけれど、

次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、小百合さんが なぜ「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?

ご存知でござ~♪~ましょうか?

なぜ。。。?

実は簡単な事なのですわよう。

 


(sayuri80.jpg)

 

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。

 


(suikyu9.jpg)

 

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

 

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



 

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『日本男児@パワースポット』

■ 『タケモトピアノ 苦情』

■ 『母と暮せば』

■ 『国道17号バイパスの奇跡』

■ 『伽哩夫人』

■ 『年賀状@富岡』

■ 『愛のジェローだよ』

■ 『愛の果実』

■ 『桜を想いながら』

■ 『去年の秋の食欲』

■ 『パンツとブラと餃子』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@バンクーバー』

■ 『釜めし@バレンタイン』

■ 『タリアセン夫人と洋画』

■ 『ロマン@尾瀬ヶ原』

■ 『タリアセン夫人の夢』

■ 『夢の素遺伝子』

■ 『さけ茶づけ@バレンタイン』


(compie1b.jpg)

■ 『コンピエーニュから』

■ 『焼きそば@バレンタイン』

■ 『思い出のバレンタイン』

■ 『酒巻ミステリー』

■ 『縄文人と弥生人は惹かれあう?』

■ 『バレンタインを探して』

■ 『ラビオリ物語』

■ 『キャドバリーチョコ』

■ 『ジュネーブの休日』

■ 『定禅寺ジャズ』

■ 『いしぶみ』


(noten15.jpg)

■ 『軽井沢夫人@雲場池』

■ 『イタリアの空の下』

■ 『トロントの空の下』

■ 『チンチン@ロブソン』

■ 『バレンタイン@スイス』

■ 『熟女4人5脚@神戸』

■ 『中将湯と華宵御殿』

■ 『枯葉とチョコレート』

■ 『ロマン電車』

■ 『グルメの思い出』

■ 『上流夫人@水原市』

■ 『七つ星ロマン』

■ 『富士山@ルート66』


(sayuri811.jpg)

■ 『カフェdeロマン』

■ 『機内映画』

■ 『洲浜を探して』

■ 『夢のような話』

■ 『軽井沢の夜光』

■ 『恋人たちの小径』

■ 『サワークリームグレーズド』

■ 『優美な日本女性』

■ 『氷河期がやってくる』

■ 『カラスとおばさんパンツ』

■ 『花のまわりで』


(fragran11.jpg)

■ 『優美な女性@コルドバ』

■ 『バレンタインを見つけて』

■ 『ケリスデール』

■ 『オペラ@バンクーバー』

■ 『ヴィクトリア女王とアブドゥル』

■ 『愛とお馬さん』

■ 『チョンタ 点心』

■ 『胸が苦しく懐かしい』

■ 『レンコンの挟み揚げ』

■ 『若返りホルモン』

■ 『自作バーガー』


(coffeeluv1.jpg)

■ 『しょうがパン』

■ 『埼玉村の不発弾』

■ 『愛の果実を探して』

■ 『ジェミマおばさん』

■ 『世界のパン屋さん』

■ 『インド料理屋』

■ 『命の値段』

■ 『ケリスデールはどこ?』

■ 『ヤブ医者にうんざり』

■ 『酢卵のすすめ』

■ 『新城と映画』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『虹のケーキ』

■ 『軽井沢ブーム』

■ 『こんにちわ@ベナン』

■ 『レオニダス』

■ 『恋している人の前で』

■ 『バターミルクビスケット』

■ 『軽井沢で』

■ 『軽井沢南口』

■ 『ロマン@雲場池』

■ 『皇后のトイレ』

■ 『M女史とは誰か?』

■ 『ゼリーフライのふるさと』

■ 『災難は忘れた頃にやって来る』

■ 『菊ちゃんと忍藩主』

■ 『人の輪の奇跡』

■ 『ムカつく柿本人麻呂』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

日本のハーブティーは、なんといっても桜湯だそうですけれど、


(sakurate.jpg)

カナダ、アメリカ、イギリスではハーブティーとして

ローズティーが好まれています。

普通、ローズヒップティーと呼ばれます。

ローズヒップ(rose hip)とは

バラ科バラ属の植物の果実。

つまり、バラの実です。

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種、

特にRosa canina(ドッグ・ローズ)が栽培されています。

ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもあります。

また、ローズヒップオイルは食用油として、

ジャム、ジェリー、マーマレードにも用いられるほか、

スキンケアにも用いられます。

こんなエピソードがありました。

第二次世界大戦中、

イギリスはドイツ海軍Uボートの海上封鎖により

オレンジの輸入がストップしたのです。

ビタミンCの補給ができなくなったのです。

それで、英国の学童たちは生垣に生えている

ローズヒップの採集を命じられました。

ローズヒップティーにして飲んで

ビタミンCを補給したのですって。。。


(rosehip.jpg)

なんだか信じられないようなお話ですよね。

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。



(chirashi.jpg)


(bravo.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部と宮本武蔵

2020-02-27 03:49:56 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

紫式部と宮本武蔵

 





Subj:これから、吉川英治の

『随筆・宮本武蔵』を読みながら

ぐっすり眠りますよ~♪~。

きゃはははは。。。



(foolw.gif)

Date: 05/06/2009 2:06:32 AM
Pacific Daylight Saving Time
(日本時間: 6月5日 金曜日 午後6時6分)
From: green@infoseek.jp
To: domini@yahoo.co.jp
CC: barclay1720@aol.com


(前略)



これから、吉川英治の『随筆・宮本武蔵』を読みながらぐっすり眠りますよう。
図書館から借りてきてから、すでに一度読みました。
2度目です。
宮本武蔵が白楽天の「長恨歌」を愛したというのですよう。

高校のときの漢文の先生が「長恨歌」を読んで感激して、それで漢文の先生になることに決めたと言った。
確かに、すばらしい授業をした先生で、未だにその時の先生の語り振りがありありと思い浮かびますよう。
僕も、その漢文の先生が講義をした「長恨歌」に魅せられたものです。
この事では、すでに記事に書きました。



『赤ちょうちん、ヌード、山仕事』
   (2008年6月23日)

小百合さんの懐かしいメールも読めるよ!

「宮本武蔵」はテレビでも映画でもたくさん作られたけれど、史実は極めて少ないらしい。
僕が書く記事の1ページ分にも満たない事しか分かっていないらしい。

はっきりしていることは武蔵の子供時代は不幸な境遇だった。
お母さんは武蔵を置いて、再婚したらしい。
とにかく、母親の居ない少年時代を過ごした。
父親からも邪険(じゃけん)に扱われたらしい

その武蔵が、大人になって「長恨歌」を読んで感激した!

この「長恨歌」の中から語句を引用して

“これ、兵法の始まりにして終わりなり”

と書いている。

つまり、「長恨歌」こそ、兵法の行き着く所だと言っているのです。

そのくせ、自分を戒めるために書いた「独行道(どつこうどう)」には

“恋慕の思いに、よるところなし”

と書いている。

つまり、女性を恋しいなどと思わない。
確かに、武蔵は一生を独身で通した!

それなのに愛欲に溺れた玄宗皇帝と楊貴妃のことを詠(うた)った「長恨歌」こそ、兵法の行き着く所だと言っているのですよう。
なぜ?

作者の吉川英治も本の中で、なぜなのか?書いてない。
つまり、吉川英治も判断ができなかったのではないか?
理解できなかったのではないか?

そう言う訳で、なぜなのか?。。。僕が説明しようと試みて、また2度目に本を読み始めたというわけです。
うしししし。。。

では、今夜はこれまで。。。
宮本武蔵になったつもりで『随筆・宮本武蔵』を読みます。
おやすみ。。。。

(\__/)
(+'.'+)
(")_(")



(denman01.gif)




日付: Sun, 7 Jun 2009 19:45:39 +0900 (JST)
(バンクーバー時間: 6月7日 午前3時45分)
差出人: "domini@yahoo.co.jp"
宛先: "green@infoseek.jp"


(sayuri55.gif)

件名:毎日 勉学 えらいね。


はい 山の家から もどり

本は 1度よりも 2度よんだほうがイイね。
映画もね。
毎日 勉学 えらいね。

山小屋のコケに 悪い 奴が入ってる。すごい繁殖で
山小屋から 10キロ 以上離れた ホームセンターで 薬を買ったけれど
コケ類全部を殺してしまうのです。
考えて 考えて すこし 霧吹きでスプレーして

「ゼニゴケ(扇ゴケ)」  どうして 嫌われるか?
冬になると 死んで 枯れて 汚い コケになって 取るに 取れない
良いコケに混ざり 春になっても 茶色に そめてしまう。
ずーっと 取ってました。草取りより ツライ。

ダウンタウンは 日本人の学生やワーホリも多いから、焼きそば売れてしまうね。


(beauty5.gif)

夕べ デンマンさんが珍しく 夢に来たよ、主人もダブって。
まずーい 感じでした。
なんだ~ 変な夢、
でも主人は私にピッタリ くっ付いて。

続きはまた後で 子供がそばで 何かオモチャが見つからない っと
ウルサイ。

さゆりより


(sayuri15.gif)




『軽井沢タリアセン夫人 (2009年6月12日)』より




(himiko22b.gif)

デンマンさんは宮本武蔵にこだわっているようでござ~♪~ますわね?


(kato3.gif)

いけませんか?

宮本武蔵のことは、すでに充分に書いたではござ~♪~ませんか!?

『武蔵と小百合さん (2009年6月18日)』

『武蔵と卑弥子さん (2009年6月20日)』


上の記事の中で書きまくったのに、デンマンさんは、まだ書き足りないのでござ~♪~ますか?

書き始めたら書きたいことがたくさん出てきたのですよう。

でも、読者の中には、もうウンザリしている人が居ると思うのでござ~♪~ますわ。

どうして卑弥子さんは、そう思うのですか?

だってぇ~、ウンザリした読者の方がライブドアにキモいコメントを書きましたわ。

あれっ。。。卑弥子さんは、よく知っていますねぇ~?

だってぇ~、タイトルに宮本武蔵と、あたくしの名前が並んでいるのですもの。。。どのような反響があるのか気がかりでしたわ。

それで、『武蔵と卑弥子さん (2009年6月20日)』が掲載されているブログをすべて見て回ったのですか?

おほほほほ。。。そうなのでござ~♪~ますわ。

やっぱり気になるのですか?

だってぇ~、あたくしはまだ結婚していないのですものォ~。。。読者の方々があたくしの事をどのように見ているのか?。。。もしかすると、あたくしが登場した記事にラブレターでも書いてあるのではないかしら?。。。うふふふふふ。。。そう思って見て回ったのでござ~♪~ますわ。

それでライブドアに書いたコメントが卑弥子さんの目についたのですか?

そうですわ。。。あたくしはガッカリいたしましたわ。。。デンマンさんのためだと思って一生懸命にお手伝いしているのに、キモいコメントが3つも付いたのですわ。

■ キモいコメントが付いたライブドアの

『武蔵と卑弥子さん (2009年6月20日)』


 

あのねぇ~、上の記事にコメントを書いたのは精神年齢が良くて中学3年生なのですよう。

どうしてそのような事が分かるのですか?

次のような理由で、この愚か者の精神年齢が15歳だと言うのですよう。

1) ネチケットが守れない。

2) 嫌がらせのコメントしか書けない。

3) 公衆便所の落書きのつもりで書いている。

4) 5文字以下のコメントを続けざまに3つも書いている。

5) まともな日本語の文が書けない。

6) 記事を最後まで読まずにコメントを書いている。

7) 文章の読解力は小学生3年生程度。

8) 『敵を知り己を知れば百戦危うからず』
   この格言がまったく理解できない。

9) 『文は人なり』
   この格言も、まったく理解できない。

10) 『人の振り見て我が振り直せ!』
    当然、この格言も理解できてない!

11) 宮本武蔵がどういう人なのかまったく知らない!

12) 日本史を勉強したことがない。
   (勉強したのならば、すっかり忘れてしまっている。)

13) 詩や短歌を書いたこともなく、
    詩や短歌を理解することもできない。

14) 国語の読み方を知らない。
   文章の意味をまともに汲み取れない。

15) 作文ができない。落書きだけしか書いたことがない。

16) 中学生の教養を持ってない。

17) 頭脳は小学生並だけれど、
    エロい事には中学生並みの好奇心を持っている。


杜の都に桜咲く



ご苦労様、ありがとうございます。
デンマンさんに描いていただいた
わたしのヌードは
のびのびした表情をしていますね。

それまで「鳩胸でっちリ」と言われて
イジメられてばかりいました。
劣等感の塊のようになっていた
みすぼらしいわたしを、
デンマンさんは素敵だと言ってくれました。



あのホットパンツは
叔母がニューヨークへ行った時に
5番街のサックスで買ってきてくれた
おみやげです。

大切な人のために穿こうと決めていました。
恥ずかしかったけれど、
デンマンさんの目の前で
一糸まとわぬ姿になって、
本当に良かったと思っています。

わたしは初めて
自分の体に自信がもてました。
デンマンさんにヌードを描いてもらって
褒められて、
なんだか大人になったようで
冗談ぬきで、
舞い上がるようないい気持ちです。

デンマンさんの目の前で
思い切って
裸になってよかった・・・

でも、デンマンさんは少々わたしのことを、
買いかぶっておられるんじゃないかと、
少し不安です。

わたしがデンマンさんの“心の恋人”足り得るか・・・
いつか、ガッカリさせてしまうのではないかと、
自分自身の内面を省みて、
心配になっています。

それにしても、わたしは幸せ者です。
桜の咲く杜の都の四畳半で、
わたしはデンマンさんを独占してしまったのですから
本当にありがとうございました。

新年も宜しくお願いします。

奈緒子より




『杜の都に桜咲く』より
(2009年3月20日)


18) エロい所だけを拾い読みするクセがある。

19) 文学とエロ本の区別がつかない。

20) 人間としての羞恥心がない。

21) 文章を書いてお互いに意見の交換することができない。

22) IPアドレスがどういうものか知らない。

23) ネットがどういうものか?よく理解できてない。


 



漢字馬鹿のように底抜けのバカは、どこにでも居るものですよう。そのような愚か者が落書きのようなコメントを書いたからって、卑弥子さんがガッカリする事はないのですよう。



でも。。。、そのような落書きが書いてあると、あたくしの印象までが汚されて、ますますお嫁に行けなくなってしまいますわ。

あのねぇ~、だから、誤解されないように、僕は返信を書いたのですよう。

でも、デンマンさんの返信は、愚かなラクガキストをケチョン、ケチョンに懲(こ)らしめ、ボロクソにやり込めているのですわ。。。傍(はた)で見ているあたくしまでが、や~♪~な感じになってしまうのでござ~♪~ますわ。

なにも卑弥子さんまでがや~な感じになることはないでしょう!

でも、あたくしは、ますますお嫁に行けなくなるような気がしてくるのでござ~♪~ますわ。

あのねぇ~。。。卑弥子さんは自分に対してもっと自信を持ってくださいよう!

あたくしは自信を持っているつもりでござ~♪~ますわ。

いや。。。卑弥子さんは自信を持っていませんよう。

どうして、そのような事をおっしゃるのですか?

だってぇ、おとといも次のようなことを言っていたでしょう!


ズボンのオナラ



めれんげさんだって小百合さんに対して嫉妬の炎を燃やすのでござ~♪~ますわ。あたくしのことなんて屁とも思っていないのですわ。



そんなことはありませんよう。

だってぇ~、そうじゃありませんかア!あたくしの存在感なんて小百合さんから比べるとスカシのようなものでござ~♪~ますわ。

あのねぇ~、どうでもよいけれど、あまりオナラにこだわらないでくださいね。僕はこの記事を格調高く終わらせようとしているのだからぁ~。。。

だったら、もっとあたくしを格調高く扱ってくださいな。あたくしは、もう5年以上もデンマンさんのために一生懸命にお手伝いしてきたのですわ。それなのに、あたくしは、いつでも脇役で。。。、だから、めれんげさんだって、あたくしのことなど全く競争相手にもしていないのですわ。。。小百合さんのことだけしか考えていないのですわ。

卑弥子さんは誤解していますよう。

あたくしが何を誤解しているとおっしゃるのですか?

卑弥子さんの存在感ですよう。

あたくしの存在感など、小百合さんや、めれんげさんや、レンゲさんの存在感から比べれば、ズボンのオナラでござ~♪~ますわ。

何ですか?。。。そのズボンのオナラというのは。。。?

可哀相だよズボンのオナラ

右と左に泣き別れ


あたくしの存在感なんてぇ、ズボンの中でスカシたオナラのようなものですわ。右と左に生き別れになって、切なく消えてゆくのですわ。可哀想なほど軽くて、涙が出るほどでござ~♪~ますわ。

あのねぇ~、卑弥子さん。。。、ずいぶんとオナラにこだわるようだけれど、本当に卑弥子さん自身の存在感を知りたければ、もうちょっと検索エンジンにこだわるべきですよう。

あたくしのネットでの存在感がすごいとおっしゃるのでござ~♪~ますか?

その通りですよう。。。ちょっと検索結果を見てください。


卑弥子 を入れて

Yahoo!で検索した結果

 


(himiko22.gif)

1~9件目 / 約46,900件


1) ステータスシンボル PART 2 - デンマンのブログ
ほらねぇ〜。。。こういう話題になってくると、卑弥子さんは目をランランと輝かせてムキになって身を乗り出して、突っ込みを入れてくるのですよう。 ... 卑弥子さんが言ったようにダサいおばさんパンツは、なんとなく場違いのような印象を与えてしまう。 ...
http://blog.goo.ne.jp/denman/e/739339bd926717d71b31afa544b29377

2) 仔牛とロマン PART 3 - デンマンのブログ
上の記事を卑弥子さんもじっくりと読んでくださいよう。 卑弥子さんに、 ... 卑弥子さんが地元の郷土料理が食べてみたいと言ったので、僕は宿の女将(おかみ)さんにお願いして特別に公魚(わかさぎ)の郷土料理を作ってもらったのですよう。 ...
http://blog.goo.ne.jp/denman/e/19ec67941c80c1695064af87762a621b

3) 徒然ブログ:愛執の軽井沢
つまり、この斎宮の熱い血潮が卑弥子さんの体の中にも流れている。 ... 卑弥子さん。。。 ちょっとォ〜。。。あのォ〜。。。そのように涙ぐまないでくださいよう。。。 僕は卑弥子さんが過激な行動に陥(おちい)り易いと非難している訳ではないのですよう。 ...
http://blog.livedoor.jp/barclay1720/archives/51411896.html

4) レンゲのフォーラム
僕も卑弥子さんの顔を見る ... ほほォ〜。。。卑弥子さんが涙を流す様は、なかなか風情があって平安朝の奥ゆかしさが ... 思いの他に用事が増えて卑弥子さんと会ってゆっくり話す時間が思うように取れなかったのですよ。 ...
http://members.lycos.co.uk/kato1720/renge10/tree.php?n=2792

5) ルート66のフライと小百合さん (2007年11月28日) - 小百合 ...
「佐野市観光協会イモフライマップ」で調べれば、卑弥子さんも食べに行くことができますよ。 ... だから僕は箱根で「ワカサギの御前揚げ」を卑弥子さんにご馳走したのですよ。 ... なにしろ卑弥子さんは紫式部と机を並べて和歌の勉強をした"ご学友"ですからね。 ...
http://beaverland.web.fc2.com/sayuri/20071128.html

7) 徒然ブログ:愛とロマンと昔話
やだなあああぁ〜。。。卑弥子さんは、そうやって勝手に断定しないでくださいよう。 ... 卑弥子さんは冷静な目で見つめていると言うけれど、 ... でもねぇ、"デンマン 卑弥子さん"と入れてGOOGLEで検索するともっと見つけることができるのですよう。 ...
http://blog.livedoor.jp/barclay1720/archives/51355952.html

9) エディタ・コミュニティ(edita) - 卑弥子の何でも屋風呂具
エディタ・コミュニティ:のコミュニティ。卑弥子が顔を出す記事をすべて網羅したブログです。 ... 卑弥子さんに逢いたい。 そうですよね。 なんとなく逢いたくなるような表情をしていますよね。 ... 卑弥子さんと平安の恋を語ろう ...
http://community.edita.jp/c_top.php?c=45f8fd038bd73

 2009年6月18日現在

『卑弥子を入れて Yahoo! で検索した結果』より


卑弥子さんが 46,900件のうちのトップなのですよう。しかも、トップ10の中に 7つも入っているのですよう。。。決してズボンのオナラではないのですよう。




『Hよりも感じるハグ (2009年6月22日)』より




あたくしは自分に対して、もっともっと自信を持ってイイとデンマンさんはおっしゃるのでござ~♪~ますか?



そうですよう。愚か者が落書きを3つ書いたぐらいで自信を失ってはダメですよう。

でも、あたくしが登場する記事に、あのような破廉恥な落書きをされると、あたくしは、ますますお嫁に行けなくなるような気がするのでござ~♪~ますわ。

あのねぇ~。。。たくさんの人が見てくれるのですよう。だから、中には落書きを書く愚か者も居るのですよう。

それ程たくさんの人がライブドアの記事を読むのでござ~♪~ますか?

そうですよう。信じられないのだったら、次の統計を見てくださいよう。

 


(liv90621.gif)

 



あらっ。。。デンマンさんのブログはアクセスランキングで 505位なのでござ~♪~ますか?



そうなのですよう。

 


(liv90626w.png)

『拡大する』

2019年6月26日現在の記録

 



。。。んで、ライブドアのブログの会員数はどれほどなのですか?



290万人ですよう。

マジで。。。?

信用できないのならば、次の記事を読んでみてください。

『おかげさまでブログ会員数が

290万人を超えました!』

   (2009年6月4日)

290万のブログの中で 505位なのですか?。。。すごいですわねぇ~。。。でも、昨日の訪問者がわずかに122人ですわねぇ~

実は星1つから星5つまでのレベルに分かれているのですよう。

デンマンさんは星2つのレベルで 505位ということでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。

。。。んで、290万人の中での順位は分からないのでござ~♪~ますか?

調べてみたけれど書いてないようですよう。でもねぇ~、GOOでも、上の記事は掲載されていますからね。

 


(goo90530.gif)

2009年5月現在

 


(goo90625d.png)

『拡大する』

2019年6月25日現在

 



すべてのブログを合計すると、1日平均で閲覧数が 4万5千。訪問者が1万5千です。だから、中には愚か者が落書きをするのですよう。でも、卑弥子さんの熱烈なファンも居るのですよう。



そうでしょか?

上の検索結果を見れば分かるでしょう?46,900件のトップから5番目までが卑弥子さんですからね。。。

でも、それがそのまま人気があるという事ではござ~♪~ませんわ。

しかし、たくさんの人の目に触れるということですよう。だから、卑弥子さんが人気が出るかどうかは。。。つまり、卑弥子さんをお嫁さんにしたいかどうかということは、この記事でいかに卑弥子さんが自分を売り込むか?。。。という事ですよう。

デンマンさんも、あたくしがお嫁に行けるようにすばらしい記事を書こうとしているのでござ~♪~ますか?

そうですよう。だから、格調高い記事にするために、今日のタイトルを選んだのですよう。

マジで。。。?

もちろんですよう!『紫式部と宮本武蔵』 。。。 それに卑弥子さんが並んだら、これほど格調高いタイトルはないでしょう!。。。うししししし。。。

分かりましたわ。。。んで、どうして紫式部と宮本武蔵なのでござ~♪~ますか?

バンクーバー図書館の僕のアカウントを見てくださいよう。

 


(lib90531.gif)

 



4番と20番を見てください。



『源氏物語』 と 『随筆・宮本武蔵』 ですわね。

そうです。5月20日に借りたのですよう。

日付が重要なのでござ~♪~ますか?



そうなのですよう。この日、僕はカフェテラスがある美術館の脇を歩いて、小百合さんの仕事で TD BANK (トロント・ドミニオン銀行)へ行ったのですよう。

 



 



プエルトリコから移住した来たキャッシーちゃんがニコニコと迎えてくれました。黒人だけれど、黒い肌というよりもアメ色の肌をしています。髪は茶色混じりのちじれ毛です。アメリカの黒人と白人のハーフの人気女優ハリ・ベリー(Halle Berry)に似ているのですよう。



銀行員のキャッシーさんが関係あるのでござ~♪~ますか?

いや。。。直接関係ありません。

余計なことは言わないでくださいな。

分かりました。キャッシーちゃんに関心のある人は次の記事を読んでくださいね。

『梅雨になる前に…(2009年5月31日)』

。。。んで、上の2冊の本と銀行が関係あるのですか?

小百合さんの仕事で銀行に行かなかったら、僕はその帰りに図書館に寄らなかったでしょう。

つまり、小百合さんの“愛の手”が2冊の本を取らせたとおっしゃりたいのですわね?

そうですよう。

。。。んで、その2冊の本がどうだとおっしゃるのでござ~♪~ますか?何か関係あるのですか?

『源氏物語』の作者である紫式部と『五輪書(ごりんのしょ)』の作者である宮本武蔵は、まったく関係ないと卑弥子さんは思うでしょう?

そうですわ。二人が生きていた時代がまったく違いますわ。

でもねぇ、紫式部を調べ、宮本武蔵を調べてみると二人は密接に関係していることが分かったのですよう。やっぱり、小百合さんの“愛の手”が上の2冊の本を僕に取らせたのですよう。うししししし。。。

分かりましたわ。こじつけは、そのくらいで結構でござ~♪~ますから、どうして、それ程密接に関係しているのか?手短におっしゃってくださいな。

あのねぇ~、紫式部と宮本武蔵は『長恨歌(ちょうごんか)』にめちゃハマッていたのですよう。卑弥子さんは武蔵の事は良く知らなくとも、源氏物語研究家として紫式部が『長恨歌』にハマッていた事は知っているでしょう?

ハマッていたかどうかは知りませんわ。。。でも、紫式部は『長恨歌』を間違いなく読んでいたのでござ~♪~ますわ。

どうして分かるのですか?

紫式部は次のように『長恨歌』から引用しておりますわ。


桐壺の帖

第二章 父帝悲秋の物語

第三段 命婦帰参



(seisho05.gif)

命婦は、「まだお寝みあそばされなかったのだわ」と、しみじみと拝し上げる。
御前にある壺前栽がたいそう美しい盛りに咲いているのを御覧あそばされるようにして、しめやかにおくゆかしい女房ばかり四、五人を伺候させなさって、お話をさせておいであそばすのであった。
最近、毎日御覧なさる「長恨歌」の御絵、それは亭子院がお描きあそばされて、伊勢や貫之に和歌を詠ませなさったものだが、わが国の和歌や唐土の漢詩などをも、ひたすらその方面の事柄を、日常の話題にあそばされている。
たいそう詳しく里の様子をお尋ねあそばす。しみじみとした趣きをひそかに奏上する。

 (中略)

「亡き更衣を探し行ける幻術士がいてくれればよいのだがな、人づてにでも
魂のありかをどこそこと知ることができるように」

絵に描いてある楊貴妃の容貌は、上手な絵師と言っても、筆力には限界があったのでまったく生気が少ない。
「大液の芙蓉、未央の柳」の句にも、なるほど似ていた容貌だが、唐風の装いをした姿は端麗ではあったろうが、慕わしさがあって愛らしかったのをお思い出しになると、花や鳥の色や音にも喩えようがない。
朝夕の口癖に「比翼の鳥となり、連理の枝となろう」とお約束あそばしていたのに、思うようにならなかった人の運命が、永遠に尽きることなく恨めしかった。




『桐壺 第二章(父帝悲秋の物語) 第三段(命婦帰参)』より




さすが、卑弥子さんは源氏物語研究家だけのことはありますね。



。。。んで、宮本武蔵が「長恨歌」にハマッていたと言うのは、どうして分かるのでござ~♪~ますか?

記事が長くなったから、その事については明後日話しますよう。

また、お預けでござ~♪~ますか?

楽しみにして待っていてくださいね。




初出: 『紫式部と宮本武蔵』 (2009年6月26日)



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

ですってぇ~。。。 

あなたも、宮本武蔵が「長恨歌」にハマッていたと思いますか?

ええっ。。。 「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしにご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。

分かりましたわ。

では、話題を変えて 天の川の不思議に迫るクリップを お目にかけますわ。。。

 


(milkyway2.jpg)



 

どうでした?

ええっ。。。 「夜眠れなくなるから、そういう動画は見せるな! 気分直しに何か他に もっと面白いことを話せ!」

あなたは、あたくしに向かって、更にご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。!

分かりましたわァ。。。 あなたが、そうおっしゃるのだったら、まずジューンさんの次の写真をご覧になってくださいまし。。。

 


(senya020b.jpg)

 

千夜一夜物語の衣装を着たジューンさんに魅せられて、女性に成りすます男性が たくさん居るのでござ~ますわァ!

ええっ。。。 信じられないのですかァ?

じゃあ、ちょっと次のYouTubeのクリップを見てくださいまし。。。

 


(xdress02.jpg)



 

いかがでござ~ますかァ~?

男性が女装していると思いますかァ?

あたくしは、素直に信じることができませんわァ~。。。

どうですかァ~? けっこうなものでしょう!?

いつまでも見とれていても仕方がありませんわよゥ。

あなたのために古代史の面白い記事を用意しました。

ぜひ お読みください。

では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)


 

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(maria05.jpg)

『ブログ村のマリア様』

『萌える済子女王』

『ピンク桃色@徒然』

『富沢金山の桜』

『ピンク桃色村』

『紫式部@徒然』

『絵里香@ペルー』

『ペルシャ人の楊貴妃』

『ん?佐伯今毛人』

『文学と歴史とウソ』

『百人一首ミステリー』

『芭蕉と遊女再び』

『映画とロマン@仙台』

『源氏物语中的性描写』

『忘れられた歴史ロマン』


(costa04b.jpg)

『おばさんパンツ@サンホセ』

『聖徳太子のチューター』

『オナラの曲芸』

『死海』

『漱石とオナラ』

『絵里香さん』

『美女とオナラ』

『アンバパーリー』

『ゆっくりと愛し合う』

『見ちゃだめ!』

『二重マチ付きズロース』


(miya08.jpg)

『麻生元総理』

『ネットのバカ女を捜して』

『額田王の歌』

『聖女と娼婦』

『済子女王@萌える』

『ん?堀内亜里?』

『松平春嶽が黒幕?』

『旅行者的早餐』

『なぜ蝦夷なの?』

『プリキュアとヒトラー』

『戦争絶対反対よね』

『怨霊の歴史』

『色欲@歴史』

『紫式部と敗戦』

『ラピスラズリと源氏物語』


(annasalleh.jpg)

『性と愛@古代史』

『仙台を離れて』

『美人とブス@大奥』

『絵の中のウソ』

『阿倍仲麻呂@ベトナム』

『バイクガール』

『六条御息所』

『卑弥子さんの大学』

『元寇と捕虜』

『マキアベリにビックリ』

『痴漢が心配』

『びた一文』

『卑弥子@ブカレスト』

『エロい源氏を探して』

『ラピスラズリの舟形杯』

『平成の紫式部』

『隠元豆と国性爺合戦』

『おばさんと呼ばれて』


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『放屁女に罰金』

『アヤメとカキツバタ』

『日本の閨房術』

『大団円』

『ペルシャ人@Anzio』

『紀元前のメイフラワー号』

『あたまにくる一言』

『更級日記の作者も見た』

『平安のスバル』

『行田市長選挙@黒い霧』

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』



軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆死の真実(PART 1)

2020-02-26 03:45:22 | 戦争反対 世界平和
 

原爆死の真実(PART 1)

 


(miyuki03.jpg)


(atombomb.jpg)




(june901b.png)

 




(june001.gif)

デンマンさん。。。 原爆が投下されたのは70年以上も前のことなのに、どういうわけで 今更 原爆を持ち出してきたのですか?



あのねぇ~、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(miyuki02.jpg)


(miyuki01b.jpg)

 



 

7年もの間、検閲対象となっていたという御幸(みゆき)橋の写真。

その経緯を詳しく知る人物が、ニューヨーク州のハドソン川をのぞむ住宅地の一角に暮らしていることが分かった。

核兵器をテーマに取材を続けてきたジャーナリストのグレッグ・ミッチェルさんだ。

 (中略)

(ミッチェルさんは次のように語る)


「写真を隠蔽した7年間は、非常に重要な期間でした。

1945年から52年までは、ちょうど核兵器の大量生産が始まった時期に当たります。

わずか8年の間に冷戦が激化し、アメリカとソ連による大規模な軍備増強が進みました。 (略)

 

原爆に関する写真や映像は、日本のものでもアメリカのものでも、あまりに長い間、検閲され、隠されたため、アメリカだけでなく世界中の人たちが、核兵器が一体どんなものなので、どういう意味を持つのかを熟慮する機会が奪われたのです。

こうして、核兵器廃絶のための極めて大規模な民衆運動でもない限り、ある意味後戻りできない状態になってしまいました。

あの失われた7年間の重大さは、そこにあるのだと思います。


 

今もミッチェルさんは、核兵器をテーマにした執筆活動を行っている。

写真が隠蔽されたことでアメリカ人に根付いた核兵器の意識を変えたいと考えているからだ。

核兵器の悲惨さを伝え続け、アメリカ人が2度と核兵器を使うべきではないと考えるようになるまで取材を続けるつもりだ。

 (154-157ページ)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『原爆死の真実 きのこ雲の下で起きていたこと』
著者: NHKスペシャル取材班
2017年9月25日 第3刷発行
発行所: 株式会社 岩波書店


 



デンマンさんは上の本を読む前にNHKスペシャルのテレビ番組を観たのですか?



いや。。。 観てなかったのですよ。。。 それで、ネットでググッて冒頭のクリップと、すぐ上のNHKがコンピューター・グラフィクスで被爆当日の御幸橋の様子を再現したクリップを探し当てたのです。。。

本の中には、クリップには出ていない悲惨なエピソードも書かれているのですか?

悲惨なエピソードが たくさん書かれてますよ。。。 ジューンさんも図書館で借りて読んでみたらいいです。。。

デンマンさんは、本を読んで、かなりの衝撃を受けたようですわねぇ~?

分かりますか?

衝撃を受けなかったら、上のクリップを探したりはしないでしょう!

そうなんですよ。。。 僕は広島の原爆に関しては、自分でも理解に苦しむほどの関心があるのですよ。。。

デンマンさんの親族にも、広島で被害にあった方がおられるのですか?

いや。。。 幸いに、僕の親族には広島で被爆した人は一人もいないのだけれど、その当時、広島で救護に当たったお医者さんの話を聞いて、その時初めてかなりの衝撃を受けました。。。 それ以来、目に付くたびにバンクーバー市立図書館でDVDを借りて原爆の映画を観ているのです。。。

 


(lib00220a.gif)


『拡大する』

『実際のページ』


 


(blackrain.jpg)



 



(blackrain2.jpg)

 

『黒い雨』は、1989年5月13日より公開された原子爆弾(原爆)の恐怖と悲劇を描いた日本映画である。
1965年に出版された井伏鱒二の小説『黒い雨』の映画化であり、矢須子に扮した主演の田中好子の演技は高く評価され、公開翌年の第13回日本アカデミー賞で最優秀作品賞をはじめ数々の部門で受賞した。

英語圏ではBlack Rain (ブラック・レイン)という題名で上映された。
タイトルは、原子爆弾投下後に降る「黒い雨」のことを指している。

 

あらすじ

広島の原爆投下によって人生を変えられた閑間夫婦と姪の矢須子の悲劇的な運命を描く。
二次被爆の恐ろしさも明瞭に描かれている。

昭和20年8月6日の朝、閑間重松は工場に出勤するため広島市内から電車に乗り込んだが、その直後アメリカ軍により原子爆弾が投下される。
その後なんとか帰宅した重松は妻・シゲ子と、海を隔てた知人宅から戻った姪・高丸矢須子の3人で市内から逃げることに。

原爆により広島の街は瓦礫の山と化し、多くの怪我人や遺体を間近に見ながら、3人は徒歩で重松の職場である工場にたどり着く。
矢須子は海から市内に戻る途中空から降ってきた黒い雨に打たれていたが、被爆した閑間夫妻共々特に大きな症状もなく、工場で寝泊まりしながらそのまま終戦を迎える。

 


(blackrain3.jpg)

 

5年後の昭和25年5月、矢須子は福山市で閑間夫妻と暮らし始め、近所には元特攻隊員・悠一や原爆の二次被爆者である重松の友人3人も暮らしていた。
結婚適齢期を迎えた矢須子は知人から縁談を持ちかけられるが、二次被爆による健康被害を理由に相手側に断られ、閑間夫妻から心配される。

後日三度目の縁談が来て相手も乗り気だったが、数回のデートの後矢須子は原爆投下後に広島市内にいたことを正直に告げると相手家族から断られてしまう。

夏頃シゲ子は、矢須子が嫁に行けないことを不憫に思い祈祷師に見てもらうが、次第にのめり込み精神的に不安定になってしまう。
そんな中元気だった重松の友人たちが突然原爆症を発症した後、短期間で亡くなってしまい矢須子も発症への不安を抱き始める。

その後矢須子は悠一との日常の触れ合いにより彼の誠実で優しい人柄に気分が癒やされると、後日彼の母が息子と矢須子との結婚を検討してほしいと重松に申し出る。

閑間夫妻が2人の交際を認めようとした矢先、矢須子の体に異変が起き毛髪がごっそり抜け、偶然それを見たシゲ子がショックで1ヶ月後に亡くなってしまう。
その後矢須子は重松や悠一の母の手を借りて自宅療養することになり、気分が安定したある日釣りをする叔父と共に近所の池に訪れる。

その時池の主である大きな鯉が飛び跳ねるのを2人で目撃するが矢須子が興奮して半狂乱になってしまう。
帰宅直後に体調を崩した矢須子は、悠一に付き添われて救急車で運ばれることになり、重松は姪の病気が治ることを祈りながら見送る。




出典: 「黒い雨 (映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



上の映画はかなり前に観たのですわねぇ~。。。



8年前ですよ。。。 2012年3月31日です。。。 それから、何本か観ましたよ。。。 どれも悲惨な劇映画か記録映画でした。。。

。。。で、何か印象に残っている映画はありますか?

どの映画も印象深いのだけれど、次のクリップは感動的でした。。。 悲惨というよりも、悲惨の中での人間の温かみが感じられた映像でした。。。

 


(nagagirl.jpg)



 



どういう物語なのですか?



これは記録映画です。。。 この少女の映像を撮影したのは、アメリカ軍が長崎の原爆の威力を記録するために派遣したカメラマンなのですよ。。。 その映像に写っている この少女を探し出そうという日本のテレビ番組が制作した記録映画です。。。

。。。で、この少女は生きていたのですか?

生存していたのですよ。。。 80歳を過ぎたおばあちゃんになっていましたけれど。。。

。。。で、デンマンさんは どういうところに人間の温かみを感じたのですか?

この少女の映像を撮影したアメリカ人のダニエル・マクガバンさんが、この少女のことをずっと覚えていて、やっぱり、子供たちのことが気になっていたんですよねぇ~。。。 悲惨な原爆投下にも奇跡的に生き残って、その少女の笑顔に触れたマクガバンサンは、被爆後の悲惨な長崎の街を見て心の痛みを感じたのです。。。 撮影中に少女の笑顔を見たことで、幾分か救われた気分になった。。。

 


(daniel2.jpg)

 



そのことが自分の死ぬ間際まで心に刻まれ、死期を悟ったマクガバンさんが、遺書のつもりで残したホームビデオに、この少女のことも語られているのですよ。。。



マクガバンさんは、かなり良心的な人だったのですねぇ~。。。

そういうことですよ。。。 長崎の原爆跡を見て、心の痛みを感じていたのだと僕は思いましたねぇ~。。。 その点で、上の本の中のミッチェルさんと同様に、核戦争には批判的だったようです。。。 つまり、戦争にかかわったアメリカ人でも、個人的には戦争に反対だった人はたくさんいるのですよ。。。

 


アメリカ人は戦争が嫌い

 


(antiwar4.jpg)

 

ケント: 基本的にアメリカ人は戦争が嫌いなんですよ。 当たり前のことですけれど、一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていません。 どこの国でもそうだと思います。
第一次世界大戦も、アメリカの世論は参戦に反対だったんです。 (略) ウィルソン大統領も「The war to end all wars」、つまり、「すべての戦争を終わらせる戦争だ」と言い、この戦争が終われば、もう戦争は起きないと世論を説得して、第一次世界大戦に参戦したんです。
ところが、大戦が終わってしばらくしたら、またヨーロッパで紛争が始まった。

 (中略)

ケント: アメリカは日本と戦争をする理由があった。 (略) 日本とドイツを放置していたら、アメリカはいずれ間違いなく窮地に立たされる。 政治家とは本来、そこまで将来を見越して対応しなければならない職業なんです。
しかし、国民はなかなかそんなこと理解してくれないんですよ。 やはり「戦争は嫌だ」と。 現在の不戦主義者に似ているような気がします。 だけどね、井上さん。 
国民がやりたくないからといって、一国のリーダーはやるべきことをやらないというわけにはいかないんですよ。 そう思わない?

井上: そうですね。

ケント: だから、ルーズベルトは、相手(日本)が先に手を出すように仕向けたわけです。

 


(kent01.jpg)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




17-21ページ 『東京裁判をゼロからやり直す』
著者: ケント・ギルバート 井上和彦
2018年2月5日 初版発行
発行所: 株式会社 小学館




つまり、一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていないのだけれど、国民がやりたくないからといって、一国のリーダーはやるべきことをやらないというわけにはいかない。 それで、アメリカ合衆国としては戦争をする、とケントさんは言ってるわけねぇ~。。。



そういうことですよ。。。

要するに、世界中の市民は誰もが戦争をやりたくないのだけれど、国を動かしている政治家が国家の安全と威信をかけて戦争をやっているというわけねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 そういうわけで、アメリカが世界で一番悪い国になっているのです。。。

 


(gunjihi2.gif)


(armsale2.jpg)





『今、新たな戦前』

  



なるほどォ~。。。 一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていないのに、アメリカ合衆国は世界一の軍事費を用意しているのねぇ~。。。



これってぇ~、アメリカ国民の意思を無視しているということですよ。。。

でも、アメリカの政治家が、戦争を防ぐために万が一に備えているんでしょう!?。。。 つまり、ウィルソン大統領が言ったように「The war to end all wars」、つまり、「すべての戦争を終わらせる戦争」を起こすための軍事費じゃない?

あのねぇ~、それを口実にして、アメリカの政治家と結託して 大手の軍需産業経営者が武器を作って、アメリカ軍ばかりでなく、世界中の軍隊に最新の武器を売っているのですよ。。。 戦争をやめさせるには国際平和連合を立ち上げる必要があると思います。。。

国際平和連合というのは、どういう組織ですかァ?

だから、戦争をこの世からなくすための組織ですよ。。。

そんなことは不可能じゃないですかァ~?

確かに、多くの人がそう思うかもしれない。。。 でもねぇ~、ケントさんも「一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていません。 どこの国でもそうだと思います」と言ってるのですよ。。。 要するに、庶民は戦争などやりたくないのです。。。 だから、この庶民の声を集めれば、一部の戦争をやりたい政治家や「死の商人」を退(しりぞ)けることができる。

それでどうするのですかァ?

各国の軍隊と軍需産業を廃止して、国際平和連合のみが国連軍と軍需工場を持つことにする。。。 そうすれば、この世から戦争をなくすことができるのです。。。

でも、各国の軍人と悪徳政治家とペンタゴンが反対するでしょうねぇ~。。。

そうです。。。 一般の庶民は戦争などやりたくないのだけれど、一部の軍人と政治家が戦争をやらねばならない時がくると信じているのですよ。。。

要するに、そういう一部の軍人と政治家がいるので、戦争がなくならないのですねぇ~。。。

そういうことです。。。 だから、ネット市民が団結して国際平和連合を立ち上げる必要があるのです。



(laugh16.gif)


(june902.jpg)

 (すぐ下のページへ続く)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆死の真実(PART 2)

2020-02-26 03:43:01 | 戦争反対 世界平和





 

原爆死の真実(PART 2)

 


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたもネット市民が団結して国際平和連合を立ち上げる必要がある、と思いますか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)

 



 



 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『エレクトラde中国』

『熟女パンツ』

『ラーメン@カイロ』

『スパム@クルーズ』

『えくぼ@ヴィーナス』

『孀婦岩』

『モナリザ描きたい』

『ジューンさんの下着』

『やっぱり熟女下着』

『じゅくじょのぱんてー』

『事実と芸術』


(miro0018.jpg)

『パクられたパンツ』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』


(fan004.jpg)

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』

『つい見たくなった』

『混浴 女子大生』

『FBI捜査官のツブヤキ』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『熟女下着 投稿ブログ』

『おばさんパンツ@ネット』

『がめつい奴』

『二股ラジウム@VIDEO』

『手塩にかけて』

『ジューンさんのパンツ』

『女子大生の秘湯』

『百姓と農民』

『庇と屁』

『2002夜物語』

『機械翻訳イマイチ』

『出か知りおばさん』

『リチャード3世』

『マルタ島ロマン』

『おこがましい』

『鹿爪らしい』


とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)


『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が疲れた

2020-02-26 03:40:21 | 英語・英会話
 

目が疲れたの…?

 


(chiwawa5.gif)


「目が疲れる」
「目が痛い」
「目がしょぼしょぼする」

あなたにも経験があるでしょう?
でも、たいていはしばらくたつと忘れてしまいますよね。
しかし、ときには症状が頑固に続いたり、からだに悪影響が及ぶこともありますよ。
医学的にはこのような状態を「眼精〈がんせい〉疲労」と呼ぶのだそうです。
単なる目の疲れである「眼疲労」と区別しているのです。

眼精疲労は、何らかの手を打たなければ、仕事や環境が変わるといった生活の変化がない限り、自然には治らないのだそうです。
あなた、大丈夫ですか?
不快な症状がいつまでも続き、その症状がさらに状態を悪化させることもあるのだそうです。

さらに、目の疲労の背後には、他のからだの病気が隠れている可能性もあるのですって。。。
だから、もしあなたが慢性的に目の疲れを感じていたら、「ただの目の疲れ」などと軽く考えず、なるべく早く診察を受けましょうね。

残念ながら、眼精疲労でからだに異常が現れる理由は、よくわかっていないのですって。。。
でもね、物が見にくくなるために、よく見ようとして不自然な姿勢をとり、それが肩凝りなどを引き起こすということは容易に考えられますよね。

また、視力が低下すれば、目を凝らしたり、集中力をより高める必要があります。
だから、そのようなことによる緊張の連続が、頭痛やめまい、吐き気を引き起こすことになるのでしょうね。
わたしはそのように考えているのですよ。
また目の疲れがストレスを引き起こすかも知れませんよね。

とにかく、あまりコンピューターの画面ばかり見ていないで、たまには目の保養を考えてみてくださいね。

ところで、目が疲れたわ、と言うのを英語でなんと言うと思いますか?
あなたのために簡単な英語のクイズを作りました。

すぐ下の6つの単語から、最もふさわしいものを選んでくださいね。


1) 目が疲れたわ。

   My eyes (     ) tired.

【 sense catch feel move go come 】




2) ずっとコンピューターの画面をじっと見てるから。

   I've been (     ) at the computer screen.

【 watching playing staring seeing observing viewing 】





(surprise01.gif)

3) コーヒー休憩にしようっと。

   I'll take a coffee (     ).

【 stop holiday vacation break lunch supper 】



(coffee3.gif)

どうですか?
分かりましたか?
では、お答えします。

1) My eyes feel tired.

feel を使いますよ。
日本語の感覚では、目が疲れを感じるとは言いませんが英語では良くこのような言い方をします。
もちろん、My eyes are tired. でも意味は通じます。

2) I've been staring at the computer screen.

前置詞の at があるのがポイントです。
at を必要とするのは stare です。
play は at を必要とすることもありますが、この場合“じっと見る”意味にはなりまぜん。

3) I'll take a coffee break.

これは、もう、決まり文句ですよね。
take a coffee break で「休憩してコーヒーを飲む」という意味です。

どうですか?
お分かりになりましたか?

英語は国際語ですよね。
あなたも英語をもっと勉強したいと思いませんか?

ええっ?
暇も無いしお金も無いの?
だったらね、暇もかからずお金もかからない方法がありますよ。

どうするのかって。。。?
次のリンクをクリックするのですよ。
あなたがどこにいても国際語を勉強できる無料サービスです。
試してみてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。

ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』



(date100.jpg)

どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることよ。

ええっ?わたしはどうかって。。。?
うふふふ。。。。
まだ、独身ですけれど。。。
ベターハーフを探していますわよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



(bare04e.gif)

Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"

■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


(compter.gif)

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』


平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。


(linger62.gif)

あたくしもレンゲさんのように

セクシーなランジェリーを身に着けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ところでね、あたしが顔を出す

次の面白いサイトもよろしくね。

■ 『あなたも笑って幸せになれるサイト』

ええっ?どうして幸せになれるのかって。。。?

メチャ笑えるのでござ~♪~ますのよう。

あなたも覗いてみれば分かりますわよう。

うしししし。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。



(breakup0.gif)


(kissx.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Savage vs. Civilized (PART 1)

2020-02-25 03:59:39 | ミステリー
 

Savage vs. Civilized (PART 1)

 


(nean02.jpg)



(evolute03.jpg)


(down11.gif)


(atombomb.jpg)


(down11.gif)


(evolute02b.jpg)


(laugh16.gif)





(diane02.gif)

Kato. . . Why do you suddenly bring up Savage vs. Civilized?


(kato3.gif)

I was surfing the net and came across the next article. . .

 




(cargo01.jpg)

 

Thursday 27 October 2016 11:30 by Hani Richter

 

A religion that worships aircraft was started by a group of people who saw their first plane fly over Vanuatu, a remote island in the South Pacific of Australia, during the Second World War.

After the planes delivered food and supplies to the islanders, the group began to believe that cargo would be brought to them by a Messiah.

Consequently, whenever they saw a plane fly overhead they would build a replica - in the hope of more bounty.

The islanders did not know where the objects were coming from; which led them to believe that the objects derived from magic.

The religion was first discovered in 1946 by Australian government patrols, and there are a few but diverse number of cargo religions left.

Notably, one of the cargo sects is referred to as the John Frum movement because they believe Frum, a seemingly fictional First World War serviceman, is the Messiah sent from God.

Dr Richard Feynman, an astrophysicist, described the cult in a 1974 paper, he said: “During the war the [cargo religion] saw airplanes land with lots of good materials, and they want the same thing to happen now.

So they've arranged to imitate things like runways, to put fires along the sides of the runways, to make a wooden hut for a man to sit in, with two wooden pieces on his head like headphones and bars of bamboo sticking out like antennas — he's the controller — and they wait for the airplanes to land.

"They're doing everything right. The form is perfect. It looks exactly the way it looked before. But it doesn't work. No airplanes land. So I call these things cargo cult science, because they follow all the apparent precepts and forms of scientific investigation, but they're missing something essential, because the planes don't land."

Ian Haworth, an expert in cult psychology, told indy100: "There are five characteristics that make up a cult. A cult is a group using forced techniques of cohesion using psychology and other forms.

"I would suggest that doesn’t sound like a cult, that’s not a cult in our definition. They have adopted a system of worship."

Haworth suggests that the the group are “more a sect and not a cult”.

He added: "Sects are found in all religions. However, cults have a pyramid structure with an authoritative figure at the top."




SOURCE: From "INDY100"
       (October 27, 2016)


 


(cargo02.jpg)



 



Mankind has already flown rockets and went to the moon, but there are still savages on earth that believe that air planes will come by magic. . .



In other words, Kato, were you surprised at that?

Well. . . yes and no. . . Actually, I saw such savages in a movie while I lived in Japan quite a while ago. . .

Which movie?

The following movie. . .

 


(zankoku01.jpg)




Tales of the Bizarre:

Rites, Rituals and Superstitions


 

"A Dog's World" or "Mondo Cane (meaning Doggish World, which is a mild Italian profanity)" is a 1962 Italian mondo documentary film written and directed by Paolo Cavara, Franco Prosperi and Gualtiero Jacopetti.

It is also known in the United States as "Tales of the Bizarre: Rites, Rituals and Superstitions".

The film consists of a series of travelogue scenes that provide glimpses into cultural practices around the world with the intention to shock or surprise Western film audiences.

These scenes are presented with little continuity, as they are intended as a kaleidoscopic display of shocking content rather than presenting a structured argument.

Despite its claims of genuine documentation, certain scenes are either staged or creatively manipulated to enhance this effect.

The film was an international box-office success and inspired an entire genre of mondo films in the form of exploitation documentaries, many of which also include the word "Mondo" (meaning “World”) in their title.




Source: "Mondo Cane"
Free encyclopedia Wikipedia


 



Is it really a documentary?



It is supposedly a documentary, but as the above article tells, certain scenes are either staged or creatively manipulated to enhance surprise-effect.

Kato, how come you bring up Savage vs. Civilized in the first place?

Well. . . I was intereted in cargo religion. . . When I viewed the above film for the first time in my high school days, I was utterly shocked, but later I learned some "staging" and "manipulation" in the film. . . So I thought cargo religion was staged.

You didn't believe in cargo religion, huh?

No, I didn't. . . But I viewed the above YouTube clip and realized that cargo religion is real.

So, you now believe it, dond't you?

Yes, I do while realizing that savages and civilized people coexist on this planet even in the age of the Internet!

Is that such a big surprise?

Diane, you'll be flabbergasted if you listen to my story. . .



I'm all ears.

 


(allears.jpg)

 



First of all, I wrote the following article the other day. . .

 


(neanmap2.jpg)




 

As we have seen in recent genetic studies, we have apparently found that modern people have not evolved from these Neanderthal people.

Then, what kind of people are Neanderthals?

Of course, they are physically robust enough to be incomparable to our Asians.

They had about the same amount of brain as we did.

In terms of quantity alone, some Neanderthal people have found more brain than we do.

 


(nean01.jpg)

 

But there was something that was definitely worse than us.

That's because recent research has shown that they didn't control their words.

Anatomical examination revealed that their throat structure did not allow them to speak well.

In other words, they didn't have many words for that reason.

This is a fatal flaw when they took a collective action such as a war.

Failure to communicate effectively means that strategies and plots cannot be used effectively.

It's like a small Asian who has won out against a physically strong Neanderthal by practicing an ancient war strategy called "Rikutou (六韜)".

In doing so our ancestors robbed their land and survived the ice ages.

Perhaps, from the perspective of the Neanderthals who had lost their lives and became extinct, our Homo sapiens seemed quite sly.




SOURCE: "Pathetic Neanderthals"
        (July 27, 2012)


 



I see. . . some 30,000 years ago, Neanderthals and our ancestors, Homo sapiens, coexisted, just as savages and civilized humans like us coexist now. . .



That's right. . . Unfortunately, Neanderthals have difficulty in communication because they couldn't speak very well.

Due to lack of effective communication, Neanderthals lost their survival chances, huh?

Yes, they did.

Is there any connection between the above story and "cargo religion"?

Yes, there is some relationship. . . Please read the following conversation.

 




The Mediterranean is said to have dried up five to six million years ago .


(june001.gif)

How come. . . ?

Look at the following map.

 


(medmap2.jpg)

"Zoom In"

 



There is a small volcanic island called "Santorini" north of Crete.

 


(santo002.jpg)


(santo001b.jpg)

 



Oh. . . you make me feel nostalgic. . .



June, you feel nostalgic, eh? . . . Well . . . I'd say, it's a romance of Malta. . .

This Santorini island has something to do with the romance of Malta?

Yes, it has. . . This Santorini is the legendary Atlantis!

No kidding!

Well. . . There are quite a few people who think so.

 



(atlantis2.jpg + cleoani.gif)



 



Do you also consider Santorini as the legendary Atlantis?



Well. . . You don't have to force Santorini to connect with the legendary Atlantis. . . I think “Atlantis” actually existed, but I don't think it existed in the Atlantic Ocean as the legend says, but on the bottom of the Mediterranean. . . You see, the Mediterranean has dried up several times. . . I suppose, there was once a highly developed civilization at the bottom of the Mediterranean.

 


(med001.jpg)


(atlantis3.jpg)

"Atlantis" at the bottom

of the Mediterranean Sea


 



Eventually, the glaciers began to melt and the Atlantic waters rose, and over the closed Strait of Gibraltar, the water flowed like a waterfall.

 


(med002.jpg)



 



The flood attacked the Atlantis residents.

 


(noah01.jpg)

 



And now, the remains of "Atlantis" are at the bottom of the Mediterranean.

 



(atlantis2.jpg + cleoani.gif)

 



Among the descendants of these survivors, one group moved to the island of Malta and built the megalithic civilization, the other went to Crete and created the Minoan civilization, and yet another group went to Egypt and built the pyramids.. . This is my “Romance of Malta”.




SOURCE: "The Romance of Malta"
      (September 17, 2016)


 



It sounds quite interesting, but it's a hypothesis, isn't it?



Yes, it is. . . If you explore the bottom of the Mediterranean, however, you'll find archeological remains. . .

Why don't you explore the bottom of the Mediterranean with a submarine!

I can't do that because I'm claustrophobic. . . If I got into a submarine, I would die by shock. . . In any case, there is evidence that there was a highly developed civilization. . .

 


 


(bermuda01.jpg)

 

Our own culture, if we assume a starting point of 4000 B.C., has progressed from primitive agriculture and herding to nuclear fission in only 6,000 years.

(The earliest fossils of anatomically modern humans are from the Middle Paleolithic, about 200,000 years ago such as the Omo remains of Ethiopia.)

Considering the age of mankind, there has been ample time for other cultures to have arrived at a level roughly corresponding to ours.

A re-examination of some of the ancient records that have come down to us might give some indication of mankind having previously attained our present aptitude for destruction.

While there are hints of great blastings of the earth's surface in the Bible (Sodom and Gomorrah), the Greek myths, and many of the legends of the Indians of North and South America, it is in the ancient records of India, copied and recopied from prehistoric antiquity, that we find, described in considerable detail, the use and effect of what closely resembles atomic explosions in warfare.

(pp. 223-224)




In the course of an exploratory digging in southern Iraq in 1947, layers of culture were successively cored into what one might call an archaeological mine shaft.

Starting from the present ground level, the excavation passed the ancient city culture levels of Babylonia, Chaldea, and Sumeria, with flood levels between different ages of city culture, then the first village levels, then a level corresponding to that of primitive farmers at a time era of 6000 to 7000 BC, and below that, indications of a herdsman culture, and finally a time era was reached corresponding to the Magdalenian or cave culture of about 16,000 years ago.

Still farther down, at the bottom of all levels, a floor of fused glass was revealed, similar to nothing else except the desert floor in New Mexico after the blasts which inaugurated our present atomic era.

(pp. 229-230)

 



 

SOURCE:"Bermuda Triangle" By Charles Berlitz
published by Avon Books in 1974



 



In other words, a nuclear explosion occurred in southern Iraq a long time ago, didn't it?



That's right. . . The ancient Iraqi civilization of the same generation as the Atlantis was destroyed during this nuclear war. . .

After that, are you saying, our ancestors who lived in the cave came out, and built Mesopotamian civilization?

Yes, I am. . . Our ancestors living in the cave coexisted with the people of the Atlantis civilization before the nuclear war, just as we coexist with savages who now believe in the "cargo religion". . .



(dianelin3.jpg)


(laughx.gif)


(To be continued)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Savage vs. Civilized (PART 2)

2020-02-25 03:58:24 | 英語・英会話




 

Savage vs. Civilized (PART 2)

 


【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

Are you interested in the lost city of Atlantis?

You must be intereted in this mystery.

Here's the YouTube clip about it.

 


(atlantis9.jpg)



 

What do you think about the above movie?

You don't really believe in Atlantis, do you?

Well... here's a mood-changing clip just for you.

Gess what?... You can now laught to your last tears.

 


(mrmathane.jpg)

  Mr. Mathane



 

In any road, I expect Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye ...


(hand.gif)



(renge400.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(cook002.jpg)

"JAGEL"

"JAGEL Again"

"Say NO!"

Happy Gal in Canada

Roof of Vancouver

Aftershock

Whiplash

Sex Appeal

Better Off Without Senate

Fire Festival

Sweets@Paris

Scary Quake

MH370 Mystery

Putin's Way

Trump @ Vancouver

Otter & Trump


(juneswim.jpg)

Changeling

Fiddler on the Roof

Flesh and Bone

Maiden's Prayer

Romeo & Juliet

Trump @ Joke

Halloween in Shibuya

Trump Shock

Happy New Year!


(biker302.jpg)

Life or Death

Way to Millionaire

Adele Hugo

Middle Sexes

Romance@Madison

Hacksaw Ridge

Eight the Dog

Halloween@Shibuya

Chef Babette


(dianesun.jpg)

Ramen Boom

from Korea

Omakase@Sushi

Crocodile Meat

Killer Floods

Climate of Doubt

Glory of Death

Big Mystery

Hitler and Trump

Hot October

2018 BC Ballot

Bach Collegium Japan

Dolly the Sheep

Golden Shower

Cleopatra

Strange Love

Quartet

Unknown Tragedy

World War B.C.

Mystery of Dimension

Call Girl Mystery

Typhoon & Emperor

Popes@Spotlight

Fireflies

Richard III



(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.


(lib81126a.png)

『Actual List』


(june001.gif)

Kato watched "The Arabian Nights" or "One Thousand and One Nights" as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)



 


(1001nite10.jpg)



 



The stories in "the Arabian Nights" were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハと後妻

2020-02-25 03:55:21 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 

バッハと後妻

 


(anabach3.jpg)


(anabach2.jpg)


(ireba03.jpg)


(laugh16.gif)




(ohta03.png)

デンマンさん。。。、どういうわけでバッハと後妻を持ち出してきたのですかァ~?


(kato3.gif)

オマエはバッハと後妻が嫌いなのォ~?

いや。。。 別に、オイラはバッハと後妻とは全く関係ないので、好きでも嫌いでもありませんが。。。

でも。。。、でも。。。、オマエはバッハの前妻と後妻について記事で書いていたのだよ。。。

デンマンさんは、よく覚えていますねぇ~。。。

オマエと奥さんの夜の生活がうまくいってないという事を仄(ほの)めかしていたので僕には忘れることができない文章なのだよ。。。


1.1 クラウディオ・モンテヴェルディ

    (1567 – 1643)



(monte03.jpg)

 



 

これはどうしたことか。

どの時代の、どの作曲家の音楽を聴いても、私は、近頃 好意と嫌悪を同時に持つような反応をしている自分を感じるのだ。

クラウディオ・モンテヴェルディの<<アリアンナの嘆き>>を聴き始めたとき、そのLasciatemi morire(Let me die;死なせて)、のところで、何か間の抜けた、あるいは、虚ろな響きを聴いて、私は疲れているのか、と途惑った。


(monte04.jpg)



実は、morire(死ぬ)、と唱われる処に平行五度があったのである。
モンテヴェルディのことであるので、これは、彼が意識してのことである、と私は信じる。

つまり、これは、見捨てられたアリアンナの内面の空虚としての意味がある、いや、生半可な感情主義以上に効果があるとすら思えるのではあるが、私には、何か、かなわないなあ、といった印象を拭いきれない。
バッハも言ったように、やはり、平行五度や平行八度は聴き苦しいのであろう。
私は、無論、ここで、モンテヴェルディに苦情をいっているのではない。

この嘆きは、オペラのアリアとしては、超一級である、と私も思う。
こうした効果は、所謂絶対音楽では出番が無いであろう。

次なる問題は、私がオデュッセウスに捨てられたアリアンナに何処まで切実に同情しなければならないかにあろう。
それは、私には荷がかちすぎる。
東洋人の男性である私の心が動くなどというのは、もともと無理だったのではなかったか。

かといって、好奇心を満たすだけにしても、感覚的には耳障りという障害がある。
平衡五度に感動するわけにはいかないのでる。

しかし、彼女への同情が無ければ感動も無いであろう。
さらに言えば、これは、現代のヨーロッパ人にとっても、いや、バロック初期のイタリア人ですら、程度の差こそあれ同様なのではないか。
作品が立派である、という認識と、それが私(たち)に感動をもたらす可能性は、不幸にして乖離している。

このことは、一つの作品の水準は、好きとか嫌いとか、あるいは、その作品の有用性(草子地:つまり、感動を求めてそれを聴こうとする人にとっては、感動そのもの)とは別の平面にある、ということの例証にもなるであろう。

音楽は、けっして、世界共通の言語などではない。
異なる時代にも亘る言語ですらなかった。
それでは、ヨーロッパ音楽の伝統とは、そもそも、いったい何であったのであろうか。

小澤征爾が言っていたことであるが、彼が若い頃、東洋人がヨーロッパの音楽をする意味、可能性について問われたとき(草子地:そういうことを聞く田舎者は世界のどこにでもいるものである。)、音楽は、世界の共通の言語であるからと、(草子地:当たり障り無く)返事をしていたところが、近頃では、何か自分が壮大な実験をしているのではないか、と思うようになってきたそうである。

壮大な実験、これは、彼だけのことではないであろう。
それにしても、ようやく我々が西洋音楽を扱うことに関して欧米(を超える)水準に達した今日の、この倦怠は何であろう。

かといっても、我々が邦楽に戻るなどとは、一般的に言って、非現実的であり、できない相談である。
バスク語を話せ、と言われた方が、まだしも抵抗が少ないのではないか。

とはいえ、短二度の導音などの無い音楽に、何か、或る懐かしさを感じるのは何故であろう。
平行五度の空虚を東洋人でも感知されるのと同様に、その懐かしさを感じとるのには西洋人であっても変りはないであろう。
音楽が世界共通の言語などではないとしても、双方がコミュニケーションが取れないほど異質なものを基礎にしているわけではない、といったとしたら、結論としては平凡すぎるのか。

それにしても、不思議なことではある。
私自身、長二度や増二度の導音のある音階による音楽など、何時、何処で、聴いたことがあったか、まったく記憶に無いからである。

少なくとも、今までに、長、短調の音楽を聴いた回数や時の長さは、旋法や五音音階のそれに較べては比較にならないほど多く、長かったはずである。
何故か、調性音楽には、そのような懐かしさは感じさせない風がある。

いつだったか、小澤征爾とカラヤンの指揮するモーリス・ラヴェルの<<ボレロ>>を聴き較べたことがあった。
小澤の演奏は、英語で言うtoo square(単純で直線的で堅苦しい演奏)であったが、カラヤンのそれは、フランス人でもないのに、何とも、セクシーで妖艶ですらあった。
やはり、小澤のような指揮者でさえ日本人では及びがたいところが今なおある。

 


(ravel001.jpg)



    小澤征爾・指揮

モーリス・ラヴェル ≪ボレロ≫







    カラヤン・指揮

モーリス・ラヴェル ≪ボレロ≫


 

一方、まだピーター・ウンジャンが第一ヴァイオリンを奏いていたころの東京クオルテットがトロントに来たときのラヴェルの演奏は、未だかつて聴かれたことのない程の名演であった。
ただ、その時の解説者による、何故かピーター・ウンジャンだけに対するインタヴュでの質問で、最後に聞くが、ただひとりで日本人に交じって演奏するのをどのように感じているか、というのがあった。
想像力の欠如した、この程度の思考様式の人間もここでは多いのである。

ピーター・ウンジャンが如何に答えるかを期待していたのであろうか。
答えようが無いではないか。彼らの演奏以外には。
それ以外の、どうでもいいことを聴きたがるのは、下賎な野次馬根性であろう。

そういえば、バッハは、作品855のフーガに於いて、二箇所にわたって壮大に平行八度を用いている(草子地:第19-20小節と第38小節)。


(gould765.jpg)



これほどあからさまにやられると、良いも悪いもない。
ただ、ぎくりとして、あいた口が塞がらない、といった効果がある。
このフーガは、この曲集の中で、唯一の二声のフーガである故に、よけいにめだつ。

 



追記(コーダ):

 

私は、何々至上主義、といったものが嫌いである。
例えば、恋愛至上主義。だいたい、恋愛感情などというものは、ある年頃の男女の肉体に触発された心理現象にすぎないのではないか。

そもそも、成熟した夫婦が、夫婦であるのにもかかわらずに仲が良い、などというのは、どこか異常ではないか。
長い間、生活を共にしていて、まだ互いに性的感情を持ったとしたならば、それは近親相姦に近くはないか。

 


(mariabach.jpg)

マリア & ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

 

バッハは、前妻、後妻と共に仲が良かった様子であるので、私はここを書いていて、少し、困っているが。
芸術至上主義も同じ。
人生は芸術を演出する時空ではない。




赤字はデンマンが強調)

6-7ページ
『間奏曲集―主題なき変奏-作品 2』より

デンマン注: 太田将宏が会費を滞納したようで上のリンク先は削除されてます!

『クラシック鑑賞 15』より
(2018年4月25日)




つまり。。。、つまり。。。、今日はオイラと妻の夜の生活を暴(あば)くために、バッハと後妻を持ち出してきたのですかァ~?



そうじゃないよ! オマエの夜の生活など、ネット市民の皆様は誰も興味など持ってないよ!

それなのに、どういうわけでバッハと後妻を持ち出してきたのですかァ~?

実は、最近、バンクーバー市立図書館で借りたDVDで次の映画を見たのだよ。。。

 


(lib90622a.png)


『拡大する』

『実際のページ』



(anabach1.jpg)






My Comment

June 20, 2019

Directed by Jean-Marie Straub and Daniele Huillet in 1967, this German docudrama depicts the lives and works of Johann Sebastian Bach and his second wife Anna Magdalen.

The film stars renowned harpsichordist Gustav Leonhardt as Johann Sebastian Bach and Christiane Lang as Anna Magdalena Bach, and focuses on the orchestral music performed by Concentus Musicus and conducted by Nikolaus Harnoncourt.

If you're crazy about Bach's music, this is a must-see; otherwise, forget it or else you fall into deep sleep.




1967年にジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレ夫婦によって制作されたこのドイツのドキュドラマは、ヨハン・セバスチャン・バッハと彼の後妻アンナ・マグダレンの生涯と作品を描いている。

バッハを演じるのは、有名なチェンバロ奏者のグスタフ・レオンハルト。

アンナ・マグダレンを演じるのはクリスティアーヌ・ラング。

映画の中の演奏はコンセンサス・ミュージックスによるもので、ニコラウス・ハーノンコートが指揮を担当した。

バッハの音楽にハマっているなら、この映画は必見です。

そうでないなら、見てもつまらないでしょう。 観ながら深い眠りに落ちるだけです。

【デンマン訳】




つまり。。。、つまり。。。、オイラの記事を読んで、バッハと後妻の夜の生活を覗くことができると思ってデンマンさんは上の映画を観たのですか?



僕のコメントをよく読めよ! バッハの音楽に関心がない人が見たら、全く面白くないので熟睡してしまうと書いてあるだろう!

要するに、デンマンさんも映画を見ながら熟睡してしまったのですか?

もし、映画を見ながら熟睡していたら、この記事を書く気にならなかったのだよ!

デンマンさんは、いったい何が言いたくてバッハの後妻を取り上げたのですか?

おそらく、この記事をここまで読んだネット市民の皆様はバッハと後妻に興味を持っているに違いない!

。。。で、デンマンさんが後妻について書くのですか?

すでにウィキペディアに書いてあるので、ここに書き写すことにするよ。。。


アンナ・マクダレーナ・バッハ

Anna Magdalena Bach


1701年9月22日 - 1760年2月22日または2月27日

 

アンナ・マクダレーナ・バッハは、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの後妻で、ドイツの声楽家、作曲家。

ザクセン=ヴァイセンフェルス公の宮廷トランペット奏者、ヨハン・カスパール・ヴィルケの7人きょうだいの末子(姉5人、兄1人)としてツァイツに生れる。
母マルガレータ・エリーザベトは、オルガニストの娘であった。

1720年には、アンハルト=ケーテン侯レオポルトの宮廷ソプラノ歌手としてケーテンでは有名だった。
同地で1717年より宮廷楽長を務めるヨハン・ゼバスティアン・バッハと知り合いとなるが、ヴィルケ家とバッハ家は、音楽家同士として早くから交流があった可能性が高い。

1721年12月3日にバッハと結婚した。
バッハは前の年に先妻のマリア・バルバラを亡くしており、アンナと再婚した時には4人の子供を抱えていた。

バッハとの間に、1723年から1742年までおよそ20年にわたって13人の子をなしたが、そのうち7人は早世している。
生き延びた子のうち、作曲家として名をあげたのが、ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハとヨハン・クリスティアン・バッハであった。

バッハとは16歳の年齢差があったが、共通する音楽への関心によって結ばれ(1730年にバッハが友人に送った手紙には「今の私の妻はなかなかよい澄んだソプラノを歌うゆえに」と綴っている)、幸せな家庭生活を送ったとされており、しばしばバッハの浄書稿や筆写譜の作成に協力した。
このためアンナの筆跡は、時を経るにつれて、次第に夫に似るようになったと言われている。

バッハの死後1750年には、成人した息子たちはそれぞれ独立しており(未成年のクリスチャンは裕福な次男カール・フィリップに引き取られた)、アンナは2人の未婚の娘と同居を続けた。
娘たちはアンナに尽くしたが、自立した息子たちから経済的に援助を受けていたという形跡は見られず、寡婦や未婚の女性たちと同じく、当時の慣習に従ってライプツィヒ市当局やライプツィヒ大学からの支援、臨時の寄付等により慎ましく余生を送ったようである。

 

アンナ・マクダレーナ・バッハの日記

アンナ・マグダレーナ・バッハの著とされていた『バッハの思い出』は、Esther Meynellが1925年に出版した "The Little Chronicle of Magdalena Bach" が原著である。
著者は偽書を意図したわけではなく、あくまで創作(フィクション)として発表している(1925年米ガーデンシティーで出版されたDoubleday, Page & Co.版には著者名が明記されており、巻末には「バッハの生涯をよく知る人が読めば本書のいくつかのエピソードが想像の産物であることがわかるだろう」と付記されている)。

事実関係については1925年時点でのバッハ研究の成果を反映しているが、現時点では誤りも散見される。
おそらく本書が独訳されてドイツで出版されたとき、著者名を伏せたところから錯誤が生じたと考えられる(Oxford Composer Companions J.S.Bachには、本書は1925年、ロンドンで匿名で出版されたという記述がある)。

ドイツ人にとっては、本書がフィクションであることは自明だったが、これを読んだ日本人が本当にアンナ・マグダレーナが著したものと誤解し、独語版から翻訳した。
現在でもまだ日本ではアンナ・マグダレーナが著したかのような体裁で出版されているので注意が必要である。

 

映画「アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記」

フランス出身の映画監督ジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレが西ドイツとイタリアで共同製作した作品。
1967年発表。大作曲家の半生と日常を、妻の視点と声を交えてつづった映像作品として有名。

18世紀の生活習慣や演奏風景を再現するため、コレギウム・アウレウム合奏団のほか、ボブ・ファン・アスペレンやニコラウス・アーノンクール、アウグスト・ヴェンツィンガーなど、当時の古楽器演奏家や古楽演奏家が、当時の衣装を着けて出演した。
こんにちの古楽演奏の水準からすると、歴史考証の点で隔世の感があるのは否めない。

しかし、バッハを演ずるグスタフ・レオンハルトの威厳ある演技と演奏は、現在でも評価が高い。
タイトル・ロールはクリスティアーネ・ラングが演じている。

偽書『アンナ・マクダレーナ・バッハの日記』との混同を避けるために、日本語版のビデオやDVDでは上のような訳になっているが、原題(Chronik der Anna Magdalena Bach)に基づく「アンナ・マクダレーナ・バッハの日記」という呼び名も依然として定着している(近年の上映に際してもこの名称が用いられている)。




出典: 「アンナ・マクダレーナ・バッハ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




映画では18世紀の生活習慣や演奏風景が再現されていたのですか?



もちろん、僕は18世紀のドイツに行ったことがないから判らないけれど、映画を観ながら18世紀の生活習慣や演奏風景は、こうだったのだろうなァ~!。。。と興味深く観たのだよ。。。 特に、バッハがパイプオルガンを演奏するシーンは、カメラが足元を写したのが印象的だったよ。。。 両手両足を使って演奏する様子が、実にダイナミックだったよ。。。

。。。で、何に感動したのですか?

とりわけ感動したようなことはなかったけれど、「バッハとの間に、1723年から1742年までおよそ20年にわたって13人の子をなしたが、そのうち7人は早世している」というのを読んで、この当時の女性は大変だったと思ったよ。。。

確かに、敬虔なカトリック教徒は産児制限してはならないですからねぇ~。。。 仲のよい夫婦の間には、ボコボコ子供が生まれるわけですよ。。。

しかもだよ。。。 せっかく生んでも半分が、生後まもなく死んでしまうんだよ。。。 泣き言を言いたくなるわなあああァ~。。。 ところで、オマエは奥さんと仲が悪かったので40年の結婚生活で娘が二人生まれただけだったよなァ~。。。

仲が悪かったということを強調しないでください。。。

でも、オマエ自身が次のように書いていたのだよ。。。




私は、この曲集を書き終えたとき、老人見習いから、正真正銘の老人になるのではないか、と思うこの頃である。
真の老人とは、もはや、失うべき何ものも無くなった人のことを言うのではないか。

長女は、私から去った。
次女は、中立を保つ為に、この家に寄りつかない。
家内と言えば、日本語も通じなくなってから何年にもなる。


私には、S.Kierkegaard の言った、一番易しく一番難しいこと、すべてを捨てること、が、案外、無理なくできるのではないか。
いや、その時には、捨てるべき何ものも見当たらなくなった境地であろう。

その意味では、老人になる前に、不慮の死で亡くなった人は気の毒である。
私は、若い時に、死ぬのはいいが風邪をひくのは嫌だ、などと言って、粋がって与太をほざいていた。
今も、願わくは、あまり苦しむことなく死を迎えられたなら、それにこしたことはない、と考えている。


(kierke02.jpg)

Kierkegaard は、また、永遠とは有限が無限に出会う瞬間である、と言っていた。
私の人生に、かつて、そのような瞬間があったであろうか。
いや、それもまた、超越の命題であろう。

私の人生は、無明に迷ったそれに終わるのかもしれない。
しかし、私の背後には、母の祈りがあった。

ある麻薬中毒患者が、お母さん、僕は、こんな遠くまで来てしまった、と淋しげに呟いていたが、私は、麻薬中毒者ではないけれど、その気持ちが解かっている、と思う。
どのみち、人生は、rehearsal無しの、ぶっつけ本番なのである。



しかし、私は、F.M.Dostoevsky の「白痴」にある、あの「イッポリトの告白」に書かれているように、もし、生まれる前に、この条件を知らされていたとしたならば、私は、生まれるてくることを肯(がえ)んじなかったであろう、とは思っていない。
私は、感謝して死ねるように、今からでも、心の準備をしておこう。

S.D.G

コーダ(蛇足):

私の懐疑なるものが、深いのか、深くないのか、私自身も知る由もない。
仮に、深かったとしても、そもそも、懐疑の深さというものは、誇るべきものであるのか、という疑問が残る。




【デンマン注:】 改行を加え読み易くしました。あしからず。

S.Kierkegaard: キルケゴール (1813-1855) デンマークの哲学者

S.D.G.: Soli Deo Gloria (ラテン語) To God Alone the Glory(英語) 神に栄光あれ。

F.M.Dostoevsky: ドストエフスキー (1821-1881) ロシアの小説家・思想家




56ページ Michel-Richard de Lalande
『後奏曲集(後書きばかり)』 作品3
著者: 太田将宏
初版: 1994年1月 改定: 2006年9月

『馬鹿やって人気?』にも掲載
(2015年8月18日)




家内と言えば、日本語も通じなくなってから何年にもなる」と書いているので、相当仲が悪かったことが判るのだよ!



デンマンさんが、ここに書き出さなければ、ネット市民の皆様は分からないのですよ! なにもオイラの家庭内を暴露するようなことはやめてください!

上のエピソードはオマエが書いたのだよ!

でも。。。、でも。。。、何も、ここでバラさなくてもいいでしょう!?

いや。。。 バッハが前妻とも後妻とも仲が良かったということを知るためにも、オマエのエピソードは重要なのだよ。。。

。。。で、前妻は、どういう人だったのですか?

次のような女性だったのだよ。。。


マリア・バルバラ・バッハ

Maria Barbara Bach


1684年10月20日 - 1720年7月7日

 

マリア・バルバラ・バッハは、作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハの又従姉で先妻。
ハインリヒ・バッハの孫に当たり、父親はヨハン・ミヒャエル・バッハ。

マリアの生涯と2人の馴れ初めについては、ほとんど知られていないが、バッハがマリアとの結婚生活に満足していたことは分かっている。
7人の子をもうけながらも、そのうち4人は幼児のうちに亡くなった。

マリア自身は1720年7月に急逝しており、同時期に書かれたバッハの一連の無伴奏ヴァイオリン作品や《半音階的幻奏曲とフーガ》、いくつかのオルガン作品の激しい感情のほとばしりに、当時のバッハの落胆ぶりを指摘する向きもある。
マリアの死後から半年後、バッハはアンナ・マクダレーナ・ヴィルケと再婚、アンナはマリアの遺児たちを、わが子同様に育て上げた。

マリアの遺児は、作曲家となった2人の兄弟、ヴィルヘルム・フリーデマンとカール・フィリップ・エマヌエルのほかに、第1子で長女のカタリーナ・ドロテーアがいた。




出典: 「アンナ・マクダレーナ・バッハ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




バッハとは1707年に結婚したので、亡くなるまでの13年の間に7人の子を産んで、そのうち4人が幼児のうちに亡くなったというのだよ。。。 やっぱり、この当時の子供の半分が生まれてまもなく死んでしまうのだよ。。。



バッハがマリアとの結婚生活に満足していたことは分かっている」と書いてありますね。。。 やっぱり仲が良かったのですねぇ~。。。

それにしても、後妻のアンナ・マクダレーナさんは、立派な人だったのだよ。。。 自分も音楽家だったのにもかかわらず、前妻の子供をイジメないでわが子同様に育て上げたというのだから。。。

やっぱり、音楽家には立派な人が多いのですよ。。。

オマエは、もしかして、自分も音楽家の一人だと言うつもりはないよなァ~?

クラシックをこよなく愛して、これだけの記事を書いたのですよ。。。 オイラは、自分では音楽家の「端(はし)くれ」のつもりなのですが。。。

でも、オマエと奥さんは仲が悪いじゃないかァ~!

本当は仲がいいのです。。。 家庭円満で。。。 だから、娘二人は健康で聡明な女性に育って、カナダの医学部を出て現在は二人とも、アメリカの総合病院で小児科医の女医として働いています。

それは、オマエがグウタラ亭主でも、奥さんの内助の功があったから、娘二人が立派な女医さんになったんだよ。。。

ところで、日本にバッハの子孫がお笑い芸人をやってるのを知ってますか?

ええっ。。。 冗談だろう!?

ちょっと次のクリップを観てください。。。

 


(timebomb.jpg)



 



日本のお笑いコンビ「タイムボム」のニコラス・ノートンという人物です。。。 米国出身で、ドイツ系の母親がバッハの子孫の一人であると主張しているのです。



マジかよう!? バッハが生きていたら、上のクリップをどんな表情を浮かべて見るのかなァ~?

血のつながった子孫が一人でも生きていることを喜ぶだろうと思いますよ。。。

そうかもなァ~。。。 あの当時のことだから、子供が成人になるまでに死んで、悪くすれば家系が絶えているかもしれないからなァ~。。。

そうですよ。。。 アメリカの初代大統領のジョージ・ワシントンの直系の子孫は、現在、いないそうですから。。。



(foolw.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、お笑いコンビ「タイムボム」のニコラス・ノートンがバッハの子孫だと信じますか?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、もっと他に面白い話しをしろ!」

あなたは、私に、そのような口調で命令するのですか?

分かりましたわ。。。 それではソプラノ歌手の高島一恵さんの次の歌を聴いてしみじみと泣いてくださいねぇ~。。。

 


(kazue01.jpg)



 

ええっ。。。 「歌は、もういいから、他にもっとも面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で あたしに強制するのですか?

分かりましたわ。。。

これまで、太田さんはデンマンさんに さんざ馬鹿にされたので

そのお返しをしたのですわァ。

だから、太田さんは次のサイトで抗議録を公開したのです!


(kogiroku9.png)

『実際の抗議録』

デンマン注:しかし太田将宏が上の抗議録を掲載したサイトは消滅してしまいました!

 

デンマンさんも上の抗議録を読んで ムキになって反論しています。

『嘘を書く日記』

 

太田さんはこれに対しては反論ができないのか、それ以降 無言で通しています。

でも、そのうち忘れた頃にまたコメントを書き込むかもしれません。。。

あなたは、どう思いますか?

とにかく、ネットには “めちゃキモい”人たちがウヨウヨしています。

太田将宏さんは、まだ良い方ですわ。

中には、まるで得意になって、愚かな事をして遊んでいる オツムの足りない人たちがたくさん居ます。

また、見かけは普通のブログでも、悪徳スパマーが手を変え品を変えて 悪徳サイトへ誘い込もうとしています。

スパムコメントで褒められると、ついついその気になって、

相手のブログへ飛んでゆき、お返しに、あるいはお礼にと思って

読者に登録してしまったりするものですわァ。

どうか スパマーの思う壺にはまらないでくださいね。

悪徳スパマーは悪徳サイトへ誘おうと

てぐすね引いて待っているのですから。。。

悪徳サイトを利用して、

メールアドレスで登録したりすると、

あなたのメールアドレスは第3者や第4者に売られてしまう危険性があります。

あなたは、そのようなスパム・コメントや 成りすましスパマーには

騙されないと思い込んでいるでしょう?

でもねぇ~、もしかすると騙されているかもよ。。。

とにかく気をつけてくださいね。

次回も、さらに面白い話題が続きます。

あなたも、どうか、また記事を読みに戻ってきてください。

では。。。


(hand.gif)


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』

■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Godiva Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』


(satomi02.jpg)

■ 『知らずの自分史』

■ 『新渡戸稲造と太田将宏』

■ 『ショーペンハウエルと太田将宏』

■ 『ホーキング博士と太田将宏』

■ 『加藤清正と太田将宏』

■ 『老人の性と太田将宏』

■ 『ノブレス・オブリージュと太田将宏』

■ 『世渡りの道と太田将宏』

■ 『フェアプレーと太田将宏』

■ 『ネット恋愛と太田将宏』

■ 『日本語と太田将宏』

■ 『坊主の袈裟と太田将宏』


(hokusai08.jpg)

■ 『葛飾北斎と太田将宏』

■ 『女の性的飢餓感』

■ 『敵に塩を送る』

■ 『虚構とウソ』

■ 『手紙と絶交』

■ 『短気は損気』

■ 『不思議な日本語』

■ 『乙女の祈りだわ』

■ 『自作自演じゃないよ』

■ 『マリリンdeアイドル』

■ 『マリリンに誘われて』

■ 『かい人21面相事件』

■ 『悪名と名声』

■ 『嘘を書く日記』

■ 『増長慢』

■ 『自然に耳を傾ける』

■ 『老人極楽クラブ』

■ 『伯母と叔母』

■ 『民主主義とロックンロール』

■ 『後奏曲集@危険』


(hooker08.gif)

■ 『女3人で姦しい』

■ 『クラシック鑑賞 1』

■ 『クラシック鑑賞 2』

■ 『クラシック鑑賞 3』

■ 『クラシック鑑賞 4』

■ 『クラシック鑑賞 5』

■ 『クラシック鑑賞 6』

■ 『クラシック鑑賞 7』

■ 『クラシック鑑賞 8』

■ 『クラシック鑑賞 9』

■ 『クラシック鑑賞 10』

■ 『クラシック鑑賞 11』

■ 『レゲエ@ジャマイカの夜』

■ 『クラシック鑑賞 12』

■ 『クラシック鑑賞 13』

■ 『クラシック鑑賞 14』


(yuri02.jpg)

■ 『クラシック鑑賞 15』

■ 『ヒルデガルトとジャンヌ・ダルク』

■ 『クラシック鑑賞 16』

■ 『クラシック@ルブリン』

■ 『田原総一郎と出版業界』

■ 『クラシック鑑賞 17』

■ 『ヒルデガルトと紫式部』

■ 『グールドとバッハ』

■ 『乙女の祈りと子猫のワルツ』

■ 『クラシック鑑賞 18』

■ 『クラシック鑑賞 19』

■ 『信じて跳べ』

■ 『クラシック鑑賞 20』

■ 『クラシック鑑賞 21』

■ 『クラシック鑑賞 22』


(yuri03.jpg)

■ 『愛と赦し』

■ 『テルミン』

■ 『ヘンデルと自殺』

■ 『バッハとビートルズ』

■ 『人生と偏差値』

■ 『サルトルと現実主義者』

■ 『政治について』

■ 『クラシック馬鹿とエロ松永』

■ 『ティンパニストの本』

■ 『男の美学』

■ 『バッハ・コレギウム・ジャパン』

■ 『中村紘子とワンワン』

■ 『字が汚い!』

■ 『美しき青きドナウ』

■ 『字が汚い人』

■ 『犬死@太田将宏』

■ 『官能的な音楽』

■ 『クラシックと民謡』

■ 『クラシックとじょんがら』

■ 『百姓と貴姓』

■ 『宇宙は永遠か?』

■ 『利口な女狐』

■ 『村上春樹 小説と音楽』

■ 『世界で一番悪い国』

■ 『クラシック 馬鹿の見本』

■ 『92歳のピアニスト』

■ 『カラヤンと高島一恵』

■ 『春の祭典』



(juneswim.jpg)


『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする