デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

漱石とオナラ (PART 1)

2017-07-31 11:04:05 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

漱石とオナラ (PART 1)

 


(natsume.jpg)


(ass350.gif)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 夏目漱石がオナラのことについて書いた小説があるのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

いや。。。 オナラをテーマにした小説を夏目漱石は書いてません。。。

それなのに、どういうわけで夏目漱石とオナラを取り上げたのでござ~ますかァ?

あのねぇ~、夏目漱石が朝日新聞社に勤めて新聞小説を書いていた頃、仕事の関係で、けっこう各地で講演をしていたのですよ。。。 その講演の内容が一部 本になっている。。。 その本をたまたま僕はバンクーバー市立図書館で読んだのです。。。


文芸と道徳


(soseki011.jpg)

 

道徳に関係のない文芸のお話をすれがいくらでもありますが、たとえば今私がここへ立って難しい顔をして諸君を眼下に見て何か話をしている最中になにかの拍子で、卑陋(ひろう)なお話ではあるが、大きな放屁(ほうひ)をするとする。
そうすると諸君は笑うだろうか、怒るだろうか。


そこが問題なのである。

というといかにも人を馬鹿にしたような申し分であるが、私は諸君が笑うか怒るかでこの事件を二様に解釈できると思う。
まず私の考えでは相手が諸君のごとき日本人なら笑うだろうと思う。

もっとも実際遣ってみなければ分らない話だから、どっちでも構わんようなものだけれども、どうも諸君なら笑いそうである。
これに反して相手が西洋人だと怒りそうである

どうしてこういう結果の相違を来(きた)すかというと、それは同じ行為に対する見方が違うからだといわなければならない。
すなわち西洋人が相手の場合には私は卑陋の振舞をいちずに徳義的に解釈して不徳義---なにも不徳義というほどのこともないでしょうが、とにかく礼を失していると見て、その方面から怒るかもしれません。

ところが日本人だと存外単純に看做(みな)して、徳義的の批判を下す前にまず滑稽を感じて噴き出すだろうと思うのです。
私の鹿爪(しかつめ)らしい態度と堂々たる演題に心を傾けて、ある程度まで厳粛の気分を未来に延長しようという予期のあるやさきへ、突然人前では憚るべき音を立てられたのでその矛盾の刺激に堪えないからです。

 (中略)

道徳と文芸というものは、決して切り離すことのできないものであります。
両者は元来別物であっておのおの独立したものであるというような説もある意味からいえば真理ではあるが、近来の日本の文士のごとく根底のある自信も思慮もなしに道徳は文芸に不必要であるかのごとく主張するのははなはだ世人を迷わせる盲者の盲論といわなければならない。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




145-147ページ 『夏目漱石、現代を語る』
漱石社会評論集
編著者: 小森陽一
2016年5月10日 第1刷発行
発行所: 株式会社 KADOKAWA




つまり、上の本を読んだので、デンマンさんも急にオナラのことが また書きたくなったのですかァ~?



そうです。。。 いけませんかァ~。。。

つまり、デンマンさんはオナラにハマっているのですわねぇ~?

いや。。。 僕は別にオナラに関心があるわけではないのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、7月19日に『オナラの曲芸』という記事を書いたばかりではござ~ませんかァ~!


(uncle006.gif)

これが世界一のオナラの威力だ!



(fartx01.jpg)

 



 


(fartx02.jpg)





(onara13.jpg)

アタイのオナラの連発を聞いてね!

あなたのために

日本創世記をイメージした

「狂屁曲ヘ長調 創世記」です!

お楽しみくださいませ。 (笑)




『オナラの曲芸』

 



上の記事を投稿してから、まだ2週間経ってないのでござ~ますわァ~。。。



『オナラの曲芸』を投稿してから、たまたまと言うか。。。 偶然に上の本を読んだわけですよ。。。 すると夏目漱石が講演でオナラを取り上げて話をしていた。。。 考えてみると、タイミングがいいわけですよ。。。 だから、この機会に夏目漱石が取り上げたオナラのエピソードについて考えてみようと思ったわけです。。。

漱石が取り上げたオナラのエピソードが それほどデンマンさんの関心を引き付けたのでござ~ますかァ?

そうです。。。

。。。で、どういうところに興味を持ったのですか?

あのねぇ~、漱石は「文芸と道徳」という堅苦しい題目で講演していたのですよ。。。 僕がその当時生きていたら、特に“道徳”という文字が目に入ったら、まず講演を聴きに行かなかったと思います。

デンマンさんは、道徳の話が嫌いなのですか?

あのねぇ~、人間は誰でも完璧じゃないのだから、道徳の話ができる人は、そう多くはないはずなのですよ。。。 だから、道徳というテーマで話をする人の気が知れない。。。 いい気なものだと思ってしまう。。。

でも。。。、でも。。。、当時でも漱石先生は有名だったから、ぜひ真近かで漱石先生のお話を聴きたいという日本市民が大勢居たのではござ~ませんかァ?

そうだと思いますよ。。。 でもねぇ~、僕はへそ曲がりなところがあるから、有名であればあるほど、道徳の話をする人間を馬鹿にして、まずお金でももらわない限り講演を聴きになどゆきません。。。

それなのに、どうして漱石先生のオナラのエピソードを取り上げる気になったのですか?

あのねぇ~、漱石先生も演題が堅苦しいと気づいていたのですよ。。。 だから、聴衆をリラックスさせるために、それに聴衆の関心を自分の話に引き込むために、わざとオナラのエピソードを話したと思うのですよ。。。

そのエピソードがデンマンさんは気に食わないのですか?

いや。。。 実に面白いと思ったァ。。。 だから、こうして取り上げる気になったのですよ。。。 でもねぇ~、漱石のオナラの話は、実際にはありえない話なのですよ。。。

どういうことですか?

ちょっと次の小文を読んでみてください。。。


「分類」か「関係」か


(sarupanda2.jpg)

 

アメリカの発達心理学者が行った実験があります。
「サル、パンダ、バナナ」という3つのものから、どの二つがより近いと思うか?という質問です。
あなたはどの二つを選びますか?

では、「ウシ、ニワトリ、草」では?
質問されたアメリカ人大学生は、大半が「サルとパンダ」「ウシとニワトリ」を近い二つとして選びました。

一方、中国人と台湾人の大学生は「サルとバナナ」「ウシと草」を選びました。

あなたが日本で育ったのなら、こちらの二つを選んだのではないでしょうか。
「ウシと草」は、日本人には少し馴染みがないかもしれません。

もし「ウシ、ニワトリ、玉子焼き」としたら、ほとんどの日本人は、「ニワトリと玉子焼き」を選ぶと思います。

アメリカ人は「二つとも動物である」という「分類」の観点で選びました。
分析的な思考をするためには、相手が何のカテゴリーに所属しているのか「分類」することが大切だからです。

一方、中国や台湾(そして、おそらく日本)の学生は、二つの「関係」で選びました。
「サルとパンダよりは、サルとバナナの方が近い」という「関係」です。
「ウシと草」も(ニワトリと玉子焼きも)同じです。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




208-209ページ
『クール・ジャパン 外国人が見たニッポン』
著者: 鴻上尚史
2015年4月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社 講談社




この本も漱石の本と一緒にバンクーバー市立図書館で借りて読んだのですよ。。。 要するに、東洋人は「サルとバナナ」「ウシと草」を選び、アメリカ人は「サルとパンダ」「ウシとニワトリ」を選ぶでしょう、という話なのですよ。。。 僕は日本人で、もちろん中国人と台湾人と同じように東洋人だけれど、「サルとパンダ」「ウシとニワトリ」を選んだのですよ。。。



デンマンさんは人生の半分以上をカナダで暮らしているから、アメリカ人とほぼ同じような反応をしたのだと思いますわァ。

卑弥子さんは「サルとバナナ」「ウシと草」を選んだのですか?

いいえ。。。、あたくしも、デンマンさんと同じように「サルとパンダ」「ウシとニワトリ」を選びましたわァ~。。。

卑弥子さんは、“平成の紫式部”と呼ばれる 極めて日本的な大和撫子(やまとなでしこ)なのに、どういうわけで「サルとパンダ」「ウシとニワトリ」を選んだのですか?

あたくしは外見的には十二単がよく似合う平安女性のように見えますけれど、オツムは、かなり分析的なのですわァ。。。 だから、上の御本にも書いてあるように分析的な思考をするためには、相手が何のカテゴリーに所属しているのか「分類」することが大切なので、あたくしは自然に「サルとパンダ」「ウシとニワトリ」を選んだのでござ~ますわァ。

なるほどォ~、京都の女子大学で腐女子たちに「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授は源氏物語を分析的に研究している、と言いたいのですねぇ~。。。

おほほほほほ。。。 そうでござ~ますわァ。。。 ところで、この話と漱石先生のオナラの話が、どのように結びつくのでござ~ますかァ?

あのねぇ~、上の「サルとパンダ」と「ウシとニワトリ」の話は、極めて面白い。。。 それが科学的に正しいか間違っているかは別として、誰にでも、すぐに答えることが出来る。。。 ところが、漱石先生の話は、ちょっと考えると、すぐに答えられるかもしれないけれど、現実的には、このようなことは まずありえない!

どういうことでござ~ますかァ?

あのねぇ~、「何か話をしている最中に なにかの拍子で、卑陋(ひろう)なお話ではあるが、大きな放屁(ほうひ)をするとする。 そうすると諸君は笑うだろうか、怒るだろうか」と漱石先生は言ってるけれど、演壇に立って1000人近い聴衆を前にしてオナラをすることは、まず普通の人には出来ないのですよ。。。

どうしてでござ~ますか?

卑弥子さんだって経験があると思うけれど、講堂や、体育館で300人ぐらいの生徒の前で話をする時に、オナラがしたくなったという経験がありますか?

考えてみると、そういう経験はござ~ませんわァ。。。

。。。でしょう? だいたい、300人ぐらいの聴衆を前にして話をしている時には、「次にどのようにして話を進めてゆくのか?」 そのことばかりに神経や意識が集中しているので、オナラをしたいとか、オシッコがしたくなったとか、ウンチがしたくなったとか。。。 そういうことは意識されないのですよ。。。 しかも、講演の前にトイレに行っている筈だから、すでにオナラもオシッコもウンチも、全部してきているのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、中にはおトイレに行ってないで講演を始める人もいると思うのでござ~ますわァ。。。

だから、そういう不注意で、オツムのどこかが ぼけているか、間抜けな人間だけが演壇に立ってオナラをするかもしれないけれど、そのような愚か者でも、音がしないように「すかしっぺ」をするのですよ。。。 だから、聴衆の耳には届かない! 聞こえない! しかも、講演をする人と最前列の間は 少なくとも5メートルぐらい離れているし、演壇は1メートルぐらい高いところにあるので、臭い匂いが最前列の聴衆にも届かない!

つまり、演壇に立っている人がオナラをしても、聴衆には分からないという事ですかァ~?

その通りですよ。。。 だから、かなりの愚か者が演壇で講演の途中で「すかしっぺ」をしても、聴衆は笑うことも、怒ることもできないのですよ!

でも。。。、でも。。。、愚か者の講演者の中には、音のするすっご~♪~いオナラをする人もいると思うのですわァ~。。。

だから、そういう愚かな人の行為を「曲屁(きょくべ)」というのですよ。。。


曲屁


(ass350.gif)

 

曲屁(きょくべ)とは、音の高さや長さ、強さをさまざまに変えながら放屁することにより、聞き手を楽しませる行為のことである。

曲放(きょくひり)ともいう。

興行として曲屁を行った事例は世界各地に存在し、日本では安永年間に霧降花咲男を称する者が興行を行った記録があるほか、19世紀末のフランスでムーラン・ルージュを中心に活動したル・ペトマーヌ、近年ではイギリスのミスター・メタンなどが知られる。

 


(mrmathane.jpg)

  ミスター・メタン



 

こうした興行では、放屁の長さや連発といった単純な放屁技能の誇示や、「若い女の屁」「紳士の屁」などさまざまな設定で放屁し分けることで笑いを誘うもの、放屁単独もしくは別の楽器を伴った音楽の演奏などが行われた。

また放屁そのものを聞かせる芸以外に、肛門に管をつないで別の楽器を演奏する、放屁で離れたところにあるろうそくを吹き消す、といった芸も行われた。




出典: 「曲屁」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




だから、愚か者の講演者がイギリスのミスター・メタンのように音のするオナラをぶっ放したら東洋人であろうが、西洋人であろうが、まず間違いなく笑うのですよ。。。 怒るどころではありませんよ! 涙を流して笑いますよ!



そうでござ~ましょうか!?

だってぇ~、卑弥子さんも上のイギリスのミスター・メタンのクリップを見て、1年分の涙を流して、転(ころ)げまわって笑ったではありませんかア!



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石とオナラ (PART 2)

2017-07-31 11:02:49 | 日本人・日本文化・文学論・日本語




 

漱石とオナラ (PART 2)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

ですってぇ~。。。

そうですわよねぇ~。。。

イギリスのミスター・メタンのクリップを見たら、涙を流して爆笑しないではいられませんわァ~。。。

あなただって、その馬鹿バカしさに、笑わずにはいられなかったでしょう!?

うふふふふふふふ。。。

話は変わりますけれど、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が最近、日本語が解る香港の男性に注目されているのですわよう。。。

香港でも、ニューヨークでも“ヴィーナスのえくぼ フィーバー”が起こっているのですわァ。

ええっ。。。 マジで信じられないのですかァ~?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

「卑弥子 女性の本当の魅力 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、香港からも あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよ。


(buttdimp5.jpg)

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

ところで、話は変わりますけれど、古代にはあなたの知らない雄大な、あるいはミステリアスな面白いお話があるのですわよう。。。

あなたのために平安史、古代史の興味深い記事を用意しましたわァ。

ぜひ お読みくださいねぇ~。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(miya08.jpg)

『下衆のかんぐり』

『桓武天皇のママがネットで』

『ござが天皇とGOOGLE』

『一敗が三人に!』

『行田の黒い霧をはらう』

『ペルシャ人が飛鳥に』

『小柴垣草子』

『後白河上皇ダントツ』

『ブスと美人』

『死んでも生きてる』

『失意の太田将宏』


(annasalleh.jpg)

『オルフェと聖徳太子』

『源氏物語とおばさんパンツ』

『霊仙はなぜ毒殺されたの?』

『紫式部が地獄へ』

『破戒僧円載』

『アショーカ王の愛と苦悩』

『どら平太の世界』

『三四郎とデンマンさん』

『ヒトラーの姪』

『ゴヤと三島由紀夫』

『仏陀とキリストと娼婦』


(zurose2.jpg)

『ズロースと戦争』

『伊藤若冲ブーム?』

『ブッダと物理学』

『加藤清正ブーム?』

『愛憎と三輪山』

『松原智恵子 お尻ペンペン』

『坂本龍馬は流れ者か?』

『野ざらし』

『紫式部堕獄説』

『日本最古のポルノ?』

『源氏物語の性描写』

『寅さんの本棚と急行まつしま』

『ヒトラーは草食系?』

『ブッダとキリストと娼婦』

『顔文字とオナラ』


(hama10.jpg)

『宝暦の恨みを明治維新で』

『デウキと紅葉@行田』

『薄い陰毛と紅のボートピープル』

『江戸の閨房術』

『ずるがしこい現代人』

『春画@源氏物語』

『千早振る』

『あれっ、松本清張』

『キスと源信』

『伎楽は呉から…?』

『紺瑠璃杯に魅せられて』

『神聖娼婦 マリア』

『安徳帝は生きていた』

『白石川の桜』


(maria05.jpg)

『ブログ村のマリア様』

『萌える済子女王』

『ピンク桃色@徒然』

『富沢金山の桜』

『ピンク桃色村』

『紫式部@徒然』

『絵里香@ペルー』

『ペルシャ人の楊貴妃』

『ん?佐伯今毛人』

『文学と歴史とウソ』

『百人一首ミステリー』

『芭蕉と遊女再び』

『映画とロマン@仙台』

『源氏物语中的性描写』

『忘れられた歴史ロマン』

『おばさんパンツ@サンホセ』

『聖徳太子のチューター』

『オナラの曲芸』

『死海』



軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん? Dish on

2017-07-31 11:00:25 | 英語・英会話
 

ん? Dish on?

 


(question.gif)

Angelina dishes on Brad.


ん? これって、どういう意味?

なんとなく分かりますよね。

“アンジェリーナがブラッドに皿をぶつける。”

初め、僕はこのように訳したんですよ。
このことから連想されることは、あまりイイ意味ではないでしょう。
つまり、愚痴をぶつける、とか。。。
言えなかった事を思いっきり言ってしまうとか。。。

僕はそのように考えたわけですよ。
もちろん聞いたことはあります。
でも、辞書に当たって調べたことがない。

なぜ、調べる気になったのか?

実は僕は America Online のメンバーです。
AOL Japan でも AOL Canada でもなく AOL Americaのメンバーでした。
でも、カナダに AOL Canada ができたので、僕はいつの間にか 
AOL America から AOL Canada に移されていました。

このようなことは本人に問い合わせるべきなのでしょうが、
AOLの方針なのか?自動的に住んでいる場所の AOL 所属にしてしまうようです。

これは余談です。

僕がネットにアクセスする時にはAOLのサービスを使います。
まず現れるのがAOL Canada のホームページです。
そのホームページにその日のニュースが速報されるようになっています。

その速報の中に次のような画面が現れました。


(dish02.gif)

このようなコマが4つあって、10秒おきにコマが変わるのです。
このコマは芸能界の噂(うわさ)を扱ったものです。

このタイトルからも良い意味ではないだろうと言う見当はつきました。

試しに三省堂 最新コンサイス英和辞典で調べてみました。
次のように出ていました。


dish

【他動詞】 

1. 皿に盛る
2. 皿の形にする
3. 中をくぼませる

【俗語・他動詞】

1. だしぬく
2. 負かす
3. だます
4. くつがえす
5. くじく

(三省堂 最新コンサイス英和辞典より)


もちろん、名詞の意味もありますが、ここでは動詞だけに絞りました。
しかし、この中に納得できる訳語がないんですよね。
それで、僕が愛用している“英辞郎 on the Web”で調べてみました。
次のようなことが書いてあります。


dish


(turkey3.gif)

【自動詞-1】 (皿の形に)へこむ

【自動詞-2】 〈俗語〉うわさ話をする、おしゃべりする、雑談する

【他動詞-1】 (料理を)皿に盛る、大皿からとる

【他動詞-2】 ~に食事を出す

【他動詞-3】 (皿の形)にへこませる

【他動詞-4】 〈俗語〉(敵を)料理する、やっつける

【他動詞-5】 〈俗語〉イライラさせる、ばかにする、ののしる、けなす


dish on というように使われているのだから、dish が自動詞として使われているはずですよね。
そうであるならば、上の訳語の中では【自動詞-2】が最もふさわしいように思えます。

でも、“うわさ話をする”、“おしゃべりする”、“雑談する”。。。なんかイマイチですよね。
やはり、愚痴をぶつける、とか。。。言えなかった事を思いっきり言ってしまうとか。。。
このようなニュアンスが込められているのではないか?

本文を読むと次のように書いてありました。


NEW YORK (AP)
2006-12-12 14:02 EST


(xmastre5.jpg)

Angelina Jolie says she wasn't looking for a relationship when she began working with Brad Pitt on "Mr. & Mrs. Smith," adding that the couple "remained very, very good friends" after shooting the movie.

Jolie didn't know where Pitt - then married to "Friends" star Jennifer Aniston - was in his personal life, the 31-year-old actress tells Vogue magazine in its January issue, on newsstands Friday. "But it was clear he was with his best friend, someone he loves and respects."

"I think we were both the last two people who were looking for a relationship. I certainly wasn't. I was quite content to be a single mom," Jolie tells the magazine.

"Because of the film we ended up being brought together to do all these crazy things, and I think we found this strange friendship and partnership that kind of just suddenly happened," she says.

Jolie remained "very, very good friends" with Pitt after shooting ended, she says. "And then life developed in a way where we could be together, where it felt like something we would do, we should do."

Pitt and Aniston announced their separation in January 2005. Aniston filed for divorce in March, citing irreconcilable differences. The divorce became final in October.

Pitt denied that Jolie was behind the split.


うん、うん、うん。。。なるほど。。。
そう言う訳で、僕は改めて自分の直感を信じました。

つまり、アンジェリーナが、それまで言えなかった事を思いっきり言ってしまっている、と言う事ですよね。

アメリカの芸能界の噂話ですよ。
僕にとってはどうでもいいことです。

でも、英語の勉強になりますよ。うへへへへ。。。

英語は国際語になりました。
下らないとは思っていても、
英語の勉強のつもりで、
アメリカ芸能界の噂にネットで気に留(と)めるようにしています。
あなたも常日頃から国際語を身につけるように勉強してくださいね。 

ええっ?

時間もないしお金もないの?

そう言うあなたのために、無料であなたがどこにいても
国際語を勉強できるような無料サービスを紹介しますね。

ネットをやっているあなたなら、
いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ますよ。

次のリンクをクリックして試してみてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ええっ?
ただ勉強するのは飽きてしまった?

だったらね、翻訳に挑戦してみたらいいですよ。

ええっ?
英語もたいして出来ないのに、翻訳なんて無理だアアア??

でも、もし、翻訳の勉強をしながら、お金がもらえるとしたらどうですか?

“うっそお~~、本当にほんと?”

そうなんですよ。本当なんですよ。
報酬を受け取りながら、翻訳者になるための勉強ができます。

翻訳学校でも、通信教育でも、費用がかかることはあっても、
報酬を受け取ることのできる勉強方法はありませんよね。
この翻訳の在宅インターンなら、
全ての仕事に文字通り「仕事」として対価が支払われます。
あなたもプロ翻訳者になることができるんですよ。

どんなスクールで勉強しても、その結果は翻訳者として活躍できるようになるか、
そうではないかの二つに一つしかありませんでしたよね。
この翻訳の在宅インターン制度を利用すると、
翻訳者になる為の道のりがステップバイステップで明確になります。

欲しくても得ることのかなわなかった「翻訳の実務経験」が、
経験ゼロから得られるようになりますよ。
翻訳の在宅インターンご登録に付随する費用は一切ありません。
もし、興味があったら次のリンクをクリックしてみてくださいね。

『家で翻訳の勉強/仕事をしながらお金がもらえる』

何事も一歩を踏み出すことが大切ですよ。
あなたも知っている通り、“万里の道も一歩から”ですからね。。。
じゃあ、頑張ってくださいね。
応援していますよ。

Good luck!

バ~♪~イ



(byebye.gif)

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko22.gif)

おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。


(renge35y.jpg)

あたしもレンゲさんのように水着を身に着けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

そういうわけですので

『新しい古代日本史』サイト

よろしくね。

あたくしがマスコットギャルをやってるので

ござ~♪~ますのよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。

すばらしい新年をお迎えくださいね。



(dogs12.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーサイトで金儲け (PART 1)

2017-07-30 12:05:01 | 悪徳商法
 

ミラーサイトで金儲け (PART 1)

 


(copysite.jpg)


(rich02.jpg)




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、ミラーサイトで金儲けするつもりなのですか?


(kato3.gif)

いや。。。 僕は、そういう予定はありません。。。

じゃあ、どなたが ミラーサイトで金儲けするつもりなのですか?

あのねぇ~、昨日の記事でも書いたけれど、急にアクセスが激増したら注意する必要があるのですよ。。。

それは、どうしてですか?

ちょっと次のリストを見てください。


(ame70722a.png)

『拡大する』



あらっ。。。 7月22日の土曜日に 5,301人のネット市民の皆さんがやって来たのですわねぇ~。。。



そうなのです。。。 これまでの最高のアクセスが1日に 619人だったのです。。。

つまり、アクセスが急に8倍以上に膨れ上がったのですわねぇ~。

そういうことです。。。

どういうわけで急にデンマンさんのブログが人気が出たのですか?

いや。。。 別に人気が出たわけではないのですよ。。。 ちょっと次のリストを見てください。。。


(ame70722a2.png)

『拡大する』



7月16日から22日までの1週間にアクセスの多かった記事は次の通りなのですよ。。。





つまり、どの記事も特にたくさんのネット市民の皆様に読まれたというわけではないのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。 アクセスがメチャ多かった7月22日に読まれた記事を調べてみると次のようになるのです。


(ame70722k.png)

『拡大する』



最も人気のある記事でも 25人に読まれたに過ぎないのですよ。。。



つまり、7月22日に記録された  5,301というアクセス数は 5,301人のネット市民がやって来たわけではないということですか?

そういうことです。。。 ちょっと次の時間別アクセス数を見てください。。。


(ame70722c.png)

『拡大する』



あらっ。。。 午後7時から9時までの2時間の間に集中しているのですわねぇ~。。。



そうです。。。 例えば、ある記事に人気が出たとしたら、たくさんのネット市民がアクセスするから時間的にはもっと散らばっているはずです。。。

散らばってないということはどういうことですか?

だから、たくさんのネット市民がアクセスしたわけではないということですよ。。。 しかも、読まれた記事のリストをもう一度よく見てください。。。


(ame70722k.png)

『拡大する』



赤丸で囲んだすぐ上のその他 に注目してください。。。



4,936という数字が出てますねぇ~。。。

そうです。。。 つまり、上のリストに出ていない 51番から100番まで2度読まれたとして、残りの 約4,800の記事は1度だけしか読まれてないということです。。。

どういうことですか?

だから、一人のネット市民が僕のブログのすべての記事を2時間の間に一つづつ読んだということですよ。

まさかァ~。。。?

あのねぇ~、もし僕のブログが人気が出たという時には、次のような現象が起こるのですよ。。。


(wp70331b.png)


『床上手な女の7つの見分け方』

『小笠原玲子の正体』




これは僕の Denman Blog の1年間の人気記事リストですよ。。。



あらっ。。。 『床上手な女の7つの見分け方』がダントツで読まれているのですわねぇ~。。。

そうです。。。 ついでだから次のリストも見てください。。。


(liv70331d.png)


『拡大する』

『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』




これはライブドアの僕の 『徒然ブログ』 の2017年3月の1ヶ月間の人気記事リストです。。。



あらっ。。。 このブログでは『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』がダントツで読まれているのですわねぇ~。。。

あるブログに人気が出てきて、アクセス数が増えるときには、このように“看板記事”が出現するのですよ。。。 でもねぇ~、アメブロの人気記事のリストを見ると、そうなってはいない!


(ame70722k.png)

『拡大する』



7月22日の上の「人気記事リスト」を見ると、この日 5,301もアクセスがありながら、ダントツで読まれた記事がない!



つまり、たくさんのネット市民が読みにやって来たのではない! とデンマンさんは断定するのですか?

その通りです。。。

アメブロのデンマンさんのブログには記事が全部で 約4、900本ありますよねぇ。。。 それを一人のネット市民が2時間かけてすべて読んだということですかァ~?

これまでの記録をじっくりと見てゆくと、そのように解釈できるのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、2時間で 約4、900本の記事を読むなんて不可能ですよねぇ~。。。

実は、この人物は 約4、900本の記事を一つも読んでないのですよ。。。

だけど、記録にアクセスしたとちゃんと出てますわァ~。。。

あのねぇ~、この人物は、サイトコピー・ツールを使って僕のすべての記事をダウンロードして自分のハード・ディスクに保存したのです。

でも。。。、でも。。。、ソフトで 約4、900本の記事をダウンロードするには2時間もかからないでしょう!?

あのねぇ~、僕の記事の約半分ぐらいは。。。、つまり、約2,500本の記事の中の画像は、“無料画像置き場”。。。、例えば、http://www.fileden.com/files/ に保存されたものを表示しているのですよ。。。 ところが、この“画像置き場プロバイダー”は悪徳商法で金をもうけようとして、無料から有料サイトにしてしまった。

。。。で、デンマンさんは、ムカついて有料会員にはならなかったのですねぇ~。。。

当然でしょう! “無料画像置き場”は他にもたくさんあるから、有料会員になる必要など全くない!。。。 結局、この悪徳プロバイダーの悪徳商法につられて、有料会員になったネット市民は ほとんどいなかったらしくて、潰(つぶ)れてしまった。

それで、デンマンさんの記事の中には画像が表示されないものが 約2,500本ぐらいあるのですかァ?

そうです。。。 できるだけ気づいた時に、新しい“画像置き場”からの画像で 記事を更新しているけれど、まだ約2,500本ぐらい更新してないままなのです。。。 だから、そのような未更新の記事をダウンロードすると、時間がかかる。

どうして。。。?

“無料画像置き場”に画像があれば、ソフトがすぐに画像をゲットできるけれど、画像が無いからソフトが制限時間まで画像をゲットしようとして頑張る。。。 それで時間がかかるのですよ。。。 仮に 3秒かかるとしても、約2,500本の記事をダウンロードするとなると。。。 3秒 X 2,500本の記事 = 7、500秒 =  125分 = 約2時間 かかることになるのです。。。

なるほどォ~。。。 それにしても、何のためにデンマンさんのブログのすべての記事をダウンロードしたのですかァ?

あのねぇ~、僕もかつてサイトコピー・ツールを使って、興味深いサイトをすべてダウンロードしたことがある。。。 20年も前の話ですよ。。。 当時はネットをやるのに、今と比べると かなりお金がかかった。。。 だから、オンラインでじっくりと記事を読んでいると時間がかかる。。。 つまり、オンライン時間によって課金されるから、ダウンロードして、オフラインで記事をゆっくりと読めば、費用がかからないわけ。。。

つまり、プロバイダーに払う月々の会費を節約するため。。。、オフライン閲覧のためにダウンロードしたわけですねぇ~。。。

そういうことです。。。

でも、最近は20年前と比べれば、ネットに接続したまま記事を読んでも、それほど費用はかからないでしょう!?

その通りです。。。

だったら、理由が他にあるはずですわねぇ~。。。

そうです。。。 僕のブログのミラーサイトを作って金儲けに利用しようとしている悪者がいるのですよ。。。 ちょっと次の検索結果を見てください。。。


(gog70725b.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』




「Hiro 中野 せどり」と入れて検索したのですよ。。。



つまり、あの悪名高い“いいねスパマー” HIRO中野の記事がどれぐらいネットで公開されているのかを調べたのですか?

そうです。。。 僕の他の記事の中でも、この検索結果を表示しているのです。。。

。。。で、何が問題なのですか?

赤枠で囲んだ記事に注目してください。。。

これはデンマンさんが投稿した記事ですよねぇ~。。。

そうです。。。 表示された概要を見ると、間違いなく僕が投稿した記事なのですよ。。。 ところがクリックすると次の記事に転送されてしまうのです!


(xx70729a.png)

『拡大する』



あらっ。。。 これはヤ~らしいアダルトサイトではありませんかア!。。。 デンマンさんが、このミラーサイトを作って金儲けをしようとしたのですか?



僕が、そのような非常識な事をするはずがないでしょう! 明らかに、僕の記事をパクって、URLを変えて検索結果の上位に表示されるようにし、更に、そのページをクリックすると、アダルトサイトに誘導してワンクリック詐欺に引き込んで、架空請求書をクリックした者に送りつけるという悪事を働いているのですよ。。。 この悪徳サイトのURLを入れて検索すると次のような結果が表示されます。


(gog70725d.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』




あらっ。。。 “ジャパンポルノ”というサイトはワンクリック詐欺としてすでに晒されているではありませんか!



そうなのですよ。。。


(ip19217b.png)

『拡大する』


IPアドレス: 95.143.192.17

ホスト名: tube8sexthisav.net

国: スウェーデン

都道府県: ストックホルム県

市区町村: ストックホルム

サイト名称: エロスクラブ

業者電話: (東京) 03-4510-1752 

責任者名: Nakagawa satosi




。。。で、この責任者の“中川さとし”という悪徳業者が デンマンさんのブログを始め、他のブログもパクっているのですか?



そういうことです。。。次の検索結果を見てください。


(gog70725c.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』




あらっ。。。 デンマンさんのブログを含めて 134のブログをパクっているのですわねぇ~。。。



そういうわけです。。。

。。。で、デンマンさんは警視庁のサイバーポリスに訴えたのですか?

いや。。。 訴えなくても、この愚か者は、やがて自滅しますよ。。。 “悪事千里を走る!”と昔の人が言いましたからねぇ~。。。 ネットで悪いことをすると“悪事万里を走る”のですよ!


(star4.gif)

 

悪事万里を走る!


(knight2.gif)

 

 



HIRO 中野の不誠実で

愚かな悪徳行為は

ネット上で 瞬く間に

広がり、3年以内に自滅して

ガイコツになって

ネットから逃げてゆきます。


 

 


(hiroy2.png)

 

 



 

 


(skeleto5.gif)

 

 


(laughx.gif)

 

 



Hiro 中野 せどり スパマー 悪徳業者 悪質業者
(hiroz.png)

『悪事万里を走る!』

 



この愚か者たちのことがネットで広まって、この愚か者たちは自滅します。。。 少なくとも、この記事を読む人は絶対に、この愚か者たちの悪事に陥って泣きを見るようなことはありませんよ。。。



そうでしょうか?

引っかかったら、オツムが かな~り おめでたい人です。。。



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーサイトで金儲け (PART 2)

2017-07-30 12:04:17 | 悪徳商法




 

ミラーサイトで金儲け (PART 2)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

アダルトサイトのクリップはむやみにクリックしないでくださいね。。。。


(xx70729b.png)

クリックすると次のようなヤ~らしサイトが現れます。


(xx70729c.png)

“あなたが登録したので請求書を送ります。”

という架空請求書が送られます。

とにかく、他人のブログをパクって、アダルトサイトに誘導して

金儲けを企む悪徳業者がたくさん居ます。

あなただけは、そのような悪徳業者に引っかからないようにしてくださいね。

ところで、悪徳業者の話は、怖いけれど面白いですよねぇ~。。。

でも、たまには、古代のお話も読んでみてください。

興味があったら、あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際語を身につけてる

2017-07-30 12:01:38 | 海外留学・国際化・グローバル化
 

国際語を身につけてる?

 


(question.gif)

“国際化=欧米化 ??”


僕が国際化と言う事を記事に書くと、
“オマエは国際化を欧米化と勘違いしているのではないの?”
とよく言われました。

でもね、僕は決して国際化が欧米化だとは思っていません。

実は僕は欧米には見切りをつけているんですよ。
このことは“タンタン広場”の僕の掲示板に書きました。

このタンタン広場は差別語検閲が厳しいので僕は書くことを止めてしまったんですよ。
語数制限も厳しくて、僕のように長い記事を書く人間にはまったく不便なんですよ。
まだメンバーですが、最近はこの掲示板は文字化けするので、かれこれ3年近くもご無沙汰しているんですよ。

ついさっき34ヶ月ぶりに確認のために僕の掲示板を訪ねました。
休止していました。
ネットの上での3年は一昔ですよね!?(笑い)

ところで、あの有名な歴史家のトインビーが言ったのかどうか定かではないのですが、
文明というのは、大体250年で廃(すた)れるそうです。

今は英語が国際語になっていますが、250年前はフランス語だったんですよね。
知ってましたか?
その前は、スペイン語、ポルトガル語というわけです。
それ以前には、ラテン語と中国語でしょうか?
その前はギリシャ語です。
そのまた前はエジプト語とヒッタイト語でしょう!


(5men5.gif)

従って、そろそろ250年続いたイギリス・アメリカ主導型の文明は、
おそらく、日本を通り越して中国、シンガポール、マレーシア、インドといった地域に中心が移行するのではないか?
僕は、そう考えているんですよ。

もちろん、この点は意見が大幅に分かれるところです。
そのことは、現時点では、たいした問題ではありません。
それでは、なにが問題なのか?

国際語が何であれ、国際語を身につけると言う事はしんどいですよね?
つまり、日本語が国際語であれば問題ありませんが、
国際語が外国語である場合は、1から学ばねばならない!

あなただって英語を勉強したことがあるでしょう?
大変ですよね。

僕は英語に親しんで40年になりますよ。
人生の半分以上を海外生活です。
カナダの大学で英語でコンピューターの科目を教えたこともあります。
でも、英語はペラペラじゃない。
もちろん、かなり英語をしゃべれますよ。
英語で6時間にも及ぶ口喧嘩した事もあります。(爆笑)
でも、やっぱり、英語をしゃべるのはしんどい。

外国語をマスターするには小学生か遅くとも中学生の頃から現地で勉強しないと
バイリンガルにはなれないと僕は思います。

じゃあ、海外生活をすれば外国語をマスターできるのか?
そうとも言えない!

僕はこんな経験をしたことがありますよ。
カナダのバンクーバーの隣にリッチモンドという町があります。
この町の海岸にスティーブストンという一角があります。

ここに今から100年以上前に日本人が初めて入植したのです。
漁業の町として発展し、今でも漁業関連の仕事に携(たずさ)わっている日系カナダ人の人がたくさん居ます。

僕は仕事の関係でこの町の日本人と親しくなりました。
仮に田中さんとします。
この田中さんは当時すでにスティーブストンに30年住んでいました。
カナダ国籍を持つ純然たる日系カナダ人でした。



(foolx.gif)

デンマンさん、私はここで30年になりますがね、お恥ずかしいことですが、英語が全くしゃべれないんですよ。

まさかぁ~。。。田中さん、からかわないで下さいよ。カナダ在住30年でしょう?

そうですよ。デンマンさんには信じられないでしょうが、私は英語を全く使わないんですよ。

まさかぁ~

デンマンさん、この近所を見てくださいよ。みな日本人ですよ。タバコ屋も雑貨屋もすべて日本人。それに、船に乗れば、3ヶ月から半年、船の上ですよ。乗組員はすべて日本人ですよ。家に戻れば家内とは日本語、子供とも日本語。近所の人とも日本語。英語を使わなくても生活できる。これじゃあ英語がうまくなりませんよ。それに、もう英語がうまくなりたいとも思いませんよ。日本語でやってゆけるんだから。。。


田中さんのような人がスティーブストンには、けっこう居ました。

だから、海外に長く住んでいるからって、その国の言葉がペラペラに話せるわけではない。
それと同じように、海外に長いこと生活しているからって、国際化するわけでもない。

しかも、言葉は国際語に関わらず常にアンテナを広げていないと“開(あ)きメクラ”になってしまう。
僕はヒトスケ君から次のような指摘を受けたことがあります。



(doctor23.gif)

こんにちは初めまして。
海外に住んでいる一介の邦人です。「ひとすけ」ではありません、「いっかい」です。
でもお得意の名前付けでヒトスケ君と呼んでくれても結構です。
幾らか貴方の記事に対して言いたいことがあるので暫しご拝聴願います。

まず、この記事にある dissing が解らなかったということに関して。
プロフィールなどを拝見すると、貴方は海外に住んで20年らしい。
しかも、英語を国際語だと思っているようなので、
これは20年英語漬けで暮らしていると思っていると受け取れる。

それなのに、dissing という日常語がわからなかったというのが驚きに値した。
日本であなたの言うところの「井の中の蛙」生活をしていれば、
確かに欧米の日常的な会話用語はわからないだろうけれど、
20年外国で暮らしながらこの程度がわからないというのが私には心底不思議に思えた。
海外1年の小学生や中学生でもこの程度は飲み込めると思える。


更に言葉の習得を難しくしているのは、言葉は生きている!。。。ということですよね。
日本語だって、そうですよね。
海外で暮らす僕には“オタク”と言うのは“お宅”と言う意味だった。
ところが日本では“専門馬鹿” “ハマリ馬鹿” “集中馬鹿”のような使われ方をし始めていた。

なぜ、“オタク” がそのような意味になるのか僕にはさっぱり分からない!
うへへへへ。。。
これなどは、新語を受け入れる日本人庶民の感覚が完全に
低脳なミーハーになってしまったのではないか?
うひひひひ。。。。


(foolw.gif)

僕はAOLのメンバーなので、ネットにアクセスする時にAOL Canada のホームページを見るんですよ。
2,3日前、たまたま次のようなヘッドラインが目に付いたのです。

Poll Finds High Stress Levels in Canadians

They are stressing out.


“アンケートの結果によると、

カナダ人に、かなりのストレスが

溜まっている事が分かった。”



(misscdn1.jpg)

ホントに、そうでしょうか?

1行目の意味は、そういうことですよね。

そうであるならば、2行目は They are stressed out. になるのではないか?
僕は率直にそのように思ったんですよ。

そう言う訳ですぐに愛用している“英辞郎 on the Web”で調べてみました。


stress out

【句動】 ストレスでまいらせる、イライラさせる

・ This job is stressing me out.
  私はこの仕事にストレスを感じている。

・ I've been kinda stressed out, worrying about the exam.
  試験のことが心配でちょっと重苦しい気分だ。

・ This problem stresses out a huge number of researchers
  この問題によって大変多くの研究者がストレスでイライラさせられる。

・ You should take the stress out of your daily life.
  毎日の生活からストレスを取り除くべきだよ。

・ John takes his stress out on Tom.
  ジョンはストレスから[がたまって]トムに当たる[八つ当たりする]。

・ Listen. You should break something to let the stress out.
  You wanna go for the plates?
  あのねえ、あんたはストレス発散するために何か壊すべきよ。
  お皿試してみる?
  (つまり、お皿をぶっ壊してストレスを解消したらと言っているのですよ。うヒヒヒヒ。。。)
   
   (joy002.gif)


Stress out はこのような使われ方をするんですよね。
stress out は動詞句ですが、上の用法を見ると他動詞として使われています。
だから、they がカナダ人を意味するのであれば、やっぱり、 They are stressed out. ですよね。

確認のために本文を読んでみました。


Dr. Mark Berger, an expert in depression, anxiety and stress at the University of Toronto, blames such stress levels on a lack of public transportation in suburban Canada and the escalating costs of living and mortgages in urban Canada that are forcing people into the suburbs.

Like in the United States, suburban Canadians get out of bed ever earlier to beat the traffic to jobs in the city and face a return fight with traffic after work.

"Then they get home later, don't have time to spend with their children, and then get to bed later," he said. In short, they're not getting enough sleep and are stressing out because of the rat race.


しかし、本文でも They are stressing out. です。
They are stressed out. ではないのです。

つまり、代名詞を置き換えれば、

Suburban Canadians are stressing out because of the rat race.と言う事です。

これは次のように自動詞的に訳すしかないですよね。

郊外に住むカナダ人は交通渋滞を避けるために早起きするのでストレスを露(あらわ)にしている
つまり、ストレスが見え見えになっている、と言う事ですよね。

このようにも使われるようになったのでしょうね。。。?

ところで、ちょうどこの逆だと思われるケースもあります。
北米の学校で授業を始める時に先生はたいてい次のように言います。

Let's get started.
授業を始めましょうか。

受身で言うんですよね。

僕は初めてこの言い方を耳にした時に、

どうして Let's start. と言わないのだろうか?と不思議に思ったものです。

Let's start the lesson.

この方が日本人には分かりやすいでしょう?

つまり、言葉は理屈ではないんですよね。

“オタク” が “専門馬鹿” を意味するように。。。。
うへへへへ。。。。


(laugh16.gif)

結局、言葉は大勢の人が使うような使い方に慣れるしかないのでしょうね。

ところで、あなたも英語をもっと勉強したいと思いませんか?

ええっ?
暇も無いしお金も無いの?
だったらね、暇もかからずお金もかからない方法がありますよ。

どうするのかって。。。?
次のリンクをクリックするのですよ。
あなたがどこにいても国際語を勉強できる無料サービスです。

次のリンクをクリックして試してみてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。

ええっ?もう英語を勉強するのは飽きたぁ~?
だったら、あなたも翻訳に挑戦してみませんか?

ええっ?英語もよくできないのに翻訳などできません?

でも、もし、翻訳の勉強をしながら、お金がもらえるとしたらどうですか?

“うっそお~~、

本当にほんと?”


そうなんですよ。本当なんですよ。
報酬を受け取りながら、翻訳者になるための勉強ができます。

翻訳学校でも、通信教育でも、費用がかかることはあっても、
報酬を受け取ることのできる勉強方法はありませんよね。
この翻訳の在宅インターンなら、
全ての仕事に文字通り「仕事」として対価が支払われます。
あなたもプロ翻訳者になることができるんですよ。

どんなスクールで勉強しても、
その結果は翻訳者として活躍できるようになるか、
そうではないかの二つに一つしかありませんでしたよね。
この翻訳の在宅インターン制度を利用すると、
翻訳者になる為の道のりがステップバイステップで明確になります。

欲しくても得ることのかなわなかった「翻訳の実務経験」が、
経験ゼロから得られるようになりますよ。
翻訳の在宅インターンご登録に付随する費用は一切ありません。
もし、興味があったら次のリンクをクリックしてみてくださいね。

『家で翻訳の勉強/仕事をしながらお金がもらえる』

何事も一歩を踏み出すことが大切ですよ。
世界的な諺に次のようなものがありますよね。
「万里の道も一歩から」
じゃあ、がんばってね。
Good luck!
バ~♪~イ

では、良いクリスマスをお迎えくださいね。


(xmastree2.gif+kid91.gif)

ボクちゃんもホワイト・クリスマスを楽しみにしていますよ。
待ちど~♪~しいなアアア~♪~
ジングルべ~♪~ル、ジングルべ~♪~ル、
鈴が鳴るゥ~♪~
サンタが町にやってくるゥ~♪~
うししししし。。。


(wacky3.jpg)

では。。。



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、ためになる関連記事

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)


『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger47.jpg)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

レンゲさんのようにバンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。


(renge35y.jpg)

あたしもレンゲさんのように水着を身に着けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

そういうわけですので

『新しい古代日本史』サイト

よろしくね。

あたくしがマスコットギャルをやってるので

ござ~♪~ますのよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。



(dogs12.gif)


(hand.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃアクセス (PART 1)

2017-07-29 11:23:13 | ブログ入門 虎の巻

 

めっちゃアクセス (PART 1)

 


(access91.jpg)


(question.gif)




(betty01.jpg)

デンマンさん、急にデンマンさんのブログのアクセスがメチャ増えたのですか?


(kato3.gif)

そうなのですよ。。。 驚きました。。。

どのブログですか?

アメブロのブログです。。。


(ame70707e.png)


『拡大する』

『おばさんパンツ@サンホセ』




つまり、上の記事がメチャ読まれたのですか?



いや。。。 上の記事が特別に読まれたわけではないのですよ。。。

。。。で、めっちゃアクセスがあったってぇ、どれくらいのアクセスがあったのですか?

ちょっと次のリストを見てください。


(ame70722a.png)

『拡大する』



あらっ。。。 7月22日の土曜日に 5,301人のネット市民の皆さんがやって来たのですわねぇ~。。。



そうなのです。。。 これまでの最高のアクセスが1日に 619人だったのです。。。

つまり、アクセスが急に8倍以上に膨れ上がったのですわねぇ~。

そういうことです。。。

どういうわけで急にデンマンさんのブログが人気が出たのですか?

いや。。。 別に人気が出たわけではないのですよ。。。 ちょっと次のリストを見てください。。。


(ame70722a2.png)

『拡大する』



7月16日から22日までの1週間にアクセスの多かった記事は次の通りなのですよ。。。





つまり、どの記事も特にたくさんのネット市民の皆様に読まれたというわけではないのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。 アクセスがメチャ多かった7月22日に読まれた記事を調べてみると次のようになるのですよ。


(ame70722k.png)

『拡大する』



最も人気のある記事でも 25人に読まれたに過ぎないのですよ。。。



つまり、7月22日に記録された  5,301というアクセス数は 5,301人のネット市民がやって来たわけではないということですか?

そういうことです。。。 ちょっと次の時間別アクセス数を見てください。。。


(ame70722c.png)

『拡大する』



あらっ。。。 午後7時から9時までの2時間の間に集中しているのですわねぇ~。。。



そうです。。。 例えば、ある記事に人気が出たとしたら、たくさんのネット市民がアクセスするから時間的にはもっと散らばっているはずです。。。

散らばってないということはどういうことですか?

だから、たくさんのネット市民がアクセスしたわけではないということですよ。。。 しかも、読まれた記事のリストをもう一度よく見てください。。。


(ame70722k.png)

『拡大する』



赤丸で囲んだすぐ上のその他 に注目してください。。。



4,936という数字が出てますねぇ~。。。

そうです。。。 つまり、上のリストに出ていない 51番から100番まで2度読まれたとして、残りの 約4,800の記事は1度だけしか読まれてないということです。。。

どういうことですか?

だから、一人のネット市民が僕のブログのすべての記事を2時間の間に一つづつ読んだということですよ。

まさかァ~。。。?

あのねぇ~、もし僕のブログが人気が出たと言う時には、次のような現象が起こるのですよ。。。


(wp70331b.png)


『床上手な女の7つの見分け方』

『小笠原玲子の正体』




これは僕の Denman Blog の1年間の人気記事リストですよ。。。



あらっ。。。 『床上手な女の7つの見分け方』がダントツで読まれているのですわねぇ~。。。

そうです。。。 ついでだから次のリストも見てください。。。


(liv70331d.png)


『拡大する』

『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』




これはライブドアの僕の 『徒然ブログ』 の2017年3月の1ヶ月間の人気記事リストです。。。



あらっ。。。 このブログでは『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』がダントツで読まれているのですわねぇ~。。。

あるブログに人気が出てきて、アクセス数が増えるときには、このように“看板記事”が出現するのですよ。。。 でもねぇ~、アメブロの人気記事のリストを見ると、そうなってはいない!


(ame70722k.png)

『拡大する』



7月22日の上の「人気記事リスト」を見ると、この日 5,301もアクセスがありながら、ダントツで読まれた記事がない!



つまり、たくさんのネット市民が読みにやって来たのではない! とデンマンさんは断定するのですか?

その通りです。。。

アメブロのデンマンさんのブログには記事が全部で 約4、900本ありますよねぇ。。。 それを一人のネット市民が2時間かけてすべて読んだということですかァ~?

これまでの記録をじっくりと見てゆくと、そのように解釈できるのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、2時間で 約4、900本の記事を読むなんて不可能ですよねぇ~。。。

実は、この人物は 約4、900本の記事を一つも読んでないのですよ。。。

だけど、記録にアクセスしたとちゃんと出てますわァ~。。。

あのねぇ~、この人物は、サイトコピー・ツールを使って僕のすべての記事をダウンロードして自分のハード・ディスクに保存したのです。

でも。。。、でも。。。、ソフトで 約4、900本の記事をダウンロードするには2時間もかからないでしょう!?

あのねぇ~、僕の記事の約半分ぐらいは。。。、つまり、約2,500本の記事の中の画像は、“無料画像置き場”。。。、例えば、http://www.fileden.com/files/ に保存されたものを表示しているのですよ。。。 ところが、この“画像置き場プロバイダー”は悪徳商法で金をもうけようとして、無料から有料サイトにしてしまった。

。。。で、デンマンさんは、ムカついて有料会員にはならなかったのですねぇ~。。。

当然でしょう! “無料画像置き場”は他にもたくさんあるから、有料会員になる必要など全くない!。。。 結局、この悪徳プロバイダーの悪徳商法につられて、有料会員になったネット市民は ほとんどいなかったらしくて、潰(つぶ)れてしまった。

それで、デンマンさんの記事の中には画像が表示されないものが 約2,500本ぐらいあるのですかァ?

そうです。。。 できるだけ気づいた時に、新しい“画像置き場”からの画像で 記事を更新しているけれど、まだ約2,500本ぐらい更新してないままなのです。。。 だから、そのような未更新の記事をダウンロードすると、時間がかかる。

どうして。。。?

“無料画像置き場”に画像があれば、ソフトがすぐに画像をゲットできるけれど、画像が無いからソフトが制限時間まで画像をゲットしようとして頑張る。。。 それで時間がかかるのですよ。。。 仮に 3秒かかるとしても、約2,500本の記事をダウンロードするとなると。。。 3秒 X 2,500本の記事 = 7、500秒 =  125分 = 約2時間 かかることになるのです。。。

なるほどォ~。。。 それにしても、何のためにデンマンさんのブログのすべての記事をダウンロードしたのですかァ?

あのねぇ~、僕もかつてサイトコピー・ツールを使って、興味深いサイトをすべてダウンロードしたことがある。。。 20年も前の話ですよ。。。 当時はネットをやるのに、今と比べると かなり金がかかった。。。 だから、オンラインでじっくりと記事を読んでいると時間がかかる。。。 つまり、オンライン時間によって課金されるから、ダウンロードして、オフラインで記事をゆっくりと読めば、費用がかからないわけ。。。

つまり、プロバイダーに払う月々の会費を節約するため。。。、オフライン閲覧のためにダウンロードしたわけですねぇ~。。。

そういうことです。。。

でも、最近は20年前と比べれば、ネットに接続したまま記事を読んでも、それほど費用はかからないでしょう!?

その通りです。。。

だったら、理由が他にあるはずですわねぇ~。。。

あのねぇ~、僕の記事には写真がたくさん貼り付けてある。 ところが、一つの記事をたくさんのサイトに投稿するために、画像は一つの“画像置き場”に保存して、その画像を表示するようにしている。。。 だから、アメブロの僕のブログの記事に表示された画像は、アメブロのサイトには保存されてない!

要するに、デンマンさんの記事の画像に興味を持った人物が、いちいち画像を画面から右クリックして保存するのが面倒になったので、すべての記事を画像を含めて丸ごとダウンロードしたのですかァ?

そういうことですよ。。。

ちょっと信じられませんわァ。

あるいは、僕のブログのミラーサイトを作って金儲けに利用しようとしているかもしれません。。。 

どういうことですか?

その事については、また明日、記事(『ミラーサイトで金儲け』)に書きますよ。。。



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃアクセス (PART 2)

2017-07-29 11:22:32 | ブログ入門 虎の巻



 

めっちゃアクセス (PART 2)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

確かに、“サイトコピーツール”というものがあるのですわ。。。

試しに、GOOGLEで検索してみると次のような結果をゲットできます。


(gog70729a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


どうして、あるサイトを丸ごとダウンロードするのでしょうか?

理由は、あるサイトやブログのバックアップ、または引越し、あるいはミラーサイトの構築、それにデンマンさんも書いていたようにオフライン閲覧のため。。。

でも、なかにはミラーサイトを構築して金儲けを企む悪徳業者も居るようです。

あなただけは、そのような悪徳商法で金儲けをしようとしないでくださいね。。。

ところで、アクセス解析や検索のお話も面白いですけれど、

たまには、古代のお話も読んでみてください。

興味があったら、あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』

『地球外生物』

『パスカルの悩み』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしょす

2017-07-29 11:21:13 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

ん?おしょす?

 



おほほほほ。。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきてしまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたくないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

おしょすって何か?早く説明しろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわ。うふふふふ。。。

そのために出て参りましたのですから

説明しますわよう。



実は“おしょす”って岩手方言なんでござ~♪~ますのよ。
あなた、聞いた事が無いでしょう?
もちろん、あたくしだって耳にした事が無いのでござ~♪~ますわぁ。

だから、分かり易く説明するために、
あなたにクイズを作りましたのよ。

次の中から使い方が最もふさわしいと思うものを選んでくださいましね。


1) この煮物、ちょっとおしょすが足りないわねぇ~。

2) お父さんをおしょすと、機嫌がよくなるわよ。

3) 居眠りしてたのを見つかって、おしょすだわぁ~。

4) いい子だからおしょすをして、早く寝るのよ。

5) あなたはおしょすがお上手ねぇ~。



(seisho05.gif)

どうですか?
お分かりになりましたか?
正解は 3 ですわ。

「おしょす」とは「恥ずかしい」という意味なんでござ~♪~ますわよ。
失敗したり少し照れくさい時に思わず使うそうですよ。
なんだかかわいい感じがしますよね。

あなたはきっと1番を選んだでしょう?
あたくしもそうなのでしたわぁ。
おしょうゆ(醤油)だと思ってしまいましたわ。
響きがそっくりでしょう?

岩手県と言えば、あたくしは石川啄木を思い出すのでござ~♪~ますわ。

ええっ、どうしてかって。。。?
石川啄木には次のような歌がありますわ。
岩手の方言が懐かしくなって詠(うた)ったものですのよ。



(takuboku3.jpg)

ふるさとの

訛り懐かし

停車場の

人込みの中に

そを聞きにゆく



石川 啄木

1886年2月20日生まれ
1912年4月13日没。

歌人・詩人・評論家。
本名は、石川 一(はじめ)。

テスト中のカンニング発覚・欠席の多さ・成績の悪さなどの理由から退学勧告を受け、
1902年10月27日に中学校を退学し、
文学で身を立てる決意をもって上京し、
正則英語学校(現在の正則学園高等学校)に通う。

1912年3月7日、母死去。
1912年4月13日、啄木、小石川区久堅町にて、肺結核で死去。
妻、父、友人の若山牧水にみとられる。享年27才。
1912年9月4日、妻は二人の遺児を連れ、
函館に移っていた実家に帰る。
1913年5月5日、妻の節子も肺結核で病死。
遺児は妻節子の父親が養育する。


東京の北の玄関として知られる上野駅。
開業は、1883年(明治16年)だそうですわ。
開業当時、営業は上野から熊谷まででした。
そうですのよ。レンゲさんが店長を勤めている“ブティック・フェニックス”熊谷支店がある町です。
当時、1編成のみの列車が1日に2往復していたそうでござ~♪~ますわ。

開業から2年後の1885年(明治18年)、上野駅のレンガ造り2階建ての駅舎が完成しました。
岩手県から上京した石川啄木が上の歌を詠(よ)んだのは、
1923年(大正12年)の関東大震災で焼け落ちた初代上野駅だったそうです。


故郷の方言が懐かしいなぁ。

上野駅に行けば、人混みの中に、

岩手から上京してくる人もいるだろうなぁ~

ちょっと出かけてみようかぁ。


。。。という感じでござ~♪~ましょうねぇ~。
分かりますわよねぇ。
あたくしも、古(いにしえ)の平安言葉が懐かしくなりましたわぁ~~

あなたも、久しぶりにふるさとに戻ってみては。。。?

日本で旅をするのは高くつくんですのよねぇ~。
旅館やホテル代が高いのござ~♪~ますわ。
もちろん、デンマンさんが、そうおっしゃっていたのですのよ。

でもね、日本にだって、安いところもあるのですわよ。
あなたにも、おせ~♪~てあげるわね。
お得で、しかも快適な旅館やホテルを探すのだったら次のリンクをクリックして探してみてくださいましね。

『探してみれば、まだまだ安くてお得な旅館やホテルがあるものでござ~♪~ますわぁ!』

パブリック会員は無料で登録できて、
しかも、びっくりするほど安く泊れます。
あなたもちょっと覗いてみれば分かりますわよ。



(himiko22b.gif)

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『あなたのための面白くて楽しい英語』

■ 『今、役に立つ情報をゲットしよう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』


(linger57.jpg)

■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


(santa9.gif)

■ 『あなたが思う存分笑って楽しめるサイト』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

京都の訛りが懐かしいわああああ~~

でもね、デンマンさんが生まれ育った

行田にも行きたいのですわよ。

ええっ?どうしてかって?

それはね、デンマンさんは

もちろんですけれど、

あたくしにとって行田とは

切っても切れない縁が

あるのでござ~♪~ますのよ。

どうしてだか、お分かりになりますか?

行田は古代ハスの

ふるさとなのでござ~♪~ますのよ。


(lotus1.gif)

きれいでしょう?

あたくしの初恋の花でござ~♪~ますのよ。

ええっ?どういうわけかってぇ。。。?

実は、八ツ橋を売るお店に、

かわゆい男の子が居たのでござ~♪~ますのよ。

おほほほほほ。。。

その男の子にあたくしが

恋をしたのでござ~♪~ますわ。

ええっ?その話しはすでに聞いたって。。。?

だから、あたくしがその男の子に

きれいなハスのお花を手渡したのですわよ。

ええっ?なぜかって。。。?

あたくしの愛の告白のつもりでしたのよ!

うふふふふ。。。。

あなたにも初恋の思い出が

おありでござ~♪~ますでしょう?

うししししし。。。。

ところで、あたくしがあなたのために

面白いお話を集めましたわ。

次のリンクをクリックしてご覧になってね。

『あなたが笑って寒さを吹き飛ばす事ができるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~~~

初恋の人と会いたいわああああ~~!



(linger47.jpg)


(lovelet5.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死海 (PART1)

2017-07-28 11:15:15 | 歴史四方山話

 

死海 (PART1)

 


(deadmap2.gif)


(deadsea2b.jpg)


(deadsea3c.jpg)


(deadsea8.jpg)


(deadsea5c.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 何で急に死海を取り上げるのでござ~♪~ますか?



実は、香港島の中西区に住んでいる劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんが中国の検索エンジンから僕のブログの記事を読みにやって来たのですよ。。。

中国の検索エンジンってぇ、いったいどの検索エンジンですか?

ちょっと次のリストを見てください。。。


(wp70726a.png)

『拡大する』



あらっ。。。、死海で浮いている女性が香港に住んでいる劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんですか?



そうです。。。 劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんは女優の卵なんですよ。。。 コマーシャルの撮影で死海へ行ったのです。。。 そのときの写真だそうです。。。 リストの赤枠で囲んであるリンクから僕の Denman Blogの記事を読みにやって来たのですよ。。。

劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんが香港に住んでいると、どうやって突き止めたのですか?

IPアドレスを調べたのです。。。


(ip7220b.png)

『拡大する』



IPアドレスを調べても プライバシーを保護するためにアクセス者の名前まではゲットできないはずでござ~ますわァ~。。。



ガーリンさんが記事を読んで面白かったので、その事を書いて僕にメールをくれたのです。。。

。。。で、リファラ(リンク元URL)の中の赤枠で囲んであるリンクをクリックすると どの検索エンジンが出てくるのでござ~ますかァ~?

次の検索結果が出てくるのです。


(so70727a.png)


『拡大する』

『日本の死海文書』

『現時点での検索結果』




あらっ。。。 劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんは『日本の死海文書』を読んだのですかァ~?



そういうことです。。。


(wp70726d.png)

『拡大する』



あらっ。。。 劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんが四海で楽しんでいる写真が出てますわねぇ~。。。 赤枠で囲んだところに記録が出ているのですわねぇ~。。。 でも、死海に行く前なら検索して死海に関する記事を読む理由が分かりますけれど、旅行から帰ってきてどうして検索して『日本の死海文書』を読むのでござ~ますかァ?



あのねぇ~、旅行に行く前も、旅行最中も仕事のことで頭がいっぱいで、それに撮影する間も忙しくて劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんはガイドブックを読む暇もなかったのですよ。。。

それで、旅行から帰ってきて、死海について調べる気になったのですか?

そういうことです。。。

でも。。。、でも。。。、『日本の死海文書』というタイトル見たら、イスラエルとヨルダンの間にある死海の事じゃないと すぐに分かりそうなものじゃござ~ませんかァ!

あのねぇ~、ガーリンさんは香港中文大学で英語と日本語を勉強したのですよ。。。 だから、英語も日本語もかなり話せます。。。 そういうわけで『日本の死海文書』というタイトルを見た時に、すぐに興味が湧いてきたわけです。。。

。。。で、記事のどういうところに興味を持ったのでござ~ますかァ?

まずねぇ~、次の記事のタイトルを見てちょっと驚いたのですよ。。。


(jofuku10.jpg)


(jofuku11.jpg)

『日本へ、紀元前のメイフラワー号』



“日本へ、紀元前のメイフラワー号”というタイトルに惹かれてこの記事も読んだわけです。。。



あらっ。。。 劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんは、ずいぶんと好奇心が旺盛なのですわねぇ~。。。

とにかく、将来は日本でもハリウッドでもデビューしようという夢を持っているから、何事も勉強だと思って、彼女は意欲的に知識を吸収しているのですよ。。。 卑弥子さんは死海に行ったことはあるのですか?

ありませんわァ~。。。 あたくしも“死海”で体を浮かせて見たいですわァ~。。。

じゃあねぇ~。。。 次のクリップを見て疑似体験してください。。。

 


(deadsea4b.jpg)


(deadsea3.jpg)

 

死海で浮いてみた

 

<iframe width="500" height="350" src="//www.youtube.com/embed/bhjPgZMQY6g" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


YouTube のクリップを見るには

次のリンクをクリックしてください。

『Denman Blogで

 YouTube クリップを見る』





そもそも、“死海文書”というものは、どのようなものなのでござ~ますかァ?



卑弥子さんのために ちょっとばかりウィキペディアから概要を引用しますよ。


死海文書


(shikai01.jpg)

死海文書はヘブライ語聖書の最古の写本を含んでいて、宗教的にも歴史的にも大きな意味を持ち、第二神殿時代後期のユダヤ教の実情をうかがわせるものでもある。
文書は大部分がヘブライ語で書かれており、二割ほどのアラム語文書と、ごくわずかなギリシア語文書およびアラム語の方言であるナバテや語の文書を含んでいる。
多くは羊皮紙であるが、一部パピルスもある。
文書の成立は内容および書体の分析と放射性炭素年代測定、質量分析法などから紀元前250年ごろから紀元70年の間と考えられている。
死海文書を記したグループ(以後、クムラン教団と呼ぶ)については、伝統的にエッセネ派と同定する意見が主流だが、エルサレムのサドカイ派の祭司たちが書いた、あるいは未知のユダヤ教内グループによって書かれたとする意見もある。


(deadmap2.gif)


(shikai02.jpg)

1946年の終わりから1947年の初めのいずれかの時期に、ベドウィンのターミレ族の羊飼いムハンマド・エッ・ディーブ(Muhammed edh-Dhib、「狼のムハンマド」の意)とその従兄弟がヒベルト・クムランと呼ばれる遺跡(遺跡自体は19世紀から知られていた)の近くの洞窟の中で古代の巻物の入った壷を発見した。
最初の発見に関しては「子ヤギを追いかけていて、洞窟の中に石を投げ入れたところ、何かが割れる音がしたので入ってみた」などさまざまな逸話が語られるが、どこまでが真実かはもはやわからない。




出典: 「死海文書」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




つまり、「死海文書」というのは、ヘブライ語聖書の最古の写本ということでござ~ますわね。。。 つうことは、日本の最古の書物というのは『古事記』でござ~ますから、「日本の死海文書」は『古事記』のことですか?


(kojiki02.jpg)



あのねぇ~、『古事記』が日本の最古の書物だということは中学生でも知ってますよ。



。。。つうことわあああァ~。。。、つまり、『古事記』よりも古い書物が見つかったのでござ~ますか?

いや。。。 そういう話は聞いたことがないです。

だったら、おもわせぶりな事を言わないで「日本の死海文書」とは何のことなのか? 端的に細木数子のようにズバリ!とおっしゃってくださいましなァ!

あのねぇ~、実は、僕も「日本の死海文書」が具体的にどの書物を指しているのかは解らないのです。 でもねぇ~、近い将来「日本の死海文書」が発見されるだろうと信じているのですよ。

要するに、ヘブライ語聖書の最古の写本ならぬ、日本古来の神道の聖書とも言うべき最古の写本が発見されると、デンマンさんはおっしゃるのでござ~ますか?

いや。。。 日本古来の神道の聖書かどうかは解りませんよ。 むしろ、そんなものはないでしょう!?

だったら、どう言う訳で「日本の死海文書」としたのでござ~ますか?

あのねぇ~、“死海文書”は放射性炭素年代測定、あるいは質量分析法などから紀元前250年ごろから紀元70年の間に書かれたものだと考えられている。

つまり、日本でも、その頃に書かれたものが発見されると、デンマンさんはおっしゃるのでござ~ますか?

その通りですよ。

でも。。。、でも。。。、日本には紀元前250年ごろには文字の文化などないのですわ。

だから、僕はこのページの始めに『日本へ、紀元前のメイフラワー号』を持ち出したのですよ。

あらっ。。。 つまり、徐福さんとそのグループが古代中国から持ち込んだ書物が日本のどこかの洞窟に眠っているということでござ~ますか?

死海の近くの洞窟で“死海文書”が発見されたのですよ。 日本でも、徐福さんたちが持ち込んだ書物が洞窟に隠されたということも充分に考えられるのですよ。

でも、日本では徐福さんの伝説でさえ歴史的事実とは考えられてきませんでしたわ。

その通りですよ。 藤原氏が歴史を捻じ曲げてしまいましたからね。

つまり、徐福さんたちが古代中国からやって来た事実は藤原氏によって緘口(かんこう)令がしかれて記録から抹殺されたのでござ~ますか?

その通りですよ。

でも、どうして。。。?

藤原氏にとって徐福さんたちの存在は邪魔だったのですよ。  藤原氏は自分たちが日本古来から伝わる正統な家系の末裔で、政権の正当な担当者であることを後世に示したかったからですよ。

つまり、『古事記』、『日本書紀』を藤原氏が作るときに、他の書物をすべて焼き捨てさせたのでござ~ますか?

その通りですよ。 だから、徐福さんたちから引き継がれた書物を焼き捨てることは忍びないと思って有志が“死海文書”のように洞窟に隠すか? あるいは銅鐸のようなものと一緒に土中に埋めたということが充分に考えられるのですよ。

でも。。。、でも。。。、そのような事が記録に残っているのですか?

あのねぇ~、藤原氏が鵜の目、鷹の目のようにして警戒していたから、日本の書物には徐福さんたちが持ち込んだ書物が隠されたことは記録に出ていないのですよ。 でもねぇ、徐福さんたちがやって来たことは藤原氏の目を盗んで書かれている。

あらっ。。。 そのような書物があるのでござ~ますか? 

あるのですよ。 徐福さんの名前は書けなかったのだけれど、どうしても歴史に残さねばならないと考えた人がいて 9世紀に編纂された『新撰姓氏録』に書いてあるのですよ。 応神(ホムタワケ)天皇の時代に秦氏の長者が中国から127県の住民を率いて渡来したと書いてある。 つまり、『古事記』でも『日本書紀』でも藤原氏は意図的に徐福さんを無視したのですよ。 だから、当然、藤原氏に反発する人たちも出てくる。

。。。んで、どなたが『新撰姓氏録』に書き込んだのでござ~ますか?

だから、反藤原氏の歴史家ですよ。 でも、歴史に残そうとして徐福さんの名前を書くと藤原氏にイジメられるので、技術集団として秦氏の名前を記録に残したのですよ。

だけど、徐福さんたちがもたらした書物が どこかに隠されたということは記録に残ってないのでしょう?

確かに、日本にはそのような記録はない。

あらっ。。。 つうことわあああァ~。。。中国には記録に残されているのでござ~ますか?

あるのですよ。 11世紀に活躍した北宋の詩人で、欧陽脩(おうようしゅう)という人物が「日本刀歌」という詩の中で、「秦代に焚書坑儒を逃れた書が日本に残った」と書いているのですよ。


焚書坑儒


(bonfire2.jpg)

秦の始皇34年(紀元前213年)、博士淳于越は郡県制に反対し、いにしえの封建制を主張した。
『史記』によると、丞相の李斯は、儒者たちが古(いにし)えによって現政府を批判していると指摘し、この弾圧を建議した。
始皇帝はこの建議を容れて挟書律(医学・占い・農業以外の書物の所有を禁じた令)を制定した。

これにより、民間人が所持していた書経・詩経・諸子百家の書物は、ことごとく郡の守尉に提出させ、焼き払うことが命じられた(焚書)。
李斯は、秦の歴史家によるものを除いてすべての史書は燃やすべきであると主張し、各諸派によって書かれた書物は、地域の官僚に処分をするよう命令が出された。
儒教の経典である六経のうちの『楽経』はこの時失われ、漢代に五経として確立された。

翌年(紀元前212年)、廬生や侯生といった方士や儒者が、始皇帝が独裁者で刑罰を濫発していると非難して逃亡したため、咸陽の方士や儒者460人余りを生き埋めにし虐殺した(坑儒)。
ただし、その後も秦に仕えた儒者はおり、陳勝・呉広の乱が起きた際に二世皇帝胡亥が儒者の叔孫通に諮問している。

紀元前206年、漢の高祖劉邦が秦を滅ぼしたが、依然として挟書律は現行法であり、その後恵帝4年(紀元前191年)11月になってようやく廃止された。
また、『韓非子』和氏篇には商鞅に仮託して、挟書を政策として採用すべきだと議論しており、李斯の独創ではなく、戦国末期には法家によって議論されていた現実的な政策であった。
始皇帝はそれを採用したに過ぎず、劉邦政権が踏襲したことによっても、挟書律が少なくとも為政者にとっては現実的な政策であったことが分かる。




出典: 「焚書坑儒」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




つまり、徐福さんは、名目は「不老長寿の薬を求めるため」と言いながらも、実は、秦の始皇帝の圧制から逃れようと画策したのですよ。



それで、日本へ渡航する時に、ついでにたくさんの書物も船に運び入れたのでござ~ますか?

だから、それが巷の噂になって11世紀に欧陽脩さんの耳にも達したわけですよ。

。。。んで、その「日本の死海文書」はどこに隠されたのでござ~ますか?

実は、そのことで僕は以前に記事に書いたのですよ。 ちょっと読んでみてください。


古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


それは、歴史編纂の目的で、大和朝廷が、昔の地方王朝に伝わる歴史書をすべて集めさせたからです。
その集めたものがどうなったかというと、すべて焼き捨ててしまったのです。

ご存知のとおり、中国では、これ以前に、秦の始皇帝が焚書坑儒ということをやっているわけです。
つまり、民間に広まっている儒教の本を焼き捨て、多数の儒学者を殺しているわけです。
地方の歴史編纂者を殺せ、とは藤原不比等は言わなかったでしょう。
しかし、大和朝廷の正史、つまり、古事記と違ったことが書いてある、昔の地方王朝の歴史書が、地方に残っていることは、まずいわけです。

藤原不比等が、この点について、天武天皇に、いろいろと中国史を話して聞かせたことでしょう。
「六韜(りくとう)」を愛読している不比等にとって、そのような、大和朝廷に、邪魔になる地方の王朝の史書を焼き捨てるのは当然のことです。
したがって、古事記編纂の目的の一つに、地方に伝わる歴史書を焼き捨てるということがあったわけです。

地方の歴史研究者が、たまには、神社に伝わる古い史書などを発見することがありますが、古事記よりも古い時代のものだ、などと言うと、先ず歴史学会からは無視されているようです。
しかし私は、まだまだ未発見の、古事記よりも古い史書が、かなりの数,地下で眠っていると信じています。
というのは、当時の大和政権が、強制的に地方王朝の歴史書を差し出すように命令を発したとしても、必ず、反抗して、そういったものを隠してしまう者が居たはずだからです。
そんなわけで、地方へ行けば行くほど、つまり、大和朝廷の権威が届いていない地方ほど、そのような史書が残っている可能性があります。


(japan05.gif)

まだ遺跡発掘などがあまり活発に行われていない、日本海沿岸の新潟県や秋田県あたりに、未発見の古書がかなり眠っているはずです。
上の地図からも分かるとおり、このあたりには、大陸からの難民がたくさん漂着していたはずだからです。




『古事記より古い書物がどうして残っていないの?』より
(2003年7月17日)




。。。で、劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんは 記事を読んで面白かったとデンマンさんにメールを書いたのでござ~ますかァ?



そうですよ。。。 で、日本の古典にも興味があるので、今度日本へ行く時にはぜひ卑弥子さんに紹介して欲しいと言うのです。。。

マジで。。。?

“平成の紫式部”と言われている卑弥子さんから じかに『源氏物語』のお話を伺いたいと言うのですよ。。。

あらっ。。。 あたくしは香港でも有名なってしまったのでござ~ますかァ? 

とにかく、劉嘉玲(ラウ・ガーリン)さんは卑弥子さんを かなり尊敬しているようです。

分かりましたわァ~。。。 ガーリンさんがやって来たら ついでに、あたくしが京都をご案内いたしますわァ~。。。



(laugh16.gif)

 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死海 (PART2)

2017-07-28 11:14:23 | 歴史四方山話




 

死海 (PART2)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

ですってぇ~。。。

香港では、けっこう日本語がブームになっているのだそうですわァ。。。

それで、あたくしも香港では人気が出ているようなのでござ~ますゥ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

あのねぇ~、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が最近、日本語が解る香港の男性に注目されているのですわよう。。。

香港でも、“ヴィーナスのえくぼ フィーバー”が起こっているのですわァ。

ええっ。。。 マジで信じられないのですかァ~?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

「卑弥子 女性の本当の魅力 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、香港からも あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよ。


(buttdimp5.jpg)

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

ところで、話は変わりますけれど、古代にはあなたの知らない雄大な、あるいはミステリアスな面白いお話があるのですわよう。。。

あなたのために平安史、古代史の興味深い記事を用意しましたわァ。

ぜひ お読みくださいねぇ~。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(miya08.jpg)

『下衆のかんぐり』

『桓武天皇のママがネットで』

『ござが天皇とGOOGLE』

『一敗が三人に!』

『行田の黒い霧をはらう』

『ペルシャ人が飛鳥に』

『小柴垣草子』

『後白河上皇ダントツ』

『ブスと美人』

『死んでも生きてる』

『失意の太田将宏』


(annasalleh.jpg)

『オルフェと聖徳太子』

『源氏物語とおばさんパンツ』

『霊仙はなぜ毒殺されたの?』

『紫式部が地獄へ』

『破戒僧円載』

『アショーカ王の愛と苦悩』

『どら平太の世界』

『三四郎とデンマンさん』

『ヒトラーの姪』

『ゴヤと三島由紀夫』

『仏陀とキリストと娼婦』


(zurose2.jpg)

『ズロースと戦争』

『伊藤若冲ブーム?』

『ブッダと物理学』

『加藤清正ブーム?』

『愛憎と三輪山』

『松原智恵子 お尻ペンペン』

『坂本龍馬は流れ者か?』

『野ざらし』

『紫式部堕獄説』

『日本最古のポルノ?』

『源氏物語の性描写』

『寅さんの本棚と急行まつしま』

『ヒトラーは草食系?』

『ブッダとキリストと娼婦』

『顔文字とオナラ』


(hama10.jpg)

『宝暦の恨みを明治維新で』

『デウキと紅葉@行田』

『薄い陰毛と紅のボートピープル』

『江戸の閨房術』

『ずるがしこい現代人』

『春画@源氏物語』

『千早振る』

『あれっ、松本清張』

『キスと源信』

『伎楽は呉から…?』

『紺瑠璃杯に魅せられて』

『神聖娼婦 マリア』

『安徳帝は生きていた』

『白石川の桜』


(maria05.jpg)

『ブログ村のマリア様』

『萌える済子女王』

『ピンク桃色@徒然』

『富沢金山の桜』

『ピンク桃色村』

『紫式部@徒然』

『絵里香@ペルー』

『ペルシャ人の楊貴妃』

『ん?佐伯今毛人』

『文学と歴史とウソ』

『百人一首ミステリー』

『芭蕉と遊女再び』

『映画とロマン@仙台』

『源氏物语中的性描写』

『忘れられた歴史ロマン』

『おばさんパンツ@サンホセ』

『聖徳太子のチューター』

『オナラの曲芸』



軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“笑う”と“泣く”は同じだった

2017-07-28 11:11:09 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 

ん?“笑う”と“泣く”は同じだった?

 


(miyuki01.gif)


こんにちは!
みゆきです。お元気ですか?

ところで、お笑い番組を見て、思わず吹き出してしまう。
お給料がアップすると聞いて、ついついニンマリしてしまう。
メールを開いたら友達が可笑しなジョークを書いている。
つい、笑ってしまう。
そう言う事ってありますよね。

人は嬉しいとき、楽しいとき、面白いとき、不意に“笑う”という行動を起こすものです。
しかしこの“笑う”という行為は、人間以外の動物には見られないものなんですよ。
知ってました?


(dogs17.gif)

ええっ?
でも、犬って笑うよ。。。
あなたは、そう言うのですか?

確かにね、上のワンちゃんの写真を見ると左のワンちゃんが笑っているように見えますよね。


(ambula.gif)

それに救急車がサイレンを鳴らして通ると、
ワンちゃんがそれに呼応するかのように悲しげな声で
ウーウーウ~♪~、なんて、いかにも悲しそうな声を出すことがありますよね。
泣いているような。。。

でもね、人間は声を出して笑う。
明らかに笑いだと言う事が分かります。
ワンちゃんの笑いは良く見ないと笑いとは思えない。
笑っているというより、楽しそうな表情をしていると言う事ですよね。

泣いているように見えても、あれはむしろ条件反射のような反応ですよね。
救急車のサイレンを仲間の遠吠えだと勘違いしているのでしょうね。

やっぱり、明らかに笑うという行為をするのは人間だけです。
では、なぜ人間だけが、“笑う”ようになったのでしょうか?

人間の脳には「右脳」と「左脳」があることはご存知ですよね。
左右で脳の機能が異なっているのも人間だけなのだそうです。
これは人間が進化する過程で、より脳を効率的に活用するため、
左右に別々の機能を分担させるようになったためです。

その右脳と左脳、それぞれの奥深い部分には、
筋肉運動や表情の動きをコントロールする「大脳基底核」という場所と、
感覚情報を大脳の感覚野へと伝達する「視床」という場所があります。

“笑う”という表情を作るメカニズムは左脳の大脳基底核と視床に備わっていることがわかっています。
では右脳の大脳基底核と視床はどうなっているのかというと、
実は“泣く” 表情を作るメカニズムが備わっているそうです。

どちらも同じ大脳基底核と視床でありながら、左右で正反対の感情を担っているわけです。
つまり、このことは“笑う”ことと“泣く”ことが元来は同じ意味を持っていたことを示唆していると考えられるのです。

人間以外に“笑う”ことのできる生物は存在しないのですが、
チンパンジーは歯ぐきをむき出して、笑い顔に似た表情を作ることができます。
この表情の意味は“相手への服従”を表すものなのです。
でも、泣き顔にも見えますよね。
笑っているとも泣いているとも受け取れる、どっちつかずの表情なのです。

しかし考えてみれば、“笑う”ことも“泣く”ことも、相手への“服従”と考えることが出来ます。
つまり相手に対して悪意がないということを表現している点では同じです。
だから“笑う”ことも“泣く”ことも、原始的には同じ脳の部位によって生み出されていたひとつのメカニズムだったと考えられています。
それが、脳が進化して右脳と左脳が別々に機能するようになって以来、
人間は“笑う” ことと“泣く”ことを別の感情として使い分けるようになったのです。

どうですか?
面白いでしょう?
あなたも、もっと脳のお話を読みたいと思いませんか?

ええっ?
そのような記事が他にあるのかって。。。?

それがあるのですよ。
あなたのためにDVDを用意しましたよ。

次のリンクをクリックすれば、
今ならね、『脳力開発最前線~もっと知りたい脳のはなし』というビデオかDVDがタダでもらえますよ。
そうですよ。面白い脳の話を見て聞くだけではなく、あなたのオツムが強化されて、もっと頭が良くなります。
どうですか? 関心があるでしょう?

ぜひ次のリンクをクリックしてゲットしてね。

『DVDで見る脳力開発最前線~もっと知りたい脳のはなし』

このDVDを見れば、ストレスが解消して
しかも、もっと頭が良くなりますよ。
気分転換にどうぞ。。。


(smilejp.gif)

じゃあね。バ~イ



(girlxx.gif)

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger47.jpg)

■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』


(date100.jpg)

■ 『結婚を真剣に考えているあなたのための結婚ガイド』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko22.gif)

おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

あなたにお会いしたくて、

出てまいりましたわぁ~。

ええっ?

オツムの記事にどうして

出てくるのかって。。。

だって、あたくしも、もっと

頭を良くしたいのですわよ。

ええっ? 

あたくしのオツムは

良さそうに見えるって。。。

あらっ。。。あなたって

お世辞がお上手なのねぇ?

うふふふふ。。。。

でもね、このダサい十二単を着ているでしょう

だからね、あたくしのオツムがイカレているのでは。。。

このように思い込んでしまう人が

圧倒的に多いのよ!

んも~~

わかるでしょう?

ネットが世界中を駆け巡るこの時代に、

こんな長いすそを引きずっているのですよ。

あたくしぐらいのものですわよ。 ねえ~~

でもね、デンマンさんがこれを着ろっつうんですのよ。

あたくし、イヤだ、イヤだぁ~。。。、

と言ったのでござ~♪~ますのよ。

でも、あたくしのトレードマークだから、

ぬいじゃダメだってぇ。

んも~~

もう本当にイヤになって

しまうのでござ~♪~ますのよ。

ところで、あなた、みゆきちゃんのお話を

信じていないのでしょう?

それじゃあ、ダメよ!

あなたも、無料資料を取り寄せて、

しっかりとDVDを見てちょうだいね。

おほほほほ。。。。

それから、あたくしがマスコットギャルをやっている

『新しい古代日本史』サイトもよろしくね。

興味深い記事がたくさん読めますことよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バ~♪~イ



(juneswim.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Romance@Madison (PART 1)

2017-07-27 10:53:08 | 英語・英会話

 

Romance@Madison (PART 1)

 


(madison04.jpg)


(madison08.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/_jw_BiDbucg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



To watch YouTube clips,

please click the following link.

"Watch the clips on Denman Blog."




(madison21.png)


(madison20.png)

 




(diane02.gif)

Kato, have you been to the above Roseman Covered Bridge in Madison County?


(kato3.gif)

Oh no, I haven't.  The other day I watched a drama titled "The Bridge of Madison County" at the Vancouver Public Library.

 



(lib70724a.png+lib70724a2)

"Actual List"

 



This is the list of movies I've recently viewed at the library... Look at the red-rectangled title in the above list!



I see... You watched it on July 3, huh?

That's right.

 


(lib70724b.png)

"Actual Page"

 


(madison01.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/9cqPXi-pnSQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



I see... so after you watched, you jotted down the following comment, huh?


Produced and directed by Clint Eastwood, this is a 1995 American romantic drama based on the best-selling novel of the same name by Robert James Waller.

The story in the diaries reveals the impact the affair had on the lives of a farm woman and a National Geographic photographer.

The affair took place while her husband and children were at the state fair in Illinois.


(madison09.jpg)

She almost ran away with him to travel the world with him.

After a wrenching period of decision-making, however, she decided to stay at the last minute after considering the bigger picture that includes the consequences leaving would have on the lives of her teenage children and husband, who was a good, loving man.

After all the photographer finds meaning and his true calling as an artist.

It also has deep consequences on the lives of her son and daughter, who are both experiencing marital problems.


(madison02.jpg)

Their mother’s story helped them to find a sense of direction in their lives.

It is an old-fashioned love story with some meanings in terms of the present day context.

Superb are the performances of Clint Eastwood and Meryl Streep.




Diane, have you seen the above movie?



Oh yes, I have.  That was quite a popular movie back in those days of the late 1990s simply because the novel, on which the film was based, was a 1992 best-seller.  Actually, 60 million copies were sold worldwide.


The Bridges of Madison County (Book)


(madison12.jpg)

 

It is a 1992 best-selling novel by Robert James Waller that tells the story of a married
but lonely Italian-American woman (war bride) living on a 1960s Madison County, Iowa farm.

While her husband and children are away at the State Fair, she engages in an affair with a National Geographic photographer
from Bellingham, Washington, who is visiting Madison County to create a photographic essay on the covered bridges in the area.

The novel is presented as a novelization of a true story, but it is in fact entirely fictional.
However, the author stated in an interview that there were strong similarities between the main character and himself.

The novel is one of the bestselling books of the 20th century, with 60 million copies sold worldwide.
It has also been adapted into a feature film in 1995 and a musical in 2013.

 

Publication history

It was originally published in the UK under the title Love in Black and White.

A sequel entitled A Thousand Country Roads was published in 2002.
It tells the remainder of the two main characters' story after their four-day affair.
They never meet again, but their lives are interlocked until death.

In 2005, the trilogy was completed with High Plains Tango, which came about when Waller was writing "A Thousand Country Roads" and he realized he had two novels' worth of material.
"High Plains Tango picks up the story of itinerant master carpenter Carlisle McMillan, Robert Kincaid's illegitimate son, who settles in Salamander, S.D.
There his life becomes intertwined with two very different women and almost overrun by the threats of eminent domain."




SOURCE:"The Bridges of Madison County"
From Wikipedia, the free encyclopedia




Sixty million copies, eh?  Amazing!



Did you watch the movie on July 3 for the first time?

Yes, I did.  Actually, I was quite interested in the movie when it was quite often talked about in those days.

Then why didn't you view the movie back in those days?

Well, I could hardly imagine that Clint Eastwood would take such a melodramatic role.  You see, he was quite famous as a "Dirty Harry."


(dirty001.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/HjBNldYiUmg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


To watch YouTube clips,

please click the following link.

"Watch the clips on Denman Blog』





He was also famous as a hard-boiled guy in Spaghetti Western or Italian Western such as "For a Few Dollars More" directed by Sergio Leone.


(dirty002.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/zk7XHtvDZ_E" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



I could hardly think that Clint Eastwood would play a protagonist as a ladys' man in "The Bridges of Madison County."



Is that the reason you didn't watch the movie in the 1990s?

Yes, it is.  His womanizer-image destroyed my appetite for the movie.

Then how come you watched the movie at this time?

Well, as Clint Eastwood gets older, I'm getting softer on his image.

So how did you like the movie?

As I jotted down the comment, the performances of Clint Eastwood and Meryl Streep are superb.  I was quite impressed by their acting.  The film was made based on a true story, I guess.

No, I don't think so.  As noted in the above article of Wikipedia, the novel is presented as a novelization of a true story, but it is in fact entirely fictional.

I know, but look at the following article about the author.


Robert James Waller


(waller02.jpg)

 

Robert James Waller (August 1, 1939 – March 10, 2017) was an American author best known for "The Bridges of Madison County"---an enormously successful book in 1993.
He was also a photographer and musician.

Life

Waller received his BA ('62) and MA ('64) from University of Northern Iowa (then known as Iowa State Teachers College).
He received his PhD in business from the Kelley School of Business at Indiana University Bloomington in 1968.

Later that year he returned to UNI and began teaching management and economics, and in 1977 became a full professor.
He became dean of the College of Business in 1980 and retired from that position in 1986.
It was announced in 2000 that he made a "seven figure" donation to Indiana University.

Several of his books have been on the New York Times bestseller list including 1992's "The Bridges of Madison County" which was the top best-seller in 1993.
Both that novel and his 1995 novel, Puerto Vallarta Squeeze, have been made into motion pictures.

Personal life

In 1997, his marriage of 35 years to Georgia ended in divorce.

An article in People Magazine noted, "The parallels between Waller's life and his art (his Bridges heroine, farmwife Francesca, sacrifices her chance for happiness with a globe-hopping photographer in order to stay home and shield her loved ones from small-town scandal) haven't been lost on the locals".

Waller died on March 10, 2017, at his home in Fredericksburg, Texas.
He was 77 and had been battling multiple myeloma.




SOURCE:"Robert James Waller"
From Wikipedia, the free encyclopedia




You see, the author was divorced in 1997.  What do you think made the couple get divorced?



Well, nobody knows for sure.  Besides, he's been dead now.  The secret was buried with him.

But the author stated in an interview that there were strong similarities between the main character and himself.  That's the reason the novel is presented as a novelization of a true story, which has obviously damaged his wife's feeling.  Therefore, the couple got divorced, I suppose.

In any case, that's none of your buinsess, Kato.

I know, I know ... But aren't you curious about it?  The above Wikipedia article says: The parallels between Waller's life and Francesca's life remains on the locals.

After all, it is anybody's guess.



(dianelin3.jpg)

(To be continued)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Romance@Madison (PART 2)

2017-07-27 10:52:24 | 英語・英会話






 

Romance@Madison (PART 2)


【Himiko's Monologue】


(himiko22.gif)

Well..., Francesca almost ran away with Robert to travel the world with him.

After a wrenching period of decision-making, however, she decided to stay at the last minute after considering the bigger picture that includes the consequences leaving would have on the lives of her teenage children and husband, who was a good, loving man.

When you view the movie, you might be surprised to see how much damage a scandal would cause in such a rural community in those days.

As a matter of fact, Robert noticed an alienated woman in a local cafe-restaurant when he dropped in.


(madison06.jpg)

The woman sitting beside Robert (played by Clint Eastwood) was ignored by elder waitresses because of her extramarital scandal.

However, the younger waitress reluctantly took an order, but on a second thought, the woman decided to get out because the customers inside all stared at her with most treacherously despising gaze.

She just couldn't stand it.

In those days, you could hardly ignore those contemptuous gazes.

Those rural communities were open in terms of scandal and rumors but closed and close-knit in terms of human relations.

Everybody knew everybody; everybody watched everybody.

Now times seem to have been changed.



(calpurnia3.jpg)

 



 


(calpurnia2.jpg)


<iframe width="420" height="320" src="https://www.youtube.com/embed/BOjeZnjKlp0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

 

So, I think Calpernia is quite brave to make a decision to transform her male self into female self.

Well, you can live your life ONLY once.

Nobody prevents you from realizing your dream.

So, if it's your dream, it's your choice to transform yourself or to stay as you are.

In any case, I expect Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye ...


(hand.gif)



(renge400.jpg)



If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(biker302.jpg)

"World Family"

"Mari's Bagels"

"Love & Loyalty"

"Another Cinderella"

"Amazing Two-legged Pooch"

"Delusive Romance"

"Royal Couple"

"Life with Music"

"Poutine@Canada"


(dianesun.jpg)

"Glorious Summer"

"Biker Babe & Granny"

"Genetically Modified"

"Tyrannosaur"

"Love@Magic"

"Yellow Ball"

"Welcome Back"

"Forbidden Love"

"Merry X'Mas"

"Heaven with Mochi"

"Travel Expense Scandal"

"Love@Redemption"


(cook002.jpg)

"JAGEL"

"JAGEL Again"

"Say NO!"

Happy Gal in Canada

Roof of Vancouver

Aftershock

Whiplash

Sex Appeal

Better Off Without Senate

Fire Festival

Sweets@Paris

Scary Quake

MH370 Mystery

Putin's Way

Trump @ Vancouver

Otter & Trump


(juneswim.jpg)

Changeling

Fiddler on the Roof

Flesh and Bone

Maiden's Prayer

Romeo & Juliet

Trump @ Joke

Halloween in Shibuya

Trump Shock

Happy New Year!

Life or Death

Way to Millionaire

Adele Hugo

Middle Sexes



(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I'm June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.


(lib50909a.png)

『Actual List』


(june001.gif)

Kato watched "The Arabian Nights" or "One Thousand and One Nights" as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/LTXLK4qq5TU?feature=player_detailpage" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


(1001nite10.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/lzKrMfni29c?feature=player_detailpage" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



The stories in "the Arabian Nights" were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの異性のタイプ

2017-07-27 10:49:46 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ
 

あなたの異性のタイプ

 



おほほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

また出てきてしまいましたわぁ~

ええっ?どうしてかって。。。?

あなたにお会いしたいからで

ござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふふ。。。

ええっ?

あたくしに、そうたびたび

会いたくないの?

どうしてよゥ?

ん?いつも同じ顔だから。。。?

あなただって同じ顔でしょう?

ゴタゴタ言わないで読んでちょうだいよォ~。

ねっ。。。お願いだから。。。

ええっ。。。そんなことよりも

“あなたの異性のタイプ”って何だい!?

早く話せ!

あなたはそのように強い口調で

あたくしにご命令なさるのですか?

んもお~~。。。イヤ~♪~なお方ぁ~♪~!

分かりましたわ。

今日はそのことについてお話しようと思って

出てきたのでござ~♪~ますわよ。

うふふふふ。。。



(himiko5.gif)



今日はね、あなたのために心理テストをしようってわけなのよ。

ええっ?テストって聞くと頭が痛くなるの?

あなたって、かなり受験勉強に苦しめられたのね?

心配しなくってもいいのでござ~♪~ますわよ。

点数をつけてあなたの頭の良さを測るわけではないのですわ。

だからね、気楽にテストを受けてね。

では、あなたの心理を判断いたしますわよ。

次の問いに答えてね。

外出先で突然トイレに行きたくなりました。


(toilet50.jpg)

近くに駅もデパートもないのよ。

それでちょっと辺りを見回すと、コンビニがあるのよ。

それで、あなたはお店に入ってゆきます。

さて、あなたはどうしますか?


A: 店員にトイレを借りたいと話す

B: いきなり黙って入る

C: 何かを買ってついでに入る

D: 「無断使用禁止」の張り紙を見て諦める


どうですか?選びましたか?

実はね、この結果であなたがはまりやすい異性のタイプが分かるのよ。

信用するのも、しないのもあなたの勝手ですわよ。

だから、参考程度に読んでみてね。

あまり深刻に考えて自殺しようなんて考えちゃダメよ。

いいわね。

これは半分お遊びなのですからね。

じゃあ、あなたのはまりやすい異性のタイプは。。。


A: 【異性を感じるタイプ】

「店員に話す」を選んだあなたは、異性を感じさせる仕草や言葉に弱いのですわよ。
男性らしさ、女性らしさを発見したらはまってしまうの。
どう?思い当たる事はありませんか?

B: 【仲間意識を感じるタイプ】

「黙って入る」を選んだあなたは、仲間意識を感じられるタイプが気になる。
友達のように付き合えるタイプに弱いのですわ。
どうよ。思い当たるでしょう?

C: 【ユニセックスなタイプ】

「ついでに入る」を選んだあなたは、さっぱりとした性格なのよね。
異性を意識しなくてもよい中性的なタイプに惹かれるのよ。

D: 【同性の友達のようなタイプ】

「張り紙を見て諦める」を選んだあなたは同性の友達といる時が一番落ち着けるのよ。
つい、異性を意識しないタイプを探してしまうのでは?


どうでしたか?

なんとなく当たっていたでしょう?

ん?。。。全く当たっていなかった。。。?

そう言う事もあるのよ。結局一人一人みな違うのだから。。。

“十人十色”と言うでしょう?おほほほほ。。。

では、今日も楽しく元気良くお過ごしくださいね。



(himiko22b.gif)


(ajisai02.jpg)

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"

■ 『面白くて楽しい小百合の掲示板』


(santa9.gif)

■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』


(creditx.gif)

■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』


(atmvend.jpg)

■ 『あなたのための ローン ガイド』


(house03.gif)

■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』


(dollar.gif)

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 

平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしもブログで頑張っているのでござ~♪~ますのよ。

あなたも頑張ってますか?

ええっ?ブログを始めると、

どういうすばらしことがあるのかって?

それはね、デンマンさんのブログを見れば分かりますわよ。

あなたは、レンゲさんの記事を読んだことがありますか?

ないのォ~?

ダメよ!そいじゃあああ~~

実に面白いから次のリンクをクリックして読んで御覧なさいよ!


(maid03.gif)

■ 『レンゲの面白いお話 (愛と性の美学)』

このレンゲさんは、実はデンマンさんが

ネットで出会った女性なのですわよ。

デンマンさんが10年程前にネットで出会って、

それ以来、お二人はラブラブなんですのよ。

あなたがまだ、その記事を読んでいないのだったら、

ぜひ読んでね。

つまりね、ブログを書くと、

そのような出会いもあるという事なのよォ~。

だから、あたくしもブログを始めようと

思ったのでござ~♪~ますのよ。

ええっ?それは不純な動機だとおっしゃるのですか?

何を言ってんのよォ~~。んもお~~

不純であろうが、なんであろうが、

あたくしはボーイフレンドが

欲しいのでござ~♪~ますわよゥ。

。。。そいでもって、ネットでデンマンさんのような

すばらしい殿方との出会いがあるのならば、

これ以上の幸せは無いのでござ~♪~ますのよ。

うふふふふふ。。。。


(breakup0.gif)

お分かりですかぁ~~?

あたくしだって、こうしてラブラブに

萌えたいのでござ~♪~ますわよゥ~~。

うしししし。。。。

ええっ?でも、そうゆうのは

不純だと言うのですかぁ~?

あなたは、まだ、そのような下らないことに、

こだわっているのですかあ~? んもお~~

不純だろうが、なんであろうが、

結果としてデンマンさんのような

すばらしい殿方と出会えて、

上の写真のようにラブラブになって

萌えることが出来たなら、

これ以上の幸せは無いので

ござ~♪~ますわよ。でしょう?

どうなのよ。。。?あなた。。。? 

このように萌え萌えになったことがあるのォ~?

ないでしょう?

だから、ブログを始めるのよおゥ~~

今度は分かったでしょう?

分かって頂戴よ?んも~~!!

うへへへへ。。。。

そう言う訳なのよゥ~。

だから、わりィ~事は言わないから、

あなたも騙されたと思って

次のリンクをクリックして今から始めるのよ!ねっ?

■ 『あなたの明るい未来を開くブログを始めよう』

お願いよゥ~ うしししし。。。

頼むわよねぇ~。うへへへへ。。。。

あなたはいい子だから絶対に

ブログを始めてくれるわよねぇ~♪~?

ええっ?

そんなことはどうでもいいから、

何か面白い事を話せっつんですかあああァ~♪~

貴方は、あたくしのお願いを

聞いてくれないのですかぁ~?

ええっ?

聞いてあげるから、面白いことを話せと

あなたはあたくしに強要するのですかァ~?

いやなお方ぁあああ~~~

分かりましたわ。


(liberty2.gif)

どうよ、これ。。。?

ええっ?クリントン元大統領に似た人が

どうしてエッチな事をしているのかって。。。?

だからね、こうゆう面白い話がいっぱいあるのよう。

どうなの。。。?

あなたも覗いてみたいでしょう?

...ん?

絶対に読みたくなってきたでしょう?

じゃあねぇ~、次のリンクを

クリックして読んでみてねぇ。

『あなたも笑ってクソ寒さを吹き飛ばそう!』

ダメよ!生返事だけして

この場を誤魔化そうとしちゃぁあああ~~

絶対見てよねぇ。 

貴方が面白い話をしてって、

強要したのですからねぇ~。

見ないとダメよォ~

おほほほほ。。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バーィ



(dinner3.jpg)


(hand.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする