デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Elephant Cries(PART 1 OF 3)

2013-05-31 17:18:31 | 地球・環境・自然・動物・ペット
  
 
Elephant Cries(PART 1 OF 3)



(elephant1.jpg)


(elephant10.jpg)


(elephant12.jpg)


(elephant15.jpg)





Subj:
One of those days!



From: barclay1720@aol.com
to: diane@vancouver.ca
Monday, May 27, 6:47 P.M.
(Pacific Daylight Saving Time)


Hi Diane,

How are you doing?
We have non-dependable lousy weathers these days.
But I assume you're enjoying life as much as I do.

You often look for me when you're visiting Joe Fortes Library, eh?
Me, too!



I haven't been lucky enough to see you now for a bit.
You see... there are only two blue computers at Joe Fortes Library.

I need to sit at one of those two for hours.
I don't want to occupy one of those as if it were my own.

So, instead, I walk to the central library.



I can use any of offline blue computers for hours and hours.

Well, as you guess, I'm doing okay and having lots of fun in writing a number of articles.
Now, I've just finished one for you.

This is called "Price of your life."
To find it out, please click the following link:


(tag007.jpg)

■"Price of Your Life"

...hope you'll enjoy it to the bone.
I also wish you've been enjoying chi-gong & yoga classes, and you're staying healthy as ever.

Your skinny Socrates, Kato
with a lot of love



 



(diane25.jpg)

Subj:
Conrad Black

coming into town!


From: diane@vancouver.ca
to: barclay1720@aol.com
Tuesday, May 28, 7:48 P.M.
(Pacific Daylight Saving Time)


Hi Kato,

That's the beauty of the Central Branch ... more room, more computers, more ambiance, more everything ... including more of Kato, too.
Yes, the weather sure has been lousy the last while, but hopefully things will pick up real soon.
Keeping busy, but not too busy and hope you're doing well.

I'll keep looking for you, kiddo, and hope to see you soon.
Thanks for sending the latest article.


(dianelin2.jpg)

Luv, Diane ~

P.S.:

Do you know that the infamous Conrad Black is going to be at the Central Library tomorrow evening?
You might...
It should be an interesting event.
He's promoting his latest book "Flight of the Eagle" about American politics.
It will start at 7:30 p.m. in Alice MacKay Room at the lower level.

You know him for sure, don't you?
To be on the safe side, here is his short bio:




Conrad Black

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/le6GwBnZc8k" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Conrad Black (born August 25, 1944) is a Canadian-born former newspaper publisher, an historian, a columnist, a UK peer, and convicted felon for fraud.
He once headed the third-largest newspaper group in the world.
Lord Black controlled Hollinger International, Inc that through affiliates published major newspapers including The Daily Telegraph (UK), Chicago Sun Times (U.S.), The Jerusalem Post (Israel), National Post (Canada), The Sydney Morning Herald (Australia), and hundreds of community newspapers in North America.

Black is also an author, having written two memoirs ("A Life in Progress" and "A Matter of Principle") and biographies of Maurice Duplessis, Franklin Delano Roosevelt, and Richard Nixon.

In 2004, a shareholder-initiated prosecution in the United States of Black began.
Black has publicly maintained his innocence since the original indictment.
However, he was convicted of three counts of fraud and one count of obstruction of justice in a U.S. court in 2007 and sentenced to six and a half years' imprisonment.
Two of the charges were overturned on appeal and in 2011 he was resentenced on the one remaining count of mail fraud and on the one count of obstruction of justice to an amended prison term of 42 months and a fine of US$125,000.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/4Hss7fO7x40" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Black was released on May 4, 2012.


 




Subj:
Everybody knows him!

From: barclay1720@aol.com
to: diane@vancouver.ca
Wednesday, May 29, 10:13 A.M.
(Pacific Daylight Saving Time)


Hi, Diane,

Yes, of course, I know the notorious Conrad Black,
but I didn't know he would visit Vancouver to promote his book.

I've just checked the events at the library.
It says:


Join us for an evening with acclaimed writer and historian Conrad Black

as he talks to Kirk LaPointe about his new book "Flight of the Eagle"---a strategic history of the United States.


(conrad90.jpg)


I didn't know that he is also a historian.
Anyway, I'm gonna do my best to attend the event.

Thanx for the information!

...hope we get together someday.



 



(dianef02.jpg)

Subj:
Must be a nice event!

From: diane@vancouver.ca
to: barclay1720@aol.com
Wednesday, May 29, 2:59 P.M.
(Pacific Daylight Saving Time)


Hi Kato,

I'll watch for you.
It should be very interesting; ... very interesting.



Luv, Diane

 




Subj:
I can hardly wait ...

From: barclay1720@aol.com
to: diane@vancouver.ca
Wednesday, May 29, 3:44 P.M.
(Pacific Daylight Saving Time)


Hi, Diane,

Yes, yes, yes ... I really hope it'll be quite interesting and thought-provoking and entertaining ...
I can hardly wait to see you ...







Kato, I was looking for you, but you hadn't shown up.  What happened to you?  I thought you might've probably gotten a heart attack while making up an extremely sensual naked woman.



Yes, you're quite right, Diane.  I had a heart attack while creating the picture below:


(To be followed)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Elephant Cries(PART 2 OF 3)

2013-05-31 17:14:25 | 地球・環境・自然・動物・ペット



 
Elephant Cries(PART 2 OF 3)



(ken203.jpg)



And I was rushed to the hospital by an ambulance.



Oh, my God!  No kidding!

Of course, I'm only jesting.  He, he, he, he, he ...

Kato! ... You're such a naughty brat.  Don't give me such a shocking fib.  So what really happened to you?

Well ... I couldn't attend the event because the elephant cried.

The elephant...?  What the heck are you talking about?

It's a long story.

Make it short, will ya?

You see, I really wanted to take a look at the infamous Conrad Black by all means.

Were you in the central library?

Yes, of course, I was writing on the 6th floor, and finished writing an article for the next day at about 6 o'clock.  I had still an hour and half before the event would start.  So I decided to view one of the DVDs I'd borrowed.


(lib30530.gif)

“Actual Catalogue Page”



So, Kato, you viewed the above DVD, didn't you?



Yes, I did.  The story was quite fascinating.



(elephant1.jpg)

This is a 2005 drama directed by Shunsaku Kawake (河毛 俊作) based on a true story "Shining Boy & Little Randy (ちび象ランディと星になった少年)" written by Sayuri Sakamoto (坂本小百合), whose son (Tetsumu 哲夢: 1972 - 1992) died young at the age of 20 due to a traffic accident.

The Ogawa family runs an animal production company that rears and provides various animals for TV and film production.
One day, the mother (played by Takako Tokiwa: 常盤貴子) tells the family that she will purchase an elephant since it was her childhood dream.
Although the family is in a financial problem, she manages to acquire an elephant by selling off some animals.
Eventually, she keeps three Asian elephants---"Mickey", "Randy" and "Minister".
These elepants interest Tetsumu (played by Yuya Yagira: 柳楽優弥) greatly so much so that he decides to become an elephant trainer and goes to Thailand to study at an elepant training school.


(elephant3.jpg)


(elephant4.jpg)

In the first several months, Tetsumu has a hard time in getting along with other students and living in a Thai style.
Bullied once in a while, he studies hard for a year and half and becomes a trainer.


(elephant2.jpg)


(elephant5.jpg)

In 1992, he returns to Japan and enters a high school, but quits soon afterwards because the study at school doesn't interest him any more.
So he works as a full-time elephant trainer with little Randy, teaching Randy several skills.
At an elephant show, Tetsumu meets a girl (Emi Murakami) played by Yu Aoi (蒼井優), and their relationship deepens.


(elephant8.jpg)

In November 1992, however, Tetsumu died a sudden death in a traffic accident.
After the funeral, Emi meets his mother and gives back Tetsumu's drawing about an elephant-retirement park he was planning.


(elephant6.jpg)

"Do you know, Mrs. Ogawa, how he became interested in elephants?" asks Emi.
The mother listens intensely.
"'Cause keeping an elepahnt is your dream, and it becomes his dream likewise.  You see, he really loves you."
Upon hearing this, the mother bursts into tears.


(elephant7.jpg)

In the summer of 2005, the ex-classmates in the mountains of Thailand names a young elepant "Tetsu", honoring their deceased friend.

It is really a touching story.
The scenes in Thailand are beautifully filmed with a memorable background music.
The fact that it is based on a true story makes it even more poignant.
I think this film ranks as one of the greatest animal films like "The Black Stallion" and "Never Cry Wolf."

If you're an animal lover, this is a must-see movie.
Unfortunately, this DVD version has no English subtitles.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/7GaFTT1ERps" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




... sounds quite interesting.



Yes, it really is.  You bet on that, Diane.  I was actually fascinated by the movie.

So, Kato, you were engrossed in the movie so much so that you forgot to attend the event.  Is that it?

On, no, I didn't forget.  Half way through, I took a look at the time on the lower-right-hand cornet on the screen. It was 7:20 p.m., and I rushed to the elevator and went down to the lower level, then asked a nearby librarian to tell me how to get to Alice MacKay Room. I've never entered the room.  She said, "It's in a different part on the lower level. You must take the elevator, go up to the main floor, get out through the main entrance, then walk to your right and find the stairs, which lead you down to the room.


(vpl010.jpg)


(vpl009.jpg)



I did as she told me.  I was totally flabbergasted to see a long waiting line on the stairs, but the sign said that the room was full and that no more tickets were available.



So, you were too late, weren't you?

Anyway, I rushed to the doorway, but there stood a stout female bouncer, who blocked my way and said, "What the hell do you think you're doing, Mister?" ... I said, "Oh, ... well, one of my lady friends is waiting for me in the room.  So I just wanna say hello to her and get back here.  So, please let me in."

What did she say?

The wry-faced fat bouncer told me, "Don't give me such a foolish fib. Once you get in, you'll never come back.  It's obvious!  Get lost!"


(fat007.jpg)



Did she really tell you that?



Oh, I'm just joking ... The thing is, my God wants me to continue to view the movie, instead of watching the infamous Conrad Black.  So, I rushed back up to the 6th floor and continued to see the movie.

Kato, why didn't you knock her out at the door and rush in for the event?

Diane, be reasonable and sensible!  I couldn't do such a mean thing.  Even if she looks so ugly, she's still a human being.

But I tell you, Kato.  It was truly a wonderful evening.  You really missed one of the most priceless events.

Oh, ... did I?  What is so good about it?

You see, I was expecting it would be quite interesting, but it went way beyond that to totally engaging and entertaining and illuminating as well. I say, it was most impressive. I really hope you enjoyed it as well.

Was it really that good?

Oh, yes, you bet, Kato ... Who could have thought US politics could be so fascinating?

Mind you, Diane, I really wanted to attend the event, but somehow my God prevented me from attending the event, I assume.

No, that's not true.  You simply made a big mistake because you didn't quit watching the movie much earlier so that you could get a free ticket for the event.

Diane, that's why I'm saying that I was engrossed in the movie, which is more fascinating, engaging, and entertaining than the Conrad Black event.

You didn't even hear Conrad Black.  How could you possibly say that?

Conrad Black may be innocent as he insists, but he gave an impression of a fraudulent man to the ordinary people---to the jury, in particular.  That's why the jury gave him a guilty verdict.

Yes, that was a fact, but he was talking about US politics, which is so fascinating.

Maybe, US politics is fascinating, but I don't think Conrad Black is living a good life.  I don't dislike him personally, but I don't belive a man who gives an impression of a fraudulent man.  Besides, the movie I viewed is about a young man who died at the age of 20, but whose good life is remembered even by Randy the elephant.

His good life is remembered even by the elephant.  Why is that?

Well... After the movie, I watched the following video clips:


(To be followed)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Elephant Cries(PART 3 OF 3)

2013-05-31 17:13:22 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 
Elephant Cries(PART 3 OF 3)


Reunion after 13 years (Part 1)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/tvICR8G9jF8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Reunion after 13 years (Part 2)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/OCV1lhzN7mo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



These clips are recorded from the TV program called "True Touching Story" aired in Japan.  The mother of the deceased son hasn't shown Randy his son's picture since his death because she thought it would depress the elephant.



She decides to show it to Randy now?

Yes, she does 13 years after his death.

Does Randy still remember her son 13 years after his death?

Yes, Randy still remembers him.



(elephant13.jpg+elephant14.jpg)



When the mother shows Randy a controlling stick that his son used to train Randy, the elephant remembers it.



How do you know?

... Cause the son used the stick differently from other trainers and he caressed the elephant with it gently and lovingly.


(elephant20.jpg)



As if to show how the son did it, Randy rubs his front leg with the controlling stick in the manner the son did.


(elephant21.jpg)



Randy even cries while doing so.


(elephant15.jpg)



Wow!  It's really touching, isn't it?



Yes, it is ... Well, I wanted to attend the event, but I didn't miss it 'cause I really enjoyed the movie and learned that the son really lived a good life with Randy, who remembers the son even 13 years after his death.

It's a heart-warming story, isn't it?

Yes, it is, but I really miss you, Diane.

Well ... we are always together virtually, aren't we?

Yes, yes, yes, ... but I'm talking about it in the real life.





【Himiko's Monologue】



What an amazing story it is!
I'm, of course, talking about Randy the elephant, who remembers his master 13 years after his death.
It is really fascinating and heart-warming story, isn't it?

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(juneswim.jpg)

"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"



"KIFF"

"You Love Japan, eh?"

"Eight Bridges"

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"Dream Dream Dream"

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"



"Bliss for Diane!"

"Romantic Bohemian"

"TD Bank or Mozart?"

"Diane@TD Bank"

"Tear Jerker"

"Diane in Chorus Line"

"Pork or Friend?"



"Easter Bloopers"

"Beauty is Heart-deep"

"Romance@South Pacific"

"Art Gallery"

"Diane Hypatia"

"Cherry and Silk"

"Price of Your Life"






Hi, I'm June Adams.

I love animal stories.

How about you?

Randy is still living in the "Elepahnt Kingdom" in Ichihara, a city located in Chiba Prefecture, Japan.

As of April 2012, the city has an estimated population of 279,065, with a population density of 758 persons per km².

The total area of Ichihara is 368.20 km².

The city is home, together with Chiba City, to the JEF United soccer team.

Naturally, the elephants in the Kingdom like to play soccer.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/_xcsFMRWLiQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Randy shows up in the above clip.




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたもルンルン気分で

2013-05-31 17:07:12 | 英語・英会話
 
あなたもルンルン気分で…



こんにちは。。。
ジューンです。
あなたもルンルン気分でネットをやっていますか?



ええっ?
なかなかルンルン気分になれないの?

だったらね、わたしが良いことを教えてあげるわ。

あなたは Windows を使っているでしょう?
10人に9人までが Windows を使っているらしいわよ。
わたしもWindowsを使っています。

そういうわけで、今日はWinodws を使って
ネットでルンルン気分になるお話をしようと思うのですわ。

あなたがWindowsをスタートする時、
電源を入れると短い音楽が鳴りますよね。





このミュージックをあなた好みのルンルン気分にさせるモノに変えるのですわよ。

ええっ?どうやったら代える事が出来るの?

だから、そのお話をしようと思ったわけなのよ。

Windowsを起動すると、短い音楽が鳴ります。
他にも終了時、エラー時、新着メールの通知など、
さまざまな動作で音が鳴るように設定されています。
あなたもご存知でしょう?

どの音も別の音に代える事が出来るのですよ。
ここでは、起動時の音を鳴らないようにしたり、別の音に変更する方法を説明します。
ここでお話しすることはWindows XPの場合です。

では、次の手順に従って代えてくださいね。

1) 「スタート」→「コントロール パネル」をクリックします。

2) 「サウンドとオーディオ デバイス」のアイコンを
   ダブルクリックします。

3) 「サウンド」タブをクリックして、
   「Windows の起動」など設定を
   変更したいイベントとして選択します。

4) イベントの音を変更する場合は、
   プルダウンメニューから任意の音を
   選択します。
   音が鳴らないようにするには、
   「(なし)」を選択します。

5) 再生ボタンを押して、
   どんな音を選択したのか確認します。

6) よければ「OK」をクリックして設定完了です。

どうですか?
簡単でしょう?

イベントの音を選択する際に、「参照」ボタンをクリックして、
プルダウンメニューにない .wav 形式のサウンドファイルを選択することもできますよ。
つまり、あなたが作った音楽を選択することも出来ます。
試しにやってみてくださいね。

ところで話は変わりますが、あなたはブログをやっていますか?
ホムペを持っていますか?
訪問者が少ないと悩んでいませんか?

アクセスアップを考えているならば、ぜひ次の掲示板をのぞいてくださいね。

■ 『アクセスアップのための掲示板』
 


とにかくね、上のリンクをクリックして覗いてみるだけの価値がありますよ。
もちろん、無料です。
登録する必要もありません。
ごゆっくり。。。
では。。。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『あなたのための面白くて愉快な英語』

■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる感動!動物物語』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしは寒さに負けずに、

萌え萌えになって

踊りまくろうと思っているのですわ。

だから、あたくしも愛と生命の躍動のために、

美味しいものをたくさん食べて

エネルギーを蓄えようとしているのでござ~♪~ますのよ。

そう言う訳で、食欲は大いにござ~♪~ますわよォ~。



あたくしは柿の葉ずしが大好物なのですわよ。

ええっ?マツタケご飯じゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわねぇ~。

マツタケご飯も大好物なのよ。

でも、柿の葉ずしも大好物なのよゥ。

あなたも作ってみてね。

ええっ?

良い材料が手に入らないのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すべての材料が手に入るのですわよ!

産地直送の食材が手に入れたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『オンラインショッピング ガイド』

でも、食べすぎて太らないようにね。。。

ところで、あなたも笑って

ルンルン気分になってみませんか?

そういうサイトがあるのよ。

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『笑って幸せになれるサイト』

ええっ?どんな面白いことがあるのかって。。。?



どう?この二人が誰だか分かるでしょう?

おほほほほほ。。。

面白いでしょう?

じゃあ、また上のサイトでお会いしましょうね。

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

見てよね。お願いねぇ。

うふふふふふ。。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石頭のファシスト管理人

2013-05-30 10:51:56 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
石頭のファシスト管理人













(stone007.jpg+monroe93d.png+hypatia12.png+hitler2.gif)
 


デンマンさん。。。、今日もオイラをお呼びですか?



オマエ、僕に呼ばれるのが嫌なのかァ~?

できたら呼んで欲しくありません。

どうして。。。?

だってぇ、またイジメられそうな気がするのですよゥ。。。

オマエが喜ぶように、わざわざきれいな女性を画面に貼り付けたのだよ! もっと嬉しそうな表情を受かべたらどうなのォ~?

デンマンさんは、オイラがきれいな女性の写真を見れば喜ぶと思ったのですか?

オマエ、きれいな女性を真近に見て嬉しくないのォ~?

デンマンさんはオイラをそのような単純な人間だと決め付けているのですか?

だってぇ、オマエは何とかの一つ覚えのように「写真狩り」と「言葉狩り」を繰り返しているじゃないか! オマエはどう見ても単細胞、石頭人間なんだよ。

そんなことより、オイラが「写真狩り」と「言葉狩り」を繰り返している証拠があるのですか?

僕は何度も言うように根拠の無い事は言わないように、書かないようにしているのだよ。

余計な事は言わなくてもいいですから、その根拠とやらを見せてくださいよ。

オマエがそのように僕をせかせるのなら、ここにその証拠を見せるからじっくりと見たらいいよ。


(ame30527g.gif)



これは5月27日の「人気記事リスト」なのだよ。 僕がその日に投稿した裏記事『あなたの異性のタイプ』をオマエは 未公開 にしてしまったのだよ!



いけませんか? 。。。 オイラが見てダメなものはダメですよう。 

でもなァ~、アメブロ会員の僕の常連さんの内、10人が読んだのだよ。

どうしてデンマンさんのブログの常連さんの内、10人が読んだと言えるのですか? オイラは『あなたの異性のタイプ』を未公開にしたのですよ。

10人が読んだという証拠があるのだよ。 まず、僕が記事を投稿した時刻を見て欲しい。


(ame30527x.gif)

『実際の記事』



5月27日の8時32分に投稿したのですね。 でも、10人の人が読んだとどうして判るのですか?



5月27日の時間別アクセス数のリストを見れば判るのだよ。


(ame30527.gif)



あれっ。。。 デンマンさんが投稿した8時32分に常連さんたちが集中的に読みにやって来たのですね。



オマエもそのうちの一人だよ! 10人目がオマエで、読んでから僕が投稿した『あなたの異性のタイプ』を未公開にしてしまったのだよ! その後の人たちは僕が8時33分に投稿したトップの『おばさんパンツとSEO』を読んだのだよ。 つまり、午前8時32分から9時までの約30分間に 119人のネット市民がやって来たのだよ。 最初の10人が『あなたの異性のタイプ』を読んで、オマエがその記事を未公開にしてしまったものだから、残りの109人が『おばさんパンツとSEO』を読んだというわけだよ。


(ame30527h.gif)

『実際の記事』



だから言ったでしょう! ダメなものはダメなのですよ!



あのなァ~、「言葉狩り」、「写真狩り」をするオマエの判断基準が非常識で、独断と偏見に満ち溢れている。 オマエは教養もなければ、ネットの経験も不足している! もともと管理人になるような資格がある人間じゃないのだよ!

どうしてデンマンさんは、そのように決め付けるのですか?

あのなァ~、僕はすでにネットを20年以上やっているんだよ! オマエよりも経験が豊かで世界の34カ国を放浪してネット経験ばかりか人生経験も豊かなのだよ! 僕は自慢するわけじゃないけれど、僕の目から見るとオマエは未熟で無教養な人間なのだよ! もともとアメブロの管理人をする資格がないのだよ!

オイラが非常識で無教養で、デンマンさんは人生経験があり国際的だと言うのですねぇ~。。。?

その通りだよ!

その証拠でもあるのですか?

もちろんだよ! 僕は根拠の無い事は言わないように、書かないように最善の努力をしているのだよ! 根拠も無くオマエが非常識で無教養だ!ということは誹謗中傷になるからねぇ~。 うへへへへへ。。。

笑っている場合じゃないですよ! 余計な事を言わずにその根拠とやらを見せてくださいよ!

あのなァ~。。。 オマエがファシスト管理人をやっているアメブロは、オマエが「写真狩り」、「言葉狩り」をやっているために、最近ではアメブロ会員がムカついて、ブログを他のサイトに引越ししているのだよ!

だから、その証拠を見せてくださいってばあああァ~。。。!

あのなァ~、この事についてはすでに記事で書いたから次のリンクをクリックして読んでごらんよ!




『なぜアメブロ会員が減少するのか①』

『なぜアメブロ会員が減少するのか②』




更に、僕が言いたいことは、オマエが「写真狩り」、「言葉狩り」をやっているから国際化・グローバル化している読者はアメブロから離れているんだよう。



つまり、オイラが「写真狩り」、「言葉狩り」をやっているためにアメブロにやって来る読者が激減していると言うのですか?

その通りだよ!

デンマンさんが、そのように言うからには確固とした証拠があるのでしょうね?!

もちろんだよ! 僕は根拠の無い事は言わないように、書かないように最善の努力をしているのだよ! うしししし。。。

余計な事は言わなくても結構ですから細木数子のようにズバリ!ズバリ!とその証拠を見せてくださいよ!

だったら、まず次のリストを見て欲しい。


(hg30512g.gif)



これはHit Graphという第3者機関で調べたものだよ。 4月8日から5月12日までの35日間にアメブロの僕のブログへの世界からのアクセス数を記録したものだよ。



つまり、35日間に、アメブロのデンマンさんのブログに タイ、ニュージーランド、インド、デンマーク、ドイツ、ボリビア、オーストラリア、アルゼンチンの 8ヵ国の日本語が解るネット市民の皆様がアクセスしたということですか?

その通りだよ!

デンマンさんのブログが国際化していると自慢したいのですか?

あのなァ~、この程度では国際化したと自慢できないのだよ!

どうしてですか?

なぜならば、オマエが非常識で無教養で独断と偏見に満ちた「写真狩り」、「言葉狩り」をやっているから国際化・グローバル化している読者はアメブロに寄り付かなくなっているのだよ! 8ヵ国からの読者じゃ屁のツッパリにもならないのだよ。 (微笑)

マジっすかあああァ~。。。??? その証拠でもあるのですかァ~?

あのなァ~、何度も言うように僕は根拠の無い事は言わないように、書かないように最善の努力をしているのだよ! 根拠も無くオマエが非常識で無教養だ!ということは誹謗中傷になるからねぇ~。 うへへへへへ。。。

オイラだってぇ~、何度も言うようですが、余計な事は言わずに細木数子のようにズバリ!ズバリ!とその証拠を見せてくださいよう! んもおおォ~。。。

そうムキになるなよう! オマエがそのように言うのであれば次のリストをじっくりと見てごらんよ!

海外からのアクセス
 
 

(wp30514map.gif)


(wp30514.gif)

『Denman Blog』



あれっ。。。 85ヵ国の日本語が解るネット市民の皆様がデンマンさんのDenman Blogにアクセスしているのですか?



その通りだよ! オマエが非常識で無教養で独断と偏見に満ちた「写真狩り」、「言葉狩り」をやっているから国際化・グローバル化している読者はアメブロに寄り付かなくなっている。 だからアメブロにアクセスする国際人は少ないのだよ。 上のリストを見れば十分に解るだろう!

でも。。。、でも。。。、上のリストは信用できるのですか?

信用するか?しないか? それはオマエの勝手だよ! だがなァ~、確実にアメブロ会員はファシスト管理人のオマエに対して不満や苦情を胸のうちに溜め込んでいる。 遅かれ早かれアメブロ会員は他のサイトに引越しするのは、もう時間の問題なんだよ!

デンマンさんが、そのように言うからには確固とした証拠があるのでしょうね!?

あのなァ~、何度も言うように僕は根拠の無い事は言わないように、書かないように最善の努力をしているのだよ! 根拠も無くオマエが非常識で無教養だ!ということは誹謗中傷になるからねぇ~。 うへへへへへ。。。

オイラだってぇ~、何度も言うようですが、余計な事は言わずに細木数子のようにズバリ!ズバリ!ズバリ!とその証拠を見せてくださいよう! んもおおォ~。。。

分かった! だったら、まず次の検索結果を見て欲しい。


(gog30530.gif)



これは5月30日に検索した結果だけれど、オマエは 14,500,000件も「写真狩り」、「言葉狩り」をやっているのだよ! 呆れ返ってしまうよう!



。。。で、いったいどこにオイラに対して不満や苦情を胸のうちに溜め込んでいるアメブロ会員がいるのですか?

上の青枠で囲んだエントリーに注目してごらんよ。 この2つのページは同一人物、「なでしこりん」さんがやっているブログなんだよ。

2番目のページをクリックすると次の画面が表示される。


(ame30906x.gif)



この記事をオマエが2012年9月6日に未公開にしてしまったのだよ! どうだい、覚えているだろう?



覚えているはずが無いじゃありませんかア! オイラは 14,500,000件も「写真狩り」、「言葉狩り」をやっているのですよう! うへへへへへへ。。。

そうだよなァ~。。。 覚えているはずないよなァ~。。。

。。。んで、「なでしこりん」さんもオイラに対して不満や苦情を胸のうちに溜め込んでいるのですか?

その通りだよ! トップのページを見ると「なでしこりん」さんがムカついてファシスト管理人のオマエに対して不満と苦情を吐露しているのだよ! オマエもじっくりと読んだみたらいいよ。


(ame30319z.gif)



オマエが4回未公開にしたものだから今年の3月19日に「なでしこりん」さんは、切れてしまったのだよ! これで4回目だと言っている。 4回目でも、このようにファシスト管理人のオマエに対して不満タラタラなんだよ!



オイラにも分からないことではないですよゥ。。。

何を寝ぼけたことを言ってるんだよ! 「なでしこりん」さんは、たったの4回でキレているんだよ! オマエは、いったい何度、僕の記事を未公開にしたのォ~?

デンマンさん! 愚かな質問をしないでくださいよう! オイラは 14,500,000件も「写真狩り」、「言葉狩り」をやっているのですよう! デンマンさんの記事をいったい何度未公開にしたのか? オイラが覚えているはずがないじゃありませんかア!

そうだよなァ~。。。 オマエは非常識で無教養だから覚えようともしないだろうなァ~。。。 いい機会だから、オマエがいったい何度、僕の記事を未公開にしたのか? ここにその証拠を見せてあげるよう。 よくごらんよ!


(gog30530z.gif)



あれっ。。。 4,640件もデンマンさんの記事をオイラが未公開にしたと言うのですか?



もちろん全部とは言わないよう。 でもなァ~、少なくとも100件ぐらいの記事を未公開にしているのだよ!

マジっすかあああァ~。。。?

信じられないならば上の検索結果に出てきた記事を一つ一つ確かめたらいいだろう?

。。。んで、検索結果のトップに出てきた赤枠で囲んだ記事もオイラが未公開にしたのですか?

当然だろう! クリックすると次のページが表示されるのだよ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット出会いの鼻鯉の鼻

2013-05-30 10:48:20 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
ネット出会いの鼻鯉の鼻



おほほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出てきて

しまいましたわぁ~

ええっ?

どうしてかって。。。?

あなたに

お会いしたいからで

ござ~♪~ますわよゥ。

うふふふふふ。。。

ええっ?

あたくしに、

そうたびたび

会いたくないの?

どうしてよゥ?

ん?いつも

同じ顔だから。。。?

あなただって同じ顔でしょう?

ゴタゴタ言わないで読んでちょうだいよォ~。

ねっ。。。お願いだから。。。

ええっ。。。どうしておかしなタイトルを

書いたのかって?

そのことですわよゥ。

今日はそのことについてお話しようと思って

出てきたのでござ~♪~ますわよ。

うふふふふ。。。




コンピューターって頭がイイようで、可笑しな事をやるのよねぇ~。

それもそうなのよ。

コンピュータを動かしているのはソフトだから。。。

そのソフトを作っているのは、あなたやあたくしと同じ不完全な人間たちでござ~♪~ますわよ。

だから、あなたやあたくしのように可笑しな失敗もするのですわよねぇ。

そう言う訳で、今日はワープロの変換プログラムがやらかした失敗作を取り上げてみようと思い立ったのでござ~♪~ますわよ。

では、まずタイトルから。。。

ネット出会いの鼻鯉の鼻



あたしは別に鯉のぼりのことを考えていたのではないのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?あたくしが一体何を考えていたのかって。。。?

もちろん、愛について、恋についてですわよ。



こうして星の王子様に巡り合って、萌え萌えになりたいと思っていたのでござ~♪~ますのよ。

おほほほほ。。。

あなたにも、この切ない女心がお分かりになるでしょう?

だったら、あたくしがどのように書きたかったのか、ご想像がつきますわよね?

ええっ?まだ分からないの?

しょうがないわねぇ~~

次のように書きたかったのですわよゥ。

ネットで愛の花恋の花

うふふふふ。。。面白いでしょう?

ええっ?それ程面白くないの?

あっ。。。そう。。。

じゃあ、次。。。

パンツにコカインは言った移動四手オロカナノ



これは難しいわよねぇ~?

でも、デンマンさんのブログを毎日読んでいる人なら分かるわよね?

この“パンツにコカイン”と言うのはハンドル名の事なのよ。

こういう可笑しなハンドル名を平気でつけている愚か者が居るのよ。

とっても馬鹿なんだけれど、本人は全く気づいていないのよ!

うふふふふ。。。

だから、馬鹿なのよねぇ~~ おほほほほ。。。

実は、デンマンさんが2007年の4月12日、REALOGで書いた記事(『キチガイに刃物』)に、パンツにコカイン君が愚かなコメントを書いたのですわよ。

あたくしはデンマンさんに言ったのですわよ。“日本のお馬鹿を相手にするな”って。。。

でもね、デンマンさんはあたくしの言う事を聞かないのですわよ。

それで、ムキになって返信を書いたのですわよ。

あたくしも、止せばいいのに、その長たらしい返信を読んでしまったのでござ~♪~ますわよ。

笑ってしまいましたわ。

上のリンクをクリックして、あなたも時間があったら読んでみるといいわよ。

とにかく馬鹿馬鹿しいと言おうか。。。呆れ返ってしまうと言うか。。。もう、面白すぎるのよ。。。

ええっ?そんな事はどうでもいいから、上の失敗はどういう失敗なのか早く話せ!

あなたは、あたくしに、そういう強い口調でご命令なさるのですか?

んもお~~。。。イヤ~♪~な冷たいお方だことォ~~

分かりましたわよ。あたくし、そのためにこうして記事を書き始めたのですから。。。

わき道へそれてしまいましたわよね。うふふふふふ。。。

実は、次のように書きたかったのですわよ。

パンツにコカインは一体どうして愚かなの

うしししし。。。面白いでしょう?

では、次。。。

恋と愛のは長崎歩凝る



これは絶対に難しいわよ!

これが分かったら、あなたは天才的な国文学者よ!

大学の言語学の教授ぐらいにはなれるわよ。

ジックリと考えてみてよ。

ええっ?どうして、うまそうなお肉の写真を載せたのかって。。。?

だから、長崎名物の“豚の角煮”よ!

あなたは知らなかったの?長崎の名物なのでござ~♪~ますのよ!

美味しいのよねぇ~~、これがああああ~~

あああぁ~。。。よだれが出てきてしまいましたわあああ~~

あたくしも、これが好物なのよ。

ええっ?マツタケご飯じゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわねぇ~?でも、この豚の角煮も好物なのよ。

豚の三枚肉を切って、湯通しをするのよね。

長ネギ、ショウガを炒めた鍋に豚肉を入れ、水を並々とそそぐのよ。

時折アクをすくって、砂糖、醤油、酒で味付けするのでござ~♪~ますわ。

肉が柔らかくなるまで煮込んで、角煮だけを器に盛る。

そうして残った汁に油を少量いれて、水溶き片栗粉でトロミをつけて完成なのよ。

付け合せのチンゲンサイは、塩、油を少々入れた湯にくぐらせた後、

トロミをつけた角煮汁にからめるわけなのよ。 

あああぁ~~、あたくし、すぐにでも食べたくなってきましたわあああぁ~~

ええっ?長崎名物“豚の角煮”の事を書きたかったのかって。。。?

違うのよ。全く関係ないのよ!おほほほほ。。。

実はね、次のように書きたかったのでござ~♪~ますのよ。

恋と愛の花が咲き誇る








どうですか?

お分かりにならなかったでしょう?

でも、上のうまそうな豚の角煮の写真を見たら“花より団子”ですわよね。

もっと書きたいのですけれど長くなりすぎてしまったので、また別の機会にしますわ。

では、デンマンさんが書いてくださった面白いサイトをご紹介しますわね。

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

ためになるだけじゃなくて面白いですから、あなたもぜひ覗いて見てくださいね。

じゃあ、あたくしも、この際、あなたと楽しむ前景気に、
十二単など脱ぎ捨ててフラダンスを踊ってあげるわねぇ~。

ウララ~~ウララア~~

ルンルンル~♪~ン。。。

アラぁ~、エッサッサアアア~♪~


ウララ~~ウララア~~

ルンルンル~♪~ン。。。

もう一つおまけに、

アラぁ~、エッサッサアアア~♪~




うふふふふふ。。。。

愚かなところをお目にかけてしまいましたわぁ~


大和撫子としたことがお恥ずかしいィ~

おほほほほ。。。。


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『あなたも笑って幸せになれるサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、くどいようで

ござ~♪~ますけれど。。。

もう、愚かな真似は

いたしませんでござ~♪~ますわよ。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

あたくしが書いた上のお話だけでは

物足りないのでござ~♪~ますかぁ?

分かりましたわぁ~。

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわよ。



これなんだと思いますか?

あたくしのおトイレなんですのよ。

うふふふふ。。。。

きれいでしょう?

このおトイレについてのお話なんですのよ。

あなたも、これだったら、絶対に読みたくなるでしょう?

読んでね?

ダメよ!生返事してこの場を誤魔化そうとしちゃああ、

絶対に読んでねぇ~~?

お願い。頼むわよねぇ~。

うふふふふ。。。

次のリンクをクリックして読んでね。

■ 『平助さんが卑弥子さんに恋をしたのがウンのつき』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんバンザイ!(PART 1)

2013-05-29 12:32:16 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
  
おばさんバンザイ!(PART 1)
 















デンマンさん。。。 わたしは、とうとう“おばさん”の仲間入りをしてしまったのですか?



ジューンさんは自分のことを花も恥らう“乙女”だと思っているのですか?

別に花が恥らう“乙女”だと言うつもりはありませんが、わたしを“おばさん”のグループに入れるのはちょっとひどいと思いますわ。

あのねぇ~、僕はジューンさんが“おばさん”だとは思ってませんよう。

だったら、上の画像からわたしを取り除いてくれませんか?

あのねぇ~、実は、上の画像を選んだのは僕ではないのですよう。

デンマンさんでなければ一体誰が上の画像を貼り付けたのですか?

もちろん僕が貼り付けたのだけれど選んだのは僕ではないと言っているのですよ。

じゃあ、一体誰が選んだのですか?

ジューンさんのファンの人ですよ。

わたしのファン。。。?

そうです。 ちょっと次のリストを見てください。


(ame30526b.gif)



これは5月26日の「リンク元URL」のリストなのですよ。 赤枠で囲んだ21番に注目して欲しいのですよ。 このURLをクリックすると次の画面が表示されるのです。


(gog30528e.gif)



あらっ。。。 「おばさん」を入れてGOOGLEで画像検索したのですわね。



そうです。 ジューンさんのおばさんパンツ姿が表示されるのですよ。

。。。で、この人はどの記事を読んだのですか?

次の記事ですよ。


(liv00821v.gif)

『実際のページ』



『畳とおばさんパンツ』ですわね。



そうです。 

でも、上の記事はライブドアのブログに投稿された記事でしょう?

そうです。 でもねぇ、さらに検索結果のページを下の方にたどってゆくと次の画像が出てくるのですよ。


(gog30528d.gif)



ああらっ。。。 めれんげさんではありませんかァ。。。



そうです。

この画像をクリックすると、どの記事が読めるのですか?

次の記事ですよ。


(ame30527h.gif)

『実際のページ』



あらっ。。。 ページの冒頭にわたしのおばさんパンツ姿が出てくるのですか?



そうなのですよ。 これは僕がアメブロのブログに投稿した記事です。 さらにGOOGLEの画像検索結果を下の方へとたどってゆくと次の画像が表示されます。


(gog30528f.gif)



あらっ。。。 卑弥子さんのおばさんパンツ姿ではありませんか? 。。。で、この画像をクリックするとどの記事が読めるのですか?



次の記事です。


(liv81031.gif)

『実際のページ』



つまり、卑弥子さんのおばさんパンツ姿が人気があるのですわね。



いや。。。 決してそういうわけではないのですよ。 実は、どうやらジューンさんのおばさんパンツ姿が人気があるようなのですよ。

どういうわけで。。。?

次のリストを見て欲しいのです。


(ame30527b.gif)



これは5月27日の「リンク元URL」のリストなのですよ。 赤枠で囲んだ 9番に注目してください。



あらっ。。。 「エロおばさん」を入れて画像検索した人がいるのですわね。。。

そうなのです。 9番のURLをクリックすると次の検索結果が表示されます。


(ame30527c.gif)



あらっ。。。 au での画像検索結果ですわね。 でも、どうしてわたしが「エロおばさん」で検索した結果に出てくるのですか?



あのねぇ~、上の画像はアメブロの『医者の卵とおばさんパンツ』の記事に出てくる画像なのですよ。


(ame30302v.gif)

『実際のページ』



やっぱり、ジューンさんのおばさんパンツ姿が出てくるのですよ。



わたしの“エロい”おばさんパンツ姿を見ようとして、ネット市民の民様がやって来るとデンマンさんは言いたいのですか?

もちろん、そう断定しませんよう。 でもねぇ~、ジューンさんのおばさんパンツ姿に惹かれてやって来る人もいると思うのですよ。 もう一度5月27日の「リンク元URL」のリストを見てください。


(ame30527b.gif)



ピンクで囲んだ“おばさんの下着”に注目してくださいよう。 「おばさんの下着」を入れて検索してやって来た人、それに、『おばさんの下着に見るSEO』の記事からやって来た人たちが、このリストには溢(あふ)れているのです。 ちなみに、5月27日の「人気記事リスト」も見てください。


(ame30527g.gif)



5月27日に、最もよく読まれたのが『おばさんパンツとSEO』なのですよ。


(ame30527h.gif)

『実際のページ』



やっぱり、ジューンさんがおばさんパンツ姿で出てくる。 ついでに過去30日間の「人気記事リスト」も見てください。


(ame30527y.gif)



これは4月28日から5月27日までの30日間の記録です。



『おばさんの下着に見るSEO』が30日間に 延べ 332人のネット市民の皆様に読まれたたということですか?

そのとおりです。 しかも5番、6番、7番と合わせるとですね、 332 + 197 + 194 + 155 = 878 人のネット市民の皆様がジューンさんのおばさんパンツ姿を見たということになるのですよ。 つまり、1日に平均 30人のネットサーファーがジューンさんのおばさんパンツ姿を目指してやって来るというわけなのですよ。

それは違うと思いますわ。

どう違うのですか?

SEO (Search Engine Optimization: サーチエンジン最適化) に惹かれてやってくるのだと思いますわ。

確かに、『おばさんの下着に見るSEO』には SEO がタイトルに含まれていますよ。 でもねぇ~、5番、6番、7番のタイトルには SEO は含まれてませんからね。。。

つまり、“おばさんの下着” と “おばさんパンツ” を見ようとやって来る下着フェチの男性がネット市民の皆様の中には結構居るということですか?

これまでの記録を見ると、そうとしか思えないのですよう。。。




 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんバンザイ!(PART 2)

2013-05-29 12:31:26 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


  
おばさんバンザイ!(PART 2)


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
ジューンさんの「おばさんパンツ姿」がそれほど人気があるのでござ~♪~ましょうか?
あたくしの「おばさんパンツ姿」も捨てたものではござ~ませんわ。
ちなみに、あたくしはGOOGLEで「卑弥子のおばさんパンツ姿」と入れて検索してみたのでござ~ますう。
その結果を見てくださいまし。


(gog30505.gif)

ご覧のようにトップに、あたくしの「おばさんパンツ姿」が出てくるのですわよう。
うふふふふふ。。。



この写真いかがでしょうか?
けっこうイケテルと思いませんか?

ええっ。。。? ジューンさんの「おばさんパンツ姿」の方がいいのでござ~ますか?

んもおおおォ~。。。
そのような事を言わないでくださいましなァ~。

でも、ジューンさんの面白いお話はたくさんありますわ。
どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましね。


『エロスのバンクーバー』

『世界を駆け巡る日本人』


(june501.jpg)

『あらっ、パンツが…』

『わたし的にはOKです』

『国際感覚ダントツ』


(june913.jpg)

『国際化と英語』

『肥後ずいきと国際化』

『おばさんパンツを旅する』

『カウチポテト』

『やらしくさわるの?』


(newyear13b.jpg)

『下つき肥後ずいき』

『おばさんの下着』

『海に佇むロトの妻』

『紅のおばさんパンツ』

『白人女性志向』

『肥後ずいきとおばさんパンツ』

『ジューンさんとトイさん』

『鼻血が出るぐらいのエロ漫画』

『処女とおばさんの下着』

『ツイッターと国際語』

『おばさんの下着姿に見るSEO』

『おばさんの下着とポスト資本主義』

『桜と絹とツイッター』


とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばい

2013-05-29 12:27:34 | 英語・英会話
  
やばいを英語で






うへへへへ。。。 デンマンですよ。

こうなったら、関係者の誰にとっても

“やばい”事ですよね。

この“やばい”を英語でなんと言うのか?

ちょっと考えてみてください。

もちろん、英語の授業ではこういう言葉を

先生は取り上げないと思いますよね。

うへへへ。。。

中にはそういうことを教えると

やばいと思っている英語の先生も

居るかも知れませんよ。

あなただって英語の授業で

習わなかったでしょう?

うしししし。。。




That's hairy!
 
 
それってヤベ~じゃん!


こう言うのですよ。
もともと hairy は毛深い、という意味の形容詞ですよね。

日本語にも“身の毛がよだつ”という言葉がありますが、
危険という意味から“やばい”が派生したようです。
俗語として、このような意味に使われます。

この他にも“ぞっとする”、または“身の毛がよだつほど危険である”と言う意味がありますよ。

若い女性が妻子ある男性に恋をすると、このような事になりかねないのですよね。
それで、苦い経験のある女性は次のように忠告するのですよ。




Don't do it.

Things might get hairy if you do that.




やめときなさいよ。

そんなことをすると、やばいことになるわよ。


どうですか?
あなたも俗語の勉強をしてみませんか?

ええっ? どうすればいいのかって。。。?

次のリンクをクリックしてください。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
僕は俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきだよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますよ。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる感動!動物物語』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、また現れましたわ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ワーホリしたいのですわよ。

とにかく、まず、レンゲさんのように

バンクーバーに行こうと思うので

ござ~♪~ますのよ。

あたくしだけこのようなダサい

十二単(じゅうにひとえ)なんか

着せられて、こうしてブログに顔を出すのって

少し飽きてきましたわ。



あたくしもレンゲさんのようにナウい水着を身に付けて

かっこよく登場したいのでござ~♪~ますのよ。

うふふふふ。。。

でも、あまりグチを言うと

デンマンさんに叱られてしまうので、

これぐらいにしますわ。

ところでね、あたくしが顔を出す次のサイトもよろしくね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



こうなったら、やっぱりやばいですわよ。

上のサイトには笑えるシーンがたくさんあるのよう。

あなたも、ちょっと覗いてみない。。。?

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパマー夢太郎(PART 1)

2013-05-28 14:05:36 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 



スパマー夢太郎(PART 1)
 
 

 
 
こらあああァ~♪~
 
  
またかァ~、オマエ
 
 
ウザいんだよ~♪~!



(manches3.jpp)


(monroe93d.png)

 
 


デンマンさん。。。、オイラをお呼びですか?



そうだよ。。。 首を長くして待っていたのだよ。

どうしてオイラを呼び出したのですか?

何を寝ぼけたことを言ってんだよ。 オマエ、またスパムを飛ばしたろう!?

どうして。。。、どうして、そのような根拠の無い事を言うのですか?

オマエは、この期(ご)に及んで、まだ惚(とぼ)けるつもりなのォ~?

惚けてませんてばあああァ~。。。!

あのなァ~。。。 どうでもいいけれど、オマエは往生際(おうじょうぎわ)がマジで悪いんだよなァ~。。。 証拠は挙(あ)がっているんだよ。 この期に及んで、しらばっくれても駄目なんだよう!

デンマンさんは、どうしてそのようにムキになってオイラを罵(ののし)るのですか?

罵ってないよう。 僕は冷静に穏やかにオマエに語りかけているのだよう。

分かりました。 デンマンさんはオイラがスパムを飛ばしたと言うのですねぇ~。。。 じゃあ、まずその証拠を見せてくださいよ。 

僕は、何度も何度もオマエに止めろと言っただろう?

そうでしたか?

まだ惚けるつもりなのォ~?

そんな事よりも早く証拠とやらを見せてくださいよ。

オマエがそう言うのならば、まず次の記録を見てごらんよ。


(liv30527.gif)



5月27日の午後10時54分にスパム・コメントを書いた 「夢太郎」 というのがオマエだよ。



どの記事に書いたのですか?

次の記事だよ。


(liv30525.gif)

『実際の記事』



どうしてデンマンさんはオイラが書いたコメントをスパム・コメントだと決め付けるのですか?



オマエは、まだそのような惚(とぼ)けたことを抜かすのォ~?

惚(とぼ)けたことをぬかしてませんてばあああァ~!

じゃあ、まず次の検索結果を見てごらんよ。


(gog30528.gif)



「資産形成アフィリエイト@夢太郎」を入れてGOOGLEで検索すると 17,200件もヒットするのだよう。



あれっ。。。 オイラは 17,200件もコメントを書いたということですか?

ネット市民の皆様が最も嫌うスパム・コメントをオマエが書いたという証拠じゃないか!

でも、オイラが 17,200件のコメントを書いたことがスパム・コメントを飛ばしたという証拠にはならないですよ。

あのなァ~、オマエが書いたコメントがスパム・コメントだという証拠は他にもあるのだよ。 僕の記事に飛ばしたオマエのスパム・コメントに貼られたURLをクリックすると次の画面が出るのだよ。


(liv30527c.gif)



つまり、オマエはこのサイトに誘導して「賢威6」というソフトを売り込もうとしているのだよ。



デンマンさんにも分かりますか?

スパムコメントを飛ばす浅はかで愚かなオマエのやる事は、すぐに判ってしまうのだよ。 ちなみに上のGOOGLEの検索結果のトップと二番目に表示されたページに飛んで、オマエが貼りつけたURLをクリックしたら次のページが表示された。


(liv30527e.gif)



うへへへへへ。。。 「お探しの記事は見つかりませんでした」と書いてありますね。



笑ってる場合じゃねぇ~んだよ! 結局、オマエのサイトには記事はほとんどない。 要するに、「賢威6」という怪しげなソフトを売るために、オマエはスパムコメントをネットで飛ばし散らしているのだよ!

でも、オイラのサイトに記事がほとんどないからと言って、それでオイラをスパマーだと決め付けるのは、独断と偏見で、短絡的だと思いますよ。

あのなァ~、証拠はまだあるのだよ。 オマエのIPアドレスを調べると次のような結果になるのだよ。


(liv30527d.gif)


(manches2.jpp)


(manches3.jpp)



あれっ。。。 イギリスのマンチェスターですね。



惚(とぼ)けるなア! まともな商品を売る、まともなブロガーが日本語で他のブロガーの記事に真面目なコメントを書くとすれば、IPアドレスは日本国のIPアドレスを使うのが普通なのだよ。

でも、デンマンさんはカナダのIPアドレスを使ってるじゃありませんか!

僕は20年近くカナダに居住しているのだよ。 言わばカナダの住民なのだよ! だから日本のIPアドレスじゃない! ごく自然の成り行きなのだよ! でもさァ~、オマエはそうじゃない! マンチェスターに住んでないオマエが、どうして英国のIPアドレスを使う必要があるのか?

どうしてですか?

簡単なことだよ。 2008年2月に、日本で、延べ 22億通のスパムを送信した容疑者が逮捕されたのだよ。 オマエは逮捕されるような可能性のある事をやっている。 つまり、スパム・コメントを飛ばし続けている。

つまり、オイラが日本で逮捕を逃れるために。。。 日本のサイバー警察の捜査官をマクために。。。 英国のIPアドレスを使っているとデンマンさんは言うのですか?

その通りだよ! あのなァ~。。。 オマエの仲間の「只野剛」が5月11日にスパム・コメントを書いたのだよ!


(liv30524.gif)



この「只野剛」と、その上の「kurahashi」と名乗っているスパムーは同一人物なのだよ。 この「只野剛」のIPアドレス(222.12.151.16)は、タイのプーケット(Phuket)のものだよ。


(livcom30514b.gif)



マジですね。 タイのプーケット(Phuket)に遊びに行った時に、ゲットしたのでしょうね。


(phket02.jpg)


(phket03.jpg)


(phket04.jpg)



kurahashiのIPアドレス(61.117.6.202)は東京になっている。


(liv30524b.gif)



つまり、うしろめたい気持ちでスパムコメントを飛ばしているので最悪の場合には逮捕されることまで考えなければならない、それでサイバー警察の捜査官の目をくらませるために海外のIPアドレスを使う。 オマエのやっている事はそういうことなんだよ。 要するに海外のIPアドレスを使うということが、とりもなおさずスパマーの心理なのだよ。



なるほどォ~。。。 もしかしてデンマンさんはサイバー警察の捜査官をやってたことがあるのですか?

ないよう! ネットを20年以上やれば、この程度のことは常識なのだよ。 (微笑)

マジで。。。?

とにかく、オマエが書き込んでいるスパム・コメントは世界のネット市民の皆様が最も嫌う種類のものなんだよ。

だから、止めろ!とデンマンさんは言うのですか?

そうだよ! あのなァ~、すぐれた商品はオマエのようにスパム・コメントを飛ばさなくても口コミで売れるのだよ。 いかがわしい売れない商品を売ろうとするからオマエのようにスパムコメントを飛ばさなければならない!

つまり、この事を言うためにオイラを呼び出したのですか?

そうだよ。。。 オマエのような悪いスパマーに素直に騙されるネットサーファーが日本には多すぎるのだよ。

マジで。。。?

2008年2月に、日本で、延べ 22億通のスパムを送信して逮捕されたスパマーは約2000万円の利益を得ていたのだよ。 つまり、スパマーに騙されて、いかがわしい商品を買ってしまう素直で愚かなネットサーファーが日本にはずいぶんと居ると言うことなんだよ。

だから、オイラはスパムを飛ばしているのですよう! うへへへへへへ。。。

あのさァ~。。。 笑ってる場合じゃないよ! スパムを飛ばすのはオマエの自由だよ。 しかしだよ、素直なネットサーファーを騙して、いかがわしい商品を売りつけるのは犯罪なんだよ。 詐欺罪になるんだよ。 だから、オマエも逮捕される前に、そろそろ年貢の納め時だと思って、もうスパム・コメントを飛ばすのを止めたらどうなのォ~?

デンマンさんはオイラに忠告するのですか?

そうだよ。 僕はオマエのためを思ってこうして記事に取り上げているのだよ!

マジっすかあああァ~。。。?

マジだよ! オマエは僕の「座右の銘」を読んだ事があるだろう?

デンマンさんの「座右の銘」ですか? 知りません。 教えてください。

だったら、次の座右の銘を最低5度読んでごらんよ!


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパマー夢太郎(PART 2)

2013-05-28 14:04:58 | ネットストカー・荒らし・インターネット


 
スパマー夢太郎(PART 2)
 






批判のないところに進歩なし!

愛なき批判は空虚にして

批判なき愛は盲目なり!





分かるだろう!? ネット社会がもっと住み良くなるようにオマエを博愛の心を持って批判しているのだよ! うししししし。。。



デンマンさん! 日本人の悪い癖ですよ! 笑ってごまかさないでくださいよう!

僕は笑ってオマエを騙そうとしているわけじゃないよ! 堅苦しい雰囲気はイヤだし、あまりにも道学的な事を言って読んでいる人を白けさせてはならないので笑ってみせたまでだよ! うへへへへへ。。。

そのような小細工は使わないでくださいよ。 あのですねぇ~。。。、オイラは優れた商品をネット市民の皆様に売り込むために宣伝しただけですよ。

いや、そうじゃない! オマエは他人に迷惑がかかるスパムコメントを飛ばして、意地汚い性格をもろに出して、いかがわしい商品を売りつけてコミッションを稼ごうとしている。 そのような態度は世界のネット市民から嫌われるのだよ!

オイラが世界のネット市民の皆様から嫌われているのですか?

その通りだよ。

その証拠は。。。?

信じられないのならば、次のリストを見てごらんよ!
      
 
海外からのアクセス
 
 

(wp30514map.gif)


(wp30514.gif)

『Denman Blog』



あれっ。。。 デンマンさんのDenman Blogには85ヵ国のネット市民の皆様がアクセスするのですか?



その通りだよ!

つまり、オイラをダシにしてデンマンさんの Denman Blog が85カ国のネット市民の皆様からアクセスされていることを自慢したいのですねぇ~?

あのなァ~、その程度のことで僕は自慢しないのだよ! 100ヵ国を越えたら自慢するよ。 (微笑) 僕が言いたいのは、この記事を読んでいる85カ国の日本語が解るネット市民の皆様は、オマエのようなうウザい宣伝スパマーがいることを知る。 そうすれば、オマエのような意地汚い男に今後、騙されることはないだろう。 そう思いながら、こうして記事を書いているのだよ。

デンマンさん! 止めてくださいよう! オイラの仕事がますます、やり難くなるじゃありませんかア!

あのさァ~、悪いことは言わないから。。。 この辺で足を洗って真面目な商品を作って、真面目に稼(かせ)げよ! スパム・コメントは、もう絶対に飛ばすなよう!

解りました。 じゃあ、あと 2、000人ぐらいを騙してから真面目になりますう。 これでどうでしょうか? 許してくれますか?

僕に訊くなよう。 これまでにオマエがスパム・コメントを書いた人たちに、一人一人訊いたらどうなのォ~?




【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
スパムと採算性に関する面白いデータがありますわ。

2006年2月にシマンテックが行ったワークショップでの発表によると、スパムの返信率が0.001%(10万通に1通)を超えると採算が取れるそうです。

2008年2月には、日本で、延べ 22億通のスパムを送信した容疑者が逮捕されました。
この容疑者は約2000万円の利益を得ていたと言われています。

低コストで大量にメッセージを送ることができるため、採算が取れるうちはスパムを根絶することは難しいらしいですわ。

次回も、さらに面白い話題が続きます。
あなたも、どうか、また記事を読みに戻ってきてくださいね。
では。。。




あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『ちょっと心にぐっと来る動物物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『プラダスパマー団』

■ 『日中米スパマー団』

■ 『愚かなスパマー団』

■ 『オマエ、タイ人じゃないよね』

■ 『ウザい宣伝スパマー』

■ 『また、オマエか!?』




こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしょす

2013-05-28 14:00:51 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ん?おしょす?



おほほほほ。。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきて

しまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたく

ないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

おしょすって何か?

早く説明しろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわ。うふふふふ。。。

そのために出て参りましたのですから

説明しますわよう。


実は“おしょす”って岩手方言なんでござ~♪~ますのよ。
あなた、聞いた事が無いでしょう?
もちろん、あたくしだって耳にした事が無いのでござ~♪~ますわぁ。

だから、分かり易く説明するために、
あなたにクイズを作りましたのよ。

次の中から使い方が最もふさわしいと思うものを選んでくださいましね。


1) この煮物、ちょっとおしょすが足りないわねぇ~。

2) お父さんをおしょすと、機嫌がよくなるわよ。

3) 居眠りしてたのを見つかって、おしょすだわぁ~。

4) いい子だからおしょすをして、早く寝るのよ。

5) あなたはおしょすがお上手ねぇ~。




どうですか?
お分かりになりましたか?
正解は 3 ですわ。

「おしょす」とは「恥ずかしい」という意味なんでござ~♪~ますわよ。
失敗したり少し照れくさい時に思わず使うそうですよ。
なんだかかわいい感じがしますよね。

あなたはきっと1番を選んだでしょう?
あたくしもそうなのでしたわぁ。
おしょうゆ(醤油)だと思ってしまいましたわ。
響きがそっくりでしょう?

岩手県と言えば、あたくしは石川啄木を思い出すのでござ~♪~ますわ。

ええっ、どうしてかって。。。?
石川啄木には次のような歌がありますわ。
岩手の方言が懐かしくなって詠(うた)ったものですのよ。




ふるさとの

訛り懐かし

停車場の

人込みの中に

そを聞きにゆく



石川 啄木

1886年2月20日生まれ
1912年4月13日没。

歌人・詩人・評論家。
本名は、石川 一(はじめ)。

テスト中のカンニング発覚・欠席の多さ・成績の悪さなどの理由から退学勧告を受け、
1902年10月27日に中学校を退学し、
文学で身を立てる決意をもって上京し、
正則英語学校(現在の正則学園高等学校)に通う。

1912年3月7日、母死去。
1912年4月13日、啄木、小石川区久堅町にて、肺結核で死去。
妻、父、友人の若山牧水にみとられる。享年27才。
1912年9月4日、妻は二人の遺児を連れ、
函館に移っていた実家に帰る。
1913年5月5日、妻の節子も肺結核で病死。
遺児は妻節子の父親が養育する。


東京の北の玄関として知られる上野駅。
開業は、1883年(明治16年)だそうですわ。
開業当時、営業は上野から熊谷まででした。
そうですのよ。レンゲさんが店長を勤めている“ブティック・フェニックス”熊谷支店がある町です。
当時、1編成のみの列車が1日に2往復していたそうでござ~♪~ますわ。

開業から2年後の1885年(明治18年)、上野駅のレンガ造り2階建ての駅舎が完成しました。
岩手県から上京した石川啄木が上の歌を詠(よ)んだのは、
1923年(大正12年)の関東大震災で焼け落ちた初代上野駅だったそうです。


故郷の方言が懐かしいなぁ。

上野駅に行けば、人混みの中に、

岩手から上京してくる人もいるだろうなぁ~

ちょっと出かけてみようかぁ。


。。。という感じでござ~♪~ましょうねぇ~。
分かりますわよねぇ。
あたくしも、古(いにしえ)の平安言葉が懐かしくなりましたわぁ~~

あなたも、久しぶりにふるさとに戻ってみては。。。?

日本で旅をするのは高くつくんですのよねぇ~。
旅館やホテル代が高いのござ~♪~ますわ。
もちろん、デンマンさんが、そうおっしゃっていたのですのよ。

でもね、日本にだって、安いところもあるのですわよ。
あなたにも、おせ~♪~てあげるわね。
お得で、しかも快適な旅館やホテルを探すのだったら次のリンクをクリックして探してみてくださいましね。

■ 『探してみれば、まだまだ安くてお得な旅館やホテルがあるものでござ~♪~ますわぁ!』

パブリック会員は無料で登録できて、
しかも、びっくりするほど安く泊れます。
あなたもちょっと覗いてみれば分かりますわよ。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『あなたのための面白くて楽しい英語』

■ 『今、役に立つ情報をゲットしよう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめるサイト』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

京都の訛りが懐かしいわああああ~~

でもね、デンマンさんが生まれ育った

行田にも行きたいのですわよ。

ええっ?どうしてかって?

それはね、デンマンさんは

もちろんですけれど、

あたくしにとって行田とは

切っても切れない縁が

あるのでござ~♪~ますのよ。

どうしてだか、お分かりになりますか?

行田は古代ハスの

ふるさとなのでござ~♪~ますのよ。



きれいでしょう?

あたくしの初恋の花でござ~♪~ますのよ。

ええっ?どういうわけかってぇ。。。?

実は、八ツ橋を売るお店に、

かわゆい男の子が居たのでござ~♪~ますのよ。

おほほほほほ。。。

その男の子にあたくしが

恋をしたのでござ~♪~ますわ。

ええっ?その話しはすでに聞いたって。。。?

だから、あたくしがその男の子に

きれいなハスのお花を手渡したのですわよ。

ええっ?なぜかって。。。?

あたくしの愛の告白のつもりでしたのよ!

うふふふふ。。。。

あなたにも初恋の思い出が

おありでござ~♪~ますでしょう?

うししししし。。。。

ところで、あたくしがあなたのために

面白いお話を集めましたわ。

次のリンクをクリックしてご覧になってね。

■ 『あなたも笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Price of Your Life(PART 1 OF 3)

2013-05-27 18:14:41 | 人生とは何か?
  
 
Price of Your Life(PART 1 OF 3)


(anne80b.jpg)


(tag007.jpg)




Kato, look at the above picture!  What a disgusting scene it is.  Are you talking about the price of a corpse?



Oh, no.  I'm talking about the price of a human being in general.

Then how come you've pasted an abominable picture in the above?

Well ... to attract your attention. he, he, he, he, he, ...

This isn't a laughing matter, Kato.  Why on earch are you talking about the price of your life and mine?

Good question.  I borrowed the following book from Vancouver Public Library.


(lib30527.gif)

“Actual Catalogue Page”



I see... this is a Japanese book, isn't it?



Actually, this is a translated version of "Justice" written by Michael J. Sandel.  I read this book twice, then I borrowed the English version.


(sandel2.jpg)


(lib30527c.gif)

“Actual Catalogue Page”



I think I've heard of the name of the author.



I know ... I know ... Professor Sandel is now world-famous.

Why is that?

Well ... His lectures are even aired in China... let alone in Japan.


(sandel3.jpg)

Putting a Price Tag of Life

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/DCx3O3gygok?list=PL78B33559ECC39370" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



So, you really enjoyed reading the book, didn't you?



You bet on that, Diane.  As I jotted down as comment, reading the book is just like taking his famous undergraduate course "Justice" at Harvard University without the troublesome parts such as term papers and exams.

Oh, yeah?

Yes, I think he is an excellent educator who has unique and fascinating teaching methods with lucid and illustrating examples.

What's so good about the book?

Well ... once you get into his world, you would have to rethink your assumptions and question accepted ways of thinking. Then you would probably come up with a more awakening way of thinking as well as a more enriching way of living your life.

So, tell me, Kato, what impressed you so much.

Before I'll talk about it, read the following excerpt.


Exploding gas tanks



During the 1970s, the Ford Pinto was one of the best-selling subcompact cars in the United States.

Unfortunately, its fuel tank was prone to explode when another car collided with it from the rear.

More than five hundred people died when their Pinto bursts into flames ...

Compnay executives had conducted a cost-benefit analysis ...

To calculate the benefits to be gained by a safer gas tank, Ford estimated that 180 dearths and 180 burn injuries would result if no changes were made.

It then placed a monetary value on each life lost and injury suffered---$200,000 per life, and $67,000 per injury.

It added to these amounts the number and value of the Pintos likely to go up in flames, and calculated that the overall benefit of the safety improvement would be $49.5 million.

But the cost of adding an $11 device to 12.5 million vehicles would be $135.5 million.

So the company concluded that the cost of fixing the fuel tank was not worth the benefits of a safer car.

Upon learning of the study, the jury was outraged.

...

Perhaps they thought that $200,000 was egregiously low.

Ford had not come up with that figure on its own, but had taken it from a U.S. government agency.

In the early 1970s, the National Highway Traffic Safety Administration had calculated the cost of a traffic fatality.

Counting future productivity losses, medical costs, funeral costs, and the victim's pain and suffering, the agency arrived at $200,000 per fatality.




SOURCE: pp. 43-44 "Justice"
by Michael Sandel




I think, $200,000 is too low for the price of my life.



I think so, too.

Besides, I don't like an idea to put a price tag on human life, which is immeasurable in the first place, I suppose.

I agree with you, Diane, but if you perform a cost-benefit analysis, you would have to come up with the price of human life.

Even if you somehow come up with a price, it is not possible to measure and compare all values and goods on a single scale.

I understand what you mean, Diane.  Here's an interesting episode.  Read the following passage.


St. Anne's girls


(anne03c.jpg)

In the 1970s, when I was a graduate student at Oxford, there were separate colleges for men and women.

The women's colleges had parietal rules against male guests staying overnight in women's rooms.

These rules were rarely enforced and easily violated, or so I was told.

Most college officials no longer saw it as their role to enforce traditional notions of s*xual morality.

Pressure grew to relax these rules, which became a subject of debate at St. Anne's College, one of the all-women colleges.

Some older women on the faculty were traditionalists.

They opposed allowing male guests, on conventional moral grounds; it was immoral, they thought, for unmarried young women to spend the night with men. But times had changed, and the traditionalists were embarrased to give the real grounds for their objection.

So they translated their arguments into utilitarian terms.

"If men stay overnight," they argued, "the costs to the college will increase."

How, you might wonder? "Well, they'll want to take baths, and that will use more hot water."


(anne82.jpg)

Furthermore, they argued, "we will have to replace the mattresses more often."

The reformers met the traditionalists' arguments by adopting the following compromise: Each woman could have maximum of three overnight guests each week, provided ech guest paid fifty pence per night to defray the costs to the college.

The next day, the headline in the "Guardian" read, "St. Anne's Girls, Fifty Pence a Night."

The language of virtue had not translated very well into the language of utility. Soon thereafter, the parietal rules were waived altogether, and so was the fee.

(Pictures from Denman Library)




SOURCE: pp. 47-48 "Justice"
by Michael Sandel




Kato, this is a farce, isn't it?



Yes, I guess so.

Have you quoted the above passage for the laugh of the day?

No, of course, not.  Actually, I have an interesting episode to share with you, Diane.

Tell me.

In the late 1970s, I visited Jane at St. Anne's College.



(To be followed)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Price of Your Life(PART 2 OF 3)

2013-05-27 18:12:46 | 人生とは何か?

  
 
Price of Your Life(PART 2 OF 3)



(anne02c.jpg)


(anne80b.jpg)



Are you saying, the girl in the above pictures is Jane?



Yes, she is.

She looks like June, doesn't she?

Jane is June's cousin.

I see.  What happened at the college?

Naturally I stayed overnight in her room as a male guest.


(anne82.jpg)



Are you saying, Kato, you stay overnight in the above room with Jane?



Yes, I am.    I was madly in love with Jane at the time.  She majored in philosophy---modern philosophy of Immanuel Kant in particular.

So, what happened?

Read the following episode.



(jane001.jpg)

Kato, what ... what do you think you're trying to do here ... here in my bed?



Well ... I wanna make love.

Are you serious?

Yes, I am.

Kato, I told you I believe in Immanuel Kant.

I know.

Then you should know that Immanuel Kant was againt casual s*x.  So am I.

Do you really believe in Kant?

Yes, I do.  Kant said that casual s*x is objectionable.

Why is that?

...'Cause it is all about the satisfaction of s*xual desire, not about respect for the humanity of one's partner. The desire which you have for me is not directed toward me as a human being. That I am a human being is of no concern to you; you're intereted in me as the object of your desire.

Who told you so?

Kant did.

I've never told you that I'm interested in you as the object of my desire.  Listen to me, Jane!  I love you because you're like Hypatia in the ancient Alexandoria. You're quite intelligent, compassionate, and good-natured, and I've got tons of respect for the humanity of your person.

Even if you insists on that, I still reject your advance.

Why is that?

Kant says that only s*x within marriage can avoid degrading humanity.  Only when two persons give each othre the whole of themselves, and not merely the use of their s*xual capacities, can s*x be other than objectifying. Only when both partners share with each other their person, body and soul, for good and ill and in every respect, can their s*xuality leads to a true union of human beings.

Jane, are you saying, every marriage actually brings about a union of that kind?

No, Kant didn't say that, but s*xual relations outside of marriage involve nothing more than s*xual gratification.

Who said so?

Kant did.  The categorical imperative tells us to treat everyone with respect, as an end in itself.

So, believe me, Jane, I'm treating you with respect and love as a rational human being---not merely the object of my desire.

But I believe in Immanuel Kant.

Jane, who is more important to you---Kant or Kato?

I'm very sorry, Kato.  I go for Kant.




So, Kato, you didn't make love with Jane, did you?



No, not really, I didn't know she is such an opinionated, dogmatic and stone-headed woman.

So what about the price of your life and mine?

Oh yes ... that's the thing I wanna talk about with you. There are things you can't buy with money.

Like what?

Like your life or Jane's love.

Are you serious, Kato?

Yes, I'm dead-serious.  After reading the above book, I've just concluded that you just can't come up with the dollar value of a human life?

Why is that?

...'Cause human life outweighs the earth.

Kato, do you really believe that?

Yes, I do.

How on earth have you come up with the idea?

Well ... let me tell you this incident, which took place on September 28, 1977. The Douglas DC-8, en route from Paris to Haneda Airport in Tokyo with 156 people on board, stopped in Mumbai, India. Shortly after taking off from Mumbai, five armed members of the Japanese Red Army, led by Osamu Maruoka, hijacked the aircraft and ordered it flown to Dhaka, Bangladesh.

No kidding!

I'm not joking nor jesting. At Dhaka, the hijackers took the passengers and crew hostage, demanding $6 million and the release of nine imprisoned Red Army members.

Then what happened?

On October 1, 1977, Prime Minister Takeo Fukuda announced that the Japanese government would accept the hijackers' demands.


(fukuda02.jpg)



Really?  Did he accepte their demands?



Oh yes, Mr. Fukuda told the reporters, "human life outweighs the earth."

Japanese Leftist Terror Footage 3

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/ndTBa21kZf8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Japanese Leftist Terror Footage 2


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/WAbdHe-caGM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Six of the imprisoned Red Army members were then released.



Then what happened?

A chartered Japan Airlines flight carried the money and the six released JRA members to Dhaka, where the exchange took place on October 2. The hijackers released 118 passengers and crew members. On October 3, they flew to Kuwait City and Damascus, where they released 11 more hostages. Finally, the aircraft was flown to Algeria, where it was impounded by authorities and the remaining hostages were freed.

So, no casualties.

No, there are no casualties. I admire and respect Mr. Fukuda and believe that human life indeed outweighs the earth.





【Himiko's Monologue】



The first recorded aircraft hijack took place on February 21, 1931, in Arequipa, Peru.

Byron Rickards, flying a Ford Tri-Motor, was approached on the ground by armed revolutionaries.

He refused to fly them anywhere.

After a 10-day standoff Rickards was informed that the revolution was successful and he could go in return for giving one group member a lift to Lima.

I'm glad to hear that there are no casualties.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...




(To be followed)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Price of Your Life(PART 3 OF 3)

2013-05-27 18:11:10 | 人生とは何か?
 
 
Price of Your Life(PART 3 OF 3)





If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"



"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"



"KIFF"

"You Love Japan, eh?"

"Eight Bridges"

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"


(biker302.jpg)

"Dream Dream Dream"

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"



"Bliss for Diane!"

"Romantic Bohemian"

"TD Bank or Mozart?"

"Diane@TD Bank"

"Tear Jerker"

"Diane in Chorus Line"

"Pork or Friend?"

"Easter Bloopers"

"Beauty is Heart-deep"

"Romance@South Pacific"

"Art Gallery"

"Diane Hypatia"

"Cherry and Silk"






Hi, I'm June Adams.

The above hijacking incident contrasted Europe and the United States' approach of non-negotiation with terrorists to Japan's approach of appeasing terrorists if necessary.

Shortly after the incident, Japan's National Police Agency established a Special Assault Team to deal with future acts of terrorism.

Several of the Japanese Red Army radicals involved in the hijacking have yet to be apprehended and their current whereabouts are unknown.

Maruoka escaped and remained a fugitive until 1987 when he was arrested in Tokyo after entering Japan on a forged passport.

Given a life sentence, he died in prison on 29 May 2011.

Another of the hijackers, Jun Nishikawa, eventually returned to Japan, was arrested, convicted, and sentenced to life imprisonment.




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする