デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

自殺する人、しない人(PART 1)

2013-03-31 16:40:37 | 病める日本・高齢化社会
 
自殺する人、しない人(PART 1)




自殺志願者



(toujin02.jpg)





デンマンさん...、 あんさんは自殺に拘(こだわ)りはってますやん。 どうしなはったん?



エイプリルフールやァあらへんでぇ~。。。

そやから、どないしやはったん?

あのなァ~。。。 アメブロの、わてのブログのアクセス解析を見ていたら自殺とネットが密接に関係していることが解ったのやがなァ。

自殺とネットとの関係。。。?

そうやァ~。。。

自殺とネットが関係あると、あんさんは言わはるのォ~?

その通りやァ。

自殺とネットが関係あるわけないやん。

めれちゃんは、どないな訳でそのような無関心な態度をとるのやァ~?

そやかてぇ、自殺はネットができるずっと前からあるやん。

そらそうやァ~。。。 そやけどなァ~、ミーちゃんハーちゃんがネットをやるようになってから自殺とネットの関係が密接になったということを、わては言うてるねん。

どのように。。。?

ちょっと次のリストを見て欲しいねん。


(ame30327b.gif)



これは3月27日の検索キーワードを記録したリストやがなァ。



あらっ。。。 「自殺したい デンマン」で検索した人が 7人でダントツですやん。

その通りやァ。

なんでぇ~?

あのなァ~、 わては3月27日に次の記事を投稿したのやがなァ。


(ame30327d.gif)

『実際の記事』



この記事と上の「検索キーワード」が関係あると、あんさんは言わはるのォ~?



関係あるねん。 なぜなら、記事の中で次のようにして読者に検索結果をクリックするように仕向けたのやがなァ。


(ame30323p.gif)

『実際のアメブロ検索結果』




「自殺したい」を入れて検索すると上の記事がヒットするのォ~?



もちろんやァ。 検索結果を貼り出すさかいに、めれちゃんもじっくり見たらええやん。

そやけど「自殺したい」と「デンマン」を並べて検索してますやん。

そうすれば、わてが書いた記事が間違いなくヒットするから、「デンマン」を付け足したのやがなァ。




『自殺したい』
(2013年3月27日)




つまり、上の記事を読みはって『実際のアメブロ検索結果』のリンクをクリックして検索結果を見た人が7人居たということやのォ~?



その通りやァ。

それが自殺とどのように関係してはるのォ~?

まず、次の小文を読んで欲しいねん。


CTR (Clickthrough rate)



CTR is a way of measuring the success of an online advertising campaign for a particular website.
The clickthrough rate of an advertisement is defined as the number of clicks on an ad divided by the number of times the ad is shown (impressions), expressed as a percentage.
For example, if a banner ad is delivered 100 times (100 impressions) and receives one click, then the clickthrough rate for the advertisement would be 1%.

Click-through rates for banner ads have fallen over time.
When banner ads first started to appear, it was not uncommon to have rates above five percent.
They have fallen since then, currently averaging closer to 0.2 or 0.3 percent.
In most cases, a 2% click-through rate would be considered very successful, though the exact number is hotly debated and would vary depending on the situation.
The average click-through rate of 3% in the 1990s declined to 0.28% by 2003.

Since advertisers typically pay more for a high click-through rate, getting many click-throughs with few purchases is undesirable to advertisers.
Similarly, by selecting an appropriate advertising site with high affinity (e.g. a movie magazine for a movie advertisement), the same banner can achieve a substantially higher CTR.
Though personalized ads, unusual formats, and more obtrusive ads typically result in higher click-through rates than standard banner ads, overly intrusive ads are often avoided by viewers.




クリックスルー率

CTRは、特定のウェブサイトのオンライン広告キャンペーンの成功度を測定する方法です。
広告のクリックスルー率は広告のクリック数を広告の表示回数で割った数値をパーセントで表示したものです。
例えば、バナー広告が 100回表示されたのに対して 1回だけクリックされた場合、その広告のクリックスルー率は 1%ということになります。

バナー広告のクリックスルー率は、時間の経過とともに低下しています。
バナー広告が登場し始めたとき、それは 5%以上の率を持つことが珍しくありませんでした。
それ以来低下し続けています。現在では平均で 0.2%から 0.3%という状態です。
ほとんどの場合、クルックスルー率が 2%であれば、その広告はかなり効果があると考えられます。正確な数字は断定しずらく、状況によって異なってきます。
1990年代にはクリックスルー率は 3%でしたが2003年までに 0.28パーセントに減少しました。



広告主は、通常、高いクリックスルー率に対しては高額を支払いますが、高いクリックスルー率が得られたとしても、商品を買ってもらえないならあまり意味がありません。
同様に、同じ広告でも、それにふさわしいサイトを選ぶことによって(例えば、映画の宣伝のための映画雑誌など)実質的に高いCTRを実現することができます。
フォーマットがパーソナライズされた広告や見栄えのする広告は標準的なバナー広告よりも高いクリックスルー率を獲得できますが、過度に目障りな広告は、ネットサーファーに無視される傾向があります。

デンマン訳




出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『スパマー反面教師』に掲載
(2012年1月6日)




この「クリックスルー率」と自殺が関係あると、あんさんは言わはるのォ~?



その通りやァ。

どないな訳で、あんさんはそないな事を言わはるのォ~?

あのなァ~、かつて次のような有名な事件があったのやでぇ~。


ドクターキリコ事件


(kiriko2.gif)

1998年12月12日午後1時頃、被害者の女性(当時24歳)宅に青酸カリのカプセルが配達され、それを服用した女性が死亡した。
通報を受けた警察が送り主を調べたところ、架空の住所からであった。

また配達伝票には携帯電話の番号があり、電話したところ男性が出て、「女性が死んだら自分も死ぬ」と答えた。
その時点では被害者の女性はまだ危篤状態であった。
12月15日に女性が死亡。
また、男性も青酸カリを飲んで自殺した。

男性は、「青酸カリの保管委託」という名目で被害者の女性を含む数人に青酸カリを送付。
保管委託契約が終了する5年後には青酸カリを男性に返却するという契約であった。
自殺の幇助のためではなく、自殺を思いとどまらせるお守りとして送付していたとされる。
被害者の女性は送付された青酸カリを服用して自殺を試み、死に至った。

翌1999年2月12日、警視庁高井戸警察署は男性を自殺幇助の疑いで被疑者死亡のまま書類送検した。

送り主の男性は北海道在住で、東京都に住む主婦の女性(当時29歳)が運営していた「安楽死」を取り扱ったウェブサイトに設置された掲示板に「専属医」として招かれ、「ドクター・キリコ」というハンドルネームで参加していた。
男性自身、薬学関係に詳しく、掲示板へ書き込みにくる「自殺志願者」に対して、「診察」として相談を受けていた。

被害者となった女性は、ウェブサイト開設者の知人の知人であり、青酸カリを送付した男性をインターネット経由ではなく、電話での口コミによって紹介を受けた。




出典: 「ドクターキリコ事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




つまり、自殺する人もネットを利用するようになったと、あんさんは言わはるのォ~?



そういうこっちゃァ。

要するに、「自殺したい デンマン」で実際に『実際のアメブロ検索結果』をクリックしやはった人は、マジで「自殺したい」と思いながら、あんさんの投稿した記事(『自殺したい』)を読みはって、さらに『実際のアメブロ検索結果』をクリックしたと言わはるのォ~?

そうやァ。

その根拠は。。。?

そやから、わては「クリックスルー率」を持ち出したのやがなァ。 ちょっと次のリストを見て欲しいねん。


(ame30327.gif)



これは3月27日の時間別アクセス数を記録したものやねん。



午前5時から午前6時までの1時間のアクセスがダントツですやん。 206人のネット市民の皆様が、まだ他の日本人がぐっすりと眠っているのにもかかわらず起き出して、あんさんのブログを読みにやって来たということやのォ~?

そういうこっちゃがなァ。

どうして。。。?

もう一度3月27日の記事のスクリーンショットを見て欲しいねん。


(ame30327d.gif)



上の記事の投稿時刻に注目して欲しいねん。



あらっ。。。 3月27日の午前5時30分に、あんさんが投稿してますやん。 つまり、あんさんが『自殺したい』という記事を投稿するのを待っていたように 206人のネット市民の皆様が、朝もはよから、その記事を読みにやって来たということやのォ~?

その通りやァ。

信じられへん。 第一、どないな訳で、その人たちは、あんさんが投稿したと知りはったん?

簡単なことやがなァ~。。。、3月27日の「リンク元URL」リストを見れば、めれちゃんにもすぐに解るねん。 じっくりと見て欲しい。


(ame30327a.gif)



3月27日には次の記録を見れば解るように延べ590人のネット市民の皆様がわてのブログにやって来たのやがなァ。


(ame30330e.gif)



 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺する人、しない人(PART 2)

2013-03-31 16:39:24 | 病める日本・高齢化社会

 
自殺する人、しない人(PART 2)




その内の 400人は その上の「リンク元URL」を見れば解るように「お気に入り」と「ブックマーク」からやって来たアメブロの常連さんなのやァ。



つまり、その常連さんたちのパソコンでは、あんさんが記事を投稿すると目覚まし時計が鳴って、常連さんは飛び起きて、あんさんの記事を読みはるのォ~?

あのなァ~、目覚まし時計までは鳴らへん。 (笑い) そやけど、その常連さんたちは、すでに朝もはよから起きてネットをやってるねん。

信じられへん。 わたしは、その時間にはぐっすると眠ってますねん。

ネットにハマッている人にとっては、午前1時から午前5時まではゴールデンタイムなのやがなァ。

マジで。。。?

わても、ある時期には、ネットにハマッっておってぇ、夜と昼が完全に逆になってしもうた事があるねん。 そやから、午前五時から午前6時までの1時間に206人のネット市民の皆様がやって来たとて別に不思議でも何でもあらへん。

そないなものやのォ~。。。 それで「クリックスルー率」と自殺がどのように関係してはるのォ~?

あのなァ~、上の小文にも書いてあるように、バナー広告のクリックスルー率は、時間の経過とともに低下してるねん。 バナー広告が登場し始めたとき、それは 5%以上の率を持つことが珍しくなかった。 そやけど、だんだんとバナー広告に興味がなくなってクリックする人が減ってきよった。

その事と自殺がどのように関係してはるの?

わてが記事の中に貼ったリンク・『実際のアメブロ検索結果』はバナー広告ではあらへん。 そやから、バナー広告が登場し始めた頃のようにネット市民の民様は、そのリンクに興味を持つに違いない。

つまり、そのリンクの「クリックスルー率」は5%以上の率を持っても可笑しくあらへんと、あんさんは言わはるのォ~?

その通りやァ。

それで実際の「クリックスルー率」はどうなってるのォ~?

計算すれば「クリックスルー率」がすぐに出てくるやん。 7 ÷ 206 x 100 = 3.4 % ということやがなァ。

つまり、 3.4 %の人が自殺志願者だと、あんさんは言わはるのォ~?

そうやァ~。。。 ちょっと日本の自殺者の統計を見て欲しいねん。


(suicide04.gif)
(SOURCE:厚生労働省大臣官房統計情報部 人口動態・保健統計課

『自殺死亡の年次推移』



あらっ。。。 2000年以降、相変わらず毎年3万人以上の日本人が自殺してますやん。



そうやがなァ~。。。 この統計に基づいて計算すると日本人の自殺志願者数は次のようになるねん。 つまり、日本の人口は2010年10月1日の国勢調査によると 125,358,854人で、前回調査(2005年)に比べ37万人(0.3%)減少したのやァ。 2010年の人口に 3.4% を掛けると自殺志願者が計算上次のように出てくるねん。

125,358,854人 x 0.034 (3.4%) = 4,262,201 (自殺志願者)

つまり、1年間に自殺志願者数が4百万人以上居ると、あんさんは言わはるのォ~?

そうやァ。 なぜなら、わての記事を読んで『実際のアメブロ検索結果』をクリックした人 (3.4%) が自殺志願者やったのやがなァ。

その7人は自殺しやはったん?

いや。。。 自殺せ~へんかった。

どうして自殺せ~へんかったと、あんさんには判りはるのォ~?

なぜなら、その7人は次のビデオクリップを観たのやがなァ。

富士青木ヶ原樹海-白骨死体発見


(dokuro99.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/77qCPSzevHM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


(aoki01.jpg)



つまり、上のビデオを観て、自殺した後でみっともない骸骨の姿を、こうしてネットで晒すのが嫌になりはったので自殺するのを思いとどまりはったん?



そういうこっちゃァ。 そやから上の7人は「自殺志願者」から「生存志願者」になったわけやァ。

つまり、「自殺志願者」から実際に自殺する人は 30,000 (自殺者) ÷ 4,262,201 (自殺志願者) = 0.706% ということなのォ?

そうやァ。

えろう少ないやんかァ~。。。

そうやァ。 自殺を考える人はメチャ多いねん。 そやけど、実際に自殺する人は自殺志願者の内の 0.706% ということやがなァ。

その根拠は。。。?

そやから、上の7人は7人とも自殺するのをやめてしもうた。 それに、めれちゃんかてぇ、かつて何度も自殺しようとしたやんかァ。 何度目かに書いた手記が次のものやァ。。。


人生に期待するな




「人生に期待するな」

それがわたしの座右の銘だ

ほら、そのとおりになったじゃないか

夢も希望も持たずに生きてきたのは

間違いじゃなかったんだ

おかげで失望にも出会わなかったさ

あとは死に場所を探すだけだ

 
 
by めれんげ

September 26, 2009 18:40




『極私的詩集 人生に期待するな』より

『平成の小野小町』に掲載
(2009年10月3日)




覚えているやろう?



あんさん! 同じ手記を何度も何度も持ち出さんで欲しいねん。

その後で、めれちゃんも上のビデオクリップを観た。 そして気が変わってしもうた。 そないして書いたのが次の詩やないかいなァ。


小さな赤い花
 
 

 
 
わたしをあなたの庭に咲く

小さな赤い花にしてください

そして、お水を注ぎながら

何かお話を聞かせてください

わたしは何も言えないけれど

あなたの言葉を聞きながら

いろんなことを思うのです

あなたに愛されるように

いつまでも綺麗に

咲いています

だからわたしのことを

忘れずにいてください

 

by merange (めれんげ)

2010.02.19 Friday 10:24




『即興の詩 小さな赤い花』より

『永遠の愛のコラボ』に掲載




あんさん! いい加減にせんかいなァ~。。。 わたしは上の骸骨のビデオを去年の12月に初めて観たのですう。



あのなァ~、めれちゃんが自殺をしようと死に場所を探している時に、同じようなビデオを観たやないかいなァ。 それで怖くなって樹海に行くのを思いとどまったのやァ。。。 そうやろう?

あんさんは、どうでもええような事をしっかりと覚えておりますのやねぇ~?

どうでもええことではないやろう!? こうして上の骸骨のビデオを観れば、今、自殺を考えている人も思い止まると、わては思うねん。

そうやろか?

あたりまえやんか! こうして死んだ後に骸骨になった姿をネットで公開されたら、みっともないやん。 めれちゃんかてぇ、そう思って自殺するのを止めたのやろう?




【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ。。。
そうですわよねぇ~。
骸骨になってまでビデオで撮られてネットで晒されることを思うと、やっぱり樹海に行って自殺したくはないですよね。

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger49.gif)


■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vanc700.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(ebay5.jpg)

『ブス 家持 本音』

『ビルから飛び降りるの?』

『徳子はエロカワ?』

『花は吹けども山吹の』

『自殺とマスコミ』

『なつみさん、しばらく』

『エロマンガ再訪 (PART 1)』

『エロマンガ再訪 (PART 2)』

『めれちゃんとちび猫』

『自殺したい』



(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

あなたな猫が好きですか?

それともワンワンの方ですか?

猫もワンちゃんも可愛いですよね。

動物は我が子を殺したりしないものです。

でも、人間の母親の中には、時に、我が子を見殺しにするような母親が現れます。

ええっ。。。 そのような話は聞いたことがないのですか?

でも、実際にあるのですわ。

「苫小牧子殺し事件」ですわよ。

痛ましい事件でしたわ。

情事に浸る女が子供が邪魔になって

殺してしまうという悲惨な事件でした。

北海道・苫小牧で、3歳の長男と1歳の三男の兄弟が

鍵の掛かったアパートに閉じ込められ放置されのですわ。

長男は生米や冷蔵庫のマヨネーズやケチャップで

飢えをしのいだのです。

三男は飢餓と低体温症で亡くなってしまいました。

昼間に自動的に入る暖房で、餓死した弟が

無残に腐食する横で、お兄ちゃんは

必死で飢えを凌ぎ生き抜いて、

ママの帰りを待ち続けたというのです。

でも、ママは新しいボーイフレンドの部屋に住み着いて

1ヶ月以上、子供たちの養育を拒み、

ボーイフレンドと遊んで暮らしていたのです。

もう、死んでいるのではないかと思って、

アパートに戻ると、長男は生きていた。

「何で生きてるの?」

冷血女性のママは長男を見て

まず、そう感じたと言うのです。

人間は、それほどまでに非情に

冷血になれるものでしょうか?!

何度読んでみても、亡くなった子供のために

涙が流れてきますわ。(めそめそ。。。)

「苫小牧子殺し事件」のことは

次の記事の中で引用されています。


(kid91.gif)

『愛の進化論』

ところで、卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコンを見やすく

2013-03-31 16:38:06 | 就職・転職・資格・スキル・技能

 
アイコンを見やすく



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
毎日パソコンに向かって頑張っていますか?



ところで、あなたが毎日見るデスクトップはきれいにアイコンが並んでいますか?
アイコンはソフトを増やすたびに増えてゆきますが
だんだんデスクトップの画面が込んできて
乱雑になってきますよね。



これは、デンマンさんのデスクトップの一部ですが、
アイコンがきれいに並んでいますよね。

あなたのデスクトップはいかがですか?
アイコンがより使いやすく、見やすく整理整頓されて並んでいますか?

等間隔に整列させるにはどうしたらいいの?
あなたも、そう思ったことがありませんか?

いつも使うアプリケーションのショートカット・アイコンやフォルダ・アイコン。。。
各ファイルで作成したデータファイルのアイコンなどをデスクトップに置いておくと、
すぐにアプリケーションやフォルダを開けることがきるので何かと便利です。

ところが、これらのアイコンをバラバラに配置していると、
数が増えたときに画面がとても見にくくなってしまいますよね。
そういう場合にマスターしておきたいテクニックがアイコンの整理術です。

等間隔にキレイに配置したり、
種類や名前などで配置順を並べ替えたりすることで、見やすく整列できます。
また、フォルダ内のアイコンを整理したい場合は、
分類として選択した項目をさらにグループ分けして表示し細かく整理することもできます。

ええっ?どうするのかって。。。?
もし、知りたかったら次のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのためのアイコンの整頓術』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
これで、あなたのデスクトップも見やすくなるはずです。



では、今日も元気に楽しくネットサーフィンしてくださいね。
じゃあね。

Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Not everything that is faced

can be changed,

but nothing can be changed

until it is faced.

--- James Baldwin




立ち向かって行っても

変わらない事ってあるのよね。

でも、立ち向かわなかったら

何事も変わらないのよ。

(だから、立ち向かわねばならないのよ。)


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ところで、このジェイムズ・ボールドウィンさんは、

アメリカの黒人作家です。

1924年生まれで、1987年に食道癌で亡くなっています。

公民権運動家としても活躍しました。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pork or Friend?(PART 1 OF 3)

2013-03-30 14:36:48 | 食べ物・料理・食材
  
 
Pork or Friend?(PART 1 OF 3)
 

(piglet02.jpg)


(pork02.jpg)


(puppy02.jpg)




Kato, do you like pork steak?



No, I don't.

Then how come you've pasted a picture of pork steak?

Diane, did you read the Metro news on March 27?

Yes, I think I did.  Was there an article about pork steak in the papers?

Yes, there was.  Diane, you probably noticed the following picture on Page 3.


(why02.jpg)



I think I overlooked the above picture.



So you haven't read the following article, haven't you?


(metro327b.gif)


The Vancouver Humane Society wants you to think about puppies before you put pork on your fork.

New advertisements gracing the back of city buses place a picture of Fido labeled “friend” beside Wilbur labeled “food” to point out the inconsistencies in peoples’ attitudes toward animals, spokesman Peter Fricker said Tuesday.




"The Actual Article on the Net"




Ummm... Quite interesting!  Yes, piglets and puppies are both adorable.  Yet, we treat puppies as friend and label piglets “food,” don't we?



Yes, you're telling me.  We're definitely inconsistent in attitudes toward animals, but I don't eat pork.

Why not?

...'Cause the Vancouver Humane Society wants me to think about puppies before I put pork on my fork.

Oh my! ... Kato, do you really mean it?

I'm just joking.

Kato, get serious!  Just tell me why you don't eat pork.

... 'Cause I'm a vegetarian.

Are you really serious?

I'm just jesting.

Kato, don't fool around and waste my time.

Alright, then... I'm serious now.  You see, Diane, the traditional Japanese food is based on rice with miso soup and other dishes, each in its own utensil, with an emphasis on seasonal ingredients.





rice with miso soup



The side dishes often consist of fish, pickled vegetables, and vegetables cooked in broth. Fish is quite common in the traditional cuisine. As you know, fish may be served raw as sashimi or in sushi.





Seafood and vegetables are also deep-fried in a light batter as tempura, but the Japanese don't eat a great deal of red meat.



I know, I know ... That's the reason the Japanese tend to live longer.  The other day, I watched the 115-year-old Japanese man---the oldest man in recorded history.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/l7-eUmY0sSg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


(kimura116.jpg)


(kimura115.jpg)



So, Kato, are you saying that red meat is really bad for health?



I think so.

You don't eat red meat simply because you want to live up to 100 years, do you?

Well ... if possible, I wanna live that long, but the reason I don't eat read meat is simply because my DNA makes me dislike red meat.

So you don't eat pork and beef, do you?

No, I seldom eat pork and beef.

But, a Japanese friend of mine like beef in “sukiyaki” and “nikujaga.”


(sukiyaki03.jpg)


(sukiyaki02.jpg)

“sukiyaki”



I know.  Once in a while, I myself eat it. Indeed, some Japanese like pork and beef because they are Westernized, and they tend to die young.



Don't you like pork and beef, Kato?

Well ... Whenever I see pork and beef, the red meat reminds me of the following pictures:


(butchery1.jpg)


(butchery3.jpg)


(goat02.jpg)



These images scare the hell out of me.  Besides, my imagination goes wild and lets me stand in front of the following butchers:

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/O2lnO21krE8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/InFgwUMBO4o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



The above butchers certainly scare the shit out of me, and my appitite dies down with those animals.



I think your imagination goes too wild.  Don't even think about butchery.  Kato, are you saying that Americans, Canadians and Europeans are cruel?

Yes, to a certain extent.  I would safely say that most Canadians are inconsistent in attitudes toward animals as the newspaper article points out.

Are you saying that the Orientals are animal-lovers?

Yes, I'd say so.

Since you've said that, let me tell you this.  The other night, I watched the following video clip.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/-ISgb3NR4rE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Yes, yes, yes, ... I know, but these incidents are happening in China, not in Japan.



Are you saing that the Japanese are nice and kind to dogs and cats?

Yes, of course, we are.  Traditionally speaking, if you had killed a dog during the days of Shogun Tsunayoshi, you would have been sentenced to death without a question.

No kidding!


(To be followed)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pork or Friend?(PART 2 OF 3)

2013-03-30 14:35:42 | 食べ物・料理・食材



 
Pork or Friend?(PART 2 OF 3)



Tokugawa Tsunayoshi

  (徳川 綱吉)


(February 23, 1646 – February 19, 1709)

He was the fifth shogun of the Tokugawa dynasty of Japan.
He is known for instituting animal protection laws, particularly for dogs.
This earned him the nickname of "Dog shogun."

Owing to religious fundamentalism, Tsunayoshi sought protection for living beings in the later parts of his rule.
In the 1690s and first decade of the 18th century, Tsunayoshi, who was born in the Year of the Dog, thought he should take several measures concerning dogs.
A collection of edicts released daily, known as the Edicts on Compassion for Living Things (生類憐みの令) told the populace, inter alia, to protect dogs, since in Edo there were many stray and diseased dogs walking around the city.
Therefore, he earned the pejorative title "Inu-Kubō (犬公方)."


(tosa99.jpg)

In 1695, there were so many dogs that Edo began to smell horribly.
An apprentice was even executed because he wounded a dog.
Finally, the trouble was taken to a distance, as over 50,000 dogs were deported to kennels in the suburbs of the city where they would be housed.
They were apparently fed rice and fish which were at the expense of the taxpaying citizens of Edo.




SOURCE:"Tokugawa Tsunayoshi"
From Wikipedia, the free encyclopedia




An apprentice was even executed because he wounded a dog.  Unbelievable!  So, in those days, life of a dog was valued more than that of a human in Japan, wasn't it?



Yes, you're darn right.

Then the Japanese have been dramatically changed since those days, haven't they?

How do you mean?

Kato, do you like dolphins?

Yes, of course, I do.  Dolphins are quite intelligent.  Personally, I like dolphins more than dogs.


(dolphin99.jpg)

SeaWorld's Old "Dolphin Discovery" Show (in HD)
<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/D8AvEstX_3E" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



I really adore those intelligent creatures. As a matter of fact, dolphins have long played a role in human culture.  For example, dolphins are common in Greek mythology and there are many coins from ancient Greece which feature a man or boy or deity riding on the back of a dolphin. The Ancient Greeks welcomed dolphins; spotting dolphins riding in a ship’s wake was considered a good omen.



But, Kato, do you know that the Japanese are slaughteing those dolphins in Japan?

Are you sure about that?

Look at the following video clip.

Story of Dolphin Slaughter in Japan

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/uzuSULcqgxQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Yes, yes, yes, ... now I recall those incidents.  This place called Taiji (太地町、和歌山県) is quite famous as a whaling town for hundreds of years.  The people in Taiji have been hunting whales and dolphins for several centuries.  In fact, they spearheaded the development of more sophisticated traditional whaling techniques in the 17th century.



But killing dolphins is extraordinary and inhumane.  Don't you think so, Kato?

Yes, yes, yes, ... I agree with you, Diane.  So, in 1988, a ruling by the International Whaling Commission (IWC) caused Taiji to suspend commercial whaling. However, the town continues to hunt small whales and dolphins. Taiji's annual dolphin hunt is a subject of controversy and the town faces continued pressure from protest groups.  The above clip is obviously made by one of those groups, I suppose.

So, Kato, you know those killing incidents, don't you?

Yes, I do.  Whales and dolphins are traditionally considered as food in Japan, and are killed in harpoon or drive hunts.  But, generally speaking, the Japanese seldom eat whale or dolphin meat becuse both meats are not so tasty.  In fact, I've never eaten dolphin meat in my life.

Why not?

... Simply because you can't find dolphin meat in fish shop nor in sushi restaurant.

So, Kato, you're saying that whale or dolphin meat is eaten mostly in fishing towns like Taiji.

I'd say so.  Once or twice I've eaten some whale meat, but I didn't like it.  As far as I'm concerned, I've never seen dolphin meat in my life.

So, Kato, you're saying that most Japanese are dolphin-friendly and don't eat dolphin meat at all.

Yes, I'd say so.  As I said, I've never eaten dolphin meat at all in my life.  The Japanese definitely prefer fish meat like tuna and bonito to mammal meat such as whale and dolphin.


(tuna2.jpg)

  Tuna



So, Kato, you're againt eating mammal meat, aren't you?



Personally, I don't like mammal meat.  I prefer fish meat, but I wouldn't despise you even if you ate dolphin meat.

Why is that?

Well ... In some cultures, even cannibalism is going on.  For example, the Korowai in the western part of New Guinea are one of very few tribes still believed to eat human flesh as a cultural practice. It is also still known to be practiced as a ritual and in war in various Melanesian tribes.

So, Kato, are you saying that such a practice is considered normal in some cultures?

Yes, I am.  Even in our civilization, cannibalism has been occasionally practiced as a last resort by people suffering from famine.  A famous example is the ill-fated Westward expedition of the Donner Party, and more recently the crash of Uruguayan Air Force Flight 571, after which some survivors ate the bodies of dead passengers.

But, I heard that some people on the plane refused to eat human flesh and chose to die instead.

I don't blame the survivors.  Nobody can force others to obey his or her rule.

I see.  So, Kato, you're saying that nobody should be celf-centered, aren't you?

Yes, I am.  As you always say, Diane, everybody should be open-minded.  I hate self-righteous people.

By the way, Kato, when do you take me to your favorite ramen shop?


(ramen96.jpg)


(ramen99.jpg)



So, Diane, you wanna eat a famous Japanese ramen, instead of pork meat chop, eh?



Yes, I'd love to.

Okay ... I'll take you to the famous ramen shop on Robson Street in Vancouver.

山頭火 Main Shop in Japan

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/yR5kF0p9Zbc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



This shop is in Sapporo City, Hokkaido---the northern island of Japan, isn't it?



Yes, it is.  At least, you can feel the atmosphere of the genuine ramen shop.





【Himiko's Monologue】



Well ... It looks tasty, doesn't it?
Which do you like better?
Pork meat chop or ramen?

Personally, I like a bowl of miso ramen.


(ramen97.jpg)

Why is that?--- you may ask.

Well, to tell you the truth, I keep myself in this good shape with a ramen-diet.



Am I in a good shape?

You bet on that!

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...




(To be followed)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pork or Friend?(PART 3 OF 3)

2013-03-30 14:34:54 | 食べ物・料理・食材

 
Pork or Friend?(PART 3 OF 3)





If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"



"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"



"KIFF"

"You Love Japan, eh?"

"Eight Bridges"

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"

"Dream Dream Dream"

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"

"Bliss for Diane!"

"Romantic Bohemian"

"TD Bank or Mozart?"

"Diane@TD Bank"

"Tear Jerker"

"Diane in Chorus Line"






Hi, I'm June Adams.

In 1691, Engelbert Kaempfer visited Edo as part of the annual Dutch embassy from Dejima in Nagasaki.

He journeyed from Nagasaki to Osaka, to Kyoto, and eventually to Edo (today's Tokyo).

Kaempfer gives us information on Japan during the early reign of Tokugawa Tsunayoshi ("Dog Shogun").

As the Dutch embassy entered Edo in 1692, they asked to have an audience with Shogun Tsunayoshi.

While they were waiting for approval, a fire destroyed six hundred houses in Edo, and the audience was postponed.

Tsunayoshi and several of the ladies of the court sat behind reed screens, while the Dutch embassy sat in front of them.

Tsunayoshi took an interest in Western matters, and apparently asked them to talk and sing with one another for him to see how Westerners behaved.

Tsunayoshi later put on a No drama for them.


(noplay2.jpg)




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追いかけられて

2013-03-30 14:29:39 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
追いかけられて



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?

いつも同じ事

ばっかり言うな!

貴方は、そのような

きつい事を

あたくしに喚(わめ)くので

ござ~♪~ますか?

嫌なお方ですことォ~

そのようなきつい事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「追いかけられて」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに夢の中で怖いモノに追いかけられた事ってあるでしょう?

あたくしも、夢の中でずいぶん怖い思いをしましたわよう。

一度などはゴジラにつかまった事もありますよう。

それに、キングコングにも。。。うふふふふ。。。

でも、なんとなくエロチックに興奮してしまったりして。。。うしししし。。。

ええっ?

そんなことはどうでもいいから、

早く本題に入れ!

あなたは、まだ、そのようにきつい事をわめくのでござ~♪~ますか?

んもお~~ いけ好かないお方だことォ~

分かりましたわ。

じゃあ、マジで本題に入りますわよ。

あなたもあたくしも、誰でも、すべてを投げ出したくなる事ってあるのですわよう。

ええっ?あなたには、まだそのような経験がないの?

本当に無いの?

何もかもイヤになって、仕事もやめて、学校もやめて誰も知らない遠い所に行きたくなってしまった。

あなたには、そのような気持ちになった事が無いの?

じゃあねぇ~、どういう時に、あなたが何もかもイヤになって、すべてを投げ出したくなるのか?

それを、あたくしが占ってあげようという訳なのよう。

だから、馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないけれど、マジであたくしの質問に答えてね。

じゃあいくわね。
 

あなただって、これまでに何かから、

走って逃げている夢を見たことがあるでしょう?

あなたを追いかけていたのは、

一体何でござ~♪~ましたか?



A: 虫の大群

B: ライオン

C: おばけ

D: おまわりさん


ええっ? 上の答えの中にどれも該当するものが無いの?

だったらねぇ、一番近いものをどれか一つ選んでよう。

例えば、その怖いものが人間だったらおまわりさんにしてね。

分かった?

とにかく、どれか一つに決めてよね。

そうじゃないと、あたくしには占えないのよう。

じゃあ、診断に参りますわね。
 
時々、何もかもが面倒になってしまうことって、ありますよね?

今回は、あなたが「全てを投げ出したくなるとき」を診断しますよ。


○ Aを選んだあなたは 【緊張したとき】 にすべてを投げ出したくなります。

「虫の大群」を選んだあなたは、プレッシャーを感じやすい人です。
だから、仕事や試験などで緊張状態が続くと、現実と向き合うことが苦になるようです。



○ Bを選んだあなたは 【疲れたとき】 何もかもイヤになるタイプですわ。

「ライオン」を選んだあなたは、がんばり屋さんです。
無茶をしてでも何かを成し遂げますが、肉体的疲労が限界に達すると、全てが面倒になるようですね。



○ Cを選んだあなたは 【気分が晴れないとき】 にすべてを投げ出したくなる傾向がありますよ。

「おばけ」を選んだあなたは、気を遣う人です。
自分の感情を押し込めすぎると、心がもやもやして、何もかも放り出したくなってしまうようです。



○ Dを選んだあなたは 【不安を感じたとき】 に何もかもがイヤになってしまいがちです。

「おまわりさん」を選んだあなたは、ちょっと小心者です。
少しでも心配事があると何も手につかなくなり、考えることを放棄してしまうことがあるようです。


どうですか?
思い当たるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「ライオン」を選んだのですわよ。

そうなのよ。確かに、あたくしはがんばり屋なのよう。
肉体的な疲労の限界に達した事って無いけれど、
でも、そうなったら、何もかも投げ出したくなるでしょうね。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの厭世観を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は過ぎましたけれど、

あたくしは、食欲は大いにありますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎろいの誘惑(PART 1)

2013-03-28 12:47:13 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

 
かぎろいの誘惑(PART 1)
 
 



(ken203.jpg)



デンマンさん。。。どうして「かぎろい」とヤ~らしい画像を並べて貼り出したのですか?



あれっ。。。小百合さんには上の魅力的な女性の姿態がヤ~らしく見えるのですか?

だってぇ、男性が見るエロ漫画に出てくるような画像ではありませんかア!

あれっ。。。 小百合さんもエロ漫画を見ることがあるのですかァ~?

見ませんわよう!

だったら、どうして「男性が見るエロ漫画に出てくるような画像」だと解るのですか?

デンマンさんの書いた次の記事の中で上の女性の画像を見ましたわ。


(ken302.jpg)

『エロマンガ再訪』

(2013年3月19日)




ほおォ~。。。 小百合さんも上の記事を読んでくれたのですか?



デンマンさんがどのようなヤ~らしいことを書くかと思って、ちょっとばかり覗いてみたのですわ。 うふふふふふ。。。

ちょっとばかり覗いたにしてはよく画像を覚えてましたね。

だから、ヤ~らしかったからですわ。。。 そんなことよりも「かぎろいの誘惑」ってぇ一体どういうことですのォ~? またヤ~らしことを取り上げるのですか?

やだなあああァ~。。。 小百合さんは僕がヤらしい事ばかり取り上げているというような口ぶりではありませんか!?

3月26日にデンマンさんと『かぎろいの謎』というタイトルで話をしましたわね。 その記事と関係あるのですか?



『かぎろいの謎』

(2013年3月26日)




もちろん関係があるのですよ。 だから小百合さんに来てもらったのです。 実は、3月26日にアメブロの僕のブログにやって来た人がこれまでに最も多かったのですよ。 次のアクセスの記録を見てください。


(ame30326.gif)



あらっ。。。 3月26日には延べ 741人のネット市民の皆様がやって来たのですわね。



そうなのですよ。 これまでの最高記録です。

。。。で、どの記事が読まれたのですか?

もちろん、3月26日に投稿した『かぎろいの謎』がダントツで読まれたのですよ。 ちょっと、3月26日の時間別アクセス数の記録を見てください。


(ame30326a.gif)



午前5時から6時までの1時間にダントツで読みにやって来た人たちがいるのですわね。 多くの日本人がまだ眠っている時間だというのに、どう言う訳でこの人たちは朝もはよから起き出してデンマンさんのブログを覗いたのですか?



次のスクリーン・ショットを見ればすぐに判りますよ。


(ame30326e.gif)

『実際のページ』



赤枠で囲んだ投稿時刻に注目してください。



午前5時8分に投稿したのですか?

そうです。 僕はバンクーバーで投稿してますからね。 バンクーバーでは、現在、夏時間だから僕が投稿した時刻は3月25日の午後1時8分ですよ。 日本は16時間進んでいますから。。。

つまり、デンマンさんが投稿するのをテレパシーで感じて記事を読んだということですか?

まさかァ~。。。 いくらなんでもテレパシーで僕が投稿したのを感知して、それで起き出して僕のブログを見るわけないじゃありませんか!

じゃあ、どうしてデンマンさんが投稿したのを知ったのですか?

3月26日の「リンク元URL」のリストを見てください。


(ame30326b.gif)



ピンクで囲んだ1番と7番に注目してください。



「お気に入り」と「ブックマーク」からやって来た人が述べ485人いたということですか?

その通りですよ。 この人たちは僕のブログを「お気に入り」か「ブックマーク」に登録しているのです。

つまり、デンマンさんが投稿すると、その人たちの「お気に入り」や「ブックマーク」のページに投稿されたことが表示されるのですか?

その通りですよ。

つまり。。。、つまり。。。、そのページには目覚まし時計も連動していて、デンマンさんが投稿するとブザーがなって、その人たちは飛び起きるいうことですか?

まさかあああァ~。。。! いくらなんでも目覚まし時計が鳴ることはありませんよ!

じゃあ、どうして午前5時8分という時刻に。。。 日本人のほとんどの人がぐっすりと眠っている時刻に、次の 164人の人たちは目覚めてデンマンさんの記事を読んだのですか?


(ame30326a.gif)



だから、この164人のアメブロの常連さんたちは起きていたのですよ。



まさかァ~。。。!? 午前5時ですわよう。 まだ外は真っ暗ですわ。 デンマンさんの記事を読むために起きていたなんて考えられませんわ。

あのねぇ~、僕の記事を読むために起きていたのではないのですよ。 この人たちはネットにハマッているのです。

ネットにはハマッていると午前5時にも起きているのですか?

もちろんですよ。 僕だってぇ、一頃、ネットにすっかりハマッてしまって夜行人間になっていたことがあるのですよ。 そういう時には、昼と夜がすっかり逆転してしまうのです。 だから、午前1時から午前5時頃というのはネットにハマッいる人たちにとってはゴールデンアワーなのですよ。

つまり、デンマンさんの読者には、ネットにハマッている人がたくさん居るということですか?

当然ですよ! 普通の人は午前5時に起き出してネットをやることなんてまず考えられません。 小百合さんだって信じられないでしょう?

もちろんですわ。 信じられませんわ。 午前5時なんて私はぐっすると眠っていますもの。。。 起こされたって絶対に起きませんわ。

でもねぇ~、世の中にはネットにハマッている人たちが結構たくさん居るのですよ。 

でも、午前5時から6時の1時間に 164人ものネット市民の皆様がデンマンさんのブログにやって来たなんてとても信じられませんわ。

あのねぇ~。。。、 それは小百合さんがいつも午前5時には眠っているからですよ。 なんでも自分の基準で物事を考えては駄目なのですよ。

この上の「時間別アクセス数」の記録は間違っているのではありませんか?

いや。。。 間違ってません。 これまでにも日本時間で午前1時とか午前2時に投稿したことは、100回以上あるのですよ。 これまでの僕の記事でも書いたことがあるのですよ。

でも、 「お気に入り」や「ブックマーク」のページが自動的に反応してデンマンさんのブログにアクセスしているのではありませんか?

あのねぇ~、実は僕も初めは、そう思ったことがあったのですよ。 でもねぇ、ネットをやっている人で真夜中に起きている人はたくさん居ることは僕は10年前ぐらいから十分に理解している。 珍しいことでもなんでもない。

デンマンさんは、そう言いますけれど、いつも真夜中にぐっすりと眠っている人には理解できませんわ。

だったら、もう一度「リンク元URL」のリストを見てください。


(ame30326b.gif)



赤枠で囲んだ27番に注目してください。



あらっ。。。 ずいぶんと短いURLですわねぇ~。。。

あのねぇ~、これは僕がツイッターで呟いたツイートの中に表示されているURLなのですよ。 ソフトカメラで撮ってきたからここに貼り出します。 小百合さんもじっくりと見てください。


(tw30327.gif)

『実際のページ』



赤枠で囲んだツイートを見てください。 これは僕がアメブロで3月26日の『かぎろいの謎』のPART 1を投稿したすぐあとで、その記事の一番下に表示されるツイート・ボタンをクリックして呟いたのですよ。


(ame30326f.gif)



ページの一番下の赤丸で囲んであるボタンですか?



そうです。 このボタンをクリックするとタイトルと短縮されたURLを自動的に書き込んでくれる。 つまり、このツイートは僕が日本時間で午前5時10分頃に呟いたものなのですよ。

つまり、デンマンさんが呟いたツイートを見て、その中の短縮されたURLをクリックして『かぎろいの謎(PART 1)』を読んだ人が居たということですか?

その通りですよ。 それで次のように27番として記録に残ったのです。


(ame30326b.gif)



でも、なぜデンマンさんのツイートを見て、その人はクリックしたのですか?



だから、『かぎろいの謎』というタイトルに惹かれたのですよ。

つまり、『かぎろいの謎』というタイトルがネット市民の皆様の一人を誘惑した。 それで今日の記事のタイトルを「かぎろいの誘惑」としたのですか?


(ken203.jpg)

そうです。。。 うへへへへへ。。。 いけませんか?



 (すぐ下のページへ続く)



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎろいの誘惑(PART 2)

2013-03-28 12:46:25 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

 
かぎろいの誘惑(PART 2)


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
ダラダラ、ダラダラと説明してきて、挙句の果てに「うへへへへへ。。。 いけませんか?」ですってぇ~。。。
どうですか?
あなたは、納得できましたか?

もし、ものたりなかったら、下に面白い記事のリンクをたくさん貼っておきましたから、どれでも好きなものを読んでみてくださいね。

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも暇があったら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』



■ 『小百合さんの香り』

■ 『桜と名女優』

■ 『小さな親切』

■ 『病院を批判する意味ある?』

■ 『おいしいぬくもり』

■ 『ひねくれた大人』

■ 『虹のかなたの奇跡』

■ 『虹のかなたから生還』

■ 『義理チョコと十三夜』

■ 『愛のゼフィルス』

■ 『軽井沢タリアセン夫人とバレンタイン』

■ 『バレンタイン届いた?』

■ 『味もめん』

■ 『福豆と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『かぎろいの謎』




こんにちは。ジューンです。

『万葉集』巻(まき)1の48番に柿本人麿(かきのもとひとまろ)の有名な「かぎろい」の歌があります。

東(ひむがし)の

野に炎(かぎろひ)の

立つ見えて

かへり見すれば

月傾(かたぶ)きぬ


あまりにも有名な歌ですよね。

あなたも聞いたことがあるでしょう?

次のような意味です。




東方の野には曙(あけぼの)の光がさしそめるのが見えて西を振りかえると月が傾いて淡い光をたたえている。




(『万葉集』日本古典文学大系、岩波書店)


「かぎろい」は『古語辞典』(岩波書店)では、まず「揺れて光る意。 ヒは火。 炎」とあり、また「立ちのぼる水蒸気に光があたり、光がゆらめいて見えるもの」とし、「陽炎(かげろう)、地面が熱せられたときに見られる」の意をあげています。

さて日の出前には日中、私たちがよく見る陽炎のようなものは出現しないので、「陽炎説」は成立しません。

「かぎろい」は万葉集では「炎」という字があてられていることに注目してください。

「かぎろい」には、これまで天文学的に意味のある説が二つあります。

その一つは、戦前、中山正実画伯が「かぎろい」にちなむ大作「阿騎野(あきの)の朝」を描くにあたってなされた考証にもとづくものです(中山説)。

それによれば柿本人麿の「かぎろひ体験」は、場所(東経135°.9、北緯34°.4)だけでなく、日時をも特定できるという驚くべき説で、持統天皇の朱鳥(しゅちょう)6年11月17日(ユリウス暦ではA.D.692年12月31日)、午前5時50分(日本標準時、日の出前約1時間)、月は望(満月)をわずかに過ぎて西の地平線の上10°の高さにあったというのです。

中山説は、このときの東の空の現象が「かぎろい」だとするものです。

驚きですよね。

どうして、1300年以上も前の時刻まで突き止めることだできるのでしょうか?

実は、誰でも簡単に突き止めることができるソフトがあるのです。

「天文シュミレーション・ソフト」とか「プラネタリウム・ソフト」と呼ばれているプログラムです。

関心があったら、あなたもネットで調べてみてください。

ところで、これまで書いた小百合さんの記事を集めて

デンマンさんが一つにまとめました。

もし、小百合さんの記事をまとめて読みたいのならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『小百合物語 特集』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしてくださいね。

じゃあね。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれつき

2013-03-28 12:43:24 | 英語・英会話
 
生まれつき



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?

今日はちょっと似ているようで異なる表現をご紹介します。

“生まれつき”って、日本語でよく使いますよね。
さて、英語でなんと言うのでしょうか?

では、例文をお目にかけますね。




Kimiko is a quiet person by nature,

but she is a good marketing adviser.

君子さんは、生来、もの静かな人だけれど、

優秀な市場アドバイザーなのよ。


by nature を使います。

「生来」、「生まれつき」と言う意味です。
innately 「生まれながらにして」と同じ意味になります。

これと似ていて対照的なのが by nurture です。
「教育によって」という意味です。

では、例文をお目にかけますね。




we must be made by nurture, not nature.

人間って、教育によって人格が形成されるものなのよ。

生まれつき人格が備わっている訳じゃないのよう。


ちなみに nature and nurture は「氏と育ち」という成句です。

ところで、次の文章は英語でどう言うでしょうか?




良子さんは英語がぺらぺらだけれど、

生まれは日本なのよう。

Yoshiko speaks English fluently,

but she is a Japanese by birth.


出生を言い表す時には by nature ではなく by birth を使います。

どうですか?
英語は国際語ですよね。
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてください。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさんぱっかりに

任せていると退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、出て来て

しまうのでござ~♪~ますわよ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ついに2007年のクリスマスに

バンクーバーへ行って来ました。

しばらく十二単から開放されて

自由な気分を味わっていたのですが、

また日本へ戻ってきて、

このダサい十二単を着ることになったのですわ。

あたくしは、もう着るのがイヤなのですけれど、

デンマンさんが、頼むから我慢して着て欲しいと

土下座して頼むので

仕方なく着ることにしたのでござ~♪~ますわ。



おほほほほ。。。

ところで、あたくしは次のサイトで

マスコットギャルをやっているのよ。

■ 『面白い新しい古代日本史』

ええっ?もう何度となくきいたって。。。?

じゃあ、あなたのお友達に知らせてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の不貞(PART 1)

2013-03-27 12:48:55 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ
 
 
妻の不貞(PART 1)


(ken302.jpg)


(ken203.jpg)



あ~♪~らァ。。。 デンマンさんが小百合さんと仲良くしている間に奥様が不貞を働いたのでござ~♪~ますか?



卑弥子さんは、そのように邪推するのですか?

邪推ではござ~ませんわ。 いくらなんでも、デンマンさんは奥様を全く無視して、ほったらかしにしておくのですものォ~、奥様が不貞を働いてもやむおえないのでござ~ますわ。

卑弥子さんは、だいぶ誤解をしているようですねぇ。

誤解でも、六階でも、7回の裏でもござ~ませんわァ。

あのねぇ~、実は、夕べ『日本 1852』という本を読んだのですよ。


(nihon1852.jpg)


(lib30327.gif)



またバンクーバー市立図書館から借りた赤枠で囲んだ本を読んだのでござ~ますか?



いけませんか?

日本の出版社の繁栄のために本を買って読んでくださいましなァ。 最近ではネットで本も読めるようになったので出版社はずいぶんと経営に苦しんでいるのでざ~ますわァ。 デンマンさんのように本を絶対に買わずに図書館で読んだり、ネットで読んだりする人が増えてしまったので出版社は倒産するところまで出ているのですわ。

卑弥子さんが日本の出版社のことまで心配することはないのですよ。 日本の出版社は、どうでもいい本まで出版するから経営難になるのですよ。

。。。んで、その本の中にデンマンさんの奥様が不貞を働いたことが書いてるのでござ~ますか?

やだなあああァ~。。。 そのような事が書いてあるわけないでしょう! 『日本 1852』には次のように書いてあったのですよ。


妻の貞節



女性のありようを見ればその国の文明の程度が一目瞭然である。
日本の女性に対する扱いはアジアで最高のレベルにある。 (略) 妻の貞節、娘たちの純潔は本人の誇りと自覚に基づいて保たれている。
もちろんそうした行動は命をもって讀わなくてはならない決まりで補強されてはいよう。
それでも不貞な妻というのは日本では聞いたことがない。

 (中略)

高位の者や金のある男たちは、妻たちの見せる貞節とは全く逆の行動を見せる。
むしろこうした男の性癖は身分を問わず一般的な傾向といってもよい。
日本の男はこのたわいない悪徳(pleasant vices)のせいで火傷をするのはわかっていても、やっぱり遊んでしまうのだ。
日本を訪れた西洋人はこの様子を、日本の国民的悪徳(the great national vice of the Japanese)だと呆れている。
こういう中で、日本の女性が厳しく純潔を守ることは議論の余地がない。
このことは日本人自身だけでなく、この国を訪れた多くの西洋人によって証言されている。
既婚の女性たちは男性からいつも敬意を払われている。

日本の女性はたいへん名誉を重んじる。
彼女たちに恥をかかせた男が殺された例にも事欠かない。
こんな話が伝わっている。

それなりの地位にある男が旅に出た。
その留守に高位の男がその妻に言い寄った。
妻はその男を詰(なじ)り、きっぱりと断ったのだが力ずくで犯されてしまった。
夫が旅から帰ると、妻は愛情一杯で迎えた。
しかし彼女の中には、異常なまでに落ち着きはらった空気が感じられた。
夫はそのわけを聞き出そうとしたができなかった。
明日まで待ってくれと言う。
明日、親戚や町の主だった人々を家に呼ぶので、そのとき話すと言うのだ。

翌日、大勢の客が集まってきた。
その中に例の男もいた。
宴は屋上にあるテラスで何事もなく進んだ。
食事が終わると、客の前で夫の留守中の出来事を話し始めた。
そして夫に不貞の妻を殺すように迫ったのだ。
夫も客も彼女を落ち着かせようと懸命に試みた。
この妻が責められるべきは何一つないのだ。
責められるべきはその悪い男だ。
妻はみなの慰めに感謝し、夫の肩で泣いた。
しかし突然抱きしめる夫の手を払い、
欄干から身を乗り出して飛び降りてしまった。
客の中にいた例の男が突然、階段を駆け下りていった。
あとを追った者たちが見たのは、死んだ女の横で血に染まった男だった。
腹を十字に切って果てたのだ。
身を投げた女は、不貞を強要した男の名前を明かさないままだったから、誰一人彼を疑ってはいなかったにもかかわらず……

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




274-276ページ 『日本 1852』
著者: チャールズ・マックファーレン
訳者: 渡辺 惣樹
2010年10月1日 第1刷発行
発行所: 株式会社 草思社




あらっ。。。 デンマンさんの奥様は、このようにして亡くなってしまったのでござ~ますか? (微笑)



卑弥子さん!。。。 いい加減な事を言わないでくださいよう。 本の題名から150年以上前の日本について書いてあるということがアホでも分かります。

上の本の著者のマックファーレンさんはアメリカ人でござ~ますか?

いや。。。 イギリス人です。 英語では Charles MacFarlane という名前です。 1799年に生まれて1858年に亡くなっているのですよ。 日本で言えば江戸時代の後期の人ですよ。 明治維新の10年前に亡くなったということです。 イギリスでは名の知れた歴史・地誌学者なのですよ。 インド史、オスマントルコ史、フランス史をはじめ、この分野では多くの著作を残している。

それにしても、ずいぶんと古い話をデンマンさんは取り上げたのですわね?

いけませんか?

そのような昔の話よりもデンマンさんの奥様が不貞を働いたエピソードを聞かせてくださいましなァ。

卑弥子さん! 。。。 話題を変えないでくださいよ。 んもおォ~。。。 せっかく『日本 1852』の本から興味深いエピソードを取り上げたのだから。。。

あらっ。。。 デンマンさんにとって上のエピソードがそれほど興味深いのでござ~ますか?

あのねぇ~、上のエピソードは日本女性の「貞節」について必要以上に美化しているのですよう。 京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授であれば、上のエピソードが誇張されて書かれていることがすぐに判るでしょう!?

そうかしら。。。?

そかしらってぇ、源氏物語の中では女性は性的にかなり奔放で自由だったのですよ。 そうでしょう!? まるでポルノ映画じゃないかと間違ってしまうほどに、奔放な性の饗宴が描かれているではありませんかァ!

デンマンさんは、源氏物語をそのようにヤ~らしい感性で受け取めているのでざ~ますかァ?

僕の感性など問題ではありませんよ。 源氏物語の中の女性は現在、「援交」に現(うつつ)を抜かしているミーちゃんハーちゃんぐらい性的に自由奔放ですよ。 そのことを考えれば、上の本の中では江戸時代の女性の貞節や未婚女性の純潔は絶対に美化されすぎているのですよ。 そう思いませんか?

それはデンマンさんの認識不足ですわ。 源氏物語の時代でも、ひとたび夫婦の契りを交わせば、女性は妻として夫に貞節を尽くしたものですわ。

でもねぇ~、著者のマックファーレンさんはそれでも不貞な妻というのは日本では聞いたことがないと書いている。 江戸時代にも不貞を働いた妻はいたのですよ。 浄瑠璃や歌舞伎にも出てきます。 実は、マックファーレンさんは日本で生活した経験がない。 日本での滞在経験がある欧米人の書いた資料を読んだり、話を聞いたりして書いたのが『日本 1852』という本なのですよ。

だから、本に書いてあることは信用できないとデンマンさんは言うのですか?

いや。。。 そこまで言うつもりはないけれど、上のエピソードのすべてが真実だとは到底思えないのですよ。 例えば、次の箇所です。


宴は屋上にあるテラスで何事もなく進んだ。




これは日本ではまず考えられませんよ。 それなりの地位にある武士の家です。 でもねぇ~、屋上にテラスがある武士の家なんて日本では考えられない。



だから、それは日本での滞在経験のないマックファーレンさんがイギリスの貴族の館(やかた)を想像したのですわ。 そう考えればデンマンさんがムキになって反論する必要もないのですわ。

仮に、そうだとしても次の箇所は、やっぱりあり得ないのですよ。


妻はみなの慰めに感謝し、夫の肩で泣いた。

しかし突然抱きしめる夫の手を払い、
欄干から身を乗り出して飛び降りてしまった。




江戸時代でも、あるいはその前の安土・桃山時代でも、親戚や町の主だった人々がたくさん居る中で妻が夫の肩で泣くということは考えられない。 「女大学」というのを卑弥子さんも聞いたことがあるでしょう?



もちろん知っておりますわ。


<fopnt size=7 color=blue>女大学

女大学は、江戸時代中期から女性の教育に用いられるようになった教訓書である。
ここでいう「大学」とは、教育機関の大学ではなく、四書五経のひとつである大学のことを言う。

貝原益軒が著した『和俗童子訓』を元に作られたと見られ、1716年(享和2年)に刊行されている。

明治以降は「古い女子教育の考え方」の比喩としても用いられた。
福沢諭吉は本書の意見を否定した「新女大学」を著わした。

儒教によって女性の誠を19か条にまとめた。
これらを幼少のころからよく教えこむことが肝要で、嫁入り道具をりっぱにすることより、こうした教育のほうが婦人を幸せに導くのである、と説く。

二条: 容姿よりも心根の善良なことが肝要で、従順で貞節そして情け深くしとやかなのがよい。

三条: 女子は日常生活全般なに亘り、男女の別をきちんとしなければならぬ、幼少といえども混浴などもってのほか。

六条: 妻は夫を主君として仕えよ。




出典: 「女大学」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




公衆の面前では男女の別をきちんとして、妻は夫を主君として仕えるのですよ。 この事を考えれば、親戚や町の主だった人々がたくさん居る中で妻が夫の肩で泣くという事はあり得ない。 臣下は主君の肩で泣いたりしないものですよ。 「妻は三歩下がって夫の影を踏まず」なのですよ。 しかもですよ、「風と共に去りぬ」という映画のシーンでもないのに、公衆の面前で妻を抱きしめる夫ということは絶対にあり得ない。





だから、それもマックファーレンさんが「風と共に去りぬ」という映画を観て想像したのですわ。



あのねぇ~、マックファーレンさんが生きていた頃には、「風と共に去りぬ」という映画はまだ作られてなかった。

だったら、18世紀のフランスの宮廷のことを考えて、公衆の面前で妻を抱きしめる夫を想像したのですわ。

そうだとしても、もっとあり得ないのは、嫌がる女性を無理やり犯した男が、女の夫が帰ってきたのを承知で集まりに呼ばれると、恥知らずにもノコノコと出かけて行く。 その集まりで、女が欄干から身を乗り出して飛び降りてしまった。 そしたら、客の中にいたその男が突然、階段を駆け下りて死んだ女の横で腹を十字に切って死ぬなんて事は考えられない。 もともと卑怯で力ずくで人妻を犯すような男ですよ。。。、名前が明かされてなくて、誰一人として彼を疑ってはいないという。 そのような状況であれば、この卑怯な男はコソコソとその場から姿を消して平気で居ますよ。

だから、デンマンさんならば、そうするのでしょう? うふふふふふ。。。

いや。。。 僕は嫌がる女性を無理やり犯したりしませんよ!

じゃあ、デンマンさんは嫌がる女でも正々堂々と犯すのでござ~ますか?

やだなあああァ~。。。 僕がそのような事をするはずが無いではありませんかア! あのねぇ~、思い出してくださいよ。。。 卑弥子さんが下着姿で僕の目の前に現れた時に、僕が無理やり卑弥子さんに襲いかかって犯しましたかァ~?





うふふふふ。。。 どうして。。。、どうして。。。、襲いかかってくださらなかったのですか?



卑弥子さん!! んもおォ~♪~ このような真面目な話の最中に、そのような悪い冗談を言うのは止めてくださいよう! とにかく、上のエピソードには信じ難いような事がたくさんありすぎるのです。

でも、「真実は小説より奇なり」と申しますわ。 上のエピソードには、でっち上げた小説のように、ちょっと信じがたい所があるかもしれませんわ。 でも、真実というのは、そのようなものではござ~ませんかァ?

いや。。。 違いますね。

どのように違うのでござ~ますか?

小説でも上のようなあり得ない事を書く作家は居ないものですよ。 例えば、あの有名な近松門左衛門に、『鑓の権三重帷子』という作品がある。

それは、どのようなお話なのでござ~ますか?

次のような話です。


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の不貞(PART 2)

2013-03-27 12:48:14 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ
   
 
妻の不貞(PART 2)



『鑓の権三重帷子』


(ken302.jpg)

出雲の国、松江藩の表小姓に笹野権三(ささの ごんざ)という武士が居た。
器量がよく、槍さばきのみごとさでは右に出る者もない。
その上、茶の道にも通じていた。
彼は同家中の川側伴之丞の妹・お雪と末は夫婦と契っていたが、一日も早い祝言をと迫るお雪ほどには、性急に一家を構える情熱はなかった。

その頃、江戸表から、主君に御世継が誕生したと吉報が届いた。
国許では近隣の諸国一門を招き、振まいの馳走のため、「真の台子」の茶の湯がなされることになった。
「真の台子」とは茶の湯の極意のこと、茶の道で名を成せば立身出世の道も開ける。

権三と伴之丞の茶道の師、浅香市之進が、主君の供で江戸詰、国許は留守とあって、両人のうち一人が殿中饗応の「真の台子」を勤めることになった。
権三は「真の台子」の伝授方を、市之進の妻・おさゐに懇願する。
おさゐは伝授の替わりに、娘の菊を貰ってくれと権三に頼みこみ、彼は承諾する。
権三と入れちがいに、浅香家を訪れたお雪の乳母は、そんなこととは知らず、おさゐに権三とお雪の関係を打明け、その仲人を頼み込む。

その夜ふけておさゐを訪ね、伝授の巻物を披見した権三は、お雪のことで嫉妬するおさゐの狂態に悩まされ、帯を庭先に放り出される。
その帯は、お雪が権三に贈ったものだった。
帯はかねてからおさゐに言いより、色仕掛けで伝授の巻物を奪いとろうと庭先に忍びこんでいた伴之丞に拾われた。
不義密通を叫ぶ伴之丞。
世間への申訳も立たず、やむなくふたりは屋敷を出て、あてもなく逃れていく。
事件を知ったおさゐの弟・甚平は、遁走した伴之丞を追い、その首を討つ。

帰国した市之進は、息子・虎次郎を他家へ預け、菊とその妹・捨を、おさゐの諸道具と共に舅の岩本忠太兵衛方へ送りつけ、妻敵討ちの旅に出た。
手に手をとって逃げるおさゐと権三は、京都三条大橋に着いた。
権三は不義者として市之進に斬られる覚悟。
おさゐはどうせ冥土へ行くのなら、権三と夫婦の契りをかわしてからと、旅篭で激しく愛しあう。

宇治の川岸にかかる橋の上で、ふたりはついに市之進と出会った。
そして、彼の刀に倒れるのだった。




この作品は有名で篠田正浩が監督して『鑓の権三』という映画にもなった。

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/9avDQZdYaNQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



また文楽でもたびたび上演されている。 もともと、近松門左衛門は浄瑠璃の「世話物」として、この作品を書いたのですよ。

文楽「鑓の権三重帷子」

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/wKgyqrRXYD4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



。。。んで、この作品がどうだと言うのでござ~ますか?



あのねぇ~、笹野権三(ささの ごんざ)はライバルの伴之丞の悪意によって、事実はそうでないにもかかわらず不義密通をしたことになってしまった。 もし、“おさゐ”がマックファーレンさんのエピソードの中の女のようであれば、親戚の主だった人々を家に呼んで、すべてを洗いざらい話して身の潔白を訴えるはずなのですよ。 それでも、夫が疑ったならば、その場で懐剣(かいけん)を取り出し、自分で自分の喉(のど)を掻き切って果てたのですよ。 ちょうど、女が欄干から身を乗り出して飛び降りて死んだように。。。

“おさゐ”はそうしませんでしたわね。

そうしませんでしたよ。 夫には、とても信じてもらえないと思い、“おさゐ”は権三と手に手をとって逃げ出してしまった。 しばらく逃げ回っていたのだけれど、やがて夫に見つかるだろうと覚悟を決める。 そして、その晩、“おさゐ”はどうせ冥土へ行くのなら、権三と夫婦の契りをかわしてからと、旅篭で激しく愛しあったのですよ。 マックファーレンさんの貞節のエピソードも『鑓の権三重帷子』の話も、ともに、いわば“小説”なのですよ。 でもねぇ、“おさゐ”の方が現実の女に近いのですよ。 そう思いませんか?


【小百合の独り言】



ですってぇ~。。。
あなたは、どう思いますか?
近松門左衛門さんによると、作品というのは現実と虚構を混ぜ合わせることで、実話以上に人の心を揺り動かすことができると言いました。

さて、あなたは、マックファーレンさんの貞節エピソードと『鑓の権三重帷子』のどちらに、より心を揺さぶられましたか?
私は、どちらも無情・非情なお話だと思いますわ。
ハッピーエンドに終わらないエピソードには、イマイチ馴染めませんわ。

ところで、私の祖先は百済から難民としてやってきたのです。

ええっ。。。? どうして、そのようなことが解ったのかってぇ~。。。?
実は、デンマンさんに教えていただいたのですわ。
それまで全く知りませんでした。

百済から当時の平城京(現在の奈良市)に行ったようです。
でも、土地があまりなさそうなので開拓団に加わって、デンマンさんの祖先と一緒に武蔵国まで行ったのですってぇ~。

ええっ。。。? 「それはデンマンがでっち上げた御伽噺」だとおっしゃるのですか?

とにかく、私の実家は館林にあるのですわ。
デンマンさんのご実家から車で20分から30分です。
ホントに、目と鼻の先です。

そのような近くに住んでいたのにデンマンさんと私は日本で出会ったことがなかったのです。
不思議な事に、私がデンマンさんに初めてお会いしたのはカナダのバーナビー市でした。
私が13年間借りていた“山の家”で巡り合ったのですわ。



バーナビー市というのはバンクーバー市の東隣にある町です。
上の地図の赤い正方形で示した部分を拡大すると次のようになります。



この地図の Deer Lake (鹿の湖)の畔(ほとり)に私が借りていた“山の家”が会ったのですわ。







この家でデンマンさんと15年ほど前に初めてお会いしました。



この上の写真は、デンマンさんがコラージュしてでっち上げたのですけれど、ちょうど、このように寅さんのような格好をしていたのですわ。
うふふふふふ。。。
それだけに、私は強烈な第一印象を持ちました。

でも、どうして私の祖先とデンマンさんの祖先が一緒に百済からやって来たの?

私にはよく理解できなかったのです。
デンマンさんは、おっしゃいました。

DNA に“海外飛躍遺伝子”が焼きついているのですってぇ。
デンマンさんと同じようにして、その DNAの飛躍遺伝子が1400年の眠りから覚めて、私は館林から佐野を経由してカナダのバーナビーに渡ったのです。
そして、デンマンさんと“山の家”で出会ったのでした。

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


『感じてストで和露他』

『笑える漢字クイズ』

『哀れなネアンデルタール』

『佐伯今毛人は臆病者か?』

『笑わせる漢字でござ~ます』

『卑弥子@婚活』

『プロメテウスの第2の火』

『うむうむ、ふむふむ人間』

『コギャルと甘え』

『癒しと水墨画』

『東電八分』

『怒りっぽいあなたに』

『床上手だよ!』

『床上手@docomo』

『漢字で体操ざ~ます』

『曲屁(きょくべ)』

『天神様と東日本大震災』

『日本は良い国か?』

『日本を良い国に…』

『エロい熟女』

『アッと驚くマキアベリ!』

『良寛さんの顔』

『あなたの中の阿修羅』

『蝦夷って悪い意味?』

『伎楽は呉の音楽?』

『呉越の謎』

『紅のボートピープル』

『蕎麦屋と忠臣蔵』

『ピンクと桃色』




 
メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『お受験と教育ママ(2009年9月8日)』

『四季桜(2009年9月14日)』

『熊校の思い出(2009年9月16日)』

『「田舎教師」と行田(2009年9月18日)』

『小百合さんの存在感(2009年9月20日)』



『大阪の歴史馬鹿(2009年9月22日)』
 
『「蒲団」と「田舎教師」(2009年9月24日)』

『卑弥子さんの存在感(2009年9月26日)』

『ロマンとデジャヴ(2009年9月28日)』

『夫婦風呂(2009年9月30日)』

『露悪趣味(2009年10月2日)』

『カプリ島と香水(2009年10月10日)』

『小百合さんの香水(2009年10月14日)』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長になったら

2013-03-27 12:42:29 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
社長になったら



おほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ。

また出て来てしまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?

いつも同じ事ばっかり言うな!

貴方は、そのようなきつい事を

あたくしに喚(わめ)くので

ござ~♪~ますか?

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「社長になったら」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、社長になれるのですわよ。

ええっ?社長になるなんて無理。。。?

あなたねぇ~。。。そう簡単に諦めるものではないのよう!

どうなのよう?社長になってみる気ないの?

ええっ?どうせ思ってもなれないの?

あなたってぇ。。。やる気が無いのねぇ。。。

分かったわ。でもねぇ、もしあなたが社長になったら、どのような社長になるのか?

その事を、今日、あたくしが診断しようという訳なのよう。

ええっ?そんな事があたくしにできるのかって。。。?

できるから、こうして出て来た訳なのよう。おほほほ。。。

とにかく、全く関係ないような、馬鹿馬鹿しい質問をするけれど、馬鹿にしないでマジで答えてみてね。。。

じゃあいくわねぇ~。




温泉旅行を計画中のあなた。

旅行プランには、選べる特典があります。

あなたならどれを選びますか?

A: 舟盛りサービス

B: シャンパンサービス

C: 一日リムジン観光サービス

D: バラ風呂サービス




どうですか?
選びましたか?
どれか一つだけ選んでね。

じゃあ、「あなたはどんな社長になるか?」を診断いたします。

社長がどんな経営をするかで、その会社の姿が決まってきます。
あなたはどんな社長になるか?
診断結果は次の通りですよ。


○ Aを選んだあなたは 【目標第一 スパルタ社長】です。

「舟盛り」を選んだあなたは、自分にも他人にも厳しい人です。
会社経営でも自分や社員に厳しい目標を課して、ビシビシ鍛えていくようです。




○ Bを選んだあなたは 【盛り上げ上手 現場主義社長】になります。

「シャンパン」を選んだあなたは、仲間意識の強い気さくな人です。
社長になっても社員と一緒になって働き、現場から盛り上げていくようです。




○ Cを選んだあなたは 【会社は家族 アットホーム社長】ですよ。

「リムジン」を選んだあなたは、人情に厚い人です。
会社経営でも、人こそ財産と考え、社員サービスを大切にするので、社員の定着率は抜群かも。




○ Dを選んだあなたは 【頭脳明晰 キレモノ社長】になります。

「バラ風呂」を選んだあなたは、なかなかやり手な人です。
社長になってもその社交手腕を活かして、他社と協力して会社を大きくできそう。


どうですか?
思い当たるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「バラ風呂」を選んだのですわよ。

そうなのよねぇ~。うしししし。。。
あたくしは頭脳明晰なのでござ~♪~ますわよう。
今回は間違いなく当たりましたわ。うふふふふ。。。
けっこう、あたくしには社交手腕があるのでござ~♪~ますわよ。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの将来の運勢を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

過ぎましたけれど、

あたくしには、食欲は

大いにありますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺したい(PART 1)

2013-03-26 13:46:21 | 病める日本・高齢化社会
 
自殺したい(PART 1)


(bill008.jpg)




デンマンさん...、 あんさんは、ついに。。。、ついに。。。、カナダで夢破れて自殺しとうなりはったん?



なんでぇ~、わてがバンクーバーで夢破れて自殺せ~へんとあかんねん?

そやかてぇ、タイトルに「自殺したい」と書いてますやん!

あのなァ~、このタイトルはわてが書いたのやあらへん。

そないに言わはるけど、あんさん以外にタイトルを書く人はおまへんがなァ!

確かに、タイトルを書いたのはわてやァ。。。 そやけど「自殺したい」と言うたのは、わてではあらへん。

あんさんでないとしたら、他に。。。 誰やのォ~。。。? もしかして小百合さんが。。。 小百合さんが、とうとう自殺しとうなりはったん?

なんでぇ~、軽井沢タリアセン夫人が自殺せ~へんとあかんねん?





軽井沢の別荘が人手に渡ってしもうたので悲観して自殺するとか。。。



そないな心配せ~へんでもええねん。 小百合さんは別荘を手放すような失敗をせ~へん人なのやでぇ~。

そやかてぇ、あんさんでのうてぇ。。。、もちろん、わたしでもあらへん。。。 そうやとすると、他に自殺しそうなんは小百合さんしかおまへんがなァ。

あのなァ~、小百合さんは自殺するような人とちゃうねん。 「自殺したい」と思うていたのは3月23日に、わてのブログにやって来たネット市民の皆様のうちの一人なのやがなァ。

ホンマかいなァ~。。。 その証拠でもあるん?

もちろんやァ! わては根拠のないことは言わんように、 書かんように努力しているさかいになァ。。。

余計なことは言わんでもええよってに、はようその証拠とやらを見せんかいなァ!

そないに言うなら、めれちゃんも目の玉をムキムキして、次のリストを見たらええやんかァ。


(ame30323d.gif)



上のリストは3月23日に、アメブロのわてのブログにやって来たネット市民のうちで、どのキーワードで検索してやってきたのかを記録したものやがなァ。 4番と5番に注目して欲しいねん。



つまり、その人は「悲しい」気持ちに襲われて「自殺したい」と思うようになって悩んだあげく、検索エンジンで「悲しい」と「自殺したい」を入れて検索して、あんさんのブログにやって来たと言わはるのォ~?

そういうこっちゃァ。

そやけど、「悲しい」と「自殺したい」を入れて検索したぐらいで、その人が自殺を決心していたとは言えんとちゃうのォ~?

あのなァ~、めれちゃんはノ~天気やさかいに、そないな楽天的なことを言うてるねん。 ちょっと次の統計を見て欲しいねん。


(suicide04.gif)
(SOURCE:厚生労働省大臣官房統計情報部 人口動態・保健統計課

『自殺死亡の年次推移』



あらっ。。。 2000年以降、相変わらず毎年3万人以上の日本人が自殺してますやん。



そうやがなァ~。。。 1年に3万人というと、おおざっぱに言って 1日に100人なのやでぇ~。。。

つうことわァ~。。。 あらっ。。。1時間に約4人の日本人が自殺しているのやないかいなァ。

そうやがなァ! ちょっと次のリストを見て欲しいねん。


(ame30323b.gif)



これは3月23日にアメブロのわての記事を読みにやって来た人を時間別に調べたものやねん。 この日、延べ 402人のネット市民の皆様がやってきたのやでぇ~。。。



あらっ。。。 午前6時から7時までの1時間にやって来た人が 97人。。。 それに午前5時から6時の1時間にやって来た人が 82人。。。 こないに朝はようから、いったいどの記事を読みにやって来たん?

次の記事を読みにやって来たのやがなァ。


(ame30323m.gif)

『めれちゃんとちび猫』



赤枠で囲んである投稿時刻に注目して欲しいねん。



3月23日の午前5時38分に投稿したと出てますやん。

そうやァ。 日本時間で午前5時38分。。。 実際に、わてが投稿したのはバンクーバー時間で3月22日の午後1時38分。 バンクーバーは現在、夏時間やよってに、日本の方が16時間進んでおるねん。

つまり、午前5時から7時までの2時間にダントツであんさんのブログへやって来た人たちは、『めれちゃんとちび猫』の記事が投稿されたので、それを知って朝もはよから読みにやって来たと、あんさんは言わはるのォ~?

その通りやァ!

信じられへん。

信じられへんのやったら3月23日の次の「リンク元URL」のリストを見たらええやん。


(ame30323c.gif)



3月23日には延べ402人のネット市民の皆様がやって来たのやけど、このうちの 325人の皆様がアメブロの常連さんなのやがなァ。



つまり、その常連さんたちは、あんさんのブログを「お気に入り」や「ブックマーク」に登録していると言うことやのォ~?

そういうこっちゃァ。。。 そやから、わてが投稿すると「お気に入り」や「ブックマーク」のページに、わてが新しい記事を投稿したことが表示されるねん。

マジで。。。?

そやさかいに、午前5時から午前7時までの2時間にダントツで常連さんがやって来たというわけやァ。


(ame30323b.gif)



そやけど、ちょっと信じられへんわァ。 午前5時から7時という。。。 そないに早い時間に、わざわざあんさんの記事を読むやろか?



ちゃんと記録に出てるやんかァ~! わてがでっち上げた記録と違うのやでぇ~。。。 ウソやと思うたらアメブロのファシスト管理人に問い合わせてみたらええやん。

わたしはアメブロのファシスト管理人を信用してへん。。。 んで、延べ 402人のネット市民の皆様の内から「自殺したい」という人がマジであんさんのブログにやって来たん?

そうやァ。 次のリストを見れば一目瞭然やがなァ。


(ame30323.gif)



29番に注目して欲しいねん。



あらっ。。。 次の記事を読みはったん?




自殺志願者



(toujin02.jpg)


『マジで自殺したいの?』



そうやがなァ~、 上の記事を読みはったのやァ。



「自殺したい」を入れて検索すると上の記事がヒットするのォ~?

もちろんやァ。 検索結果を貼り出すさかいに、めれちゃんもじっくり見たらええやん。


(ame30323p.gif)

『実際のアメブロ検索結果』



そやけど「自殺したい」と「デンマン」を並べて検索してますやん。



そうすれば、わてが書いた記事が間違いなくヒットするから、「デンマン」を付け足したのやがなァ。

。。。んで、上の記事を読みはった人は、読んだあとで自殺を決行しやはったん?

いや。。。 思いとどまったのやがなァ。

どうして、そないなことが、あんさんに判りはるのォ~?

なぜなら、検索して上の記事を読みはった人は、記事の中に出てくる次のビデオクリップを観たのやがなァ。

富士青木ヶ原樹海-白骨死体発見


(dokuro99.jpg)

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/77qCPSzevHM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


(aoki01.jpg)



つまり、上のビデオを観て、自殺した後でみっともない骸骨の姿を、こうしてネットで晒すのが嫌になりはったので自殺するのを思いとどまりはったん?



そういうこっちゃァ。

ホンマかいなァ~?

めれちゃんは信じられへんのかァ~?

信じられまへん。

そやけど、めれちゃんかて、自殺を思いとどまったのやでぇ~。。。 自殺をしようとした時には次のような手記を書いていたのやがなァ。


人生に期待するな




「人生に期待するな」

それがわたしの座右の銘だ

ほら、そのとおりになったじゃないか

夢も希望も持たずに生きてきたのは

間違いじゃなかったんだ

おかげで失望にも出会わなかったさ

あとは死に場所を探すだけだ

 
 
by めれんげ

September 26, 2009 18:40




『極私的詩集 人生に期待するな』より

『平成の小野小町』に掲載
(2009年10月3日)




覚えているやろう?



あんさん! 同じ手記を何度も何度も持ち出さんで欲しいねん。

その後で、めれちゃんも上のビデオを観た。 そしてら気が変わってしもうた。 そして書いたのが次の詩やないかいなァ。


 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺したい(PART 2)

2013-03-26 13:45:29 | 病める日本・高齢化社会
 
自殺したい(PART 2)


小さな赤い花
 
 

 
 
わたしをあなたの庭に咲く

小さな赤い花にしてください

そして、お水を注ぎながら

何かお話を聞かせてください

わたしは何も言えないけれど

あなたの言葉を聞きながら

いろんなことを思うのです

あなたに愛されるように

いつまでも綺麗に

咲いています

だからわたしのことを

忘れずにいてください

 

by merange (めれんげ)

2010.02.19 Friday 10:24




『即興の詩 小さな赤い花』より

『永遠の愛のコラボ』に掲載




あんさん! いい加減にせんかいなァ~。。。 わたしは上の骸骨のビデオは去年の12月に初めて観たのですう。



あのなァ~、めれちゃんが自殺をしようと死に場所を探している時に、同じようなビデオを観たやないかいなァ。 それで怖くなって樹海に行くのを思いとどまったのやァ。。。 そうやろう?

あんさんは、どうでもええような事をしっかりと覚えておりますのやねぇ~?

どうでもええことではないやろう!? こうして上の骸骨のビデオを観れば、今、自殺を考えている人も思い止まると、わては思うねん。

そうやろか?

あたりまえやんか! こうして死んだ後に骸骨になった姿をネットで公開されたらみっともないやん。 めれちゃんかてぇ、そう思って自殺するのを止めたのやろう?




【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ。。。
そうですわよねぇ~。
骸骨になってまでビデオで撮られてネットで晒されることを思うと、やっぱり樹海に行って自殺したくはないですよね。

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger49.gif)


■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vanc700.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(ebay5.jpg)

『銀幕の愛』

『後白河上皇とポルノ』

『真夜中の甘い電話』

『コーヒー茶漬け』


(2ndbeach.jpg)

『めれちゃん、ホイ』

『めれちゃん、トップですよ』

『めれちゃんにノーベル賞』

『私の国では火あぶりです』

『ひまわりとピアニスト』

『1リットルのお尻流出』

『異邦人と他人』

『処女の値打ち』

『ハロウィン』

『オッパイとアクセス数』

『めれちゃんとなつみさん』

『トイレのないマンション』

『自殺の名所』

『マジで自殺したいの?』

『ブス 家持 本音』

『ビルから飛び降りるの?』

『徳子はエロカワ?』

『花は吹けども山吹の』

『自殺とマスコミ』

『なつみさん、しばらく』

『エロマンガ再訪 (PART 1)』

『エロマンガ再訪 (PART 2)』

『めれちゃんとちび猫』



(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

あなたな猫が好きですか?

それともワンワンの方ですか?

猫もワンちゃんも可愛いですよね。

動物は我が子を殺したりしないものです。

でも、人間の母親の中には、時に、我が子を見殺しにするような母親が現れます。

ええっ。。。 そのような話は聞いたことがないのですか?

でも、実際にあるのですわ。

「苫小牧子殺し事件」ですわよ。

痛ましい事件でしたわ。

情事に浸る女が子供が邪魔になって

殺してしまうという悲惨な事件でした。

北海道・苫小牧で、3歳の長男と1歳の三男の兄弟が

鍵の掛かったアパートに閉じ込められ放置されのですわ。

長男は生米や冷蔵庫のマヨネーズやケチャップで

飢えをしのいだのです。

三男は飢餓と低体温症で亡くなってしまいました。

昼間に自動的に入る暖房で、餓死した弟が

無残に腐食する横で、お兄ちゃんは

必死で飢えを凌ぎ生き抜いて、

ママの帰りを待ち続けたというのです。

でも、ママは新しいボーイフレンドの部屋に住み着いて

1ヶ月以上、子供たちの養育を拒み、

ボーイフレンドと遊んで暮らしていたのです。

もう、死んでいるのではないかと思って、

アパートに戻ると、長男は生きていた。

「何で生きてるの?」

冷血女性のママは長男を見て

まず、そう感じたと言うのです。

人間は、それほどまでに非情に

冷血になれるものでしょうか?!

何度読んでみても、亡くなった子供のために

涙が流れてきますわ。(めそめそ。。。)

「苫小牧子殺し事件」のことは

次の記事の中で引用されています。


(kid91.gif)

『愛の進化論』

ところで、卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする