不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Eight Bridges(PART 1)

2012-10-31 19:06:04 | 食べ物・料理・食材
  
 
Eight Bridges(PART 1)
 
 

(hashi900.jpg)
 




Hi Kato, welcome back to Vancouver!



Nice to be here with you, Diane.

How did you enjoy the stay in Japan?

Oh ..., it was marvellous.  You see, it was as if I met the first love.

You're over-reacting as usual, Kato.

No, not really.  I enjoyed the fireworks in October.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/tnObITfdQ2U" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Fireworks in autumn!? ... Amazing!



Besides, I loved to taste local dishes at the all-Japan foodfare.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/pWmbxEZXueg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



I wish I'd been with you and enjoyed various dishes like a horse.



I know ... I know ... That's the reason I've brought the taste of Japan all the way from Kyoto---the ancient capital of Japan.

The taste of Japan?

Oh yes, I gave you five pieces of Japanese sweets.  How did you like those?

Well ... They taste quite different from other Canadian sweets.  What are they called?

They are called "Yatsuhashi" or "Eight Bridges"---if I translate it into English literally.


Yatsuhashi (八ツ橋)



(Baked yatsuhashi)

Yatsuhashi is a Japanese confectionery sold mainly as a souvenir sweet (miyagegashi).
It is one of the best known meibutsu (famous regional products) of Kyoto.
It is made from glutinous rice flour, sugar and cinnamon.
Baked, it is similar to senbei.



(Unbaked yatsuhashi)

Raw, unbaked yatsuhashi (Nama yatsuhashi) has a soft, mochi-like texture and is often eaten wrapped around red bean paste, and may come in a variety of different flavours.

Most notable to the Kyoto area is the black version of this.
The addition of black bean powder to the wrapper gives a distinctive black color.


(8hashiw.jpg)
(Black yatsuhashi)




SOURCE: "Yatsuhashi"
From Wikipedia, the free encyclopedia




Ummmm ... quite interesting.  So, I experienced the taste of Kyoto, didn't I?



Yes, you're telling me.

But I notice that the one you gave me is a little bit diffetent from the unbaked yatsuhashi in the above picture.

... different?

Yes, I mean its color.  The one I tasted is a bit yellow.


(8hashiy.jpg)



Do you see the difference?



Yes, I do.  The above pack contains five pieces.  The actual piece is like this:


(8hashiz.jpg)



As you said, its color is yellowish.



Why is that?

Well ..., the one you tasted is a real McCoy.

What do you mean?

It was made by the original confectionery factory that was founded in 1689.

Are you saying it was founded 323 years ago?

Yes, you're right on that, Diane.

I can hardly believe it.

If you're in doubt, I'll show you the homepage of the original confectionery.


(8hashix.gif)

"Actual Page"



This confectionery called Nishio (西尾) was opened 323 years ago as a tea house on the street to Shogo-in (聖護院) Temple in Kyoto.

Original Confectionery Shop

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/w7K2ifvTDiA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



The Confectionery Shop has a tradition of 323 years.



Wow!  So I tasted the real McCoy, didn't I?

Yes, you did.  Diane, did you like the original yatsuhashi?

Yes, of course.  By the way, how come it is called "Eight Bridges"?

Good question!  Nobody knows it for sure, but there are two theories.  One theory goes like this. There was a musician called Yatsuhashi Kengyō (八橋 検校; 1614–1685), who lived in Kyoto. The name Kengyō is an honorary title given to highly skilled blind musicians.

Did he play the guitar?

Oh no, he was originally a player of the shamisen (三味線: three-string guitar), but later he learned the koto (箏) from a musician of the Japanese court.


(koto800.jpg)



Yatsuhashi is credited as the first musician to introduce and teach the koto to general audiences. He is thus known as the "Father of Modern Koto."



I see.

He changed the limited selection of six pieces to a brand new style of koto music which he called kumi uta. Yatsuhashi changed the Tsukushi goto tunings, which were based on tunings used in gagaku (雅楽: ancient Japanese music), and with this change a new style of koto was born. He adapted the Hirajoshi scale and the Insen scale for the koto, from the shamisen repertoire.  Yatsuhashi is also credited as the composer of the important koto solo piece Rokudan-no-shirabe (六段の調, Music of Six Steps), although he may not actually have composed it himself.

Rokudan-no-shirabe

(六段の調)


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/FU_Q1-x3AYI" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Ummm ... sounds quite interesting!  But how come the sweet is related to the musician?



Well ..., they say, the shape of the sweet is just like the shape of the koto (箏) the famous Yatsuhashi played.

I don't think both are alike.  How about the other theory?

There is a classic story called "Ise Monogatari (伊勢物語)"---a Japanese collection of waka poems and associated narratives, dating from the 9th century.  Its chapter nine is called "Kaki-tsubata", in which Yatsuhashi in Mikawa (三河国) region is told. The sweet eaten in this tale is somewhat similar to the one made in the Kyoto confectionery factory.  So the factory owner called it "Yatsuhashi."

I see ... but, Kato, why did you choose these sweets for me?

Good question!  I have a love story about Yatsuhashi.

Tell me.

Well ... this article is getting long.  I'll tell you the next time.

Tsk, tsk, tsk, ... I can hardly wait.




(To be followed)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eight Bridges(PART 2)

2012-10-31 19:03:26 | 食べ物・料理・食材

 
Eight Bridges(PART 2)


【Himiko's Monologue】



I'm glad that Kato introduced "Yatsuhashi" to the world.
As you see, Yatsuhashi is the famous regional product of Kyoto---my hometown where I was born and brought up, and now teaching the tale of Genji (源氏物語) at Kyoto Women's College.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/NsxfTQjS53k" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

When you happen to visit Kyoto, please take a bite of Yatsuhashi---the taste of the ancient capital.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"



"Diane Well Read"

"Wantirna South"

"Maiden's Prayer"

"Bandwidth"

"Squaw House and Melbourne Hotel"



"Tulips and Diane"

"Diane in Bustle Skirt"

"Diane and Beauty"

"Lady Chatterley and Beauty"

"Victorian Prudery"



"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"

"Swansea"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"

"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"

"KIFF"

"You Love Japan, eh?"






Hi, I'm June Adams.

Ise Monogatari (伊勢物語) is a Japanese collection of waka poems and associated narratives, dating from the Heian period.

The current version collects 125 sections, with each combining poems and prose, giving a total of 209 poems in most versions.

The exact date of composition and authorship can only be speculated; the identity of the nameless, idealised central character is likewise ambiguous, but suggested to be Ariwara no Narihira (在原 業平: 825-880).

Thirty of the poems from Ise Monogatari appear in the Kokin Wakashū (古今和歌集 edited in 905), with similar headnotes, all attributed to Narihira.

The combination of these poems, and the similarity of some events in the tales to Narihira's life, have led to the additional suggestion that Narihira actually composed the work; however, the inclusion of material and events dating after 880 suggests otherwise.




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしょす

2012-10-31 10:54:09 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ん?おしょす?



おほほほほ。。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきて

しまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたく

ないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

おしょすって何か?

早く説明しろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわ。うふふふふ。。。

そのために出て参りましたのですから

説明しますわよう。


実は“おしょす”って岩手方言なんでござ~♪~ますのよ。
あなた、聞いた事が無いでしょう?
もちろん、あたくしだって耳にした事が無いのでござ~♪~ますわぁ。

だから、分かり易く説明するために、
あなたにクイズを作りましたのよ。

次の中から使い方が最もふさわしいと思うものを選んでくださいましね。


1) この煮物、ちょっとおしょすが足りないわねぇ~。

2) お父さんをおしょすと、機嫌がよくなるわよ。

3) 居眠りしてたのを見つかって、おしょすだわぁ~。

4) いい子だからおしょすをして、早く寝るのよ。

5) あなたはおしょすがお上手ねぇ~。




どうですか?
お分かりになりましたか?
正解は 3 ですわ。

「おしょす」とは「恥ずかしい」という意味なんでござ~♪~ますわよ。
失敗したり少し照れくさい時に思わず使うそうですよ。
なんだかかわいい感じがしますよね。

あなたはきっと1番を選んだでしょう?
あたくしもそうなのでしたわぁ。
おしょうゆ(醤油)だと思ってしまいましたわ。
響きがそっくりでしょう?

岩手県と言えば、あたくしは石川啄木を思い出すのでござ~♪~ますわ。

ええっ、どうしてかって。。。?
石川啄木には次のような歌がありますわ。
岩手の方言が懐かしくなって詠(うた)ったものですのよ。




ふるさとの

訛り懐かし

停車場の

人込みの中に

そを聞きにゆく



石川 啄木

1886年2月20日生まれ
1912年4月13日没。

歌人・詩人・評論家。
本名は、石川 一(はじめ)。

テスト中のカンニング発覚・欠席の多さ・成績の悪さなどの理由から退学勧告を受け、
1902年10月27日に中学校を退学し、
文学で身を立てる決意をもって上京し、
正則英語学校(現在の正則学園高等学校)に通う。

1912年3月7日、母死去。
1912年4月13日、啄木、小石川区久堅町にて、肺結核で死去。
妻、父、友人の若山牧水にみとられる。享年27才。
1912年9月4日、妻は二人の遺児を連れ、
函館に移っていた実家に帰る。
1913年5月5日、妻の節子も肺結核で病死。
遺児は妻節子の父親が養育する。


東京の北の玄関として知られる上野駅。
開業は、1883年(明治16年)だそうですわ。
開業当時、営業は上野から熊谷まででした。
そうですのよ。レンゲさんが店長を勤めている“ブティック・フェニックス”熊谷支店がある町です。
当時、1編成のみの列車が1日に2往復していたそうでござ~♪~ますわ。

開業から2年後の1885年(明治18年)、上野駅のレンガ造り2階建ての駅舎が完成しました。
岩手県から上京した石川啄木が上の歌を詠(よ)んだのは、
1923年(大正12年)の関東大震災で焼け落ちた初代上野駅だったそうです。


故郷の方言が懐かしいなぁ。

上野駅に行けば、人混みの中に、

岩手から上京してくる人もいるだろうなぁ~

ちょっと出かけてみようかぁ。


。。。という感じでござ~♪~ましょうねぇ~。
分かりますわよねぇ。
あたくしも、古(いにしえ)の平安言葉が懐かしくなりましたわぁ~~

あなたも、久しぶりにふるさとに戻ってみては。。。?

日本で旅をするのは高くつくんですのよねぇ~。
旅館やホテル代が高いのござ~♪~ますわ。
もちろん、デンマンさんが、そうおっしゃっていたのですのよ。

でもね、日本にだって、安いところもあるのですわよ。
あなたにも、おせ~♪~てあげるわね。
お得で、しかも快適な旅館やホテルを探すのだったら次のリンクをクリックして探してみてくださいましね。

■ 『探してみれば、まだまだ安くてお得な旅館やホテルがあるものでござ~♪~ますわぁ!』

パブリック会員は無料で登録できて、
しかも、びっくりするほど安く泊れます。
あなたもちょっと覗いてみれば分かりますわよ。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『あなたのための面白くて楽しい英語』

■ 『今、役に立つ情報をゲットしよう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめるサイト』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

京都の訛りが懐かしいわああああ~~

でもね、デンマンさんが生まれ育った

行田にも行きたいのですわよ。

ええっ?どうしてかって?

それはね、デンマンさんは

もちろんですけれど、

あたくしにとって行田とは

切っても切れない縁が

あるのでござ~♪~ますのよ。

どうしてだか、お分かりになりますか?

行田は古代ハスの

ふるさとなのでござ~♪~ますのよ。



きれいでしょう?

あたくしの初恋の花でござ~♪~ますのよ。

ええっ?どういうわけかってぇ。。。?

実は、八ツ橋を売るお店に、

かわゆい男の子が居たのでござ~♪~ますのよ。

おほほほほほ。。。

その男の子にあたくしが

恋をしたのでござ~♪~ますわ。

ええっ?その話しはすでに聞いたって。。。?

だから、あたくしがその男の子に

きれいなハスのお花を手渡したのですわよ。

ええっ?なぜかって。。。?

あたくしの愛の告白のつもりでしたのよ!

うふふふふ。。。。

あなたにも初恋の思い出が

おありでござ~♪~ますでしょう?

うししししし。。。。

ところで、あたくしがあなたのために

面白いお話を集めましたわ。

次のリンクをクリックしてご覧になってね。

■ 『あなたも笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン(PART 1)

2012-10-30 19:58:19 | 海外留学・国際化・グローバル化
 

ハロウィン(PART 1)
 
 

(hallow2.gif)



デンマンさん。。。 今年もわたしに会いに来やはりまへんかったなァ。



めれちゃん。。。、卑弥子さんも同じような事を言うてたのやがなァ。 今年は、わてのおカアはんが入院しよったさかいに関西に行く時間が取れへんかったのやァ。。。

ホンマかいなァ~?

昨日もその事で記事を書いたよってに、信じられへんかったら次のリンクをクリックして読んでみたらええやん。



『日本を良い国に…』

(2012年10月30日)




あんさんがわたしに会いたかったら、何を差し置いても大阪までやって来やはりますねん。



めれちゃんは、そないに信じておるのんかァ~?

そうですう。

でもなァ~、わてはめれちゃんの住所を知らへんのやでぇ~。。。

あんさんなら、なんとかして突き止めはるわァ。。。そないにしやはらへんかったということは、あんさんのモチベーションが下がったということやんかァ。 つまり、わたしに対して以前のように熱い気持ちになれへんということやねん。

めれちゃんは、いつから精神分析医になったのやァ?

精神分析医にならへんでも、そないな事ぐらい容易に判りますねん。

さよかァ~?

そないなことより、どないな訳で「ハロウィン」というタイトルにしやはったん?

あのなァ~、わては昨日、つまり、バンクーバー時間で9月29日に戻ってきたのやァ。 バンクーバー・エアポートにタッチダウンしたのが午後零時19分。 飛行機の中では4時間ぐらいしか眠れへんかったのやけど、マンションに着いたら目がさえてきてブログを書こうと思い立ったのや。 それでウェストエンド・コミュニティセンターの図書館に行ったのやがなァ。





あんさんのパソコンはまたダウンしやはったん?



日本へ帰省する前からダウンしたままやねん。

。。。んで、ウェストエンド・コミュニティセンターの図書館と「ハロウィン」が何か関係ありはるのォ~?

おおありやねん。 コミュニティ・センターに入って図書館に行くホールを通りかかると、もう「ハロウィン」の飾り付けでホール全体が「ハロウィンの世界」になってるねん。 まるで別世界に入ってしまったような感じがして、わてはバンクーバーに戻って来たという実感に浸ってしもうたのやがなァ。。。

ちょっとオーバーやんかァ。

めれちゃんも「ハロウィン」は知ってるやろう?

最近は日本でも「ハロウィン」を祝うようになりましてん。 そやから、ほとんどの若い人は知ってますでぇ~。


ハロウィン

ハロウィン、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en)は、ヨーロッパを起源とする民俗行事で、毎年10月31日の晩に行われる。
西ヨーロッパ古代のペイガニズムにもとづく死者の祭りおよび収穫祭、とりわけケルト人の行うサウィン祭に由来するとされている。
由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われ、今日イメージするハロウィンの習俗は19世紀後半以降、アメリカの大衆文化として広まったものである。

ハロウィンという語そのものから連想すると、カトリックあるいはキリスト教の行事と誤認されがちであるが、本来無関係である。
その語源は日付上の関連によるものにすぎない。
ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。
カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが、この行事はその前晩にあたることから、後に諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜)、Hallowseveが訛って、Halloweenと呼ばれるようになった。
そもそも魑魅魍魎が跋扈するハロウィンの世界は、福音を説くキリストの教えと相容れるものではない。

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。
これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブ)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。
家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。

現代では主にアイルランド、イギリス、アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ニュージーランド、そしてオーストラリアの一部に広まっている。
これらの国ではハロウィンが盛大に開かれるが、プロテスタント信徒が多いせいもあって、その翌日にあたる諸聖人の日には、通常これといった行事は催されない。
宗教改革以降、プロテスタント諸国ではカトリック教会の祝日である諸聖人の日が徐々に廃れたため、ハロウィンのみが残された格好になっている。

日本での受容

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/gAsTl-Q0jXY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

日本では宗教的背景の上でハロウィンを開催している例は皆無といってよく、クリスマス等と同じくあくまでイベントとして楽しむもので、娯楽化、商業化されたものである。
ハロウィンのパレードとしてはJR川崎駅前の「カワサキ・ハロウィン・パレード」が知られる。
このパレードでは約3000人による仮装パレードで約10万人の人出を数える(2012年で16回目)。

東京ディズニーランドでも1999年まではイベントはなかった。
しかし、2000年に入ってから次第に秋のイベント化し、今では9月初旬からイベントが始まる。

欧米系島民が多数在住する東京都小笠原村父島では、島民の秋のイベントとして定着しており、幼年の子どもたちの大多数が参加する程の盛況振りを見せている。

また、欧米系村民が多数存在し、海外からの観光客も多い長野県白馬村では、毎年10月の最終日曜日に村民ボランティアによってハロウィンのお祭り「白馬deハロウィン」が行われている。
トリック・オア・トリートやジャック・オー・ランタンコンテスト、仮装コンテストなどが行われ、地元の人気店による屋台も出店される。
当日は歩行者天国になった村道に仮装した大勢の子供たちが家々を訪ね歩いてお菓子をもらっている光景が見られる(2012年で8回目)。

日本のカトリック教会でも11月1日の「諸聖人の日」を祝日としているが、プロテスタントを含め、キリスト教会あるいはキリスト教系幼稚園等の行事としてハロウィンが行われることはほとんどない。
まれに行われる場合も宗教とは関係のない世俗的親睦行事と位置づけられる。

2007年10月27日にはJR山手線、大阪環状線に数十人のグループが押し寄せ、車内の蛍光灯を外す、網棚の上に寝転ぶ、他の乗客とトラブルを起こすなどして電車を遅延させるなど暴徒化する者もいた。
JR内での騒動は1990年代から散発的に報道されていたが、2005年から大きく報道されはじめた。
しかし状況は改善せず、2008年にはJR側が警視庁と連携を取りながら事前にビラを配り、ガードマンを配置するなど対応を強化するなどの対応をとった。
これらの度を越した悪戯がお菓子をもらえなかったことによる報復(上記参照)に由来するものであるかは定かではないが、その後警備の強化も伴い、大きく事件化することはなくなってきている。




出典: 「ハロウィン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




こないに日本でも最近は「ハロウィン」のお祭り騒ぎが流行(はや)るようになってますねん。



なるほどォ~。。。そう言えば10月28日の日曜日に行田の実家でテレビを見ていたら原宿表参道でハロウィンのパレードをしているのをニュースで見せていたでぇ~。。。

原宿表参道

ハロウィン・パレード


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/3ajPjPKAYlQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



バンクーバーでも「ハロウィン」のパレードを盛大にやりますのォ~?



まだパレードを見たことないけど、「ハロウィン・パーティ」は盛んやでぇ~。。。

Vancouver Skytrain

Halloween Party


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/RGrIDZshnRs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



あらっ。。。すごいやんかァ~。。。



そうやろう?

わてがバンクーバーのランガラ・カレッジで教えていた時には10月31日に学生がハロウィンの仮装をして教室に入ってきてのやァ。 初めて目にした時には、ビックリしたでぇ~。。。


(hallow3.jpg)



会社員も仮装して出勤するのォ~?



わてがコンサルタントとして勤めていた会社では見たことあらへん。 そやけど、10月31日には社会人でも仮装をしてバスに乗り込む人の姿を見かけることも珍しくないでぇ~。。。


(hallow4.jpg)



。。。で、あんさんも今夜ハロウィン・パーティにゆきますのォ~?



いや。。。わてはハロウィン・パーティを楽しむつもりで、こうしてめれちゃんと一緒に「ハロウィン」を語り合おうと思ったのやがな。。。


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン(PART 2)

2012-10-30 19:57:35 | 海外留学・国際化・グローバル化



ハロウィン(PART 2)


【ジューンの独り言】



ですってぇ。。。
あなたはハロウィン・パレードやハロウィン・パーティを楽しんだことがありますか?

古代ケルトのドルイドの信仰では、新年の始まりは冬の季節の始まりである11月1日のサウィン(または、サウィーン、サーオィン、サムハイン)祭でした。
ちょうど短い日が新しい年の始まりを示していたように、日没は新しい日の始まりを意味していました。
そのような訳で、この収穫祭は毎年現在の暦で言えば10月31日の夜に始まったのです。
アイルランドと英国のドルイド祭司たちは、火をつけ、作物と動物の犠牲を捧げました。
また、ドルイド祭司たちが火のまわりで踊るとともに、太陽の季節が過ぎ去り、暗闇の季節が始まるのでした。

11月1日の朝が来ると、ドルイド祭司は、各家庭にこの火から燃えさしを与えたのです。
各家族は、この火を家に持ち帰り、かまどの火を新しくつけて家を暖め、「妖精」などの悪霊が入らないようにするのです。
というのも、1年のこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていたからです。

祭典ではかがり火が大きな役割を演じました。
村民たちは、した牛の骨を炎の上に投げ込んだのです。
かがり火が燃え上がると、村人たちは他のすべての火を消しました。
その後、各家族は厳粛にこの共通の炎から炉床に火をつけました。
アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となっており、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っています。
この祝日に続く週は、学期の半ばであるがすべての学校が休みになり、一般にハロウィン休みと呼ばれます。

ハロウィンの習慣は、イングランド南部では17世紀以降、11月5日の火薬陰謀事件の記念日(ガイ・フォークス・デイ)に置き換わり、廃れました。
しかし、スコットランドおよびイングランド北部においては広く普及し、現在に至っています。
あなたも、今夜ハロウィン・パレードやハロウィン・パーティに参加してみてはいかがですか?

とにかく、次回も面白い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』

『後白河上皇とポルノ』

『真夜中の甘い電話』

『コーヒー茶漬け』

『めれちゃん、ホイ』

『めれちゃん、トップですよ』

『めれちゃんにノーベル賞』

『私の国では火あぶりです』

『ひまわりとピアニスト』

『1リットルのお尻流出』

『異邦人と他人』

『処女の値打ち』




こんにちはジューンです。

かつてデンマンさんが小泉八雲を紹介していました。

八雲(ラフカディオ・ハーン)は

次のように言っていたのです。

日本女性を道徳的、宗教的信念を持った

愛らしい倫理的創造物である


明治時代の日本の女性は、

そうであったのかもしれません。

でも、最近になって日本の女性も変わったようですね。

一つの事件を取り上げて、そう言うのも

独断過ぎると思いますけれど、

「苫小牧子殺し事件」は象徴的な事件だったと

思いますわ。そして痛ましい事件でした。

北海道・苫小牧の何処かで、3歳の長男と

1歳の三男の兄弟が鍵の掛かったアパートに

閉じ込められ放置されのですわ。

長男は生米や冷蔵庫のマヨネーズやケチャップで

飢えをしのいだのです。

三男は飢餓と低体温症で亡くなってしまいました。

昼間に自動的に入る暖房で、餓死した弟が

無残に腐食する横で、お兄ちゃんは

必死で飢えを凌ぎ生き抜いて、

ママの帰りを待ち続けたというのです。

でも、ママは新しいボーイフレンドの部屋に住み着いて

1ヶ月以上、子供たちの養育を拒み、

ボーイフレンドと遊んで暮らしていたのです。

もう、死んでいるのではないかと思って、

アパートに戻ると、長男は生きていた。

「何で生きてるの?」

冷血女性のママは長男を見て

まず、そう感じたと言うのです。

人間は、それほどまでに非情に

冷血になれるものでしょうか?!

何度読んでみても、亡くなった子供のために

涙が流れてきますわ。(めそめそ。。。)

「苫小牧子殺し事件」のことは

次の記事の中で引用されています。



『愛の進化論』

ところで、卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和が一番(PART 1)

2012-10-30 19:56:54 | ユニークな学校
 

平和が一番(PART 1)




(fah911a.jpg)


拝啓、

美濃国は藤原と繋がり深いです。
僕の友達も加藤さんがいっぱいいます。
斉藤道三の地ですからね。
神武東征の時、農民を兵士として連れて行ったそうです。
その功で大伴福麻呂が柴田姓を賜ったらしいです。

私家の近くに最古の戸籍がある、丹布里があります。
その戸籍を観ますと、殆ど農民は秦人、か韓人ばかりでした。
それで祖先探しを始めました。



中央が藤原鎌足

左が次男の不比等

右の坊さん姿が

長男の定慧(じょうえ)


しかし、柴田族はなかなか正体が掴めません。
いろいろサーチして塩に行き着きました。
岐阜は須佐の王の地です。
サルタヒコ、塩土の翁、製鉄、関の孫六もちかくです。

そうして、須佐の王は、神武の案内人です。
おそらく藤原はこの(諏訪の王)を歴史から抹殺したかったのでしょう。

日本には同じ地名が沢山あります。
春日、賀茂、柴田、羽生等とそしてこの地名は、ツングース、ウイグル、モンゴルに由来した名前がいくらでも見つかります。
天狗、オロチ、ヤマトゥ、トルファン、桜蘭、桃源郷、ハルピン、天池、シボ族、等等です。
日本のルーツは中華、朝鮮では無く、天山山脈にあります。


(tenshan5.jpg)

  天山山脈


(tenshan2.jpg)

その後で、日本はキョウ奴に追いやられた中国、韓国人を入植させたのです。
日本人は決して奴隷とはしませんでした。
これが素晴らしい民族性です。
日本人は素晴らしい。
だから、中朝以外の国から親られるのです。

中国では、今でも暴民と呼ばれる人が居ます。
いつ寝首をかかれるかわかららないのです。
それで国が反日運動でガス抜きをしています。
でもいつかは爆発します。
そのために、ブルジョワは日本の土地を買っています。
もう逃げる準備です。
これが中国の実体です。
韓国はこれが怖いのです。

これが反日運動の実体です。おろかです。愛国心はないです。
だから日本人とは全く違う民族です、どちらかというと白人的発想です。
人種差別を行う民族なのです。

まったくどうしょうもない国々なのです。
聞いた話ですが、役人が国民の半分殺す相談を米国やロシアとしたとかききました。

済みません勝手な事を書きました。
でも心の中をつぶやきました。
やっぱー平和が一番ですね。



近衛文麿

ちなみに、近衛文麿は自分の子供をスターリンに預けて、天皇になるつもりだったらしく。
スターリンに子供が殺されて、自殺したらしいですね。
藤原の陰謀というところですね。
 
 
柴田康弘

2012年3月26日 4:04 PM




赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)

『デンマンの祖先は百済からやって来た』のコメント欄より
(副題: 韓国からようこそ!)




ケイトー...、柴田さんから、またコメントをもらったの?



そうなのですよ。 3日前に次の記事を書いたばかりです。


(funaoka.jpg)

『大伴柴田臣の末裔』

(2012年3月26日)




つまり、上の記事に柴田さんがコメントを書いたのね。



いや、そうではないのですよ。 上の記事の中に次の記事へのリンクが貼ってある。



『デンマンの祖先は百済からやって来た』



柴田さんは上の記事を読んで、その中にコメントを書いてくれたの?



そうなのですよ。 これまでに真面目なコメントを書いてくれた人は、少ないながらも50人ぐらい居ると思うのだけれど、その中でも特に柴田さんは熱心に記事を読んでくれ、引き続いて2度もコメントを書いてくれました。

ケイトーも記事を書いた甲斐があったわねぇ~。

まさに、その通りですよ。 このような事がないと、やっぱりブログを書いていても味気ないですからね。。。

それでケイトーは、さっそく返事を書いたの?

そうですよ。 読んでみてください。


柴田さん、興味深いお話、いろいろとありがとうございます。


「近衛文麿は自分の子供をスターリンに預けて、
天皇になるつもりだったらしく。
スターリンに子供が殺されて、自殺したらしいですね。
藤原の陰謀というところですね。


そのような話があったのですか?
面白いエピソードですね。
(。。。つうかァ、あまりにも悲しすぎる話です。)

でも、柴田さんも指摘している通り平和が一番ですよ。
そろそろ、人間も本当の意味で人間になりきって、無駄な戦争は止めるべきです。
ところが、戦争をやらないと食べてゆけない経営人や政治家や死の商人が居るのですよね。
本当に困ったものです。

誰だって戦争に引っ張り出されるのはいやなものです。
ところがアメリカでは何百兆円というお金で最新兵器を開発している。
ワシントンDCの戦略コントロール・ルームに居ながら
コンピューターを使って無人爆撃機をアフガニスタンの空に飛ばして爆弾を落としている。
まさに、コンピューター・ゲームの感覚で戦争をしようとしているのですから、死の商人、それに彼らと結託している悪徳政治家には本当に困ったものです。


(predator3.jpg)

操縦ステーション

馬鹿を見るのは、いつでもそのような悪徳政治家に洗脳された庶民です。
アメリカの国会議員の中でアフガン戦争に参加した息子を持っていた議員はたったの一人だそうですよ。

つい最近、マイケル・ムーア(Michael Moore's )監督の“Fahrenheit 9/11”を観ましたがマイケルさんがそのように解説していました。


(fah911b.jpg)

Fahrenheit 9/11 Trailer

<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/2Zf2nCiBJLo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

本来ならば国会議員が率先して自分の息子を戦場に送るべきなのに、
やっぱり、国会議員はずるいのですよ。
アフガン戦争に賛成していながら、自分の息子は戦場に送らないように裏で動いているのですから。。。

ちなみに、太平洋戦争でもそうなのですよね。
黒澤明監督は戦争に引っ張り出されていません。
どうして。。。?
なぜなら、黒澤監督のお父さんが軍のお偉いさんだった。
だから、赤紙を免除されたという話です。

つまり、馬鹿を見るのは、いつの時代でも勤勉で汗を流して働いている無知な庶民なのですよ。
日本にも藤原不比等のような悪智恵の働く政治家がたくさん居ますね。
自分の一族だけいい思いをして骨折り仕事は、すべて他の人たちに押し付けるわけです。

このような馬鹿な事が起こらない平和な国に、アメリカも日本もなってもらいたいですね。

とにかく、興味深い話ありがとうございました。
また、この事で記事が書けそうです。



2012年3月27日 2:58 AM
(バンクーバー時間: 3月26日午前10時58分)




『デンマンの祖先は百済からやって来た』のコメント欄より
(副題: 韓国からようこそ!)
写真はデンマン・ライブラリーから貼付




なるほど。。。それで、またこうして記事のネタにしているわけね。。。「転んでも只では起きない」と言うのはケイトーのためにある諺のようね。



それはちょっと、この場合には、そぐわないと思うよ。 「転んでも只では起きない」と言うのは「災い転じて福となす」と言うことだと思うよ。

じゃあ、この場合に相応(ふさわ)しい諺には、どういうものがあるの?

う~~ん。。。「タナボタ」かな?

なによ、それ?

「棚から牡丹餅(ぼたもち)」ということだよ。。。努力することなしに予期しない幸運がまいこんでくること。。。でも、それとも、ちょと違うよねぇ。。。そうだなァ~、もっとぴったりした諺があるかなァ~?

無理して考えなくてもいいわよ。 これを読んでいるネット市民の皆様の中から、これが適切な諺だと、コメントを書いてくれる人が出てくるかもよ。。。それで、ケイトーは柴田さんのコメントから「平和が一番」をタイトルにしたわけね。

その通りですよ。 

ところで、ケイトーが観たという“Fahrenheit 9/11”という映画は、だいぶ前の映画でしょう?

そうですよ。 2004年に公開された映画だけど、つい観る機会がなくて一昨日観たばかりですよ。

公開当時は、ずいぶんと話題になった映画だったわ。 ケイトーは、いつものようにバンクーバー図書館で DVD を借りて観たの?

そうなのですよ。 バンクーバー図書館のカタログの“Fahrenheit 9/11”ページに、ちょっと気になるコメントが書いてあったので、僕も反対意見を書いたのですよ。

その気になるコメントってどんなものなの?

カタログのページをソフトカメラで撮ったからシルヴィーも見てよ。


(lib20327.gif)

バンクーバー図書館のカタログのこのページ』



青枠で囲んだコメントが気になったのですよ。


This "documentary" selected among "facts" to support the producer's biases.
As a mother who lost a son on 9/11, I was quite disappointed in its flippant and slanted POV.
Its title is a ripoff of Fahrenheit 451, to which this travesty bears no resemblance or relationship.





このドキュメンタリーはプロデーサーの偏見をサポートするために都合の良い事実だけを選び出して作ってあるわ。
あの9.11の同時多発テロ事件で息子を亡くした母親として、映画の中の軽薄で偏見に満ちた見解に私は失望しました。
この映画のタイトルは『華氏451度』という映画のタイトルを金儲けのために真似しただけじゃないの。
『華氏451度』は思想統制のための焚書を描いたレイ・ブラッドベリのSF小説なのよ。
フランスのフランソワ・トリュフォー監督がその小説を映画にしたのだけれど、
“Fahrenheit 9/11”は、その映画とは全く何の関係もない、馬鹿げた模倣に過ぎないわ。

(デンマン意訳)




なるほど。。。9.11のテロで息子さんを亡くしたお母さんならば、あの映画に反発を感じるかもしれないわね。 それで、ケイトーのコメントは日本語に訳すとどうなるの?



僕は次のように言いたかったのですよ。


I'd like to feel tons of empathy to the mother who lost a son on 9/11, but the world peace is the eternal desire of the mankind.
Yet, George W. Bush and his father, friends, close advisors as well as his business associates all supported the wars!
There are no sacred wars nor good wars!---only bad wars that bring up all the miseries we would have to endure.
Nobody like wars.
So, why don't we say "NO" to all the wars?
This movie is a must-to-see for world-peace lovers!





9.11の同時多発テロで息子さんを亡くされたお母さんには、いくら同情しても同情しきれないものを感じますが、世界平和は地球上のすべての人間が永遠に希求するものだと僕は信じます。
それにもかかわらず、ブッシュ前大統領や彼の父親、そして、友人やビジネス・パートナーは戦争を推し進めました。
聖戦などはないし、良い戦争なんてものもない!
戦争というのは、どんな戦争も人類に不幸と悲惨さをもたらすだけですよ。
そのような戦争は、誰だってやりたくないのです。
だから、すべての戦争に対して断固反対するだけの強い信念を我々は持つべきです。
この映画は、平和を愛する人ならば、ぜひ見るべき映画だと僕は思います。




なるほど。。。ケイトーは戦争には、どんな戦争にも断固反対なのね。



シルヴィーだって好き好(この)んで戦争をしたいとは思わないでしょう!?

でも、世の中を見回すと、ケイトーのように奇麗事を言う人は少ないわよ。 戦争に反対する人が居たとしても、人類jの歴史は戦争と平和の繰り返しなんだから。。。

あのねぇ~、我々はそのように洗脳されているのですよ。 つまり、戦争は無くならないものだと無関心な市民は無意識のうちにオツムに刷り込まれている。

誰から。。。?

だから、僕が何度も言っているように軍産複合体ですよ。 武器を開発・製造している、特にアメリカの航空機製造会社、重機製造会社、家電メーカー。。。そういう大企業は表の顔とは違い、裏では兵器も作っている。 むしろ兵器を作っている方が儲かる。 アメリカ政府の莫大な国防予算があるので、間違いなく作れば買ってもらえる。 いわゆる軍事会社は政治家とも密接に結びついている。 軍事会社から政治献金も政治家に流れている。 戦争は無くならないものだと市民に無意識のうちに刷り込むために、世界の各地で CIA が小さな戦争・大きな紛争を起こしている。

まるで陰謀のようじゃない。

そうですよ。。。 それが拝金主義・資本主義の最も悪い面ですよ。 

武器開発は、それほど儲かるものなの?

儲かるというよりも、武器開発・製造が軍産複合体の中核をなしている。 軍隊を廃止するわけにも行かない。 だから新しい武器を作らなければならない。 軍隊を遊ばせておくわけにもゆかないから、どこかでCIA が小さな戦争・大きな紛争を起こす。 この悪循環を繰り返しているのですよ。 だから、戦争が絶えない。 しかも、アメリカの戦略はコンピューターと無人攻撃機でこれからの戦争を戦おうとしている。


 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和が一番(PART 2)

2012-10-30 19:55:09 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史


平和が一番(PART 2)


無人航空機 (UAV)

<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/C62JSgJo39E" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

「無人航空機」には全幅30メートルを越える本格的な機体から手の上に乗る小さなラジコンまでの様々な大きさのものが存在し、固定翼機と回転翼機の両方で軍用・民間用いずれも実用化されている。
操縦は基本的に無線操縦で行われ、機影を目視で見ながら操縦するものから衛星回線を利用して地球の裏側からでも制御可能なものまで多様である。
飛行ルートを座標データとしてあらかじめプログラムすることでGPSなどの援用で完全自律飛行を行う機体も存在する。

名称

無人航空機を意味する英語 "Unmanned Aerial Vehicle" や "Unmanned Air Vehicle" からUAVと呼ばれることが多い。
"Unmanned" が男女差別を想起させるため、遠隔操縦するパイロットが地上から操縦しているが機体には乗っていないという点を強調して、「人が居ない」という意味の "uninhabited" で表し、"Uninhabited Aerial(Air) Vehicle" の表記も見かけるがそれほど普及していない。
ギリシアの叙事詩『イーリアス』中で、偵察を行う登場人物ドローン (ギリシア神話)から、「ドローン」(drone)を同義で使うこともある。

歴史

軍用での無人機として、一番古くから運用されているものは「ターゲット・ドローン」と呼ばれる標的機で、例えばアメリカ空軍では1950年代にBQM-34 ファイヤービーのような高速飛行するジェット推進式の標的機を配備して、標的機の他にも試験的ながら攻撃用途での開発の先鞭が付けられた。
ファイヤービーはパラシュートによる回収方法が採用されたが、アメリカ海軍では無線操縦式のヘリコプターであるQH-50 DASHにより、海上を飛行して魚雷を投下する用途で1960年代に開発配備した。
当初は攻撃用途での軍用無人機の開発が多かったが、標的機を除けば、無人作戦機として使えるものが実用化されることはなかった。

1970年頃から無線機の小型化や電子誘導装置の発達で写真偵察などの目的で無人偵察機がアメリカやイスラエルでの開発が本格化した。

20世紀末からは画像電子機器や通信機器、コンピュータの発達で、リアルタイムでの操縦と偵察映像の入手、完全自動操縦などが可能となり、21世紀からは偵察型から攻撃機型への展開が行われた。
また、高高度を飛行することで通信中継点となる軍用無人航空機の研究も進められている。

高性能な機体で衛星通信での双方向の通信によってリアルタイムの操縦が行えるものでは、パイロット席に相当する移動式の操縦ステーションが組み合わされ、全体が1つのシステムとして機能するものも現れている。


(predator2.jpg)
軍用無人航空機

無人ステルス機の研究も進められておりRQ-3 ダークスターやX-47のような実験機を経て、RQ-170センチネルが実戦に参加しているという。
ただし、機密が多く詳細は明らかではない。
また、無人制空戦闘機といった計画も知られていない。

アメリカ軍では無人機の操縦者のうち7人に1人は民間人(民間軍事会社)だが、アメリカ軍の交戦規定により攻撃は軍人が担当している。

UAV Predator (Reaper)

Ground Control Station


<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/unv9C2t7f5c" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

無人機による攻撃


(predator3.jpg)
操縦ステーション

MQ-1の操縦席MQ-1 プレデターなど武装した無人航空機が世界で数多く登場しており、アフガニスタン紛争、イラク戦争などで実戦投入されている。
主な任務は対地攻撃だがイラク戦争では有人機との空中戦に用いられたケースもある。

近年、攻撃能力を持つ無人機がアフガニスタンとパキスタンでのターリバーン、アルカイーダ攻撃に参加しており、2009年8月にベイトゥラ・メスード司令官、2010年1月にはハキムラ・メスード司令官(生存説もある)の殺害に成功しているが、誤爆や巻き添えによる民間人の犠牲者が多いことが問題となっている。
これは無人機操縦員の誤認や地上部隊の誤報、ヘルファイアミサイルの威力が大きすぎることなどが原因となっている。
ヘルファイアミサイルの問題に関してはより小型で精密なスコーピオンミサイルを採用して対処することになっている。

US Drone attack kills

Baitluah Maisud


<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/pLHO44pEu-I" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

操縦者の精神的問題

MQ-1Cの操縦者機体そのものに人間が搭乗しないため撃墜されたり事故を起こしたりしても操縦員に危険はなく、また衛星経由でアメリカから遠隔操作が可能であるため、操縦員は長い期間戦地に派遣されることもなく、任務を終えればそのまま自宅に帰ることも可能である。
このような無人機の運用は操縦者が人間を殺傷したという実感を持ちにくいという意見があるが、「いつミサイルを発射してもおかしくない状況から、次には子どものサッカーの試合に行く」という平和な日常と戦場を行き来する、従来の軍事作戦では有り得ない生活を送ることや、敵を殺傷する瞬間をカラーテレビカメラや赤外線カメラで鮮明に見ることが無人機の操縦員に大きな精神的ストレスを与えているという意見もある。
国際政治学者のP・W・シンガーによると、無人機のパイロットは実際にイラクに展開している兵士よりも高い割合で心的外傷後ストレス障害を発症している。




出典:「無人航空機」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
写真はデンマン・ライブラリーより




アメリカで一番進んでいる産業は兵器産業ですよ。 アメリカが世界の覇権を維持するために、この分野だけは他の国の追従を許さない。



ケイトーは見てきたようなことを言うのね?

あのねぇ~、ネットで情報収集をするだけでも、これだけの事ははっきりと見えてくる。 世界のネット市民の皆様は、もっと真剣にアメリカの軍産複合体のことを考えるべきだと僕は思いますよ。 アイゼンハワー大統領がホワイトハウスを去る時に、軍産複合体の”将来の危険”を警告したのですよ。 それに気づいてケネディ大統領が軍産複合体を封じ込めようとしたら暗殺されてしまった。 それ以来、臭い物には蓋をして、心ある人も「触らぬ神に祟(たた)りなし」を決め込んで軍産複合体に逆らわないようになってしまった。 軍産複合体は恐竜のように巨大化しつつある。 それが上の「無人攻撃機」に象徴されているのですよ。

軍産複合体を何とかしなければ地球は自滅するということなの?

そうなるでしょうね。 恐竜は絶滅しましたからね。

小惑星がメキシコ湾に激突して気候変動を招いたことになっているわね。





それが現在では恐竜絶滅の通説になっているようですね。 つまり、恐竜が生存するには全く適さない環境になってしまったので、恐竜が滅びて、人間を含めた哺乳類が地球の支配権を持つようになった。 でも、現在、人類がかつての“恐竜”のようになってしまった。 特にアメリカの国防予算が“恐竜化”している。



アメリカの国防予算と軍産複合体だけが“恐竜化”しているのよ。

そうだとすると、その“恐竜”が絶滅する原因は何になるのだろうか?

やっぱり、小惑星が地球に激突するようにならないと駄目なのかしら?

いや。。。そうなる前に世界のネット市民は目覚めると僕は信じていますよ。

 (初出: 2012年3月29日)


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
確かに、無人攻撃機で本格的に戦争するようになったら、すごいことになりますわよ。
現在でも、アフガニスタンでは試験的に無人攻撃機が使われているようです。



原爆や水爆の製造は控えるようになったけれど、無人攻撃機の開発はむしろ活発になっているのですわ。
どうして。。。?

無人攻撃機を使えば、攻撃する側は飛行機を打ち落とされても人間が死ぬことはないのでござ~♪~ます。
それで、その飛行機を補充するために軍事産業はますます盛況を見るのですわよね。
つまり、無人攻撃機を開発しているうちは人間の消耗はなく、好景気が進むわけですわ。
軍産複合体は、ますます肥(こ)え太ってゆくのです。
それが、おそらく無人飛行機開発の動機ですわよね。

ところで、シルヴィーさんのことをもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいまし。



『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『波乱の半生(2011年4月29日)』

『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』

『シルヴィーとデヴィ夫人(2011年5月30日)』

『シルヴィーとケネディ夫人(2011年6月15日)』

『バンクーバー暴動と平和(2011年6月25日)』

『ビルマからの手紙(2011年7月3日)』

『あなたの平和と幸福(2011年9月2日)』

『あなたの平和な日々(2011年9月7日)』

『奈良の鹿と憲法9条(2011年9月11日)』

『文は人なり(2011年9月15日)』

『キモい戦争(2011年9月19日)』

『バカの歴史(2011年9月23日)』

『ムカつく検査(2011年11月1日)』

『アッシジからの平和(2011年11月5日)』

『中国からの怪電話(2011年11月9日)』

『気になる英単語(2011年11月18日)』

\■『常連さん、こんいちは(2012年1月23日)』

『チョコレートと軍産複合体(2012年1月28日)』

『壁に耳あり障子に目あり(2012年2月3日)』

『チョコレートと世界銀行(2012年2月10日)』

『チョコレートと甘い権力(2012年2月22日)』

『CIAの黒い糸(2012年3月6日)』

『CIAの黒い手(2012年3月12日)』

『膠着語ってなんや(2012年3月20日)』

とにかく次回も面白くなりそうですわ。
あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあ、また。。。








こんにちは。ジューンです。

攻撃能力を持つ無人機(drone)が

アフガニスタンとパキスタンでの

ターリバーン、アルカイーダ攻撃に参加しています。

こうした攻撃で2009年8月にベイトゥラ・メスード司令官、

2010年1月にはハキムラ・メスード司令官を爆死させています。

ハキムラ・メスード司令官には生存説もありますが。。。

Predator Drone Unit

In Afghanistan


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/1lIBDyW0G6Q" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

この Predator というのは

ジェネラル・アトミックス社が開発中の無人攻撃機です。

現在開発中の Predator は

アヴェンジャー(General Atomics Avenger:復讐者の意)

と呼ばれています。

通称プレデターC(Predetor C)とも呼ばれます。

これまでの Predator とは異なり

唯一 ターボファン・ジェットエンジン(ウィリアムズ社製の

FJ44-2Aエンジン)を搭載したものです。

最高速度も740km/h(400kt)と、

これまでの機種よりも高性能です。

このような無人攻撃機をアメリカ軍は

将来の戦争に備えて買うつもりなのですわ。

アメリカの国防費がダントツに高いのも頷(うなづ)けます。



ロボット飛行機により人間を殺戮するという

人道上許せない行為をアメリカ国民が

見て見ぬ振りをしているという事がわたしには理解できません。

このような無人攻撃機の開発は、原爆・水爆製造とともに

国際連合で廃止にすべきだと思いませんか?

あなたもネットで、ぜひ無人攻撃機開発に反対してください。

デンマンさんが反対し、わたしも反対し、

シルヴィーさんも反対し、あなたも反対する。。。。

こうして反対の声がネットで広まれば、

やがて「平和が一番」の世の中になるはずです。

とにかく、7つの大海も初めは一滴の雨粒でしたから。。。

だから、あなたも「平和が一番」を支援する

一人の反対の声になってくださいね。

ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本を良い国に…(PART 1)

2012-10-29 21:39:46 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



日本を良い国に…(PART 1)







デンマンさん。。。あたくしに会わずにバンクーバーへ戻ってしまったのでござ~♪~ますわねぇ。



卑弥子さん。。。そのような怖い顔をして睨(にら)みつけないでくださいよう。

あたくしはデンマンさんのために10年以上も『新しい日本古代史』サイトのマスコットギャルを務(つと)めているのですわ。 それに、こうしてブログにまで登場してデンマンさんのお相手を続けてきたのでござ~ますう。 それなのに。。。それなのに。。。、小百合さんとはたびたびお会いしたというのに、あたくしには一度として会いに来てくださらなかったのですわね?

卑弥子さん。。。それには訳があるのですよ。

一体どのような訳があると言うのでござ~すか?

あのねぇ~、卑弥子さんは京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義しているのですよ。

そのような事は今に始まったことではござ~ませんわ。 それがあたくしに会わなかった理由なのですか?

そうですよ。 小百合さんは車で20分ほどの所に住んでいるのですよう。

だから。。。?

京都は行田市からだと500キロも離れているのですよ。 新幹線に乗ってゆかないと卑弥子さんには会えない。

そのような事は言い訳にはならないのですわ。 バンクーバーから行田市に行くのとバンクーバーから京都へやって来るのでは大きな違いはないのですわ。

ありますよ。 バンクーバーから京都へ行くには成田空港ではなく関西空港に行かねばならないのですよ。

だから、まず初めに関西空港へ飛んで京都に来るべきだったのですわ。

あのねぇ、それができなかったから卑弥子さんに会えなかったのですよ。

どうしてできなかったのですか?

僕は10月1日にエア・カナダの003便でバンクーバーを発ったのですよ。 成田に着いたのが日付変更線の関係で10月2日になった。

だから、どうして成田にしたのですか?

実は9月30日に弟から電話があって、お袋が行田中央総合病院へ入院したという連絡があった。 だから、京都に行って卑弥子さんに会うという心の余裕が持てなかった。 まず、母親を見舞うことが先決だったのですよ。

でも。。。、でも。。。、お母様を見舞ってから京都にやって来ることはできたではござ~♪~ませんか。

あのねぇ~、お袋を見舞っただけではすまないのですよ。 なぜなら、お袋は10人兄弟姉妹の中の最年長なのです。 しかも親類縁者の中でも最年長者なのですよ。 だから、たくさんの人たちが見舞いに来る。 お袋は人に好かれる性格なのです。 お袋の長男である僕が行田市にやって来ているということになると、すぐに京都に出向いて卑弥子さんとルンルン気分で遊び回るわけにはゆかないのです。 親類の人たちに挨拶回りをしなければならない。

あたくしはルンルン気分でデンマンさんと遊び回りたいと言っているのではござ~ません。

でもねぇ~、卑弥子さんと会えば絶対に温泉巡りをすることになる。 そうなれば、また卑弥子さんは異常な行動に走るのですよ。







どうして、あたくしが異常な行動に走るのですか?



やだなあああァ~、忘れてしまったのですか?

あたくしが何を忘れたとデンマンさんは言うのでござ~ますか?

卑弥子さんを知っている人ならば間違いなく次の記事を読んでいるのですよ。



『衝撃の角度』



あらっ。。。うふふふふ。。。 あたくしがまた露天風呂でアクロバットを見せるだろうとデンマンさんは期待しているのでござ~ますか?



期待しているなどという生易しいことじゃない! 卑弥子さんは絶対に衝撃の行動に出るに違いない。

それはデンマンさんの思い込みですわ。

いや。。。思い込みではありませんよ。 1度ある事は2度ある。 2度ある事は3度あると言うじゃありませんか!

つまり、たったそれだけの理由で京都までやって来て、あたくしと会う事を避けたのでござ~ますか?

違いますよ。 

他にも理由があるのですか?

もちろんですよ。

どのような。。。?

お袋が行田中央総合病院へ入院した事によって以前よりも悪い状態になってしまった。 だから、当然、主治医や担当の看護師さんと会って疑問を投げかけたり、彼らの説明を聞いたり。。。、つまり、京都に行って卑弥子さんと会ってルンルン気分で温泉巡りをする心の余裕が持てなくなったのですよ。

でも毎日毎日、主治医や担当の看護師さんと会っていたわけではないのでしょう!?

会ってない時には次の記事を書いていたのですよ。




■ 『言うことは誰でもできるけど…』

■ 『病気を診ずして病人を診よ』

■ 『ネットと行田中央総合病院』

■ 『ネットの威力だよ!』

■ 『行田中央総合病院』




でも、記事を書き終わったら京都までやって来る時間があったでしょう?



やっと時間ができて京都まで行って卑弥子さんと会おうと思っていたら東京都知事の石原さんが辞任するというニュースが日本を駆け巡ったのですよ。

どうして。。。、どうして。。。、東京都知事の辞任とあたくしとのデートが関係あるのでござ~ますか?

あのねぇ~、僕は9月29日に次の記事を書いたのですよ。

『日本は良い国か?』

この記事の中で僕は「地盤沈下する日本社会」について次のように引用した。


地盤沈下する社会



世界最高水準だった子供たちの教育水準も急低下している。
OECDにより、15歳児を対象にした学習到達度調査(2009年)では、2000年時点の調査と比較すると、いずれの項目でも低下の一途をたどっている。
日本は、65ヵ国中、読解力8位(200年8位、2003年14位、2006年15位)、数学的リテラシー9位(200年1位、2003年6位、2006年10位)、科学的リテラシー5位(2000年2位、2003年2位、2006年6位)である。

数学的リテラシー、科学的リテラシーと、理系の教育水準の低下が顕著である。
しかも、上海、シンガポール、香港は、3分野すべてにおいて日本を上回り、かつ上海は3分野すべてにおいて世界1位である。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)




80-81ページ
『震災で日本経済はどうなるか』
著者: 藤田勉
2011年5月12日 初版第2刷発行
発行所: 日本経済新聞出版社

『名物先生と斜陽日本』に掲載
(2012年9月26日)




だから、どうだと言うのでござ~ますか?



石原さんが辞任の記者会見で「ゆとり教育」の失敗について言及したのですよ。 失敗したにもかかわらず文部科学省は、それを認めていない。 言外に、文部科学省は将来を担(にな)う子供を育てるという新しいビジョンを打ち出してないと示唆している。 即刻、明るい未来の教育方針を打ち出すべきだと石原さんは言おうとしている。 しかし、現実には文部科学省の役人はビジョンを持ってない。 政治主導を謳(うた)った民主党政府も関心を示さず、相変わらず党利党略のことだけしか考えてない。 つまり、石原さんは霞ヶ関の役人の腐敗と民主党政府の無能を指摘したのですよ。

そのような事は石原さんと日本政府に任せて置けば良いではござ~ませんかァ! 無関係な事実を持ち出してきて、あたくしに会えなかった理由をでっちあげないでくださいなァ。

卑弥子さんは無関係と言うけれど、決して無関係じゃない! 僕も記事を書いて日本を良い国にしようと思っているのですよ。

デンマンさんが記事を書いたぐらいで日本が良くなるなら、国会議員など要りませんわ。

その国会議員が日本を良い国にしようと国民の気持ちを考えて誠心誠意政治をしていない。 民主党政府は党利党略のことだけしか考えてないように見える。 それが問題なのですよ。 だから80歳の「暴走老人」が立ち上がらねばならなかった。 石原さんは、そう言ったのですよ。

とにかく、デンマンさんが記事を書いたぐらいでは日本の国は良くならないのですわ。 石原さんに任せておけば良いのです。

でも、その石原さんにも任せて置けないから、こうして記事を書いているのですよ。 石原さんも確固とした教育政策のビジョンを持ってない。

デンマンさんは持ってるのですか?

持ってますよ。 卑弥子さんも知ってのとおり、イジメだとか、不登校だとか、先生に暴力をふるうだとか。。。、最近の青少年は日本の未来に失望したように、なんだか狂い始めているのですよ。

。。。で、デンマンさんは、どうすればよいと考えているのでござ~ますか? 日本の子供たちの学力を上昇させる妙案でもあるのですか?

ありますよ。。。あのねぇ~、学力テストでトップに立っている国はどこだと思いますか?

アメリカですか?

いや、違うのですよ。 意外にも北ヨーロッパの小国・フィンランドなのですよ。

フィンランドですか? ちょっと考えられませんわね。

そうでしょう? 僕もちょっと驚きましたよ。

どうしてフィンランドの子供たちの学力がそれほど素晴らしいのでござ~ますか?

あのねぇ~、OECDが3年に1回実施する学力テストであるPISA(学習到達度調査)でフィンランドはマジで世界のトップに立っているのです。

だから、どうして小国のフィンランドの教育レベルがそれほど高いのですか?

驚くべきことに、日本では学力低下を理由に授業時間を増やそうとしている。 ところが、実はフィンランドでは現在の日本より授業時間が少ない。

マジで。。。?

このような真面目な問題を語る時に、僕は嘘や悪い冗談を言いませんよ。 授業時間を増やせば学力が向上するわけではないのですよ。

授業時間が日本より少ないのに、どうしてフィンランドの子供たちは学力が上なのですか?

先生の質が日本よりも上だからですよ。

つまり、日本の先生方に優秀な先生が少ないというのですか?

そうですよ。 日本では先生がサラリーマン化している。 食べるために教師をやっている人が圧倒的に多いと思います。 中には麻薬に手を出して警察に逮捕される先生まで出てきた。 これでは、日本の将来を担う優秀な子供が育ちませんよ。

フィンランドの先生はどのような人たちなのですか?

フィンランドの先生は授業についていけない子どもを出さない。

マジで。。。?

あのねぇ~、フィンランド政府は教育の現場を信頼し、優秀な教師を育て、教育現場には口をださない。 日本の文部科学省に当たる教育省は、教育条件の整備にあたるけれど、教育内容には全く口は出さないのですよ。 カリキュラムづくりは、国家教育委員会という専門家集団に任せます。

日本の場合には、確か、教育現場に立つことのない文部科学省の役人が中心になってカリキュラムの方針を作成するのですわよね?

その通りですよ。 日本では教育の現場を知らない素人の委員たちが教育に口を出すのですよ。 フィンランドでは、教科書検定は、かつては実施していたけれど、現在は廃止しています。 教科書は出版社が独自に作成する。 その教科書を採用するかは、各学校あるいは個々の先生に任されている。

あらっ。。。ずいぶんと民主的なのですわね。

そうです。 現場への信頼は教師に対する信頼でもあるのですよ。 校長は、教師の勤務評定をしない。 すべて教師任せです。

でも、どうしてフィンランド政府も国民も、それだけ先生を信頼できるのですか?

あのねぇ~、フィンランドの教師は高い能力が求められている。 大学院で修士号を取得しなければ教師になれないのですよ。 しかも、大学では計300時間を越える教育実習を経験します。 僕も教育実習で仙台商業高校の1年生のクラスで教壇に立ったことがあるのですよ。 数学を教えました。 でもねぇ、実習の時間は、たったの1時間だけだったですよ。 レポートを書いたり指導教諭との話を含めても5時間以上は時間をかけなかった。 

それだけ。。。?

そうなのです。 ところがフィンランドでは、教師になっても、実践的な研修を絶えず受けるのですよ。 教師は、各学校が独自に採用します。 校長と地域の父母代表が面接する学校もある。 もちろん、最終的には校長が責任を負います。 しかも、面接に合格しても、1年間は仮採用。 他の教師が研修で休む間に代理で授業をし、その教え方を見て、正式に採用するかどうかを決めるのです。

あらっ。。。先生を選ぶのにずいぶん厳しいのですわね。

そうですよ。 日本のようなサラリーマン先生では勤まらないのですよ。 

でも、「授業についていけない子どもを出さない」というのはマジですの?

あのねぇ~、1クラスの生徒は20人前後。 少しでも授業についていけない子どもがいると、その子だけの補習授業をすぐに設けるのですよ。 しかも、先生は雑用をしなくてもいいので子供の教育に専念できるのです。

日本の場合だと、授業が終わっても先生はクラブ活動の顧問として遅くまで学校に残ったりしますよね?

フィンランドでは、そのような事は一切ないのですよ。 進路指導も選任のカウンセラーが居る。 一般の先生は生徒の進学先の相談に応じる必要もない。 先生の仕事は授業をすること。 落ちこぼれのないように生徒の面倒をとことん見るのですよ。 しかも、生徒に勉強に対する熱意を植え付けてゆく。

要するにフィンランドの先生には、生徒にやる気を起こさせる先生が多いのですわね?

その通りですよ。 日本も何とかしなければ、未来の日本を背負う人材が育ちませんよ。

日本も独創的で教育熱心な先生が増えなければならないのでござ~♪~ますわね。 デンマンさんはカナダでも学生に教えたことがあったのでしょう? どうして辞めてしまったのですか?

初めのうちは面白かったけれど、そのうち熱意を失ってしまった。 僕には教えることは適していないと感じてきた。 だから、もっと面白い仕事をしようと思って辞めてしまったのですよ。

つまり、食べるために教師をやるのはやめるべきなのですわね。 昔の先生のように“教師は聖職だ”と信じることができる人のみ学校の先生になるべきなのですわね。

僕はそう思いますよ。 昔の先生ってぇ、そういう先生が多かったように思います。

要するに、独創性も無く、教育に対する熱意も無くなったら、デンマンさんのように潔(いさぎよ)くさっさと辞めるべきなのですわね。 安易な気持ちで食べてゆくなどという、姑息(こそく)な考え方は持つべきではない。。。そういうことでござ~ますか?

そう思いますね。。。で、卑弥子さんは熱意を持って独創的に女子大生を教育しているのですか?

そのつもりでござ~ますわ。 あたくしも教師の端(はし)くれとして誠意と熱意を持って京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義しているのですわ。 これでも、良き日本の文化を背負って立つ人材を育てているつもりでござ~♪~ます。

そうですか。。。卑弥子さんの、その言葉を聞いて僕は救われたような気がしますよ。

でも、一つだけ問題がありますわ。

いったい。。。、いったい。。。、何が問題なのですか?

あのォ~。。。、このように一生懸命に熱意に燃えて女子大生の教育にあたくしは人生を捧げているのでござ~ます。 そのためか、あたくしの婚活に引っかかってくれる優秀な殿方がこれまでに一人も居ないということですわ。

う~~ん。。。こればかりは好き嫌いの問題ですからね。 でも、卑弥子さんが落胆することはありませんよ。

あたくしに素晴らしい殿方が現れる可能性はあるものでしょうか?

卑弥子さんが日本の将来を担う子供の教育に尽くす未来のお母さんを育てるために京都の女子大学で教育に人生を捧げている姿を見て、やがて素晴らしい男性が卑弥子さんに求婚するだろうと僕は確信していますよ。

デンマンさんはマジでそのように思ってくださるのでござ~ますか?

もちろんですよ。 だから絶望して自殺しないでくださいね。

デンマンさん!。。。 あたくしが自殺するような“ひ弱な”女子に見えますか?

でも、日本では自殺をする人がここ10年に毎年3万人以上居るというではありませんか!? やはり日本の現状に失望して、日本で生活しても将来は暗い!。。。つまり、日本はダメな国だ! そこで暮らしている自分もダメな人間だ。。。そのように思い込んで自殺するのではないのですか? だから、卑弥子さんも、ひょっとした拍子に落ち込んで自殺の誘惑に抗(あらが)いきれなくなって衝動的に自殺することがあるのではないかと。。。

いいえ。。。あたくしは十二単を着ていても決してひ弱な大和撫子(やまとなでしこ)ではござ~♪~ませんわ。 それに日本は良い国だと信じている人も意外に多いものですわ。

あれっ。。。日本が良い国だと信じている人が居るのですか?

居ますわよ。 あたくしは、たまたま大学の図書館で手に取った本に次のようなことを書いている人に出くわしましたわ。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本を良い国に…(PART 2)

2012-10-29 21:36:47 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


日本を良い国に…(PART 2)


財布



10歳のときからいままでの28年間に、8回、財布を落としました。
そのうち6回は誰かが拾ってくれて、戻ってきた。
日本は良い国だと思う。

      東京都 鈴木真希

(注: イラストはデンマン・ライブラリーより)




42ページ 『嘘みたいな本当の話』
選者: 高橋源一郎・内田樹
2011年8月10日 第3刷発行
発行所: 株式会社イースト・プレス




8回、財布を落として 6回も誰かが拾ってくれて、戻ってきたということは、あたくしは素晴らしいことだと思うのでござ~ますわ。



卑弥子さんはマジでそう思うのですか?

もちろんですわ。 あたくしの場合落し物をしたら戻ってこなかったことの方が多いのでしたわ。 だから、お財布を8回落として6回戻ってきたということに感激しましたわ。

あのねぇ~、28年間に 8回財布を落としたということは問題があると思いますよ。

どういう問題ですか?

その人がそそっかしいという性格の問題もあるでしょう。

デンマンさんは財布を落としたことはないのでござ~ますか?

僕は大学を出て日本で3年ほど社会人を経験しているけれど、一度も日本で財布を落としたことがないのですよ。 それから海外に出たのだけれど、バンクーバーの郊外にあるサレー(Surrey)という町のショッピングセンターの公衆電話の上に財布を置き忘れたことが一度だけありますよ。

戻ってきたのでござ~ますか?

戻ってきました。 どういうわけか隣町のデルタ(Delta)の警察署に届けた人が居て、警察署から電話がかかってきたのですよ。

あらっ。。。ずいぶん親切な警察ですわね。 つまり、鈴木さんには性格的な問題があって財布を落としたとデンマンさんは言うのでござ~ますか?

いや。。。性格的な問題かもしれないけれど、財布を落とすということは極めて稀なことだと思うのですよ。 誰でも財布だけは注意して落とさないようにしている。 それなのになぜ財布を落とすのか?

なぜでござ~ますか?

つまり、落とし易いような状況に、その人が置かれるからですよ。

デンマンさんが財布を置き忘れたのも、そのような置き忘れ易い状況に置かれたからなのですか?

そうです。 僕はDeltaにある会社のミーティングに出るのに遅れないようにバンクーバーを出たのだけれど、道路が混雑していた。 間に合わないので電話したのですよ。 重要な会議だったので焦っていた。 焦っていなかったら決して財布を忘れるようなことはなかった。 とにかく海外で20年以上生活しているのに、財布を忘れたのはその時の一度だけなのですよ。

つまり、日本では人が財布を置き忘れ易い状況に置かれることが多いということですか?

そうですよ。 一頃、エコノミック・アニマルと言われて猛烈社員が日本には大勢居ましたからね。

鈴木真希さんがエコノミック・アニマルの一人だとデンマンさんは言いたいのでござ~ますか?

上の文章を書いた時の鈴木さんは38歳ですよ。 もし、家庭の主婦で8回も財布を落としたとすれば鈴木さんには性格の問題があったのかもしれないけれど、会社員であったとするなら当然仕事上で。。。、つまり、僕のように焦っていて財布を置き忘れてしまったという可能性が高かったと思いますよ。

要するに、日本では財布を置き忘れるような焦った状態に人を置く状況が他の国に比べて多いのだと。。。?

そう思いますよ。

でも、デンマンさんだって日本で社会人を3年間やっていて、財布を一度も置き忘れてないのでしょう?

僕は精神的にはのんびりと働いていましたからね。 3年働いてお金をためたら海外に飛び出すつもりでいたから、昇進のことなど考えずに全くマイペースで働いていたのですよ。 だから、上役にゴマをする必要はなかったし、焦(あせ)るほど夢中になって仕事をしたわけでもなかった。

つまり、周りはプレッシャーで焦って働いていた人が居たけれど、デンマンさん自身はゆとりを持ってマイペースで働いていたと。。。?

そうです。 だから、日本の労働者・会社員に8回も財布を落とす人が居るということは問題があると思いますね。 

労働者・会社員が8回も財布を落とすような労働環境にある国は、決して良い国ではないとデンマンさんは言うのでござ~ますか?

その通りですよ。

つまり、お母様をお見舞いした後で、将来の日本を担う子供たちのための教育政策を考えていたのでデンマンさんはあたくしに会えなかったと言うのですか?

その通りですよ。 民主党政府がだらしなくて、やるべき政治をしてないから、僕は京都まで行って卑弥子さんと会うための時間が取れなかったのですよ。


【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
あなたはどう思いますか?
なんだか、こじつけですよね。

ところで、“エコノミック・アニマル”と言われる猛烈社員が、かつて商社などにはたくさん居ました。
でも、そのおかげで日本は経済大国になったのです。
日本は経済的に豊かな国になりました。
寿命が世界のトップレベルにまでも延びました。
でも、自殺者が相変わらず1年に3万人以上居るということは、日本が決して暮らし易い国ではないことを物語っているような気がします。

それに子供たちの学力も低下しています。
学力の問題だけではありません。
あなたもご存知のように、イジメだとか、不登校だとか、先生に暴力をふるうだとか。。。、最近の青少年は日本の未来に失望したように、海外から見ていると、なんだか狂い始めているように見えます。
何か大切な事を忘れながら日本が経済大国を目指してきた“ツケ”だと、わたしは思います。

どうしたら日本が良い国になるのか?
何か妙案があったら、あなたもぜひブログに書いてください。
この記事にコメントを書いてくださっても結構です。

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


『感じてストで和露他』

『笑える漢字クイズ』

『哀れなネアンデルタール』

『佐伯今毛人は臆病者か?』

『笑わせる漢字でござ~ます』

『卑弥子@婚活』

『プロメテウスの第2の火』

『うむうむ、ふむふむ人間』

『コギャルと甘え』

『癒しと水墨画』

『東電八分』

『怒りっぽいあなたに』

『床上手だよ!』

『床上手@docomo』

『漢字で体操ざ~ます』

『曲屁(きょくべ)』

『天神様と東日本大震災』

『日本は良い国か?』

『ネットの威力だよ!』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末裔の足跡(PART 1)

2012-10-29 21:33:30 | 日本史
 
末裔の足跡(PART 1)




(yakunin2.jpg)


(fprints.png)


Beaverland Net Form Processor
From: yasu60@******.plala.or.jp
To: barclay1720 barclay1720@aol.com
Date: Thu, Mar 22, 2012 9:20 pm
(Pacific Daytime Saving Time)
日本時間: 3月23日午後1時20分
MESSAGE SENT THROUGH YOUR WEBSITE

This form was submitted:
Mar 22 2012 / 21:20:44

userid = barclay1720
FreeCity = oldhist-shinri-superb
Your_Name = 柴田yasuhiro
Your_Email_Address =
yasu60@******.plala.or.jp

Comments:


初めまして、いろいろ文献を読んで、貴殿のサイトにたどり着きました。
私は、大伴柴田臣の末裔だと思っている者です。
しかし家紋からするに、下藤一で藤原の親戚になってしまいます。
私は、シボ族で不動明王を祖先に持つ者だと思っております。
貴殿の考えに賛同いたし、心が爽快になりました。
藤原の捏造で大伴氏族系柴田の流れが分断されて、困りはてています。
貴方の考えは如何でしょう。

藤原の由来は、安東将軍で、トウタン、トルファンであると思います。
近衛文麿が陸軍を先導して太平洋戦争まで持ち込み、強いては、天皇の座まで狙った。
それを知っている、昭和天皇は、愛知県にある東条秀樹の墓参りをして、これをわびた、と思っています。

現在ですら、NHKの作った大化改新は愚作の極みで下らない出来で日本人の恥と思える作品です。
あたかも、現代の中国、韓国の思想に近い、考えの人が作ったと解ります。
今ですら藤原が怖いと思っている人がいる。

我々は、法の元で平等で自由で公平な目で物事を判断できる。
我々は道徳を重んじ、恥を最も嫌う優秀な日本人である。
それが、現在の米国、英国、ロシア、イスラエル、中国、韓国人とは決定的に違う民族である、と思います。


Thank you for using Bravenet Email Form Processing!




デンマンさん。。。また、柴田さんからのコメントでござ~♪~ますか?



卑弥子さんは飽きてしまったのですか?

だってぇ、同じコメントを2度読むのは退屈ですわよ。

今日はコメントの内容ではないのですよ。 コメントを書いてくれた柴田さんは、どうやって僕の記事を見つけたのだろうか?

検索エンジンに決まってるじゃござ~♪~ませんか!

だから例えば、どの検索エンジンを使ったのか? GOOGLEか? Yahoo!? それとも Bing? また、検索したのならば、どんな検索ワードを入れたのか? 

そのような事まで判るのでござ~♪~ますか?

判ります。

つまり、柴田さんの足跡をたどるのでござ~♪~ますか?

そうですよ。 面白いと思いませんか?

大して面白そうではありませんけれど、デンマンさんがせっかくそのような話題を決めたのですからお話だけは伺いますわ。

なんだか卑弥子さんは、つまらなさそうですね。 無理してまで僕の話に付き合う必要はないのですよ。

だったら、帰らせていただきますわ。 じゃあ、またそのうち。。。ごきげんようさようなら。。。

卑弥子さん!。。。ちょっと待ってくださいよ。。。帰ってもらっては困るのですよ。 せっかく、こうして話し始めたのだから、最後まで付き合ってくださいよ。

だってぇ、無理してまで付き合わなくてもよいと言ったばかりじゃござ~♪~ませんか!

まさか、卑弥子さんが帰ると言い出すとは思わなかったから、つい口走ってしまったのですよ。 うへへへへへ。。。 決してつまらない話ではありません。 卑弥子さんにとってもマジで興味深い話なのですよ。

だったら、初めからそう言えばよろしいではござ~♪~ませんか。 んもおおォ~。。。

じゃあ、まず、その面白いリストから見てください。




(hg20324h.gif,hg20324k.gif,hg20324m.gif)



あらまあァ~。。。ずいぶん長いリストだことォ~。。。よくまあ、これほど長いリストを作ったものですわね。



検索キーワードを見ているだけでも面白いですよ。 これなら卑弥子さんも喜んで読むだろうと僕は思いましたからね。

つまり、あたくしがエロい検索キーワードに興味があるとデンマンさんは信じているのですか?

あれっ。。。違うのですか?

んもおおォ~。。。失礼しちゃうわア! あたくしはこれでも京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義している准教授なのでござ~♪~ますわ。 慎み深く、高尚な心を内に秘めた純粋な大和撫子(やまとなでしこ)なのですう。

でも。。。、でも。。。、源氏物語は古典のエロ話だと信じている日本人はかな~り居るのですよ。

あらまあァ~。。。それは日本の古典に対する冒涜(ぼうとく)であり、陵辱(りょうじょく)でござ~♪~ますわ。

あのねぇ~、卑弥子さんがそれほどムキにならなくてもいいのですよ。 上の検索キーワードを見ただけでも、人間はいかにエロい話題を好むかという証拠なのですよ。 卑弥子さんだけがエロい話に興味があるわけではないのです! 改めてじっくりと上のリストを見てくださいよ。 検索ワードの件数が 385ですよ。 その中で歴史に関するものは、わずかに一つだけ。。。、「古事記」だけなのですよ。

「大奥」がありますわ。

あのねぇ~、確かに「大奥」は江戸時代の幕府の制度だけれど、歴史に興味を持ったから「大奥」で検索したわけではないのですよ。 大奥についてのエロい話が読みたくて「大奥」で検索したのですよ。

デンマンさんが次の記事でエロい話を書いているから、エロいお話を求めて「大奥」で検索して読みにやってくるネット市民の皆様が居るのでござ~♪~ますわ。


(jbeauty2.jpg)

『大奥』



確かに、上の記事の中にはエロい話もでてきますよ。 でもねぇ、僕はエロい話よりも、極めて真面目な歴史や政治の話などもたくさん書いているのですよ。



その証拠でもあるのでござ~♪~ますか?

もちろん、ありますよ。 次のリストを見てください。


GOOGLEの検索結果

2012年3月16日(金曜日)現在

「日本 デンマン」 408,000 (108,000)

「ブログ デンマン」 397,000 (101,000)

「英語 デンマン」 274,000 (48,300)

「世界 デンマン」 244,000 (70,100)

「海外 デンマン」 228,000 (43,700)

「パソコン デンマン」 218,000 (56,800)

「アクセス デンマン」 202,000 (51,000)

「アメリカ デンマン」 155,000 (32,100)

「エッチ デンマン」 135,000 (38,600)

「国際 デンマン」 131,000 (30,200)

「歴史 デンマン」 117,000 (32,900)

「文化 デンマン」 114,000 (27,900)

「中国 デンマン」 125,000 (27,500)

「恋愛 デンマン」 119,000 (35,100)

「政治 デンマン」 118,000 (27,400)

「馬鹿 デンマン」 115,000 (35,800)

「結婚 デンマン」 111,000 (34,600)

「環境 デンマン」 108,000 (30,600)

「カナダ デンマン」 106,000 (30,200)

「戦争 デンマン」 105,000 (18,900)

「教育 デンマン」 101,000 (25,400)

「京都 デンマン」 85,600 (31,200)

「科学 デンマン」 80,400 (73,300)

「イギリス デンマン」 76,400 (19,500)

「風呂 デンマン」 72,400 (24,500)

「レンゲ デンマン」 72,100 (26,100)

「文学 デンマン」 67,700 (20,100)

「コンピューター デンマン」 67,000 (22,000)

「小百合 デンマン」 66,500 (21,500)

「地球 デンマン」 65,200 (15,900)

「セックス デンマン」 64,600 (14,500)

「芸術 デンマン」 63,900 (16,500)

「卑弥子 デンマン」 62,200 (24,200)

「平和 デンマン」 62,000 (10,800)

「ジューン デンマン」 58,200 (19,200)

「めれんげ デンマン」 56,900 (34,800)

「キス デンマン」 52,200 (9,830)

「ヨーロッパ デンマン」 47,800 (9,320)

「性交 デンマン」 41,700 (13,000)

「おばさんパンツ デンマン」 26,000 (7,890)

「天才 デンマン」 25,700 (3,340)

「源氏物語 デンマン」 13,900 (10,200)

「床上手な女 デンマン」 5,080 (4,160)




デンマン注: ( )内は 2011年6月7日(火曜日)の検索結果

『エッチな人間合格』より
(2012年3月16日)




見れば判るでしょう! エロい話よりも、エロくない話の方が圧倒的に僕の記事には多いのですよ。



それにもかかわらずネット市民の皆様はエロい話を求めてエロい検索ワードを入れて検索結果からデンマンさんのブログのエロい記事を読みにやって来ると主張なさるのですか?

その通りですよ。 上の長い検索ワードのリストと、すぐ上の検索結果を見れば一目瞭然でしょう! 人間というのは本音ではエロい話が好きなのですよ。

解りましたわ。 柴田さんはエロい人間の中でも、ただ一人「古事記」を入れて検索してデンマンさんの記事を読み、さらにコメントまで書いてくれたという貴重な存在だとデンマンさんは断定なさるのですわね?

まさに、その通りですよ。 上の長いリストを見てくださいよ。 3月15日から24日までの10日間に、これだけの人が検索して僕の記事を読みにやって来た。 ほとんどがエロい検索ワードの羅列の中で、一つだけ「古事記」が光っているでしょう!? うへへへへへ。。。

この10日間に延べ 1、863人のネット市民の皆様が検索エンジンから「デンマンシンジケート」のブログとホームページにやって来たということですか?

その通りですよ。


(hg20324c.gif)



これが「デンマン・シンジケート」とのリストと最近のアクセス状況のグラフです。



去年の12月から急に増えていますわね。

あのねぇ~、去年の11月までは Denman Blog (denman word press)だけが記録されていたのですよ。 11月下旬に 他の17のブログと ホームページ(Beaverland Web)を加えて「デンマン・シンジケート」として記録し始めたのです。 そのような訳で去年の12月から急にアクセスが増え始めたのです。

。。。んで、それぞれのブログやホームページのアクセス状況も解るのでござ~♪~ますか?

解りますよ。 次のリストを見てください。


(hg20324b.gif)



柴田さんがコメントを書いた記事というのは Beaverland Web というホームページにあるのでしょう?



そうです。

アクセス数では11位で、あまり多くはありませんわね。

でも、ライブドアの 『徒然ブログ』 よりもアクセス数が多いのですよ。


(hg20324d.gif)



これが去年の11月下旬から記録をとり始めた Beaverland Web ホームページのアクセス数の内訳ですよ。



柴田さんは岐阜県にお住まいだということですけれど、「アクセス地図」にも出てくるのですか?

出てきますよ。


(hg20324e.gif)



確かに岐阜県からアクセスした人がいるようですわね。 愛知県が 190人で5位ですけれど、その北隣の岐阜県は 10位以内のリストに入ってませんわね。



Beaverland Web ホームページについて調べた結果もありますから見てください。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末裔の足跡(PART 2)

2012-10-29 21:30:33 | 日本史

 
末裔の足跡(PART 2)


(hg20324f.gif)



やっぱり東京都に住んでいる人が最もアクセスしているのですわね。 でも、岐阜県がリストに現れてませんわ!



残念ながらリストから外れたのですよ。 でも IPアドレス (ホスト名) で調べたらちゃんと出ていましたよ。


(hg20324.gif)



あらっ。。。15番目が柴田さんですか?

そうです。

デンマンさんも、この上のリストに現れているのですか?

3番目が僕ですよ。

3 group9.vcn.bc.ca


(hg20324vcn.gif)



こうして無料のネットワーク・サービス(Vancouver Community Network)を使ってモデム(ダイアルアップ)でインターネットにアクセスしているのです。



京都に住んでいるあたくしでも、この無料サービスを使うことができるのですか?

次のリンクをクリックすれば登録することはできますよ。

http://vcn.bc.ca/


(vcn.gif)



でもねぇ、バンクーバーに住んでいることにして登録してメンバーになることはできても無料サービスを使うにはVCNの事務所に出向いてパスポートか自動車免許書を見せる必要があるから、バンクーバー以外に住んでいる人はまず無料のインターネットサービスは使えません。



京都市内で調べてみましたけれど、バンクーバーの VCN と同じようなインターネット公共サービスを行っている NPO はありませんわ。

卑弥子さんもバンクーバーに移住して UBC (ブリテッシュ・コロンビア大学)で「日本文化と源氏物語」を教えればいいではありませんか!

ええ。。。考えてみますわ。。。んで、柴田さんがアクセスした記事も記録に出ているのでござ~♪~ますか?

出ていますよ。 次のリストを見てください。


(hg20324g.gif)



これは「リンク元URL」の詳細でござ~♪~ますか?



そうです。 僕の記事を読む前に居たページのURLのリストです。

検索エンジンが圧倒的に多いですわね。

検索してやって来る人が一番多いのですよ。 柴田さんは「古事記」で検索して関連ページを読み始めたのです。 検索結果の中に次の3つのページが出てきたはずです。

1) http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/rikutou2.html

『今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?』


(2003年7月17日)


2) http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/temmu.html

『天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった』


(2003年7月14日)


3) http://beaverland.web.fc2.com/denman/

『デンマンプ ロフィール』



検索結果の中に上の3つのページが出てきたと、どうして判るのでござ~♪~ますか?



リスト内を "beaverland" で検索したら上の3つの URL が見つかったからですよ。

でも、柴田さんは Beaverland Web の次の3つの記事をじっくりと読んだのでしょう?


『真理とは何か?』

http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/shinri.html

『真理は作られた?』

http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/shinri2.html

『韓人(からひと)とは誰か?』

http://beaverland.web.fc2.com/oldhist/shinri3.html


その通りです。

だったら、順番に読んだとして、『真理とは何か?』と『真理は作られた?』の URL が上の「リンク元URL」リストに出てこないとおかしいではありませんか? どうして出ていないのですか?

う~~ん。。。確かに卑弥子さんの言う通りなんだけれど、すべてのリストをくまなく探したのだけれど、出てないのですよ。

リストから漏(も)れたのですか?

たぶんね。。。何事も完璧なものはありませんからね。

 (初出: 2012年3月28日)


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
果たしてデンマンさんが言うように漏れたのでしょうか?
完璧な統計などありませんから、そのような事が起こることがあるかもしれません。
でもねぇ~~。。。
あなたは、どう思いますか?

ちなみに、最後のリストの中に表示された多く読まれた記事は次の通りです。

http://www.edita.jp/love705/one/love70578662259.html
『道鏡と床上手な女』
(2011年31月1日)

http://www.edita.jp/excite705/one/excite70531.html
『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』
(2005年3月7日)

http://denman.anisen.tv/e56862.html
『夫婦でお風呂』
(2008年9月22日)

http://www.edita.jp/goo705/one/goo7054698.html
『熟女ヌードとデンマン(PART 2)』
(2011年11月28日)

http://www.edita.jp/himiko/one/himiko29702478.html
『少女コミック・シンドローム』
(2011年10月9日)

http://www.edita.jp/excite705/one/excite7053691.html
『中年女性の愛の生活』
(2010年3月19日)

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。








ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

外国人が日本語を勉強するのに、

最も難しいのは敬語の使い方です。

日本人でさえ適切に敬語が使えない人が

増えていると聞いています。

だから、やっぱり敬語は難しいのですわね。

英語にも敬語が無いわけではありません。

でも、日本語ほど体系的には使われていません。

ヨーロッパ近代語に敬語があるかないかは

敬語の定義次第です。

敬語を広く「人物間の上下関係や

親疎関係を反映した言語表現」と定義すれば

英語で丁寧な命令文に please を付ける例を始め

学校で生徒が教師に、

軍隊で兵士が上官に対する応答の文末に

sir や madam(ma'am)を付ける例があります。

英語の二人称代名詞である you は

もともとは敬称でした。

英語話者が家族であろうと親しい友人であろうと

常に本来敬称であった you のみを

使うようになったために

you が敬称としての意味を失い、

敬称でない形の thou が忘れ去られたのです。

現在では敬語表現としては

次のような形を使って表現することが多いです。

Could you ...?

Would you ...?

May I ...?


 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Love Japan, eh?(PART 1 OF 3)

2012-10-27 12:58:26 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

You Love Japan, eh?(PART 1 OF 3)
 


 






Subj:What a gorgeous day

we have here today!




From: barclay1720@aol.com
To: diane@vancouver.ca
Date: Sunday, October 7, 2012 4:45:54 PM


Hi Diane,

Here in Gyoda, Japan, we have a nice and gorgeous day!!
One of the most beautiful day!
It is clear with 24 degree Celcius!

I'm enjoying reunion with my family members and many friends.
Wow!
What a reunion and an unforgettable party!!

I hope you're enjoying VIFF and becoming sexually hot.




Sexually hot ???

Kato, what are you taking about?


Well ... I've just written an article about you and me as wel as VIFF.

To find out how you become sexually hot, please click the following link :-)


(kuge90.jpg)

"Birthplace"

...hope you'll enjoy it to the bone.



Your playful Bohemian, Kato
with a lot of love

 



(dianef02.jpg)

Subj:
So, Kato, you're back

in Japan, huh?


From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Thu, Oct 18, 2012 11:55 am




Hi Kato,

So that's where you are ... back in Japan.
It doesn't seem the same without you at the VPL.
... hope your mother's doing okay.
It's good of you to visit her and I know how sad it is to see our parents growing old and frail.
Nothing we can do about time, unfortunately.
... hope you're enjoying seeing Gyoda once again.

Not seeing anything too hot at the VIFF this year.
But there are lots of quality films, though... such a treat.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/2cRhPswPg-E" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/NRSYqQLkbLk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Vancouver has been gorgeous these past couple days.
No jackets necessary... hot, sunny and just like summer.
Truly!



I sure did love the VIFF this year .. but glad that we now have a KIFF to enjoy.



 
 
KATO

INTERNATIONAL

FILM

FESTIVAL




 


 





 
(maiko19.png)

"KIFF"

I'll keep that list of films.
I've seen many of them already, like "The Pianist" "A Beautiful Mind" "The Social Network" and many, many more ... so many good movies, so little time.


(lib21016z.gif)

【Actual Listing】

Teddy Bear (Trailer)

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/f0O0UPwSNGc" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

One of my girlfriends, Catherine, has a 24-yr old son who is an award-winning bodybuilder must like the character in Teddy Bear; also his girlfriend, Diane (same name as me) is also a bodybuilder.

In the summer, they had a fondness for coming around wearing as few possible clothes as they could get away with ... just to show off their bodies, which were, I'll have to admit, pretty terrific.
They sure got lots of attention, that's for certain.
When I told Catherine about this movie, she brought the two of them in from Ladner to see it and they LOVED it, which I knew they would.

Watch out for "I, Anna", "The Sessions" and "A Late Quartet" .. all remarkably different, but all excellent.
To watch out for as well, I'm sure, although I haven't seen them yet, "Blackbird" .. best Canadian feature and "The Hunt"---People's Choice Award which I understand was a big hit at Cannes as well.
So endless fun awaits us, kiddo.

Thanks for all of this.
See you when you return,


(dianelin3.jpg)

Luv, Diane ~



(To be followed)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Love Japan, eh?(PART 2 OF 3)

2012-10-27 12:57:29 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



You Love Japan, eh?(PART 2 OF 3)




So, Diane, you enjoyed viewing "The Pianist," didn't you?



Yes, I did ... very much so.


The Pianist

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/itR0-I9idXk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

The Pianist is a 2002 biographical war drama film directed by Roman Polanski, written by Ronald Harwood and starring Adrien Brody.[1] It is an adaptation of Death of a City, a World War II memoir by the Polish-Jewish musician Władysław Szpilman. The film is a co-production between Poland, France, Germany and the United Kingdom.

PLOT

In September 1939, Władysław Szpilman, a Polish-Jewish pianist, has his radio station rocked from German bombing with Nazi Germany's invasion of Poland and the subsequent outbreak of World War II.
Hoping for a quick victory, Szpilman rejoices with family at home when learning that Britain and France have declared war on Germany, but the German army defeats Poland and captures Warsaw.
Living conditions for the Jews deteriorate, as they are allowed a limited amount of money and later must wear armbands with the Star of David.
By November 1940, they are forced into horrid and humiliating conditions in the Warsaw Ghetto, where Szpilman's family—including his father and mother —witness how the SS raid an opposite apartment and kill everyone there.
Soon the family are rounded up for deportation to Treblinka extermination camp, but Szpilman is saved by a friend in the Jewish Ghetto Police.

Szpilman becomes a slave labourer working on the "Aryan" side, where he survives a random mass execution.
Szpilman learns of a coming Jewish revolt and helps by smuggling weapons into the ghetto, narrowly avoiding a suspicious guard.
He then manages to escape and goes into hiding with help from non-Jewish friend Andrzej Bogucki and his wife Janina.

In April 1943, Szpilman observes the rise and fall of the Warsaw Ghetto Uprising from his window near the ghetto wall.
A year goes by and Szpilman is forced to flee after a neighbor discovers him.
In a second hiding place provided to him, he is shown into a room with a piano but forced to keep quiet, and suffers jaundice.

In August 1944, Polish resistance mounts the Warsaw Uprising, attacking a German building across the street from Szpilman's hideout.
A tank shells his apartment and he is forced to flee and hide elsewhere as fighting rages around.
Over the course of the next months the city is destroyed and emptied of the population and Szpilman, entirely alone, searches desperately for shelter and supplies among the ruins.
Eventually, he is discovered by the Wehrmacht officer Wilm Hosenfeld, who learns that Szpilman is a pianist and asks him to play on the grand piano nearby.
The decrepit Szpilman plays Ballade in G minor, which moves Hosenfeld, who then allows Szpilman to hide in the attic of an empty house and regularly brings him food.
As the Germans are forced to retreat due to the advance of the Red Army in January 1945, Hosenfeld meets Szpilman for the last time and promises to listen to him on Polish Radio.
He gives Szpilman his greatcoat to keep warm and leaves, which is almost fatal for Szpilman when he is shot at by Polish troops liberating Warsaw, who apprehend him and realize he is Polish.

An epilogue states that Szpilman died at the age of 88 in 2000, while Hosenfeld died in Soviet captivity in 1952.




SOURCE: "The Pianist (2002 film)"
Wikipedia, the free encyclopedia




So, which part of the movie moved you most?



I was really moved to tears when Szpilman played Ballade in G minor.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/RQk3Zh71dGA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



How about you, Kato?



Well ... I became terribly sad when I learned that Hosenfeld died in Soviet captivity in 1952.

Me too ... I wish we would see no wars in the future.  Anyway, Kato, you're enjoying the peaceful stay in Japan, aren't you?

Yes, I am.  I enjoyed the all-Japan firework competition on October 6.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/tnObITfdQ2U" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Fireworks in October?



Yes.  The Japanese love fireworks.

So, Kato, you like fireworks, don't you?

Well ... I'd rather prefer foodworks to fireworks.

What do you mean?

I enjoyed the local dish competition more than fireworks.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/pWmbxEZXueg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Oh, I wish I were with you.

Don't worry, Diane.  I'll take the taste of Japan to Vancouver with me.

How do you mean?

You will be able to taste the genuine delicacy of Japan.

You must be kidding.

Well ... just wait and see...





【Himiko's Monologue】



Wow! I wish I could taste as many local dishes as possible at the foodfare.


(wagashi2.jpg)

Wow! What beautiful and tasteful stuff!

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...




(To be followed)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Love Japan, eh?(PART 3 OF 3)

2012-10-27 12:56:55 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



You Love Japan, eh?(PART 3 OF 3)





If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Net Travel & Jane"

"Net Love"

"Complicated Love"

"Electra Complex"

"Net Début"

"Inner World"



"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"



"Diane Well Read"

"Wantirna South"

"Maiden's Prayer"

"Bandwidth"

"Squaw House and Melbourne Hotel"



"Tulips and Diane"

"Diane in Bustle Skirt"

"Diane and Beauty"

"Lady Chatterley and Beauty"

"Victorian Prudery"



"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"

"Swansea"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"

"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Birthplace"

"Vancouver Earthquake"

"KIFF"






Hi, I'm June Adams.

Wagashi (和菓子) is a traditional Japanese confectionery which is often served with tea, especially the types made of mochi, azuki bean paste, and fruits.

Wagashi is typically made from plant ingredients.


(wagashi3.jpg)

In ancient Japan, people ate fruits and nuts as confectionery and sweets, to supplement nutrition in addition to grain, such as rice, wheat and millet.

In an excavation of a Jōmon period archeological site, the carbonized remains of what appeared to be baked cookies made from chestnut powder were discovered.




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床上手と肥後ずいき(PART 1)

2012-10-27 12:55:00 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
床上手と肥後ずいき(PART 1)




肥後ズイキ

Hasuimo (hasuimo1.jpg--300x225)




肥後ズイキはどこから来た

Kontiki (kontiki2.jpg--300x216)





 
 
 
 
 
 
(jbeauty2.jpg)

肥後ズイキが性具に

なったきっかけは?







『肥後ズイキ』って

どんな形してるの?

Higo zuiki ring (ring03.gif--200x200)






『肥後ズイキ』は

庶民の間で

使われていたのか?


(kokeshix.gif)

大奥

An heian couple in lovemaking (bond010.gif--287x297)






道鏡と孝謙女帝は

性具でも有名

Doukyou Armor and Helmet (doukyox1.jpg--332x436)





『歴史の中のエロチカ』より
(2005年1月25日)





デンマンさん。。。今日はエロ~い話題でござ~♪~ますわねぇ!? うししししし。。。



卑弥子さんは、とってもうれしそうですね。 ヨダレをたらしてうれしがらないでくださいよ!



デンマンさん!。。。あたくしはヨダレをたらして喜んでませんわ。 んもおお~~。。。失礼しちゃうわ。



卑弥子さん。。。冗談ですよ。 やだなあああァ~。。。ムキになって、そのようにムカつかないでくださいよ。 お願いだから、また笑顔を浮かべてくださいよ。 卑弥子さんは笑っているのが一番かわゆいのですよ。



あらっ。。。そうでござ~♪~ますか。。。じゃあ機嫌を直しますわ。。。んで、どうして「床上手」と「肥後ずいき」を取り上げたのでござ~♪~ますか?

最近、「デンマン・シンジケート」の検索キーワードはどうなっているかと思って調べてみたのですよ。 そのリストを見てください。


(hg20321.gif)



あらっ。。。「肥後ずいき」がトップですわね。



そうなのですよ。 でもねぇ、3月11日に調べた時には「床上手」がダントツだった。


(hg20310d.gif)



あらっ。。。ほんとですわ。。。“床上手”がトップに躍り出ていますわ。 でも、2月23日にデンマンさんが調べた時には「肥後ずいき」がダントツでしたわよ。
 

(hg20223.gif)



あれっ。。。卑弥子さんは2月25日に僕が書いた記事を読んでいたのですか?

『肥後ズイキとファシスト管理人』

(2012年2月25日)




読みましたわよ。 うふふふふふ。。。「肥後ズイキ」を目にしたものですから、ついつい読んでしまったのでござ~♪~ますわ。

卑弥子さんはエロい話題が嫌いなような振りを見せているくせに結構好きなのですね。

デンマンさん。。。そのようなヤ~らしい目つきで見つめないでくださいな。

でも、さっき「卑弥子さんはヨダレをたらして喜んでいる」と僕が言ったらムカついたでしょう!?

今更、そのような事はどうでもよろしいではござ~♪~ませんかア。 そんな事よりも「肥後ずいき」がどうしてトップに返り咲いたのですか?

だから、その事につして調べようと思ったわけですよ。

それで、その理由が判ったのですか?

だいたい見当がつきましたよ。

もったいぶらないで教えてくださいな。

あのねぇ、ます「床上手」をいれてGOOGLEで検索してみたのですよ。 その結果を見てください。


(gog20322x.gif)



あらっ。。。まあァ~、8,980,000件もヒットするのでござ~♪~ますか!?



僕も、ちょっとこれには驚きましたよ。 しかも、僕が書いた次の記事が 898万件の内の 2番目に表示されるのですよ。



『床上手な女の7つの見分け方』



あらっ。。。ホントぉ~。。。上の記事は読まれているのですか?



マジで読まれているのですよ。 Denman Blog の1年間の人気記事ランキングを見てください。


(wp20322x.gif)



あらっ。。。『床上手な女の7つの見分け方』がダントツで読まれていますわ。 3月23日までの1年間に延べ 20,392人に読まれたのですわね。



そうなのですよ。 1日当たり平均で 20,392 ÷ 365日 = 約56人 が『床上手な女の7つの見分け方』を読んだ事になるのですよ。

つまり、「床上手」を検索して、その結果の中に表示された上の記事をネット市民の皆様が読んだという事でござ~♪~ますか?

もちろん、「床上手」だけを入れて検索したわけではないのですよ。 人気検索キーワードも調べたから見てください。


(wp20322y.gif)



あらっ、まああァ~♪~。。。「床上手」関連の検索キーワードがすごいですわね。



そうなのですよ。

でも、不思議なことに Denman Blog では「肥後ずいき」を検索してデンマンさんの記事を読んだ人が居ないのですわね?

いや。。。全く居ないわけじゃないけれど、とにかくリストの上位には「肥後ずいき」のキーワードも、「肥後ずいき」の記事も出てこないのですよ。

つうことわァ~、「肥後ずいき」の記事は他のブログで読まれているのですわね。

そうなのですよ。 それで次に「肥後ずいき」を入れて検索してみたのですよ。 その結果を見てください。


(gog20322y.gif)



あらっ、。。。39,900件ヒットするのですわね。。。もしかして、トップに表示された赤枠で囲んだ記事はデンマンさんが書いたのでござ~♪~ますか?



そうです。 上のタイトルをクリックすると次のブログ・サイトにゆきつくのですよ。


(edaex705.gif)

http://www.edita.jp/excite705/

(Edita Excite705 サイト)




あらっ、。。。このブログ・サイトの「おさむちゃん」というのはデンマンさんのことですか?



そうです。。。いけませんか?

別に、どのようなハンドル名を使うのもデンマンさんのご自由ですけれど、紛(まぎ)らわしではござ~♪~ませか。

気分転換にハンドル名を変えてみたのですよ。 うへへへへへ。。。

次の記事は「サイト内記事ランキング」でも 1位ですわね。

『肥後ズイキが

性具になったきっかけは?』


つまり、このサイトのこの記事が「肥後ずいき」関連の記事の中ではダントツで読まれているのですよ。

その証拠でもあるのですか?

もう一度、デンマン・シンジケートの検索キーワードリストを見てください。

(すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする