デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

すはま物語(PART 1 OF 3)

2011-05-31 17:38:31 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
すはま物語(PART 1 OF 3)






デンマンさん。。。「すはま」にこだわっていますわね?



拘っているわけではないのですよ。。。これも元々は小百合さんのメールが始まりですよ。 覚えていますか?

ええ。。。そう言われてみるとメールの中で“すはま”のことを書いたことがありましたわ。





Subj:小百合さんの風邪が全快するように

バンクーバーの空からマリア様に

お願いいたしますよ。




Date: 19/12/2007 12:39:12 AM
Pacific Standard Time
(日本時間:12月19日午後5時39分)
From: barclay1720@aol.com
To: fuji@adagio.ocn.ne.jp

 



少し 頭痛が残ってますが薬を飲むほどでなく
今日は母のところに行くつもりです。


健康第一ですよ。
無理しないようにね。
ヽ(´ー`)ノ

健全な心は
健全な体に宿る。

幸せを感じる心は
健全な体に宿る、ですからね。




日曜の納骨はとても遠いところでした。
朝はやく8時半に家をでて、実家の仏壇に父の遺骨を
迎えにいき、群馬の榛名山まで午後の供養に
間に合うよう連れて行きました。 


榛名山ですか。。。
懐かしいですよ。
僕の親父がまだ生きていた頃だから、
(亡くなったのが1999年の1月でした。)
確か1998年の11月か1997年の11月でしたよ。
僕が運転して家族で水上へ行き
その帰りに榛名山までドライブしました。

榛名湖が凍っていて公魚釣り(わかさぎつり)をしている人がたくさん居ましたよ。
なぜ水上(みなかみ)だったのか?
今思い出したら、親父が小学校の校長先生をしていたので、退職後も共済会で安く泊まれる旅館が水上にあったのです。
その旅館を利用するために水上にしたのでした。

親父がビデオ撮影に凝っていて、
カメラを始終動かしていましたよ。
その時のビデオもあるはずです。

家族旅行のビデオを得意げに見せる愚か者が多いのですが、あれを面白がるのは写っている家族だけですよ。(微笑)

でも、いつか機会があったら小百合さんにも見せますよ。(爆笑)
うへへへへ。。。
\(@_@)/




その日はとても風が冷たく
屋根に雪の積もった車がずいぶん走ってました。


うん、うん、うん。。。
分かりますよ。
“赤城おろし”は寒いですからねぇ~。
“榛名おろし”と言うのは、(なぜか?)聞いた事がないですが。。。




帰りの途中 前橋、伊勢崎は
ここ佐野市より大きな町で
子供の好きな本屋 おもちゃ屋 かわったレストラン(外見)があり、せっかく遠くまできたからあちこち寄り道して…

家につくと夜7時。
1日中私の運転でずーっと つかれて
帰り道 頭痛がはじまって風邪をぶり返しました。


そうですよ。
うちの家族も、ドライブインに寄って山菜そばやうどんを食べるのが何よりの楽しみでしたね。



あれは、前橋の近くだったか?
名物の“黒豚”のトンカツ屋を探しても見つからず、
前橋警察署まで聞きにいったのですよ。
(前橋だったか?はっきりと覚えていませんが。。。)




父はどんな風景を毎日をみていくのかな~?
と思い、墓石のうしろにまわり正面をみました。
何もさまたげる物もなく180度いっぱい
大地と空だけでした。
大地なんておおげさで 普段使わない言葉です。
榛名山の裾のように広がる だだっ広い高原です。
子供達も「ここに納骨するの?」と寂しそうでした。


うん、うん、うん。。。
榛名山のあたりは、なぜか、寂しそうですよね。
群馬の寒々とした空風(からっかぜ)のイメージですよね。






父の好きだった、ビールや どらやき りんご 赤飯 
手ずくりしたクッキー、すはま(ピンクのもち)を備えて
しばらく一緒に冷たい風の中にいたのです。


うん、うん、うん。。。
小百合さんは父親思いですねぇ~
父と娘のほのぼのとした家族ドラマが思い浮かぶようですよ。
(#´ー`) フッ

ん。。。? “すはま”? 初めて聞きました。
ピンクと白のもちは、お供えなどで、よく僕の母の実家でも目にしますが。。。




私の祖母、祖父も先にはいってます。
父はやっと病気に開放されて、親の元に戻っていきました。


うん、うん、うん。。。
そうでしょう。。。そうでしょう!
一緒に仲良く眠っている事でしょう!






来春、暖かい日にお弁当でも持っていきます。


そうですよ。
亡くなってからでも親孝行は大切ですよね。

そう言う僕は墓参りなど全くしない新人類ですよ。うしししし。。。
でも、カナダの空の下から、いつも亡くなった父親の冥福を祈願しています。

小百合さんのお父さんも、小百合さんの心温まる墓参を草葉の陰で、きっと喜んでいると思いますよ!
軽井沢の“山の家”をお父さんに見せる事ができないので残念でしょうが、でも、軽井沢の“幸福の谷”はお父さんの眠る榛名山の裾に続いていますからねぇ~。
バーナビーとは違いますよねぇ。
ヽ(´ー`)ノ

そう言う訳で、いつか、“幸福の谷”を小百合さんと歩きながら、亡くなった人の冥福を祈りたいですね。
そして、このメールの話もしたいものですよね。
(・_・;) 
これは、全く脇道にそれてしまいましたア。
(#´ー`) フッ

ところで、今日(日本時間の19日)は“レンゲ物語”の記事を書きました。
H系のすっご~♪~いレンゲさんの恋愛詩が載せてあります。
時間があったら小百合さんもぜひ読んでみてくださいね。
風邪がすっかり治りますよ!(^ー^*)

僕が保証いたします。 
(^_-)

■ 『恋心とロマンがムカつかせるのよ』
(2007年12月19日)

では、風邪を治すために上のリンクをクリックしてくださいね。
僕も小百合さんの風邪が全快するようにバンクーバーの空からマリア様にお願いいたしますよ。



では。。。 \(^-^)/




『榛名山の小百合さん』より
(2007年12月20日)

『実家の思い出』に掲載
(2011年3月16日)




でも、ずいぶん前のメールですわ。 どうして今更「すはま」などを持ち出してきたのですか?



あのねぇ、たまたま僕は『別冊 太陽』で「東院庭園」について読んだのですよ。 その中に「すはま」が出てくるのですよ。

私がメールに書いた「すはま」ですか?

それが違うのですよ。 食べ物とは全く関係ない。。。と言うよりも食べ物の「すはま」の由来が分かるのですよ。

 (すぐ下のページへ続く)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すはま物語(PART 2 OF 3)

2011-05-31 17:37:42 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 
すはま物語(PART 2 OF 3)



日本庭園の源流



平城宮跡には「東宮」とよばれる張り出しがある。 孝謙・称徳天皇の頃は「東院」とよばれ、儀式や宴会が催されたという。
そこには複雑な地形の庭園が構成され、池の北には築山石組、西南部には中島、さらに池の汀(みぎわ)は小石を敷き詰めた州浜(すはま)が設けられた。
それは平安時代以降、自然をモチーフとして洗練されていく日本庭園の原型ともいえる庭園であった。
こうした庭園の遺構は飛鳥での発掘調査においても明らかになりつつあるが、では、日本人が求めた庭の源流とはどのようなものだったのだろうか。

 (中略)

巨岩・巨石は磐座(いわくら)・磐境(いわさか)と称されている。 磐座は神が座す岩であり、磐境は神域を境する石群である。 日本庭園の本質は石にあると言っても過言ではない。 そして、その拠って来るところは、磐座(いわくら)・磐境(いわさか)に始まるといってよいだろう。

日本庭園の源流は神霊を招く場としてあるということにつきる。 神霊とは人知を超越した畏敬すべき存在であり、捉えどころがない。 万物の成り立ちそのものであるから、神仏の差異もない。 そのような模糊とした空間を作り出しているのが日本庭園である。

東院庭園(平城宮跡内)





1967年、平城宮東張り出し部の東南隅に大きな庭園の遺構が発見された。
この場所は『続日本紀』にある「東院」に当たることから「東院庭園」と名付けられる。
東院庭園は東西80メートル、南北100メートルの敷地に複雑な汀線をもつ州浜敷きの池が設けられ、いくつもの建物が配されていた。
池は前期と後期の二時期に分けられ、後期(奈良時代中頃)になると前期の逆L字型から入り江や出島、北部に築山石組をもつ形に作り替えられた。
建物もそれに伴い作り替えられ、称徳天皇は「東院玉殿」を建て宴会や儀式を催したという。

(注: 写真と地図はデンマン・ライブラリーから)




80 - 82ページ 「日本庭園の源流」
小埜雅章(おのまさあき)著
『別冊太陽 日本のこころ - 165
平城京 平城遷都1300年記念』
監修: 千田稔
2010年4月1日 初版第3刷発行
発行所: 株式会社 平凡社




この上の文章には「すはま」の由来らしきものは書いてないようですけれど。。。



うん。。。確かに食べ物の「すはま」については書いてないのですよ。 でもねぇ~、調べてみると上の庭園の「州浜」が食べ物の名前「すはま」になったというのですよ。

どういうわけですの?

あのねぇ、波がよせては返す、優しい音。 その中に小さな小島がある。 上の庭のように洲が入り組んでいる浜辺の事を、州浜と呼ぶのですよ。 日本画には古くから、この州浜の光景が描かれてきた。



いつしか、「州浜」がパターン化されて、次のような模様になって家紋(州浜紋)などに使われ、日本人の生活の中にはいってきたというのですよ。





それで上のような形をしたお菓子を「すはま」と呼ぶようになったのですか?



その通りですよ。





でも、上の「すはま」は州浜紋に似ていませんわ。



確かにそうですよ。 州浜紋には似ていない。

それなのに、どうして「すはま」と呼ぶのですか?

あのねぇ、よく見ると、やっぱり「すはま」に似ているのですよ。

どこが。。。?

次の写真を見ればすぐに分かります。





あらっ。。。「州浜」の小石に似ているのですわね。



その通りですよ。

。。。で、この事を言うためにわざわざ「すはま」を取り上げたのですか?

もちろん、それだけではありませんよ。

。。。で、他に何か面白いことでもあるのですか?

いや。。。小百合さんにとって面白いかどうか、僕には分からないけれど、称徳天皇が「東院玉殿」を建てて宴会や儀式を催したという箇所を読んで急に懐かしくなったのですよ。。

何が懐かしくなったのですか? 

だから、称徳天皇と「東院庭園」と平城宮跡の朱雀門ですよ。。。







朱雀門



あらっ。。。このような物がそれほど懐かしいのですか?



あのねぇ~、僕は称徳天皇に興味をもって、ずいぶんと本を読んだことがあったのですよ。 それで記事も書いたことがある。 ちょっと読んでみてください。


阿部内親王は、なぜ女帝になったのか?





天平勝宝元年(749年)に、48才の聖武天皇は譲位して太上天皇(上皇)となります。
皇太子の阿部内親王が即位して孝謙天皇となりました。
彼女はこのとき32才でした。
皇后でもない未婚の安部内親王が女帝になるのは大伯母の元正天皇につぐ2例目です。
これは持統天皇の“女の意地”が橘三千代に引き継がれ、それが三千代の娘の光明皇后にバトンタッチされた結果です。

阿部内親王は孝謙天皇となってから詔(みことのり)を出して次のように言っています。


私の母上の大皇后(光明皇后)が私にお告げになった。

「岡宮(おかのみや)で天下をお治めになった天皇(草壁皇太子を指す)の皇統がこのままでは途絶えようとしている。

それを避けるために女子ではあるが、聖武天皇の後をあなたに継がせよう」

このように仰(おお)せになり、それを受けて私は政治を行ったのである

SOURCE: 『続日本紀』


つまり、孝謙天皇の即位には光明皇后の指図があったことを述べているわけです。
父親である聖武天皇の影が極めて薄いのですよね。
この詔もちょっと異常ですよね。
聖武天皇が譲位したのだから聖武天皇の言葉として書くべきだと思いますよね。

一説には聖武天皇が独断で出家してしまい、それを受けた朝廷が慌てて退位の手続を取ったとも言われています。
この孝謙天皇が出した詔には、その辺の事情が垣間見えるような気がします。
歴史書を読むと、聖武天皇は繊細で神経質な性格だったようです。

天平年間は、災害や疫病(天然痘)が多発したため、聖武天皇は仏教に深く帰依しました。
いわば、現代流に言うならば、極めて人間的な人だったと僕は思いますよ。
つまり、藤原4兄弟などの策謀が渦巻く中で、政治に嫌気がさしていたと思いますね。
“長屋王の崇り”も、“藤原氏の一員”として充分に感じていたでしょうね。

聖武天皇は741年には国分寺建立の詔を出します。
743年10月には、東大寺大仏の建立の詔を出しています。
また、度々遷都を行って災いから脱却しようとしたものの官民の反発が強く、最終的には平城京に復帰しました。
このような聖武天皇の行動を見ると、意志の弱さが見えますよね。優柔不断です。

また、藤原氏の重鎮が相次いで亡くなったため、国政は橘諸兄(光明皇后とは異父兄弟にあたる)が取り仕切りました。
結局、聖武天皇は政治に見切りを付けていたのですよね。
それで、出家したのでしょう。
その気持ちが分かるような気がします。

それに引き換え女性たちの意志の強さは驚くばかりです。
特に持統天皇の強烈な執着と執念が目を見晴らせます。



持統天皇の相談役とも言える橘三千代がすごい人ですよね。
この人のもとの名は県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)です。
三千代は持統天皇がまだ天皇になる以前に彼女の女官として仕えていたのです。
持統天皇の孫の軽皇子(かるのみこ)の乳母(めのと)だった人です。
三千代は皇族の美努王(みのおう)と結婚して3人の子供をもうけています。
早くから女官として内裏に仕え、持統天皇の信頼を得ています。

藤原不比等は持統天皇、彼女の息子の草壁皇子、さらにその子の軽皇子(後の文武天皇)に仕えていました。
この関係で橘三千代と知り合い、持統天皇の皇統を守る同志として二人の絆が生まれたのです。
三千代は美努王(みのおう)と離婚していますが、すでに二人は三千代の離婚以前から深い関係になっていたようです。



美努王は三千代と離婚する以前、694年に九州の太宰帥(だざいのそち)として九州に赴任していますが、妻の三千代はこのとき夫に従ってゆかず、都にとどまって女官として仕え続けています。
この年の暮れには藤原京への遷都があり、新都の華やいだ雰囲気の中で藤原不比等と三千代の不倫関係が深まってゆきました。

藤原不比等は女性関係でも精力的で、この時期に天武天皇の未亡人である五百重娘(いおえのいらつめ)とも親密になっており、695年に二人の間に藤原不比等の四男・麻呂が生まれています。
ちなみに五百重娘の父親は藤原鎌足です。つまり、五百重娘は不比等の異母妹でした。

『続日本紀』によると、石上麻呂の息子の石上乙麻呂(おとまろ)が藤原不比等の三男・藤原宇合(うまかい)の未亡人となった久米連若売(くめのむらじわかめ)と通じた罪によって処罰を受けています。
石上乙麻呂(おとまろ)は土佐国に流され、久米連若売は下総国に流刑になります。

藤原不比等の場合には大胆にも、かつての天武天皇の后妃であり、新田部皇子の母でもある五百重娘(いおえのいらつめ)を相手にして、子供まで産ませているのです。
ところが、何の罰も受けていません。

橘三千代にしてみれば、不比等に裏切られたような気がすると思うのですが、ヒステリーになるわけでもなく、大事の前の小事と割り切ったようです。
持統天皇のそばに仕えて厚い信任を得ていたので、その立場を利用して不比等の出世のために持統天皇へのとりなしに動いたようです。
このようなことを考えても、橘三千代が只者ではないと言うことが分かります。

感情的にならず、大事を見失わずに困難を乗り越えてゆく三千代の姿がはっきりと浮かび出ていると言えるでしょう。
深謀遠慮の藤原不比等と組んで持統天皇を取り入れ、橘三千代は三つ巴で持統皇統を継続させてゆきます。
女の意地と執念を感じさせますよね。



僕は上の阿修羅像に次のような“内なる精神”を感じます。

■ 静謐(せいひつ)
■ 哀感
■ きびしさ
■ 敬虔なまなざし
■ まなざしの中に込められた奥深い苦悩
■ 引き締まった唇に表れた意志の強さ
■ 清純でひたむきな思い 

このモデルになった女性は、聖武天皇と光明皇后の娘---当時16才の阿部内親王なのです。
光明皇后がこの像を造ろうと思い立った733年という年は長屋王が自殺に追い込まれた4年後です。
天平年間は、災害や疫病が多発します。
巷では、“長屋王の崇り”がささやかれ始めています。
橘三千代が亡くなったことも、“崇り”だとは思わないまでも光明皇后にとって不吉なモノを感じていたはずです。
藤原4兄弟が病気にかかって死ぬのは、さらに4年後のことですが、
基親王を亡くしてから子供が生まれないことも光明皇后は“長屋王の崇り”だと思っていたことでしょう。

この仏像は、ただ単に光明皇后が母親である橘三千代の一周忌追善のために奉安したとは思えない!
それでは、他に何のために?

長屋王の怨霊を鎮めるためだと思いますね。

本来、阿修羅とは日本では、“修羅場”などと言う言葉もあるように、猛々しい争いを好む神として受け入れられました。
しかし、この興福寺の阿修羅像は荒々しくもないし、猛々しくもありません。
争いとは縁遠い表情をしています。
つまり、長屋王の怨霊を鎮めるためだからです。

上の阿修羅像の感じている深い“内なる精神”はモデルの阿部内親王の姿を借りているとはいえ、実は光明皇后が感じている藤原氏に対する崇りを鎮めるための祈りではなかったのか?
光明皇后という人は自分が藤原氏の出身であることを終生忘れませんでした。
忘れないどころか、署名には『藤三女』と書いたほどです。
つまり藤原不比等の三女であることを肝に銘じていた人です。

父親が藤原氏の繁栄と栄光のために、無茶苦茶な事をして持統皇統を存続させたことを良く知っています。
また、父親が亡くなった後、自分の兄弟たちが長屋王を亡き者にしたことも熟知しています。
それだけに、仏教に帰依している光明皇后は心が痛んだことでしょう。
だから、基親王を亡くしてから子供が生まれないことも光明皇后にとって、“長屋王の崇り”だと感じたとしても不思議ではありません。

でも、そればかりではないと僕は思います。
阿修羅像のまなざしの中に込められた奥深い苦悩は阿部内親王のものであると同時に光明皇后の感じてたものではなかったのか?

この奥深い苦悩の中には、阿部内親王と光明皇后の感じている女ゆえの情念の苦悩も込められているのではないか?
一体、その情念の苦悩とは?

それは藤原仲麻呂を間にしての三角関係だったと言う事ができるかもしれません。

阿部内親王が孝謙天皇として即位したときの実権は、母親である光明皇太后と彼女の甥である藤原仲麻呂(藤原氏主流派)によって握られていたのです。
のちに『藤原仲麻呂の乱』を起こして殺されるのですが、この仲麻呂は藤原氏特有の権力欲に駆られており、政治を自分の思いどうりに操ろうとしたのです。
そういうわけで、孝謙女帝と衝突したわけです。しかも、母親は、すっかり仲麻呂の言いなりになっているわけです。
つまり自分の娘が天皇であるにもかかわらず、光明皇太后は娘をないがしろにしていたわけです。
これでは孝謙女帝はおもしろくありません。娘として母に反抗する気持ちが頭をもたげてきました。

要するに、光明皇后と藤原仲麻呂(主流派)に対する称徳天皇と道鏡(反主流派)という図式になります。
光明皇后が亡くなると仲麻呂と孝謙上皇は完全に敵対関係になりました。
これは、『藤原仲麻呂の乱』という形で決着を見るわけです。つまり、反主流派が政権を奪取したわけです。

藤原氏の野望、つまり、不比等の亡き後は、橘三千代に引き継がれ、三千代の亡き後には光明皇后に引き継がれた藤原氏の野望。
この野望さえなければ、阿部内親王はこれまでの他の内親王のように、すでに結婚し家庭を持ち子供も生まれて、ささやかな女の幸せに浸(ひた)っていたかもしれません。
しかし、阿部内親王には、それは許されなかった。
藤原一族の繁栄と栄光のために、阿部内親王は“犠牲”にならなければならない“宿命”を負わされていた。
他に藤原氏の血を持つ天皇後継者がいなかったから。。。

天皇という日本国の最高位につきながら夫を持つことが許されない。
これは“むごい”と言えるかもしれませんよね。
生きていながらの“生贄(いけにえ)”---藤原氏のための“犠牲”



16才の阿部内親王には、まだそうした将来までは、はっきりと目には見えていない。
しかし、自分が結婚できない宿命にあることは、この時点ですでに十分に知り尽くしている。
この聡明な少女は、多難な将来を予感して苦悩している。
この表情に、僕はそのような聡明な少女の苦悩を見るのですが、僕の思い過ぎでしょうか?




『日本女性の愛と情念の原点』より
2006年5月30日 (火曜日)



 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すはま物語(PART 3 OF 3)

2011-05-31 17:36:52 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



 
すはま物語(PART 3 OF 3)




あらっ。。。ずいぶんと熱心に書いたものですわね。 でも、阿部内親王、のちの称徳天皇が「すはま」と関係あるのですか?



もちろんですよ。 上の文章にも書いてあるでしょう! 複雑な汀線をもつ州浜敷きの池がある「東院庭園」で称徳天皇は宴会や儀式を催したのですよ。
 




でも、「東院庭園」に立っているのは私ではありませんか!



そうですよ。 軽井沢タリアセン夫人が「東院庭園」を訪ねたのですよ。

私はまだ平城京跡へ行ったことがありませんわ。

だから、僕がわざわざ「すはま物語」を書いて、こうして小百合さんを「東院庭園」へ連れて行ったのですよ。 うししししし。。。

分かりましたわ。。。で、デンマンさんとって興福寺の阿修羅像は少年ではなく16才の阿部内親王その人だと信じているのですか?

そうですよ。 僕が仏師ならば阿部内親王の内面を阿修羅像を借りて描き出しますね。

つまり、阿修羅像を造った仏師は阿部内親王の内面を表現しようとしたのですか?

それ以外に考えられませんよ。 阿修羅像をもう一度じっくりと見てくださいよ。 多難な将来を予感した16才の阿部内親王の苦悩が余すことなく表情に出ているとは思いませんか?




【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
阿部内親王は孝謙・称徳天皇として2度も女帝の座につくのですけれど、不幸な女性だったようでござ~♪~ますわ。
道鏡がらみの言い伝えのせいで日本史からほとんど抹殺されていた悲劇の女帝です。

この阿部親王という女性は、後世によからぬことを言われたました。
この女性が攻撃の対象となったというより、道鏡がボロクソに言われたのでござ~♪~ますわ。
その道鏡を庇護したというので、孝謙・称徳天皇もボロクソに言われたというわけです。

このコンビは江戸時代になるとアダルトグッズの業界ですっかり有名になってしまいました。
うふふふふふ。。。

葛飾北斎が「魂胆遣曲道具」の中で『道鏡鎧甲(よろいかぶと)』と画題をつけて道鏡を登場させていますが、道鏡が鎧兜をつけて戦いに臨んだということはもちろん記録にありません。
この鎧甲(よろいかぶと)とは性生活をサポートするための性具なのですわ。(微笑)
それに道鏡の名を付けたというわけです。

詳しいことは次の記事を読んでくださいませ。

『道鏡と孝謙女帝は性具でも有名』

とにかく次回も面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

道鏡さんは本当に悪者だったのでしょうか?

わたしは偉いお坊さんだったと思うのですわ。

なぜなら、当時、僧を目指すということは、

言葉を換えれば人間にある全ての欲を絶つことでした。

色欲、物欲、権力欲など、相当な覚悟と

それに打ち勝つ強靭な精神力が必要だったのですわ。

生半可な人間にはとうてい真似の出来ないことでした。

道鏡は語学にも才能があったと見え、

留学僧でもない道鏡が兄弟子・良弁に付き添って

唐招提寺の鑑真を訪れた時、

二人の会話が理解できたと言います。

道鏡はさらに難解なサンスクリット語にも精通していたのです。

辞書も教科書も、ましてやテープもない時代に

異国語を習得することは大変なことでした。

あなただって、想像がつくでしょう?

だから、道鏡さんが相当の頭脳の持ち主であったことは

まず間違いないようです。

でも当時、悪い僧侶も確かに居ました。

仏教が隆盛するに伴い、様々な問題も現れ始めていたのです。

まず、僧侶としての戒律を守る者が少なくなってきました。

生活の苦しい多くの庶民が、税を免れるために、

勝手に出家し僧を名乗るようになってきたのです。

これに困った朝廷は、正式に僧侶としての資格を与える

“受戒”を行える僧を、唐から招請することを決めました。

それに応え、鑑真和上が多くの困難を乗り越えて

日本にやって来たというわけです。

以来、僧侶として認められるためには、

“受戒”の儀式を受けなければならない決まりとなりました。

この“受戒”の儀式を行える場所=「戒壇」(かいだん)を

持つ寺院が、畿内の東大寺、九州諸国の筑紫観世音寺、

そして東国の下野(しもつけ)薬師寺の

3カ所と定められました。

これらは、総称して「三戒壇」と呼ばれました。

道鏡のレベルの僧侶になると、

セックスにむちゃくちゃをするような僧は

まずその地位を保つことが出来ません。

この当時の宗教界は、それ程腐ってはいません。

とにかく鑑真和尚が居た頃の話ですから。。。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信を持ちませんか

2011-05-31 17:34:43 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
あなた自身に
 
自信を持ちませんか?




こんにちは。レンゲです。

美しくなりたいですよね。
女性なら誰もが願うことです。
お肌の悩み、スタイルの悩み、
解決しましょうね。

そして、健康で幸せな暮らしを築いていきましょう。

あたしは境界性人格障害という“病(やまい)”を持っているのです。
自慢できる事ではありません。

崩壊した家庭に育ったので、人一倍愛を求める気持ちが強いんです。
でも、なかなか愛って手に入れにくいものですよね。
あたしの性格や育ちから、愛には縁のないような宿命を負わされているのかもしれません。

でも、こういうあたしでも、好きな人は居ましたわ。
恋をする時って、なんだか自分が別人になったような気がしません?
すばらしい恋をしていると実感できる時のあの幸福感は忘れる事が出来ません。
あなたにだって、きっと同じような経験があると思います。

“女は恋をしている時が

一番きれいだよ。”


デンマンさんが、良くあたしに言うんですよ。
だから、あたしが恋をしているかどうか?あたしを見ると分かるっておっしゃるのです。

確かにそう言われてみると、あたしにも心当たりがありますわ。
かつて次のような手記を書いたことがありました。


朝のキモチ



昔、好きな人と会える日は、

朝、目が覚めた瞬間に、

身体中にしあわせが

いっぱいになって、

踊るように

出かける仕度をして、

出かけていったなあ。

あの頃のわたしは、

多分、今の100倍

キレイだったと思う・・・

by レンゲ  

2004/12/10 07:33




『心の痛みを話す気になりましたか?』より
(2005年11月26日)


もし、あなたが女なら、こういう気持ちになった事ってあるでしょう?

ええっ?今のあたしですか?
こういうことを言うと、ちょっと、はしたないかもしれませんが、
実は、恋愛の真っ最中なんですよ。

年下の彼と毎日が充実しています。

あまり、彼はあたしの事をきれいだと言ってくれませんが、
落ち込んでいるときの自分と比べたら、
きれいになっているという実感があります。

それでも、彼のために、もっときれいになりたいと思いますね。
あなたはどうですか?

きょうは美容健康のために出てきたのではないのですわ。
でも、もし美容健康に関心があったらぜひ次のリンクをクリックしてガイドを覗いてみてくださいね。

『あなたのための美容・健康ガイド』

また、あたしのように境界性人格障害に悩んでいる方はぜひ次のスレッドを読んでみてくださいね。

『境界性人格障害にもめげず

前向きに生きている女の物語』


きっと、あなたの参考になると思います。
コメントをもらえると、うれしいです。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今、すぐに役立つホットな情報がゲットできますよ!』

■ 『笑いが止まらない、幸せになれるサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』
 (2009年4月18日)

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』
 (2009年4月20日)

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『自滅の道へ走る愚か者 (2009年5月2日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ます。

また、例によって、

出てまいりましたわ。

ええっ?

美容・健康の記事に

なぜ出て来たのかって?

あたくしだって、

自分に自信を持つために、

健康できれいに

なりたいのでご

ざ~♪~ますわよ。

あなたもぜひ次のサイトを覗いて

自分に自信をつけてくださいね。

『あなたが自分に自信を持つための

美容・健康ガイド』


ところで、デンマンさんに言われて、

あたくしも一生懸命に

パソコンを勉強して

少しはITについて

理解し始めているのでござ~♪~ますわ。

そんなわけで、この際ITビジネスを

立ち上げたいのですわよ。

もし、あなたもビジネスを始めたいならば、

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『あなたもビジネスを立ち上げて

社長になりませんか?』


ええっ?あなたは職探しの方がいいの?

だったらね、次のリンクをクリックしてみるといいわよ。

『あなたの転職をサポートしてくれる

就職・転職 ガイド』


ところで、あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

『面白い新しい古代日本史』

気分転換にいかがですか?

興味深い記事がたくさん読めますことよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バ~♪~イ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性愛の表現(PART 1 OF 3)

2011-05-30 16:26:40 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
性愛の表現(PART 1 OF 3)





デンマンさん。。。あんさんは性愛にこだわってますねんな?



ん。。。? わてが性愛にこだわってるゥ?

そうですう。 よせばええのに、また「性愛の未来」を取り上げてますやん。

そのことやがなァ~。。。

また「性愛の未来」が問題になりましたのやろう?

あのなァ~、わてのアメブロ(Ameba Blog)のブログに「性愛の未来」を投稿したのやけど、第一部が公開を拒否されてしもうたのやがな。




『性愛の未来(PART 1)』

『性愛の未来(PART 2)』

『性愛の未来(全文)』

 (2011年5月21日)




マジで公開を拒否されてしもうたのォ~?



ウソなどつくかいな! めれちゃんがそう言うだろうと思うたので、わてはちゃんと証拠の画面をソフトカメラで撮っておいたのや。 見てみいなァ!





あらっ。。。マジで『性愛の未来(PART 1)』が拒否されておますなァ。 そやけどPART 2 は表示されてますやん。



そうやァ。。。アメブロの管理人がいい加減な人間やという証拠やァ!

アメブロの管理人がいい加減。。。?

そうやァ。。。コンピューターに任せきりで自分で内容を読んで判断しておらんのやがなァ。。。そやから、ただコンピューターに禁止語を読み込ませて、禁止語が見つかれば記事の内容などお構いなしに無条件で公開を拒否しておるねん。 そないなところがいい加減やと、わては言うてるねん。

そうですやろか?

あのなァ~、わては試しにGOOGLEで検索してみたのやがなァ。。。その結果を見て欲しいねん。





この検索結果がどうやと、あんさんは言わはるの?



あのなァ~、上の検索結果に表示されているエントリーは全部で 19,400件なのやァ。 上のページだけで 10件。。。わては上のすべてのページをクリックしたのやけれど、どのページも公開されてるねん。 つまり、アメブロの管理人だけがコンピューターに勝手に決めた禁止語を探させて、見つけると無条件で公開を禁止してるねん。 要するに、ページの内容など見てへん。 管理人もブログの規則もいい加減やということやんか!

そうやろか?

あのなァ~。。。アメブロでも上の記事は人気があるねん。





つまり、『性愛の未来』を読みたい人がようけいおるのやァ。



そやけど、人気があるのは 5月22日の記事やんか!



うん、うん、うん。。。上の統計を見ると、めれちゃんがそう思うのも無理あらへん。 そやけどなァ、5月22日の記事の人気は前日の記事のタイトルに影響を受けてるねん。 つまり、『性愛の未来』というタイトルに興味をそそられて見に来た人も居(お)るねん。 そやから5月22日のアクセス数は21日の記事の影響を受けているということやァ。

。。。で、5月22日の記事は、どないなタイトルやのォ~?





めれちゃんも読んだやろう!? 次の記事やねん。



『ロマン・ロランも理解した』

(2011年5月22日)




わたしも読みましたわ。 あんさんと小百合さんで語りおうていましたなァ。



うしししし。。。めれちゃんも読んでくれたのかァ!? うれしいなァ。。。

そやけど、5月22日のアクセス数は21日の記事の影響をホンマに受けているのやろかァ?

めれちゃんは信じへんのか?

そやかてぇ、説明がイマイチやん。。。他のサイトはどうなってるん?

だったら、次の統計を見たらええやん。。。



『Denman Blog(デンマン・ブログ)』



5月21日のアクセス数はデンマン・ブログでも多いねん。



つまり、5月21日の記事(『性愛の未来』)を非公開にすることは、日本語が分かる世界の2億のネット市民の「知る権利・読む権利」をアメブロの管理人さんが妨害しているとあんさんは言わはるの?

その通りやァ!

そやけど、アメブロの管理人さんが非公開にしたのは5月21日の記事だけですやろう?

ちゃうがなァ。 4月30日の「天平の裸婦」も公開を拒否したのやがな。

マジで。。。?

ウソなどつくかいな! めれちゃんがそう言うだろうと思うたので、わてはちゃんと証拠の画面をソフトカメラで撮っておいたのや。





そやから、わたしは言うたやおまへんか!。。。あんさんは裸婦にもこだわりすぎますねん。



そやけどなァ、「天平の裸婦」の公開を拒否されたのはアメブロだけなのやでぇ~。。。


この記事には一部、Amebaの健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現が含まれている為アクセスできません。




『天平の裸婦(2011年4月30日)』より


こないな事が書いてあるけれど、他のサイトではまったく問題がないねん。 つまり、上のメッセージと判断基準は、アメブロの管理人の良識と教養が極めて低級なことを物語っている何よりの証拠なのや。

他のサイトって、どのようなサイトがあんさんの記事を公開しやはったん?

めれちゃんいも、よう分かるようにGOOGLEで検索したよってに、その結果をここに貼りだすから、よう見てやァ。





5月10日に“天平の裸婦 デンマン”と入れて検索したら 851件表示されたのやがな。



つまり、851のサイトであんさんが書きはった「天平の裸婦」が公開されていると言うことやのォ~?

いや。。。851件表示されているのは間違いない事なのやけれど、851のサイトで「天平の裸婦」が公開されていると言う訳ではないねん。

どうして。。。?

たとえば、Twitter には記事のタイトルは表示されているけれど、内容までは掲載されておらん。 また、語数制限があるサイトもあるさかいに、たとえば、GOO や EXBLOG には2部に分けて掲載しているねん。 そう言う訳で、恐らく851件のうちで4分の1から5分の1ほどのサイトが「天平の裸婦」を公開していると思うのや。

5分の1として、170のサイトで「天平の裸婦」が公開されてはるのォ~?

そうやなァ~。。。どないに少なく見積もっても 50のサイトで公開されていると思うのや。

それなのに、アメーバ・ブログでは「Amebaの健全なサイト運営にふさわしくない言葉・表現が含まれている」という理由で公開を拒否してはるん?

そう言う事やァ。

。。。で、どういう所が「ふさわしくない言葉・表現」やのォ?

ちょっと、次の引用を読んで欲しいねん。

 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性愛の表現(PART 2 OF 3)

2011-05-30 16:26:04 | ネットストカー・荒らし・インターネット




 
性愛の表現(PART 2 OF 3)


息づく女



秋篠寺の技芸天像

高校時代からの仲良しと二人連れ、あちこち旅したあげくに(秋篠寺のこの像に)たどりついたのでした。 友人は美大にすすみ、わたしは詩を書き始めたばっかりでした。

「うちのおかあさんに似ている」と友人が天女像を前にして言いました。 たしかにそのとおり、それは、ふくよかで落ち着いた中年の女に見えました。 表情と、体型と、そして置かれた暗がりが、妙に心に残りました。

それからわたしは、何度ひとり旅してそこに立ち戻ったかわかりません。 何にそんなに惹かれるのか考えぬまま、何度も何度もその前に立ちました。

数年前のことです。 わたしは『日本霊異記』に夢中になり、それを語り直そうと試みていたんです。 その中に、「修行僧が吉祥天の塑像に恋をして、夢の中で交接し、その証拠に、塑像の裳裾に精液がついていた」という話がありました。

まず、思い浮かべたのがこの像です。 もちろんこれは吉祥天じゃなく、技芸天です。 塑像でもなく、乾漆像です。 吉祥天の塑像といえば東大寺ですけれど、なんだかあいまいな顔をしておられたし、浄瑠璃寺のは福々しすぎました。



東大寺の吉祥天像

女の体臭と体温がむんむんして、修行僧の熱意にほだされてつい交接してしまうような人情味のある天女像といえば、やはりこれだと思ったのです。

詩人・伊藤比呂美

(注:写真はデンマン・ライブラリーから貼り付けました。
赤字はデンマンが強調)




158ページ
『別冊太陽 日本のこころ156』
2010年4月1日 初版第3刷発行
編集人: 湯原公浩
発行所: 株式会社 平凡社

『天平の裸婦(2011年4月30日)』より




赤字にした単語が「ふさわしくない言葉・表現」やのォ?



そうとしか考えられへん。

それ以外には考えられへんのォ?

あとは、めれちゃんが書いた手記しかないなァ~。 めれちゃんが子供の頃に横尾忠則さんのエッチなイラストに目を奪われてしもうたという手記やァ。



読書して怒られる

 



2006/05/11 14:16

子供のころから、
家にはたくさんの本がありました。

わたしは江戸川乱歩の少年探偵団を、
よく読んでいたのですが、
そのうち、飽き足らなくなったのか、
親が持っていた「江戸川乱歩全集」を、
愛読するようになりました。

しかし。
その全集には、
横尾忠則氏の挿絵がついていて、
えっちなんです。
なので、親には読んじゃダメと
言われていました。
(だったら、かくしといてくれ)

わたしはこっそりかくれて、
そのえっちな江戸川乱歩の本を、
読んでいたのでした。
しょっちゅう見つかって、怒られました。

さらに。
印象的なのが
「チャタレイ夫人の恋人」です。
もちろん禁止本です。
禁止されたら、読むに決まってます。

・・・ませガキ。
・・・エロガキ。


by めれんげ




「めれんげの日記」
『だれかつっこみいれて!』より

『エロい文学少女』に掲載
(2007年4月11日)





「ませガキ」、「エロガキ」と書いたんが「ふさわしくない言葉・表現」やのォ?



わては、そうは思わんでぇ~。。。もしかすると、次の手記かも知れへん。


「エログロナンセンス」の時代

特有の、妖しげな表現に

魅せられました。


2007-04-13 13:53



デンマンさん
わたしの言う「エロい」は、
やはり少々お下品だったかな?
この表現って、
わたしにとっては「ギャグ」に近いんですよ
わたしは関西人のなかでも特に?
ウケをねらう傾向が強すぎるものでして、
必要以上に自分をコミカルにデフォルメするという、わるーい癖があるんですよね

で、回答へとまいりますね。。。

江戸川乱歩全集に関してですが、
とにかく横尾氏のイラストが、
エロチックだったのです。



幼いころから、女性の肉体の美しさに
強烈に魅了されていたわたしは、
偉大な画家たちの描く裸婦や、
女性のヌード写真を見て
「わたしも早くこんな風にキレイになりたいなあ!」
と、成熟へのあこがれを強く感じていました。

乱歩の作品自体については、
「エログロナンセンス」の時代特有の、
妖しげな表現に魅せられました。



「人間椅子」での、愛する女性のソファに、
自ら入り込み、悦楽にひたる男の異常な愛などは、
「家畜人ヤプー」に通じるものがあり、
それはむしろ、純粋なものすら感じました。

そういえば…
乱歩の時代のことが知りたくて、
おばあちゃんに
(今は亡き愛するおばあちゃんです!)
「見世物小屋行ったことある?」
「衛生博覧会って、どんなんやった?」
などと、聞きまくっていたものです

「チャタレイ夫人の恋人」ですが…
ぶっちゃけエロい箇所の拾い読み、
というのが事実です!
だってねえ…あの小説の大半は、
ロレンスの思想の
展開だと思いませんか?

小学生のわたしに、
そんなものを理解できるような
知性も理解力もなかったっす…
で、大人になってから読み返したのですが、
森の番人の野卑でありながらも、
深い洞察力に満ちた性格に、
恋愛感情にも似た気持ちを感じました。
おまけに、セックスは上手ですしね(キャー!)

女性が自らの性欲を恥じる必要など
ないということを、
わたしは少女時代に、
あの小説によって知ったのかもしれませんね。


フロイトも、ヒステリーの原因は、
性的欲求不満であると、言ってましたよね?
セックスとは、
愛を基盤とした自由なものであるべきだと、
わたしはずーっと信じてます!
 
 
by レンゲ




『ゴスロリと黒パンツ』より
江戸川乱歩の世界
(2009年5月6日)




この上の手記のどこが「ふさわしくない言葉・表現」やの?



あのなァ~、信じられない事なんやけど、かつて「フルーツブログ」では「セックス」が禁止語になっておったのや。 そのために、わての記事が削除されたことがあった。 その後、わてのブログがすべて削除されてしもうた。

マジで。。。?

わてはウソは言わんでぇ~。 「はてなダイアリー」では、勝手な基準を設けて、わてのブログをプライベートモードにしてブログ全体を非公開にしてしもうたのやァ。

うっそォ~。。。!?

ウソと違うでぇ~。。。ホンマのことやでぇ~。。。この事については、かつて記事に書いたこともあるねん。



『愛と良識と批判』

(2010年04月12日)




。。。で、あんさんは何が問題やと言いたいん?



サイトの管理人の中には相変わらず愚かな言葉狩りをしている愚人が居るねん。 言論の自由と表現の自由がより良い社会をもたらすということが理解できへん。 愚かな事も分からずに太平洋戦争時代の低劣な言論統制の真似をやってるのやがなァ。


 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性愛の表現(PART 3 OF 3)

2011-05-30 16:25:08 | ネットストカー・荒らし・インターネット



 
性愛の表現(PART 3 OF 3)


言葉狩りをする

未熟な精神構造は、

日本に何をもたらすのか?




生命の危機と言論の自由



知っていますか?
太平洋戦争時代、日本帝国政府は今から考えれば愚劣と言えるほどの言論統制で国民をがんじがらめにしたのです。

その良い例が英語を使うな、という規制です。
野球で英語が使えなかった。
ストライクと言ってはダメなんですね。
じゃあ、何と言ったか?

「当たり」「一本」「良し」とか言ったらしい。
「ボール」も使えない。
「はずれ」とか「ダメ」とか言ったらしい。

愚かと言うより、こうなるともう滑稽ですね。
しかし、戦争当時、みんなが真面目にこう言いながら野球したらしい。
いっそのこと野球も敵性スポーツとして禁止すればよかったと思うのですが、帝国政府の親玉の中に野球の好きな人がいたらしい。

それなら、英語も使わせればよいと思うのに、そうはしなかった。こういうところが片手落ちなんですよね。

アメリカはどうだったか?
すっかり逆でした。

日本人が昔から親しんだ「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という『孫子の兵法』の中の有名な格言を忠実に守ったんですね。つまり、戦争に勝つためには日本人を知らなければならない。そのためには日本語を大いに学ばねばならない。と言う事でアメリカ政府は日本語学校を作ってそこで日本語を徹底的に学ばせて、日本人の研究人材を養成したわけです。

『菊と刀』で有名な著者ルース・ベネディクト(Ruth Benedict)さんも政府から依頼を受けて「お国のために」日本人と日本文化の研究をしたんですね。彼女がレポートを提出した時には戦争が終っていた。それで、その研究に基づいて1946(昭和21)年に出版されたのが『菊と刀』です。この本の事を全く知らない人は次のリンクをクリックして僕の書評を読んでみてください。

■ 『「菊と刀」 書評』

現在でも読まれています。すでに90版以上を重ねているはずです。僕は6度程読みましたが、読むたびに新たな感動を受けています。このべネデクトさんは日本で暮らしたことが一度もない人なんですね。もちろん日本へ行ったこともない。そういう人があれだけの研究成果を出したんですから、日本研究がどれだけ進んでいたかが良く分かるんです。アメリカ政府の採った政策は日本帝国政府がやった言論統制と比べると雲泥の差です。

しかし、日本にだって良識を失わない人たちも居たんですね。極めて少なかったですが。。。太平洋戦争下で唯一といってよい言論抵抗事件がありました。このことについて、ちょっと詳しく語ろうと思います。1944(昭和19)年2月23日の『毎日』新聞の竹ヤリ事件というのがこれです。

この記事を書いたのは37歳の新名丈夫記者でした。「竹やりなんかでアメリカに徹底抗戦なんてどうかしている」と言うような趣旨の事を書いてしまったんですね。もちろん、覚悟して書いたんです。うっかりして書いてしまったわけではないんです。

でも、当時の東条英機首相はこれを読んで激怒した。

それで、頭にきたものですから、できれば書いた記者を死刑にしたい。でもいくらなんでもそんな無茶な事は出来ませんから、赤紙で徴兵して南方戦線に送り込もうとしたわけです。当時の常識として、南方戦線に送り込まれれば生きて帰れないということが分かっていました。つまり事実上の「死刑」です。いづれにしても、無茶な事をしたんですね。

当時軍部と帝国政府に真っ向から反対すれば、このような仕打ちが待っていたんです。だから、分かっていた人もおとなしく黙っていた。でも、新名記者はメディア人としての良識を持っていたわけです。アメリカを例に取れば、あのニクソン大統領を退陣に追い込む事になったウォーターゲート事件を暴露したワシントンポスト記者のボブ・ウッドワード(Bob Woodward)のような人だったわけです。

最近、命を懸けて記事を書くような新聞記者が日本にはいなくなりましたね。残念です。

この記事が発表された頃には、もう戦局は悪化していました。問題の記事が発表された前年、1943(昭和18)年には、まず2月、ガダルカナル島で日本軍の撤退が開始されました。これを契機に、米軍は一挙に攻勢に転じたわけです。以後、5月にアッツ玉砕、11月にはマキン・タラワ全滅と戦局は日々悪化していきました。1944年2月17日には「日本の真珠湾」と米軍から呼ばれた作戦の最重要拠点、トラック諸島が米軍の手に落ちてしまいました。

軍部でも、帝国政府でも太平洋戦争の敗北はすでに決定的となったと考える人がでてきました。しかし国民には「勝った、勝った」という虚偽の情報以外は一切知らされていなかったんですね。そのためにも言論は厳しく統制されたわけです。

新名さんは海軍記者となって以来半年間にわたって主力艦隊に乗り組み、戦況を自分の目で確かめていた。戦況が悪くなっていた事も充分に知っていた。陸海軍が対立し、飛行機生産のためのジュラルミン三十万トンの大部分を陸軍が本土決戦用に抑えて出さないという内幕もキャッチしていたほどです。

マーシャル陥落の発表を大本営が20日間もためらって大騒動を演じているのを見た新名記者は決意を固め、一大プレスキャンペーンを社に上申しました。メディア人としての良識です。「日本の破滅が目前に迫っているのに、国民は陸海軍の醜い相克を知りません。今こそわれわれ言論機関が立ち上がるほかはありません」
そのように便せんに書いて、吉岡文六編集局長に上申したのでした。
「よし、何とかして国民に知らせるほかない」と決意した吉岡局長は社外の大物に書かせようと、まず元中国駐劉大使・本多熊太郎氏に交渉しました。しかし、「検閲があっては書けない」と断わられてしまいました。

結局、編集会議の結果、新名さんが指名されました。当時の記事は、もちろん検閲を受けなければならなかったのです。しかし、海軍担当の新名記者が執筆したものは海軍省の検閲だけでよく、各社のキャップの書くものは無検閲でよいという紳士協定になっており、その特典を利用したのです。

「書けば東条から懲罰召集を喰らうかも知れない。社もつぶされるかも知れない。殺されるかも知れない」
新名記者は悲壮な覚悟で執筆したのでした。実際、その通りになってしまい、ハチの巣をつついたような騒ぎとなったのです。新名記者は責任を感じ辞表を提出しました。しかし、吉岡局長は突き返し、逆に金一封の特賞を出したのです。その代わり、3月1日に吉岡局長、加茂勝雄編集次長兼経理部長は責任をとって辞任しました。

しかし、こんなことで東条首相はおさまりません。東条さんは情報局次長村田五郎を呼びつけて「竹ヤリ作戦は陸軍の根本作戦ではないか。毎日を廃刊にしろ」と指示したのです。村田さんは答えました。「廃刊するのはわけありません。紙の配給を止めれば、毎日は明日から出ません。ただし、よくお考えになってはいかがですか。毎日と朝日は、いまの日本の世論を代表しています。その新聞の一つがあのくらいの記事を書いた程度で、廃刊ということになりますと、世間の物議をかもす、ひいては外国から笑われることになるでしょう」

東条首相も馬鹿ではありませんから、この説得が効いたのでしょう。廃刊は引っ込めました。しかし、陸軍からの新名さんへの執拗な処罰要求が出されたのです。そういうわけで、新名記者に対して陸軍から懲罰召集が強行されたわけです。

極度の近視ですでに徴兵検査で兵役免除になっていた37歳の新名さんへの再度の徴兵でした。海軍省は「新名は報道班員としてパラオ派遣が決定しているので、召集を延期されたい」と陸軍省に申し入れたのです。陸軍省はこれを突っぱねました。しかし、海軍も負けてはいられないと大運動を展開して、なんとか召集を解除させたのです。

ところが、陸軍中央から絶対に還すなという厳命がきており再度召集があり、丸亀連隊へ一人だけの中年二等兵の入隊になったのです。これはもう、海軍と陸軍の対立というところまでエスカレートしてしまったわけです。

これに対して海軍が再び抗議しました。「なぜ、中年二等兵が一人だけ入隊するのか?」
陸軍も黙っては居ません。何とかしようという事で、新名さんと同じく大正生まれの兵役免除者二百五十人を召集したのです。つじつまを合わせたわけですね。「新名記者憎し」の陸軍の執念はすごかった。

さらに、陸軍中央は新名さんを最激戦地の沖縄、硫黄島方面の部隊へ転属させろと厳命してきたのです。やることが汚いです。生きて帰さぬ方針を取ったわけです。こうなると、もう、無茶苦茶ですね。

しかし、陸軍の思い通りには行きませんでした。三ヵ月がたち、結局新名さんは他の戦友と除隊になりました。丸亀連隊報道部の香川進大将は 「この召集は東条大将の厳命だったんだよ。新名は絶対に還すな、重労働を課せとね。海軍や軍令部からもなんども人がきた。われわれは自分らの正しいと思う判断で君を扱った。善通寺師団司令部でも見て見ぬふりをしてくれた」と除隊の真相を説明したのです。

海軍は直ちに新名さんを報道班員としてフィリピンへ送り、陸軍の再召集を防いだのでした。新名記者がフィリピンに出発した直後、新名さんの“とばっちり”を喰らって再召集された丸亀連隊の中年二等兵たち二百五十人は硫黄島に送られ、全員玉砕してしまったのです。全くこれでは、この二百五十人の人たちの魂は泣き切れないでしょうね。ひどいものです。

言論統制から、人の命までが軽々しく一部の人間の思うように処分されてゆく。死ななくても良い人たちまでが、とばっちりを受けて250人もが硫黄島のチリとなって消えてしまう。もし、あなたがこの250人の中に選ばれたとしたらどう思いますか?

ええっ?現在、そんな馬鹿げた事は起こらない?
そうでしょうか?
太平洋戦争が終って戦争放棄を謳(うた)った憲法が出来た時、いったい誰が自衛隊が出来ると考えたでしょうか?
その自衛隊が、イラクに派遣されると誰が考えたでしょうか?

ええっ?でも徴兵なんて日本には絶対にないから、戦争で死ぬ事はない?
そうでしょうか?
あなたと私が声を大きくして、表現の自由と言論の自由のもとで戦争反対を訴えない限り、
一体、誰が徴兵の無い時代を保障しますか?

これまで読んできて、表現の自由と言論の自由の大切さが分からないとしたら、あなたも、あの250人の中に選ばれて硫黄島へ送られるということが、また起こるかもしれないですよ。
そう思いませんか?
ええっ?あなたは女だから心配ない?

しかし、アメリカを見てくださいよ。
アメリカ女性兵士がイラクで救出されたことがありましたよね。あなただって知っているでしょう?
日本はアメリカの真似をしますからね、志願だけではなく女性だって徴兵される時代が来るかもしれませんよ。現在の日本の自衛隊にも男性と同様に実戦訓練を受けている女性自衛官が結構たくさん居るんですよ。

ええっ?もう兵隊にとられるような年齢じゃない?
あなたの子供の事、あなたの孫の事を考えてくださいよ!
表現の自由、言論の自由のもとで、平和な国にしようと主張しましょうね。
とにかく、表現の自由、言論の自由を守りましょうね。




『少しでも日本を良くしたいと思いませんか?』より
(2005年7月3日)




言論統制の真似をして「言葉狩り」している管理人さんは自分が愚かな事をしていると分かりはらへんのやろか?



分からんのやでぇ~。。。

それで、あんさんはどないしやはるつもりやのォ~?

馬鹿に言うても分からんやろから、こうして記事を書く他に仕方があらへん。。。そやけど、愚かな管理人も、いつの日にか分かる時が来るとわては思うねん。

そうやろか?

わては人間の良識を信じるでぇ~。。。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
そうですよね。
「言葉狩り」をするなんて時代錯誤もはなはだしいと思いますわ。
あなただって、そう思うでしょう?

いづれにしても女性が自らの性欲を恥じる必要などないのですよね。
めれんげさんが赤裸々に“女のエロス”のあるべき姿を宣言している様子がたくましいと思いましたわ。
あなたは、どう思いますか?

とにかく、次回も面白くなりそうですわ。
あなたもどうか、またあさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』



『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

そうですよね。

「セックス」を禁止用語にするなんて、

ちょっと考えられませんよね。

呆れて開いた口がふさがりませんわ。

「セックス」を禁止用語にしたその管理人さんは

性的不能者なのでしょうか?

そのようにかんぐってしまいますよね。

あなたも、滑稽な事をすることはあっても、

そのような愚かな事だけはしないでくださいね。

うふふふふふ。。。


 
ところで、英語の面白い話をまとめました。

興味があったら、

次のリンクをクリックして

読んでください。

■ 『あなたのための 楽しい英語』



■ 『性の俗説 (2008年3月4日)』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に酔う

2011-05-30 16:22:24 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
自分に酔う



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事をぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「自分に酔う」ってどう言う事か?

早く話せぇ~!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに自分の欠点や失敗で苦い思いをした事があるでしょう?

でもねぇ、どんな人にも良く見ると50の欠点と50の長所があるものでござ~♪~ますわよ。

ええっ?あなたには他人に誇れるような長所がないの?

あなたは、知らないだけなのよ。

あなたにだって、自分の長所を人に話したくなる事ってあるのよ。

しかも、一人でそんな長所にうっとりとしてしまう事だってあるのよ。

ええっ?絶対に無いの?

分かったわよ。あたくしはそのために出てきたのよ。

つまり、あなたがうっとりとして自分の長所を話したくなる。

それを診断するためにこうして出てきたのよ。

うふふふふ。。。

あなたは、あたくしにそのような事ができるとは思っていないでしょう?

でも、できちゃうのよ。

全く関係ない質問をするけれど、馬鹿にしないでマジで答えてね。

そうすると、あなたがうっとりとしてしまうような長所が分かるのよ。

じゃあ、始めるわね。

では、あなたへの質問ですよ。




卒業式のシーズンは過ぎてしまいましたけれど、

卒業式と聞いてあなたが思い浮かべるものは

次のうちどれですか?

A: はかま

B: 卒業証書

C: なみだ

D: ボタン




あなたにも「自分のココが好き」というポイントがあるものでござ~♪~ますわ。

今日は、あなたがつい自分に酔ってしまう「ナルシストポイント」を診断します。


○ Aを選んだあなたは 【オシャレな自分】 にうっとりとなっていますよ。

「はかま」を選んだあなたは、オシャレな自分が大好きなようです。
ウインドウに映る自分に、思わず見とれてしまうこともあるのでは?




○ Bを選んだあなたは 【頑張っている自分】 を誇らしく思うのですよ。

「卒業証書」を選んだあなたは、自分の頑張る姿につい酔ってしまうようです。
案外、逆境を求めていたりするのでは?




○ Cを選んだあなたは 【悲劇の主人公の自分】 にうっとりするようなところがありますよ。

「なみだ」を選んだあなたは、悲しんでいる自分に酔ってしまうようです。
失恋しても、つい、悲劇の主人公を演じてしまうのでは?




○ Dを選んだあなたは 【優しくしている自分】 に酔うところがあります。

「ボタン」を選んだあなたは、人に優しい自分が誇りのようです。
もっと人に頼られたくて、度を超えたお人好しになることもあるのでは?


どうですか?
思い当たる事があるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「卒業証書」を選らんだのですわよ。

そうなのよねぇ~、あたくしは頑張っている自分を誇らしく思うことってあるのよ。
当たっちゃったのよう。
こうして十二単を着て頑張っている自分にうっとりとなってしまうことがあるのよ。おほほほほ。。。



あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『どんな時でも、あなたが

ニコニコしていられるサイト』




ええっ?
あなたは本格的に、あなたの長所と欠点を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋はすぐそこですわ。

あたくしは、食欲だけには自信があります。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたのためのオンライン

ショッピングガイド』


それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

『面白くて楽しい、

新しい日本古代史』


貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



イカダの上に家を建てて、これで太平洋をわたって

日本へやってきたのでござ~♪~ますわよ。

これはねぇ、ベトナムの難民のボートなのよ。

でも、何千年も前に、同じような事をして

たくさんの難民が日本へやって来たのよ。

どう?

あなたの祖先だって、たどってゆくと、

このようなボートピープルだったかもしれないのよ。

どう?なんとなく興味が湧いてきたでしょう?

じゃあ、次のリンクをクリックして読んでみてね。

『今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルヴィーとデヴィ夫人(PART 1)

2011-05-29 16:51:07 | 海外留学・国際化・グローバル化
 
シルヴィーとデヴィ夫人(PART 1)





ケイトー...デヴィ夫人ってぇ誰なの?



あれっ。。。シルヴィーは1965年までインドネシアに居たんだろう?

そうよ。

だったらデヴィ夫人を知っているだろう?

聞いたことないわ。

あのねぇ~、デヴィ夫人は日本では結構有名なんだよ。 シルヴィーも名前ぐらいは聞いたことがあるんじゃないの?

ないわ。。。インドネシアで生まれた人なの?

シルヴィーはマジで知らないようだね。 インドネシアでの名前はRatna Sari Dewi Sukarnoというだよ。

あらっ。。。ファミリーネームがSukarnoねぇ!?

そうだよ。。。スカルノ大統領の第3夫人だよ。


デヴィ・スカルノ



デヴィ・スカルノ(Dewi Sukarno)
1940年2月6日生まれ。
日本生まれでインドネシア国籍の文化人、タレント、コメンテーター。
インドネシアのスカルノ元大統領第3夫人。
本名・インドネシア名:ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノ(Ratna Sari Dewi Sukarno)
旧名・日本名:根本 七保子(ねもと なおこ)
通称はデヴィ夫人。
東京市麻布区霞町(現・東京都港区西麻布)出身。
父は霞町界隈の大工であり、弟が一人いた。

スカルノ大統領との間に生まれた一人娘・カリナは、2005年11月26日にオランダで米系大手金融機関シティバンクの欧州・中近東・アフリカ地区CEOフレデリック・シーガスと挙式している。

15才だった1955年、新東宝制作の映画『青ヶ島の子供たち 女教師の記録』(主演:左幸子、香川京子、池内淳子)にエキストラ出演したことがある。
映像は現存し(モノクロ映画)、近年でもテレビ番組で出演シーンが紹介されたことがある。
引きで撮られているが、本屋で立ち読みをしている制服姿の女子学生役で、セリフはないが姿が確認できる。
貧しい家計を楽にするため東京都立三田高等学校定時制部を中退後、赤坂の有名高級クラブ「コパカバーナ」で働く。

1959年、19歳のときに、インドネシアへの日本政府の開発援助に伴い「東日貿易の秘書」として、スカルノ大統領のもとに送り込まれた。
この一件に当時「昭和のフィクサー」と呼ばれた児玉誉士夫が関わっていたとされる。

スカルノ当時の日本外交や資金援助の取り付け等をスカルノ大統領は非常に重要視していた。
インドネシアに渡って数年は愛人の一人であったが、語学などの熱心な勉強態度が認められ、1962年にスカルノと正式に結婚。
4人の夫人の内の第3夫人になる。
スカルノとの結婚以降は、インドネシアへの経済援助(ODA)や、日本への資源輸出などに積極的に関わった。
当時の池田勇人首相とスカルノをつなぐ仲介役を務めたという。



スカルノ大統領と周恩来首相と共に(1964年)

ムルデカ宮殿(Merdeka Palace in Jakarta)


しかし、同時期に実弟の八曾男が自殺し、それを伝え聞いた彼女は「何時までも心を離れない悲しいトラウマになっている」と告白し、後にジャカルタの宮殿の一つに実弟の名をつけた。
この宮殿はのちに接収され軍事博物館になっている。

しかし3年後の1965年9月30日に起きた軍事クーデター、いわゆる9月30日事件でスカルノが失脚。
代わってスハルトが大統領となった。
デヴィ夫人はインドネシアの日本大使館に亡命を希望したが、国際的立場上の理由で断念。
スカルノ大統領の第二夫人を除く夫人は皆、大統領のもとを離れ逃げ切った。

スカルノと来日した時には、大映スターであった本郷功次郎とのロマンスが発覚。
それをスカルノが止めたというエピソードがある。
スカルノの他界後には度々、来日。
当時の津川雅彦とのロマンスは有名で週刊誌のインタビューにおいても、恋人同士であることを堂々と告白。
「津川さんの素敵なところは臭い台詞でも平気で女性を褒めることが出来る、日本人離れしている点」といった趣旨発言をしてもいたが、その恋も長続きはしなかった。

スカルノ大統領はクーデターを予期し、以前よりインドネシアからスイスへ巨額の資金を確保していたとささやかれるものの、1970年のスカルノ死去時にスカルノ家、ならびにインドネシア政府から財産の相続の権利や子供のスカルノ一族としての地位などを喪失し、第三夫人としての資産は与えられなかったという噂があるが、実際には死去時に遺産が与えられたという説もある。
いずれにしてもその後のインドネシア政府の方針により、第三夫人としての遺産分与が行われた。

『東洋の真珠』、社交界の華とも呼ばれたというその美貌と教養で多くの要人らを魅了し交友をもったという。
1980年には、インドネシアへ戻り石油関連事業を興した。
しかし、実際にはスカルノ体制によるインドネシアの世界的な孤立により、夫人としての外交的立場を失っていたという。
また、日本政府や日本の企業財閥側もクーデターで失脚したスカルノのデヴィ夫人を擁護することはなかったとされる。

1991年にアメリカのニューヨークへと移住。
ここからインドネシアの第一線から退き、その後の政変や第一夫人・第二夫人を中心とした政治の動乱には巻き込まれることもなく、日本に帰国し現在に至っている。

1992年1月2日にアメリカ合衆国のスキー・リゾート地、コロラド州アスペンで、セルヒオ・オスメニャ第四代フィリピン大統領の孫娘のMinnie Osmenaをワイングラスでけがをさせて傷害罪で逮捕され、禁固60日の実刑判決が出て、34日間収監される。
動機は、数ヶ月前スペインのイビサ島でのパーティに於いて、Minnie Osmenaが「フィリピン副大統領になる意志がある」と発表し、デヴィ夫人が吹き出したことから2人の関係が悪化したため。
後に「刑務所での生活は学生寮のようで楽しかった」と語った。

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
写真はデンマン・ライブラリーより




確かに日本人の女性が大統領の夫人になったというような話を聞いたことがあったわ。 でも、私はまだ小さかったから名前までは覚えてないわ。



うん、うん、うん。。。確かに1965年の動乱で、シルヴィーは大統領の第3夫人どころではなかったんだろうね。

そうよ。。。私たち家族は生きられるかどうかの瀬戸際(せとぎわ)だったのだから。。。

大変だったんだね。

オランダへ脱出するまで子供心に不安でブルブル震えていたわ。


1965年の動乱(9月30日事件)



インドネシアはボルネオ島全域の領有を主張して、マレーシア領へ侵入するなど、一触即発の事態となった。
これは1964年に領有を主張するフィリピンも含めた3者が東京で会談するなどで、現状維持で落ち着いた。
この対決政策によって、インドネシアはアメリカとIMFからの経済援助を停止され、国際社会から孤立していった。
スカルノ大統領は急速に中国に接近し、そして1965年1月7日、国連を脱退した。
さらに1965年の独立記念日(8月17日)には、世界銀行とIMFからも脱退した。

そのようにして対外政策がすすんでいるあいだにも、インドネシア国内の経済状態は悪化し、インフレによる物資高騰は民衆の生活を苦しめた。
こうした状況に国軍主流派や一部の政党政治家、経済テクノクラートらは危機感を強め、スカルノ大統領と共産党に対する不満が高まっていった。
このように緊張した政治環境の中で発生したのが9月30日事件だった。

この事件は、1965年9月30日深夜から翌未明にかけて、共産党シンパの国軍部隊と、共産党傘下の組織が国軍幹部の6将軍を殺害したことに端を発する。
陸軍戦略予備軍司令官だったスハルトがこれをすぐに鎮圧したため、左派勢力による政権奪取は失敗し、クーデター未遂事件として終わった。
共産党に肩入れしていたスカルノ大統領は苦しい立場に追い込まれ、事態を回復するための一切の権限をスハルトにあたえることになった。
これを受けてスハルトは共産党員およびそのシンパを殺害、拘束し、国内の左派勢力を物理的に解体した。
東南アジアで最大規模を誇ったインドネシア共産党が壊滅したことは、国内政治のみならず、冷戦期におけるこの地域の勢力図を一変させた。

その後、スカルノ大統領は事件への関与を疑われるきびしい立場に追い込まれ、国軍が煽動する反スカルノの民衆運動によって辞任への圧力をうけた。
1967年3月、スカルノは終身大統領の地位を剥奪され、1968年3月、スハルトが第2代大統領として選任された。
また、1966年9月にインドネシアは国連に復帰した。




『波乱の半生(2011年4月29日)』より




考えてみるとデヴィ夫人も1965年の動乱では被害者だったんだよ。



確かにそうね。。。でも、「玉の輿」に乗って、いい思いをした時もあったんじゃないの?

うん、うん、うん。。。いい時もあっただろうし、惨めな思いに駆られた時もあったんだろうね。

。。。で、どうしてまた1965年の動乱の事など持ち出してきたの?

太平洋戦争後の世界の動乱を眺めていると、どういうわけかアメリカが絡(から)んでいるのですよ。

マジで。。。?

うん。。。まず間違いないよ。

1965年の動乱にアメリカが絡んでいたという証拠でもあるの?

あるんだよ。 シルヴィーも興味があるだろうから次の小文を読んでみたらいいよ。


9.30事件とCIA



スハルト元大統領がスカルノ政権から政権奪取するきっかけとなった1965年の9.30事件のあと、インドネシア全土を巻き込んだ共産主義者一掃キャンペーンに、米国政府とアメリカ中央情報局(CIA)が関与し、当時の反共団体に巨額の活動資金を供与したり、CIAが作成した共産党幹部のリストをインドネシアの諜報機関に渡していたことを記録した外交文書が、米国の民間シンクタンク・国家安全保障公文書館によって公表された。

文書は2001年4月に機密指定を解除された1965年から1966年の米政府の外交文書で、スカルノ元大統領によるマレーシアと米国への対決政策(1964年)、9.30事件当日から1966年3月までの間、ジャカルタ駐在の米国大使などから当時のジョンソン大統領、国務省などに宛てた書簡、公電などのほかマレーシア、シンガポール、フィリピン情勢に関連する約900ページに及ぶ記録や注釈が含まれている。

9.30事件の直後から、「ソロ川の水が赤い血に変わった」と言われるほど共産党狩りの犠牲者は激増したが、1966年4月15日、米国大使館は、東と中部ジャワで「毎日50人から100人の共産党員が殺害されている。
その数は10万ないし100万人に近い数字とされるが真相はわからない。
しかし、マスコミに聞かれた場合、なるべく低い数を発表するのが賢明だ」と報告した。
その後、1970年には10万5,000人とするCIA報告が記録されている。

これらの文書を分析した国家安全保障公文書館は、CIAの機密文書が抹消されている部分を取り上げ、米政府が反共キャンペーンを支援したことをCIAが隠そうとした事実を指摘している。    




出典: 「スハルト」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




あらっ。。。本当に裏でアメリカ政府とCIAが動いていたのね! でも、なぜ?



アメリカの国益になるからですよ。

どういうわけで?

あのねぇ~、次の写真でも分かるように1964年頃、中国がスカルノ大統領に接近していた。 


 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルヴィーとデヴィ夫人(PART 2)

2011-05-29 16:50:18 | 海外留学・国際化・グローバル化


 
シルヴィーとデヴィ夫人(PART 2)





当時の衆議院議員だった西村眞悟氏は、この事件の最大の原因として、インドネシアに共産主義政権を樹立しようという中国共産党の意向があり、中華人民共和国の首相であった周恩来がクーデターの謀略を主導していたと主張しているのですよ。



それは事実なのォ~?

西村氏の個人的な意見ですよ。 疑問を持っている歴史研究家も居ます。。。 いずれにしても、インドネシアに共産主義政権ができればアメリカは国益を失う。

どうして。。。?

インドネシアのアメリカ石油メジャー企業の権益が失われてしまうからですよ。 それに共産主義がインドネシアに広まることをアメリカは望んでいない。 この当時アメリカはベトナム戦争にも介入していた。

つまり、反共産主義体制をアメリカがとり始めていたと。。。

そのとおりですよ。 東南アジアへの共産主義の浸透を防ぐことを目的として結成されたASEAN(東南アジア諸国連合)も、この9月30日事件がきっかけだった。

。。。で、日本も関係していたの?

9.30事件に直接関係していたわけじゃないけれど、その後の東ティモールの問題には関係していたらしい。

その根拠は。。。?

チョムスキーさんが本の中で次のように書いているのですよ。


歴史から消えた事実?



質問者: 同盟といえば、日本はインドネシアと東ティモールの問題に関係しています。 日本はかなりの規模で海外開発援助を行ってきました。 

チョムスキー: それ以上ですよ。 私も直接、経験しました。 これまで話したことはないのですが、もしあなたがたが知りたいのであれば、お話しましょう。
私は、たしか1978年、東ティモール問題に関して、国連で証言しようとしていました。 国連を説得して、批判的な証言を可能にした教会などのグループがあったのです。
国連ビルで、まる一日座って、証言するために呼ばれるのを待っていました。 しかし、その機会はやって来ませんでした。 背後に、証言を阻止しようとする官僚的な策略があったためです。

最初、私はそれがアメリカからの働きかけだと思いました。 しかし違いました。 日本からでした。 日本はインドネシアをかばおうとしていたので、国連でインドネシアの侵略を批判するような証言がされるのを許したくなかった。 それは、残虐行為がいちばんひどかった頃のことです。

彼らだけではありませんでした。 実際には、この問題に関しては世界中がひどいことを行っています。 今ではすべて隠されています。 しかし残虐行為がもっともひどかったときに、アメリカはほとんどの武器を提供していました。 1978年にはイギリスもやってきました。 当時はサッチャーではなく、労働党政権でした。 その年がピークでした。 死者が20万人に達したときです。

イギリスは、武器を送り込むいいチャンスだと見ました。 彼らは主要な武器供給者となり、それは1999年まで続きました。 フランスも参加しました。 2年ほど後にはスウェーデン、オランダも参加しました。

東ティモール人を虐殺することによって少しでも金を儲けられる者、特権を得られるものたちは皆、嬉々としてそれを実行しました。 今、彼らは我々の寛大さのおかげで生まれることのできた、新しい国家を称えています。 このことは歴史からすべて消え去りました。 過去になったのではありません。 消えたのです。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより)




149 - 151ページ
『Norm Chomsky ノーム・チョムスキー』
監修: 鶴見俊輔
2003年3月6日 初版第4刷発行
発行所: 株式会社 リトル・モア




あらっ。。。「死の商人」たちが裏で動いているのですわね。



うん、うん、うん。。。いつものことですよ。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
そうですわよね。
「死の商人」たちがお金儲(もう)けのために戦争や動乱を後押ししているのでござ~♪~ますわ。
それで戦争がなかなか無くならないのです。
あなただって、そう思うでしょう?

ええっ。。。そんな事ないって言うのでござ~♪~ますか?

ウソだと思うなら次の記事を読めば判るわよ。
読んでみてね。




『戦争は無くならないと思う?』

『戦争退化論』


とにかく次回も面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』



『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』



『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』



『シルヴィー物語(2011年4月27日)』

『シルヴィーとネット革命(2011年5月6日)』



『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

「軍産複合体」って聞いたことがありますか?

1961年1月、アイゼンハワー大統領が退任演説の中で

「軍産複合体」の存在を指摘しました。

米国での「軍産複合体」は、軍需産業と

軍隊の総元締めである国防総省

それに政府(議会、行政)が結びついたものです。

第41代および第43代米国大統領を生み出したブッシュ家は、

軍産複合体を生業としてきました。

第43代米大統領の曽祖父のサミュエル・ブッシュは

オハイオ州で兵器を製造していた

バッキー・スティール・キャスティング社を経営していました。

祖父のプレスコット・ブッシュは東京大空襲で

大量に使用された焼夷弾である集束焼夷弾E46の製造を

行なっていたドレッサー・インダストリーズ社に

関与していたのです。

第41代ブッシュ大統領は

このド社の石油部門で働いていたのです。

その後、第41代ブッシュ大統領はCIA長官、

副大統領、大統領時代において、

海外との兵器貿易を押し進めており、

副大統領時代にはイラン・コントラ事件が起きています。

この事実だけを見ても、

「軍産複合体」の動きが見えてきますよね。



ところで、卑弥子さんにもちょっと信じがたいような

恋物語がありますわ。

関心があったらぜひ次のリンクをクリックして

じっくりと読んでみてくださいね。

『平助さんが卑弥子さんに

恋をしたのがウンのつき』


では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンちゃん騒ぎ

2011-05-29 16:49:06 | 英語・英会話
 
ドンちゃん騒ぎ



お元気ですか?
ジューンです。
まだ海には早すぎますけれど、
気分だけは夏の海を楽しんでいます。



季節の変わり目は
風邪を引きやすいですから
気をつけてくださいね。

ところで、“ドンちゃん騒ぎ”って英語でなんと言うと思いますか?
これまでに考えてみた事がありますか?

hoopla を使います。

「大騒ぎ」、「騒動」、「お祭り騒ぎ」と言う意味にも使われます。

では、例文をお目にかけますね。




It's so noisy outside.

What's all the hoopla about?

外がやけにうるさいじゃないの。

一体このドンちゃん騒ぎは何なの?


この hoopla の代わりに commotion を使うこともできます。

この他に次のような単語を使っても同じような意味になりますよ。

hoo-ha
ruckus
ruction
rumpus
stir
tumult
turmoil

どうですか?
俗語って面白いでしょう?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を

見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』




どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』
 (2009年4月18日)

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』
 (2009年4月20日)

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『自滅の道へ走る愚か者 (2009年5月2日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Whatever you are,

be a good one.

--- Abraham Lincoln

どのような職業についてもいいけれど、

どうせなら、トップを目指してね。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

リンカーンは、もちろんアメリカの

あの有名な大統領です。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

『あなたが笑って

幸せになれるサイト』




気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jane Eyre in Vancouver(PART 1 OF 3)

2011-05-28 16:42:09 | 英語・英会話
 
 
Jane Eyre in Vancouver(PART 1 OF 3)





Kato, are you talking about a Jane-Eyre look-alike in Vancouver?



Yeah, Diane, you're the Jane-Eyre look-alike. Ha, ha, ha, ha, ha ...

Don't be silly, Kato. I'm not such an old-fashioned woman.

Diane, do you really think that Jane Eyre is an old-fashioned woman?

Yes, of course, I do. Look at Jane Eyre in the following picture.





Now, look at me.



<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/e1-IVSApAig" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Kato, do you see the difference?



Yeah, I can see the difference. I don't think Jane Eyre had never taken a yoga class. But I'm not talking about the physical shape. Jane Eyre and you are well-versed, good-natured, warm-hearted women.

I'm glad to hear that, but Kato, you're apple-polishing, aren't you?

Oh, no. I'm telling you my heart's contents.

But, you aren't talking about me in this article, are you?

No, I'm talking about the Jane Eyre boom.

What's the Jane Eyre boom?

Look at the following result of Google search.





There are 2,150,000 entries in the above list. Do you see those?



Yes, I do. There are 2,150,000 web pages that talk about Jane Eyre in Vancouver, aren't there?

That's right.

How come so many web pages about Jane Eyre in Vancouver?

A good question, Diane! I wondered, too. So, I clicled the first several entires in the above list, and have found out why so many Jane-Eyre web pages.

Tell me why, Kato.

Look at the following pages:



SOURCE: "Vancouver Movies"



I see...the "Jane Eyre" film was shown on March 18 at Denman Cinema in the Denman Place Mall, wasn't it?



Yes, that's right. I didn't know that, though the theater is close to my place.



The Denman Place Mall entrance



Shopper's Drug Mart near the entrance



Denman Cinema

at 1779 Comox St, Vancouver BC




See another web page, Diane.



SOURCE: "Jane Eyre is no chick flick. Vancouver, Canada"



This is the third entry in the above list, isn't it?



That's right. You can see the official "Jane Eyre" trailer. I've pasted the same YouTube trailer down here for you.

<iframe title="YouTube video player" width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/C8J6Cjn06kA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



SOURCE: "Park Theatre, Vancouver, Canada"



The "Jane Eyre" film was shown at 9:30 a.m. on March 20 at Park Theatre, wasn't it?



Yes, that's right.





Kato, did you go to the theatre on that day?



No, I didn't. I didn't even know that. I wish I had viewed the film.



Cambie Street scene


(To be continued)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jane Eyre in Vancouver(PART 2 OF 3)

2011-05-28 16:39:26 | 英語・英会話
 
 
Jane Eyre in Vancouver(PART 2 OF 3)



Cambie Street scene



Queen Elizabeth Park



These days, I've never strolled along Cambie Street. If I had viewed the morning show, I would have been able to take a walk in the nearby park.



Well, if you like, you can jog with me along the seawall.







That would be nice! I'd love to.



Talking about the Jane Eyre boom, you're saying that Vancouverites got to know about the "Jane Eyre" film when they watched the movie trailer or web pages, aren't you?

Oh, yeah, that's right. That's why there are so many people waiting for the "Jane Eyre" DVD.



The Actual Page of "Jane Eyre" DVD



Twenty people are wating for the same DVD. Amazing!... Incredible!  I remember, there were only three people in the waiting list the other day.



Oh, yes, there were.  I'll show you the list.





I was at Position 3, that is, I was the third person in the waiting list.  At that time, only three people were waiting, including myself as shown below:





I see.  And a month later, 17 people were added to the waiting list, weren't they?



That's right. I'll show it again...





I see your comment...and somebody else jotted down another comment.



Yes, Janice wrote it.

Do you know her?

No, unfortunately I don't.  She has viewed quite a few DVDs.

How do you know?

I looked into her DVD shelf.  I'll show it for you, Diane.



"Janice21383's actual page"



So, this particular "Jane Eyre" DVD is in a big demand, isn't it?



Yes,...looks like it. Besides, another viewer recommended it.

Oh, really? How did you find it out?

I was looking around in the library catalogue, and came across the following DVD.



The Actual Page of

the above "Jane Eyre" DVD




You see, Diane? This person was really moved by the 1983 adaptation of "Jane Eyre".



How do you know?

...'cause this person hasn't viewed as many DVDs as Janice has.



The Actual Page of Shaikh11's Shelf



Yet, this person wrote a long comment. If this viewer hadn't been moved by this particular DVD, she or he wouldn't have jotted down such a long comment.



I see. And, Kato, have you viewed the 1983 adaptation DVD of "Jane Eyre"?

Oh, yeah, I have. I picked it up on May 25.





I've also reserved one of "Jane Eyre" fictions.



So, how did you like the DVD?

Oh,... quite impressive! It was broadcast by BBC in 1983. There are 11 episodes, one of which is about 30-minute long.

It will take 330 minutes for you to view all the episodes, won't it?

That's right. Five hours and 30 minutes! No wonder it is the truest to the fiction.

Have you already viewed all the episodes, Kato?

No, not all of them, but Episode 1, Episode 2, Episode 3, and Episode 8 through Episode 11.

Episode 4 through 7 are missing. Why is that?

I viewed the flip side of the DVD first by mistake. I'll see Episode 4 through 7 tomorrow.

Tell me, Kato. What was the most interesting part?

(To be continued)

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jane Eyre in Vancouver(PART 3 OF 3)

2011-05-28 16:37:40 | 英語・英会話


 
Jane Eyre in Vancouver(PART 3 OF 3)


Jane Eyre



It is a famous and influential novel by English writer Charlotte Brontë.
It was published in London, England, in 1847 by Smith, Elder & Co. with the title Jane Eyre.
An Autobiography under the pen name "Currer Bell," the "autobiography's" supposed editor.
The first American edition was released the following year by Harper & Brothers of New York.



Charlotte Brontë

The novel merges elements of three distinct genres.
It has the form of a Bildungsroman, a story about a child's maturation, focusing on the emotions and experiences that accompany growth to adulthood.
The novel also contains much social criticism, with a strong sense of morality at its core, and finally has the brooding and moody quality and a Byronic character typical of Gothic fiction.

It is a novel often considered ahead of its time due to its portrayal of the development of a thinking and passionate young woman who is both individualistic, desiring for a full life, while also highly moral.
Jane evolves from her beginnings as a poor and plain woman without captivating charm to her mature stage as a compassionate and confident whole woman.



As she matures, she comments much on the complexities of the human condition.
Jane also has a deeply pious personal trust in God, but is also highly self-reliant.
Although Jane suffers much, she is never portrayed as a damsel in distress who needs rescuing.
For this reason, it is sometimes regarded as an important early feminist (or proto-feminist) novel.



This is the famous Parsonage

in Haworth where she lived

for much of her life.





SOURCE:
From Wikipedia, the free encyclopedia

PICTURES: From the Denman Library






I'm most interested in the above scene from Episode Two.



Are you saying, Jane was accused of being a slattern?

Well...the girl is Jane in the above picture. I simply doctored the picture by changing the word. Actrually, Helen, Jane's best friend, was scorned. To tell you the truth, I dind't know the exact meaning of the word, although I knew by intuition that the word had something to do with derogative nature.


Slattern

1. slattern, n. and adj.

A woman or girl untidy and slovenly in person, habits, or surroundings; a slut.

2. slattern, v.

To fritter or throw away (time, opportunity, etc.) by carelessness or slovenliness....




SOURCE: "Oxford English Dictionary"




So, Kato, did you get most interested in the above word?



No, not really... I was a little bit shocked by imagining the following picture.





I thought that "slut" was one of the most despicable words to describe a woman.



Yes, it is.

Diane, do you really think that a slattern is the same as a slut?

Well..., a sattern is a physically untidy woman while a slut is a morally dirty woman.

I see... Interesting!

Kato...is this what you've learned from the "Jane Eyre" DVD?

Oh, no...this is just one of many things I've learned from the film so far. Mind you, I haven't seen all the episodes yet. I'll tell you the most memorable scenes later.

Well..., I'm looking forward to hearing those.


【Himiko's Monologue】



I definitely must see the movie.
How about you?

The Jane Eyre film is one thing; romance is another.
Well, come to think of it, I've never met a decent man in my life.
How come I'm always a loner?
I wish I could meet a nice gentleman at the library in my town as Kato met Diane.
Well, they say, there is a way where there is a will.

Have a nice day!
Bye bye ...









"Cleopatra"

"Queen Nefertiti"

"Catherine de Medici"

"Catherine the Great"



"Mata Hari"

"Sidonie Colette"



"Marilyn Monroe"




ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『夢とロマンの横浜散歩』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』



『漫画家と平和(2011年3月6日)』

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』



『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』





こんにちは。ジューンです。

わたしは「ジェーン エア」を何度も観ました。

いつ観ても感動的です。

主人公ジェーンは孤児になって、

叔母のリード夫人に引き取られて育てられます。

でもリード夫人にもその子供達からも

苛められるのですわ。

やがて、ジェーンは私立学校に送られます。

そこで優しいテンプル先生やヘレン・バーンズと出会います。

記事の中の"Slattern"と書かれた板は

へレンが両手をきれいにしていなかったために

他の厳しい先生にとがめられて

罰として首からぶら下げられたのです。

その前に鞭(ムチ)で両手を打たれるのですけれど、

現在なら児童虐待で逆に先生の方が

訴えられてしまうかもしれません。

とにかく、現在の感覚で観ていると

あまりにも厳しい生活に観ているわたしの方こそ

身震いしてしまいます。

そのヘレンは学校内の伝染病にかかって亡くなってしまうのです。

わずか12年の生涯でした。

本当に可哀想です。

とにかく、涙がこみ上げてくる場面がたくさんあります。

あなたもぜひ観てくださいね。



ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの宴会

2011-05-28 16:36:06 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
あなたの宴会は?



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?相手が

誰だか分からないのに、

いい加減な事をぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「あなたの宴会」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに宴会の幹事になったことってあるでしょう?

ええっ?まだやった事が無いの?

だったらね、あなたがどのような宴会をプロデュースするか?あたくしが占ってあげますわよ。

ええっ?そんな事があたくしに分かるのかって。。。?

それが分かってしまうのですよ。

あたくしが全く関係ない質問をするけれども、

馬鹿にしないでマジで答えてね。

その答えによって、あなたがどのような宴会をセットアップするかが分かるのよ。

じゃあいくわね。

マジで答えるのよ。いいわね。

では、あなたへの質問ですよ。

食べ過ぎでちょっと太ってしまいました。

さて、あなたならどうやって解消しますか?


A: 間食をやめて、腹八分目を心掛ける

B: ジム、サプリ、ダイエット食品を組み合わせる

C: 自転車通勤や、近所のジョギングなど、運動を心掛ける

D: 夏になったらやせるだろう…と、タカをくくる




選びましたか?
多ければいいと言うものじゃないのよ。
どれか一つに決めるのよ。
じゃないと、あたくしが占えないのよ。

今からでも遅くないからら、どれか一つに絞ってね。
じゃあ、回答に参りますわよ。

宴会の幹事は、準備段階から結構大変なもの。
今回は、「あなたがプロデュースする宴会」を診断しますわ。


○ Aを選んだあなたは準備はバッチリです!

「腹八分目を心掛ける」を選んだあなたは、生真面目タイプですよ。
素敵な店を予約、2次会のカラオケ店も押さえるほど、徹底的に準備するのでは?




○ Bを選んだあなたは、みんなが満足するような宴会を立ち上げます。

「ジム、サプリ等組み合せ」を選んだあなたは、みんなの満足度を大切にするタイプですよ。
数店舗の候補を用意し、参加者に選んでもらうのでは?




○ Cを選んだあなたは、ゆったりとくつろげるような、お泊り宴会を用意します。

「運動を心掛ける」を選んだあなたにとって、宴会は重要な社交場です。
時間を気にせず心ゆくまで飲めるように、温泉旅館などを予約するのでは?




○ Dを選んだあなたは、今夜は無礼講タイプの盛り上げ宴会を用意します。

「タカをくくる」を選んだあなたは、ここぞとばかりに弾けたいタイプです。
とにかく盛り上げるために、変装グッズやゲームなどを準備するのでは?


どうですか?
思い当たるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「間食をやめて、腹八分目を心掛ける」を選んだのですわよ。

そうなのよ。あたくしは、これで、結構生真面目なのでござ~♪~ますのよ。
おほほほほ。。。
そうですわ。
素敵な店を予約して、2次会のカラオケ店も押さえるほど、徹底的に準備しますわよ。
当たっているのですわよ。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『どんな時でも、あなたが

ニコニコしていられるサイト』




ええっ?
あなたは本格的に、あなたのオーガナイズ能力を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

『あなたも未来を開く

占いをやってみませんか?

うれしい出会いが

待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋が待ち遠しいですわ。

美味しい物をたくさん食べたいですよね。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたのためのオンライン

ショッピングガイド』


それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

『面白くて楽しい、

新しい日本古代史』


貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする