デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

道鏡伝説の起源 (PART1 OF 3)

2011-01-30 13:37:43 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


道鏡伝説の起源 (PART1 OF 3)




サイト内記事ランキング

1) 床上手なおばさんパンツ
  (2010年11月26日)

2) Hが好きな女性の見分け方
  (2010年12月30日)

3) 夫婦でお風呂
  (2008年09月22日)

4) 肥後ズイキが性具になったきっかけは?
  (2005年03月07日)

5) おばさんパンツの軌跡
  (2010年07月08日)

6) 「脱亜入欧」史観
  (2005年04月12日)

7) ハマグリ笑話
  (2010年04月24日)

8) エロい女
  (2010年03月30日)

9) 行田の黒い霧と工藤市長
  (2010年03月11日)

10) ぶんぶく茶釜
  (2009年11月21日)

(2011年1月27日現在)




(サイト内記事ランキング)より
【右サイドバーにあります】
『こんちわ 僕のポータルサイトです』サイト




デンマンさん。。。あんさんは、どうして道鏡伝説などをタイトルにしやはったん?



あのなァ~、わては、たまたま上の『サイト内記事ランキング』を見たのやがなァ~。

そやけど、どこにも道鏡さんの名前がありませんがなァ。

その通りやァ。。。道鏡さんの名前は上のランキングの中にはないねん。。。そやけど、ランキングを見ると10のタイトルの内、6番と9番と10番を除くと、どれもオシモに関連する話題なのやァ。 しかも、『肥後ズイキが性具になったきっかけは?』という記事は、わてが2005年3月7日に書いたものやァ。

それが、あんさんにとって重要なことやのォ~?

実は、「肥後ズイキ」を見て、わては思い出したのやがなァ。 そう言えば同じ頃に道鏡さんについて書いたと。。。

つまり、上のイラストはその時に、あんさんが描きはったものやのォ?

そういうこっちゃ。。。うしししし。。。 

そやけど、「肥後ズイキ」がどうして道鏡さんと関係ありはるのォ~?

あのなァ、“性具”がキーワードなのやァ。。。めれちゃんかて性具のことを知っているやろう?

言葉の意味ぐらい知ってますがなァ。。。そやけど、その程度のことで、わたしを“エロい女”やというレッテルを貼らんといて欲しいねん。

わては、めれちゃんが“エロい女”やと思うておらへんでぇ~。。。

そやけど、あんさんの顔に、そう書いてありますやん。

さよかァ~。。。うへへへへへ。。。

あんさん!。。。下卑(げび)た笑いなど浮かべてえ~へんでぇ、性具と道鏡さんとの関係を説明せんかいな!

あのなァ。。。わては、その事でも記事を書いたのやがなァ。 ちょっと、その部分を読んで欲しいねん。


『道鏡鎧甲(よろいかぶと)』



上の絵は葛飾北斎の「魂胆遣曲道具」の一部を忠実に再現したものです。
『道鏡鎧甲(よろいかぶと)』と画題がついていますが、道鏡が鎧兜をつけて戦いに臨んだということはもちろん記録にありません。
奈良時代の僧には、鎌倉時代のようにまだ僧兵として活躍できる場はありませんでした。では、なぜ、道鏡の鎧甲という画題で、葛飾北斎が上の絵を描いたのでしょうか?
よく絵を見てください。
確かに鎧兜らしきものが2つ描かれていますが、私たちが普通頭に思い浮かべる鎧兜とは格好がかなり違っています。

もちろん、これは戦争で身につける鎧兜ではありません。
江戸時代に使われた性具を描いたものです。左が鎧で右が兜なのです。
鎧はペニスに装着します。これを男根に嵌(は)めるこことによって太さが増すと共に、この凹凸が腰を使った前後運動に伴い女性の膣壁をしっかりと摩擦することになります。
つまり、これによってGスポットが、確実に愛撫されるというわけですね。江戸時代の研究家が、性生活の知恵としてこういうものを考え出したようです。

兜は亀頭にかぶせます。
リングだと思えばどのような効果があるか想像がつくと思います。
しかし、使ったことがない場合、この絵だけで判断しますから、とても実用的とは思えませんね。
これでは、すぐに外れてしまいそうです。何か仕掛けがあるんでしょうか?
この性具に詳しい方が居たらぜひ教えて欲しいものです。

『光謙帝香合(こうけんていこうごう)』



上の絵も葛飾北斎の「魂胆遣曲道具」の一部を忠実に再現したものです。
『光謙帝香合(こうけんていこうごう)』という画題がついています。
気がついたと思いますが、孝謙女帝の『孝』の字が『光』になっています。
おそらく、天皇の名を性具の名にかぶせるのは恐れ多いことだとして、わざと一字だけ変えたのでしょう。
中国では、皇帝の名は庶民は使えませんでした。
現在よりも、中国の文化の影響が強かった時代ですから、葛飾北斎か、あるいは、この煉香(ねりこう)媚薬の考案者が、そのように配慮したものだと思います。

この香合(こうごう)というのは国語辞典で引くと「香の入れ物(香盒とも書く)」と出ていますが、この場合の香合は「こうあわせ」のことです。
つまり、二種の香木をたいて、その匂いや香銘の優劣を競うゲームのようなものです。

孝謙女帝はご存知のように、巨根の道鏡を愛人にしていたと、下世話では昔から言い伝えられてきました。
最近では、多くの研究家がそれはデマだと言うようになりました。
私も、そのうちの一人です。
詳しい事は次の記事を読んでください。

『日本女性の愛と情念の原点』

従来どおり下世話に従うなら、巨根の道鏡を愛人として受け容れていたわけですから、この女帝はたぐい希な巨マンの持ち主だったというわけです。
その孝謙女帝の巨陰の姿をそのまま写した煉香(ねりこう)が、上の絵に描かれているわけです。




『道鏡と孝謙女帝は性具でも有名』より
(2004年3月1日)




デンマンさん。。。あんさんは、ずいぶんと詳しいやんか。。。道鏡さんの鎧甲(よろいかぶと)を使いはったん?



めれちゃん、言うに事欠いて何を言うねん? わては道鏡さんの鎧甲(よろいかぶと)を使う必要ないねん。

つまり、使わんでも道鏡さんの鎧甲(よろいかぶと)に太刀打(たちう)ちできると、あんさんは自慢したいん?

めれちゃん。。。脱線しているやん。。。脇道にそれたらアッカ~♪~ン!

分かりましたわ。。。あとでゆっくりと見せてもらいますよってに。。。それで、他に何が言いたいねん?

わては、たまたまバンクーバー図書館からおもろい本を借りてきたのやがなァ。

何がそれほどおもろいのォ~?

芥川龍之介がエロ本を探して欲しいという依頼の手紙を書いてるねん。 ちょっと次の部分を読んで欲しいねん。


大正10年3月、芥川はある人にこんな手紙を書いている。

「拝啓 支那の本中楊貴妃の生殖器なぞの事を書いた本と云(い)ふのは何と云う本ですか御教示下されば幸甚です
なほそんな本で面白いのがあつたら御教へくださいませんか
僕の知つてゐる誨淫(かいいん)の書は金瓶梅。
肉蒲団。 杏花天。 牡丹奇縁。 痴婆子。 貪官報。 歓喜奇観。 殺子報。 野嫂曝言(やそうばくげん)。 如意君伝(にょいくんでん)。 春風得意奇縁(しゅんぷうとくいきえん)。 隔簾花影(かくれんかえい) 等です
以上」




172ページ 『春本を愉しむ』
著者: 出久根達郎 2009年9月20日発行
発行所: 株式会社 新潮社




あらっ。。。あの有名な芥川さんがエロ本に関心がありはったん?



あのなァ~、男なら、まず間違いなくエロ本に関心のない人はないねん。

そうやろか?

『春本を愉しむ』を読むと、森鴎外、北原白秋、石川啄木なども春本をずいぶんと愛読していたと書いてある。

あんさんもエロ本を愛読してはるのォ~?

最近は、それほどでもないんやけど、日本に居た頃にはずいぶんとあさって読んだものなのやァ。 うししししし。。。

あんさん!。。。下卑た笑いを浮かべている場合と違いますやろう?。。。それで何が言いたいねん?

上の続きがあるねん。 ちょっと読んでみて欲しいねん。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道鏡伝説の起源 (PART2 OF 3)

2011-01-30 13:36:06 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


道鏡伝説の起源 (PART2 OF 3)


芥川が「知っている」書の中に、『如意君伝』なるタイトルが見える。 この本は、作家・駒田信二氏によれば、「中国風流本の四大奇書」の一書だそうである。 他の三書は『痴婆子伝』 『肉蒲団』 『杏花天』 だそうで、芥川は全部読んでいたことになる。 駒田氏の教示に従い、『如意君伝』の素性を紹介しよう。

この本は中国では禁書となり、押収されて滅びてしまった。 ところが、わが国に伝わり、宝暦13(1763)年に日本橋南通3丁目の小川彦九郎、同庄七の手で和訓本の体裁で発行された。

その4年後、翻訳書が出版された。 『通俗如意君伝』である。 翻訳者は「自辞矛斎蒙陸(じじむさいもうろく)」という。 中野三敏氏の研究では、この狂号のぬしは山口輝雄(きゆう)という。 通俗は、わかりやすいという意味である。

 (中略)

本編の主人公は、独裁者、則天武后である。 この恐るべき女傑のお相手をつとめるのが、「如意君」、彼は何者であるか?

薛敖曹(せつごうそう)という。 背が高く、色白のはなはだ美しい若者で、色男に似ず頭が優れており、読書を好み諸芸に通じ、おまけに酒が強い。 変わっているのは、「肉具ハナハダ壮大ニシテ常ノ人」ならず、男の一物が馬鹿に大きかったというのである。 何でも頭から根まで筋ばっていてミミズのようで、怒ると頭は蝸牛(かたつむり)の如く、竿は皮を剥ぎたる兎の如し、突き立つ雁首に一斗の粟(あわ)を入れた袋を下げてもたるることなし、というから力も強い。 遊郭の女は皆恐れて、叫びながら逃げ去る。

 (中略)



「頃(このころ)太后スデニ六十余歳に及ビ玉ヘドモ。 淫心サカンナルママニ」肉具の大なる男を召し入れては寵愛する。

牛晋卿(ぎゅうしんけい)という宦官(かんがん)が、武后のかすかな溜息を聞き、恐れながら、としゃしゃりでる。 声をひそめて奏上することは、かの薛敖曹のことである。 武后の目が光る。 晋卿の郷里の者という。 聞くに従い、よだれをが流れだした。 そなた、早速その者を連れて参れ、と命ず。

 (中略)

晋卿、ささやきていわく、君の肉具に合う容器は武后以外に無し、この機会を逸すと君は、人道(男女の交わり)を知らないで終わるぞ。 この時、敖曹、30歳である。 晋卿の、人道うんぬんに、たちまち心がぐらついたというのだから、まあ大した男ではない。 もっとも大した男だったら、春本に登場するはずがない。 春本の読者にすれば、こんな嬉しい人物はいないのである。

 (中略)



奈良後期の女帝、孝謙帝に重用された、河内の人、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)は実在の僧だが、彼は宮中に入って病気を治した功で帝に信頼されたのだった。 このくだりは、ロシア帝政末期の怪僧ラスプーチンと似ている。 道鏡は太政大臣禅師に昇任し、ついには法王にもなった。 野望はさらに募り、宇佐八幡のお告げと称して皇位の継承を企てた。 孝謙帝が亡くなられて失脚したが、道鏡が女帝に目をかけられた理由が巨根だったから、という俗説は、恐らく『如意君伝』がわが国に伝えられてからのことと考えて間違いあるまい。

『如意君伝』が成立したのは明代らしく、日本の室町時代である。 いつごろ原本が伝来したのか不明だが、江戸期には知識人の間で読まれていた様子である。 紹介した『通俗如意君伝』が出版された前後から、道鏡と巨根を結びつけた川柳が、続々と詠まれている。

道鏡はすわるとひざが三つ出来

「ちんぽこめらと公卿(くげ)を嘲弄す」

「公家めらがやきおりますと道鏡言い」

(注: 写真はデンマンが貼り付けました)




175-187ページ 『春本を愉しむ』
著者: 出久根達郎 2009年9月20日発行
発行所: 株式会社 新潮社




ずいぶん長々と引用しやはったけど、『通俗如意君伝』が日本で読まれるようになってから道鏡さんの巨根伝説が生まれたと、あんさんは言わはるの?



そうや。。。めれちゃんかて上の文章をじっくりと読めば中国の則天武后と薛敖曹(せつごうそう)の話が孝謙女帝と道鏡のエロ話の元になっているのが判るはずやねん。

そやけど、則天武后は唐時代の女帝ですやん。 当時の日本は奈良時代やった。 それなのに江戸時代まで則天武后のエロ話が日本に伝わってき~へんかったと言うのはおかしいんとちゃうん?

あのなァ~、則天武后が生きていた時代に則天武后が登場するエロ話を書いて出版したら首が飛ぶねん。 則天武后が亡くなったあとかて中国の女帝になった人をエロ話に登場させて出版したら、当局の役人に睨(にら)まれて出世の道はなくなってしまうねん。

つまり、則天武后が悪女やと言う事が世間で受け入れられる明の時代まで『如意君伝』のような書物は出版できへんかったと、あんさんは言わはるの?

そうや。。。それが証拠に明朝の時代といえども『如意君伝』は禁書となって押収されて滅びてしまったのやがな。 日本に密輸入された物が日本に残って、その原本が 1767年に翻訳されて出版された。 それが『通俗如意君伝』やんかァ!

要するに、『如意君伝』が中国で出版されへんかったら道鏡伝説は日本に広まらなかったと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。。。

そやけど、日本の庶民が独自に道鏡さんの巨根伝説を作ったと言う事だって考えられるんとちゃうん?

それは、ありえないと、わては思うでぇ~。。。

どうして。。。?

あのなァ~、もともと道鏡さんは悪い事をしてへん。 藤原氏が政権を奪い取って思いのままに日本を動かそうとすることに対して孝謙女帝と道鏡さんが立ち向かったのやがな。 そやから、道鏡さんをからかうような戯(ざ)れ歌など奈良時代や平安時代にできるわけないねん。

その証拠でもあるん?

そのことでは、すでに、わては記事の中で書いたのや。 めれちゃんも読んでみィ~なァ!




道鏡は本当に悪者だったのか?

当時僧を目指すということは、言葉を換えれば人間にある全ての欲を絶つことでした。
色欲、物欲、権力欲など、相当な覚悟とそれに打ち勝つ強靭な精神力が必要だったのです。
生半可な人間にはとうてい真似の出来ないことでした。

道鏡は語学にも才能があったと見え、留学僧でもない道鏡が兄弟子・良弁に付き添って唐招提寺の鑑真を訪れた時、二人の会話が理解できたと言います。

道鏡はさらに難解なサンスクリット語にも精通していたのです。
辞書も教科書も、ましてやテープもない時代に異国語を習得することは大変なことだった。
したがって、相当の頭脳の持ち主であったことはまず間違いないようです。

しかし、当時、悪い僧侶も確かに居ました。
仏教が隆盛するに伴い、様々な問題も現れ始めていたのです。
まず、僧侶としての戒律を守る者が少なくなってきました。
生活の苦しい多くの庶民が、税を免れるために、勝手に出家し僧を名乗るようになってきたのです。

これに困った朝廷は、正式に僧侶としての資格を与える“受戒”を行える僧を、唐から招請することを決め、それに応え、鑑真和上が多くの困難を乗り越えて来日したわけです。
以来、僧侶として認められるためには、“受戒”の儀式を受けなければならない決まりとなりました。

この“受戒”の儀式を行える場所=「戒壇」(かいだん)を持つ寺院が、畿内の東大寺、九州諸国の筑紫観世音寺、そして東国の下野(しもつけ)薬師寺の3カ所と定められました。
これらは、総称して「三戒壇」と呼ばれました。

道鏡のレベルの僧侶になると、セックスにむちゃくちゃをするような僧はまずその地位を保つことが出来ません。
この当時の宗教界は、それ程腐ってはいません。とにかく鑑真和尚が居た頃の話です。

なぜ道鏡は藤原氏に憎まれたのか?

称徳天皇が亡くなると、道鏡は下野(現在の栃木県の県域とほぼ一致する)にある薬師寺に左遷されてしまいました。
称徳天皇がまだ健在だった時に、道鏡は臣下としては最高の太政大臣まで上りつめたのです。
多くの歴史書は道鏡が天皇になろうとした、と伝えています。

もちろん、称徳天皇と道鏡は夫婦同然に性生活をエンジョイしていた、ということになっています。

こうした一連のことを考えると、その概要が見えてきます。

なぜこの女帝と道鏡がこれほどまでに貶(おとし)められねばならないのか?

それは、その後権力の座に返り咲いた藤原氏(主流派)に憎まれたためです。
称徳天皇もれっきとした藤原氏の一員です。
一員どころか、一見して藤原氏の中核の座を占めていたように見えます。
あの有名な光明皇后と聖武天皇の娘です。

この光明皇后という人は自分が藤原氏の出身であることを終生忘れませんでした。
忘れないどころか、署名には『藤三女』と書いたほどです。
つまり藤原不比等の三女であることを肝に銘じていた人です。

称徳天皇というのはこの皇后の娘ですから、当然ながら藤原氏であることを認識していないわけではありません。
しかし、この人は藤原氏にあって反主流派の立場を貫いたようです。

この称徳天皇という女帝は二度天皇になっています。
最初の時は孝謙天皇と呼ばれました。
しかし、この時の実権は母親である光明皇太后と彼女の甥である藤原仲麻呂(藤原氏主流派)によって握られていたのです。

のちに『藤原仲麻呂の乱』を起こして殺されるのですが、この仲麻呂は藤原氏特有の権力欲に駆られており、政治を自分の思いどうりに操ろうとしたのです。
そういうわけで、孝謙天皇と衝突したわけです。しかも、母親は、すっかり仲麻呂の言いなりになっているわけです。
つまり自分の娘が天皇であるにもかかわらず、ないがしろにしていたわけです。
これではおもしろいはずがありません。娘として母に反抗する気持ちが頭をもたげてきました。

要するに、光明皇后と藤原仲麻呂(主流派)に対する称徳天皇と道鏡(反主流派)という図式になります。
光明皇后が亡くなると仲麻呂と孝謙上皇は完全に敵対関係になりました。
これは、『藤原仲麻呂の乱』という形で決着を見るわけです。つまり、反主流派が政権を奪取したわけです。

しかし、主流派は黙って手をこまねいていたわけではありません。
藤原永手を中心にして、例の『六韜』の教えに基づいて暗躍を開始しました。
この『六韜』がどういうものか、まだ読んだことがない人は次のリンクをクリックしてじっくりと読んでみてください。
これは、何を隠そう藤原氏のバイブルです。

『マキアベリもビックリ、藤原氏のバイブルとは?』

この藤原永手らの暗躍によって称徳天皇は病気という表向きの理由を掲げられて暗殺され、道鏡は下野の薬師寺に左遷されたわけです。
道鏡が現在伝えられているほど悪い事をしていないということは、彼が左遷されたにすぎないということが何よりも良い証拠です。

伝えられているように天皇位を望み、厳しい戒律を破って女帝と夫婦関係を結んでいたとしたら、まさに『大逆罪』のうえに『姦通罪』という汚名を着せられて死刑になっていたでしょう。




『日本女性の愛と情念の原点』より
(2006年5月30日)




つまり、道鏡さんが法王になって日本を乗っ取ろうとした企みが事実とすれば『大逆罪』のうえに『姦通罪』という汚名を着せられて死刑になっていた。 そうならへんかったのは藤原氏の陰謀があったという何よりの証拠やと、あんさんは言わはるの?



その通りやァ。。。明治時代の「大逆事件」を見れば、すぐに分かろうと言うものやァ。


大逆事件

(たいぎゃくじけん)


1882年に施行された旧刑法116条、および大日本帝国憲法制定後の1908年に施行された刑法73条(1947年に削除)が規定していた、天皇、皇后、皇太子等を狙って危害を加えたり、加えようとする罪、いわゆる大逆罪が適用され、訴追された事件の総称。
日本以外では皇帝や王に叛逆し、また謀叛をくわだてた犯罪を、大逆罪と呼ぶことがある。

特に一般には1910、1911年(明治43、44年)に社会主義者幸徳秋水らが明治天皇暗殺計画を企てたとして検挙された事件を指す。
幸徳事件ともいわれる。

概要

政治制度として天皇制を重視した大日本帝国憲法下の日本政府は大逆罪を重罪とし、死刑・極刑をもって臨んだ。
裁判は非公開で行なわれ、大審院(現・最高裁判所)が審理する一審制(「第一審ニシテ終審」)となっていた。

堺利彦や片山潜らが「平民新聞」などで、労働者中心の政治を呼びかけ、民衆の間でもそのような気風が流行りつつあった中の1910年(明治43年)5月25日、信州の社会主義者宮下太吉ら4名による明治天皇暗殺計画が発覚し逮捕された「信州明科爆裂弾事件」が起こる。
以降、この事件を口実に全ての社会主義者、アナキスト(無政府主義者)に対して取り調べや家宅捜索が行なわれ、根絶やしにする弾圧を、政府が主導、フレームアップ(政治的でっち上げ)したとされる事件
敗戦後、関係資料が発見され、暗殺計画にいくらかでも関与・同調したとされているのは、宮下太吉、管野スガ、森近運平、新村忠雄、古河力作の5名にすぎなかったことが判明した。
1960年代より「大逆事件の真実をあきらかにする会」を中心に、再審請求などの運動が推進された。
これに関して最高裁判所は1967年以降、再審請求棄却及び免訴の判決を下している。

信州明科爆裂弾事件後、数百人の社会主義者・無政府主義者の逮捕・検挙が始まり、検察は26人を明治天皇暗殺計画容疑として起訴した。
松室致検事総長、平沼騏一郎大審院次席検事、小山松吉神戸地裁検事局検事正らによって事件のフレームアップ化がはかられ、異例の速さで公判、刑執行がはかられた。
平沼は論告求刑で「動機は信念なり」とした。
検挙されたひとりである大石誠之助の友人であった与謝野鉄幹が、文学者で弁護士の平出修に弁護を頼んだ。

1911年1月18日に死刑24名、有期刑2名の判決(鶴丈一郎裁判長)。
1月24日に幸徳秋水、森近運平、宮下太吉、新村忠雄、古河力作、奥宮健之、大石誠之助、成石平四郎、松尾卯一太、新見卯一郎、内山愚童ら11名が、1月25日に1名(管野スガ)が処刑された。
特赦無期刑で獄死したのは、高木顕明、峯尾節堂、岡本一郎、三浦安太郎、佐々木道元の5人。
仮出獄できた者は坂本清馬、成石勘三郎、崎久保誓一、武田九平、飛松与次郎、岡林寅松、小松丑治。

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




道鏡さんが企てたことが本当やとしたら大逆事件以上に日本国に対する最大の罪やん。 少なくとも藤原氏の目には、そう見えたはずや。 死刑にしてもまだ足りないはずやったのに、なぜ下野(しもつけ)の国にある寺に左遷だけやったのか?



なぜやの?

つまり、藤原氏の側に後ろめたさがあったのや。 悪いのは孝謙女帝と道鏡さんではなくて、自分たちだと言う事をよ~く知っていたのやがなァ。

その証拠は。。。?

その当時の刑罰には5つの刑が定められていた。

笞(ち)・杖(じょう)・徒(ず)・流(る)・死(し)

大逆事件以上の事件を起こしたのやさかいに道鏡さんは死刑になっても当然なのやがなァ。 それなのに死刑にせんかった。 それよりも軽い流(る)罪やった。

だから、どうして。。。?

あのなァ~、当時の人はマジで霊魂を信じていたのやァ。 無実の人を罪に陥(おとしい)れて死なせたりしたら、どうなるのか? 藤原氏の人たちはよ~く知っていたのやァ。 

無実の人を死に追いやると、どうなるん?

恨みを持って死んでいった人の霊魂の祟(たた)りに遭うのやがなァ。 そういう事件が実際に起きてしもうた。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道鏡伝説の起源 (PART3 OF 3)

2011-01-30 13:34:58 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
道鏡伝説の起源 (PART3 OF 3)


長屋王の変

長屋王(ながやのおおきみ)

生年: 天武天皇13年(684年)?
没年: 神亀6年2月12日(729年3月16日)

長屋王は、奈良時代の皇族、公卿。正二位左大臣。
皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原氏の陰謀といわれる長屋王の変で自害した。

長屋王政権

長屋王は慶雲元年(704年)正四位上に直叙され、和銅2年(709年)従三位宮内卿、同3年式部卿、霊亀2年(716年)には正三位に叙せられている。
平城京遷都後、右大臣藤原不比等が政界の中心となり、舎人親王や長屋王ら皇親勢力がこれに対する形であった。
ただし、長屋王が不比等の娘を妻としていた関係で、不比等の生存中はむしろ王の立場は親藤原氏的存在であったとみる説もある。

霊亀3年(717年)左大臣石上麻呂が薨去すると、翌年長屋王は非参議から一挙に大納言に任ぜられ、太政官で右大臣藤原不比等に次ぐ地位を占める。
さらに、藤原不比等が養老4年(720年)に薨去すると、その子である藤原四兄弟(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)はまだ若く、議政官は当時参議の地位にあった房前のみであったため、長屋王は皇親の代表として政界の主導者となった。
その後長屋王は養老5年(721年)に従二位右大臣、さらに神亀元年(724年)聖武天皇の即位と同日、正二位左大臣に進み、また、元正天皇も自分の妹である吉備内親王とその夫の長屋王に厚い信任を寄せていたといわれている。

当時の施策としては、養老7年(723年)に発令された三世一身の法がある。
また養老3年(719年)には新羅からの使者を長屋王邸に迎えて盛大な宴会が催され、長屋王自身の作になる詩や、時の文人らが作った詩が『懐風藻』に収録されている。なお『懐風藻』にはこのときの詩を含め、長屋王の漢詩が計3首収められている。

神亀5年(728年)5月には、王の父母と聖武天皇をはじめとする歴代天皇のために、大般若経一部六百巻の書写を発願している(神亀経)。

長屋王の変

このような長屋王の権勢は藤原四兄弟にとっては面白くないものであった。
不比等の生前こそ、舅と娘婿の間柄であって関係も決して悪いわけではなかったが、不比等の死後に不比等の娘で聖武天皇の生母藤原宮子の称号を巡って長屋王と四兄弟が衝突する(辛巳事件)と、その対立が露になってきた。

神亀6年(729年)2月、漆部君足(ぬりべのきみたり)と中臣宮処東人が「長屋王は密かに左道を学びて国家を傾けんと欲す。」と密告があり、それをうけて藤原宇合らの率いる六衛府の軍勢が長屋王の邸宅を包囲し、舎人親王などによる糾問の結果、長屋王はその妃吉備内親王と子の膳夫王らを縊り殺され服毒自殺した。
これが長屋王の変である。
讒言であったとする説が強い。
聖武天皇は病弱で事件当時には非藤原氏系の安積親王しか男子がいなかった。
政治的な対立もさることながら、天皇と安積親王に何かがあった場合には天皇の叔母・吉備内親王の生んだ男子(当然、長屋王の息子でもある)である膳夫王ら三王が男系皇族での皇位継承の最有力者となる筈であったことも「長屋王排除」の理由として注目すべき点である。

王の薨去後、藤原四兄弟は妹で聖武天皇の夫人であった光明子を皇后に立て、藤原四子政権を樹立するも、天然痘により天平9年(737年)に4人とも死没してしまった。 王を自殺に追い込んだ祟りではないかと噂されたという。
なお、『続日本紀』によると、翌10年(738年)の7月10日、王のことを誣告した人物の一人である中臣宮処東人が大伴子虫により斬殺されてしまう。
子虫は長屋王に恩遇されていた人物の一人で、囲碁のときに話が王のことに及んだため憤激して殺したとなっている。
なお、この事件に関して大伴子虫は罪に問われていない。
『続日本紀』に「誣告」と記載されていることから、同書が成立した平安時代初期の朝廷内では、長屋王が無実の罪を着せられたことが公然の事実となっていたと想定されている

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




つまり、陰謀で道鏡さんを退(しりぞ)けようとした藤原氏の人たちは、道鏡さんを死刑にしたら自分たちが後で祟りに遭って死んでしまうと、それで祟られないように下野(しもつけ)のお寺に左遷するだけにしたと、あんさんは言わはるの?



その通りやァ。。。めれちゃんかて祟りの事を考えたら道鏡さんを死刑にはできへんやろう? それ程藤原氏の陰謀家たちも祟りを恐れていたのや。 要するに、道鏡事件も藤原氏が祟られるような事をしていた何よりの証拠やん。

そう言う考え方が一般的やったので江戸時代まで道鏡さんの巨根伝説は生まれなかったと、あんさんは言わはるの?

その通りや。

。。。で、江戸時代になって民衆が『通俗如意君伝』を読むようになってから、道鏡さんの巨根伝説が生まれたと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。

そやけど、それってぇちょっと飛躍しているのとちゃうん?

決して飛躍してへんでぇ~。。。これまでの話をもう一度噛み締めてみれば、民衆が『通俗如意君伝』を読むようになってから、道鏡さんと孝謙女帝のカップルを薛敖曹(せつごうそう)と則天武后に面白おかしく結びつけるようになったのやがなァ。 祟りを恐れなくなるまでに、これだけの年月が必要だったと言うことやァ。

そうやろか?

あのなァ~、『道鏡鎧甲(よろいかぶと)』も江戸時代になってから葛飾北斎によって描かれたものやァ。





つまり、江戸時代になるまでは祟りが恐ろしくて画けなかったと、あんさんは言わはるの?



いや。。。祟りやのうてぇ、『通俗如意君伝』を読むまでは道鏡さんが巨根の持ち主だという発想が湧いて来なかったのやがなァ。


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
道鏡さんの巨根伝説が生まれたのは『通俗如意君伝』が読まれるようになった江戸時代かもしれませんわ。
でも、道鏡さんを死刑にしなかった事が藤原主流派の陰謀説という根拠は、ちょっと飛躍していると思うのです。

なぜならば、確かに律令制度には次の5つの刑罰がありました。

笞(ち)・杖(じょう)・徒(ず)・流(る)・死(し)

でも、この制度が実施されていた平安時代には事実上、死刑は行われなかったのです。
なぜなら、死刑にすると罪人の怨霊に祟られると言う考え方が藤原氏の上層部にあったからですわ。

もちろん、下々の間では人殺しはノミやシラミをつぶす様に日常茶飯事でした。
追いはぎなどをしないと食べては行けない人がたくさんいたのです。
うふふふふ。。。
笑い事ではありませんわ。
失礼いたしました。

とにかく、次回は、さらに面白くなりそうですわ。
あなたもどうか、またあさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『お受験と教育ママ(2009年9月8日)』

『熊校の先生(2009年9月10日)』

『「田舎教師」再訪(2009年9月12日)』

『四季桜(2009年9月14日)』

『熊校の思い出(2009年9月16日)』

『「田舎教師」と行田(2009年9月18日)』

『小百合さんの存在感(2009年9月20日)』



『大阪の歴史馬鹿(2009年9月22日)』
 
『「蒲団」と「田舎教師」(2009年9月24日)』

『卑弥子さんの存在感(2009年9月26日)』

『ロマンとデジャヴ(2009年9月28日)』

『夫婦風呂(2009年9月30日)』

『露悪趣味(2009年10月2日)』

『カプリ島と香水(2009年10月10日)』

『小百合さんの香水10月14日)』





こんにちはジューンです。

性具のお話を興味深く読ませていただきました。

洋の東西を問わずに性具というのは

昔からあったようですわ。

わたしもその類のお話を聞いたことがあります。

わたしは実際に使ったことがありませんが

東洋から伝来した性具として“Benwa”というものが

カナダやアメリカでは知られています。

Burmese bells とか

Geisha balls とも呼ばれています。



卵よりも一回り小さなボールを2つ繋(つな)げたもので

それを女性の大切な所に入れるのだそうです。

そうすると、行為の最中に、

よりいっそうの刺激を受けることになり、

女性は、より甘美な快感に浸れるのだそうです。

日本語では何と言うのですか?

デンマンさんに、そう尋ねましたら

“卵形ローターのことじゃないの?”

そうおっしゃったのですが、私は別物だと思いますわ。

もし、時間があったら、

あなたも調べてみたらいかがですか?



ところで、デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』



 『あなたもワクワクする新世代のブログ』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎者

2011-01-30 13:34:08 | 英語・英会話
 
ん?田舎者?



こんにちは。ジューンです。
どこの国にも、人を見下してバカにする言葉ってありますよね。
この「田舎者」と言うのは、世界共通のようですよね。

なんとなく野暮ったい人、粗野でマナーだとか、服装などに気を遣わない人。。。
教養がイマイチと思うような人。。。
そういう人の事を田舎育ちでダサい人だと言って見下すのは世界的な傾向のようですよね。

ええっ?英語にもあるのかって。。。?
もちろん、ありますわ。

bumpkin と言うのですわ。


bumpkin

【名詞】

田舎者、田舎っぺ、洗練されてない人、野暮な人


では、例文をお目にかけます。




Even though he was just a country bumpkin,

Jack could still beat the city boys at poker.

ジャックは田舎者だけど、ポーカーでは都会っ子を打ち負かすことができた。


どうですか?
俗語の意味を調べるのって面白いでしょう?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』



『大阪の歴史馬鹿(2009年9月22日)』

『「蒲団」と「田舎教師」(2009年9月24日)』

『卑弥子さんの存在感(2009年9月26日)』

『ロマンとデジャヴ(2009年9月28日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物物語』

『夫婦風呂(2009年9月30日)』

『露悪趣味(2009年10月2日)』

『カプリ島と香水(2009年10月10日)』

『小百合さんの香水10月14日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ついにバンクーバーへ行って来ました。

本当はもっと長く居たかったのですけれど、

デンマンさんに説得されて

日本に戻ってきたのでござ~♪~ますわ。

それで、またこのダサい十二単を着ることになったのです。

うしししし。。。

あたくしは、もう着るのがイヤなのですけれど、

デンマンさんが、頼むから我慢して着て欲しいと

土下座して頼むので

仕方なく着ることにしたのでござ~♪~ますわ。



おほほほほ。。。

ええっ?なんか面白いサイトはないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして覗いてくださいね。

■ 『あなたが笑って幸せになれる

【笑う者には福が来る】 サイト』




本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてよ。

メチャ笑えるわよ。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオパトラの殺し文句(PART 1)

2011-01-26 16:41:46 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史
 
クレオパトラの殺し文句(PART 1)

 




クレオパトラが生まれた町、アレクサンドリアはナイル河が地中海に注ぐその西端に位置する。 街は北を地中海、南をアレオティス湖、東をナイル河に守られ、その地理的条件からアジア、アフリカ、ヨーロッパを結ぶ貿易の拠点としてうってつけの場所にあった。

しかし、それは紀元前69年、クレオパトラが生まれた頃の話で、デンマンがアレクサンドリアを訪れた2010年の夏には、もはや当時の栄光は、どこにも感じられなかった。

デンマンが泊まっているホテルの部屋の窓からはファロス島が見える。 でも、島と言っても島だったのは大昔のことで、今は陸地とつながっている。







現在、古い要塞が建っている。 かつて、この要塞がある所には世界の七不思議の一つと言われた大灯台が建っていた。 4層からなるこの巨大な灯台は約130メートルの高さを持ち、その光は55キロメートル先の海上の船からも見えたと言う。

しかし、デンマンの目には、その灯台をイメージしようとしても、この小さな港町には不似合いとしか思えなかった。 

朝9時に目を覚まし、遅い朝食をホテルの近くのマクドナルドでとった。



シシカバブのようなものを食べてからデンマンはガイドブックを片手に街を歩いてみた。 大灯台があったと言われる場所からちょっと南へ歩いて裏町へ足を踏み入れれば、そこには16世紀から20世紀初めまで続いたオットーマン・トルコ時代の古い家々が狭い路地の両側にびっしりと詰まっている。 間口の狭い店では色とりどりの香辛料や薬草などを売っている。 その何とも言えない匂いが埃(ほこり)っぽい空気に混じって、一種独特の“エジプトの匂い”をかもし出していた。 アレクサンドリアの街の南端を流れている運河の近くは貧しい人たちが暮らす安アパートが立ち並び、洗濯物が満艦飾のように窓を飾っている。 狭い通路は埃っぽくロバが荷車を引いていたのを見た時にはデンマンはタイムスルップしたのではないかとマジで驚いたほどだった。 しかし、街を歩き回ってもクレオパトラの栄光の昔を偲ぶ事のできる遺跡はほとんどなく、歩き通して疲れただけだった。 

いつの間にやら日が暮れて、腹の虫が鳴き始めた。 世界のどこへ行ってもある中華料理のレストランでチャーハンとブリスケットラーメンを食べたら腹の皮が突っ張って部屋に戻ってベッドの上に横になった。 すぐに睡魔に襲われた。



これまでの疲れが出てデンマンはボロ雑巾のように眠りを貪ったのだった。

ふと目が覚めるとデンマンは、まだ夢でも見ているのかと目をこすった。
ギョッとしたのだ!
窓辺の椅子に裸の女が腰掛けて、デンマンの方をじっと見ているのだった。 彼は、もう一度目をこすった。 しかし、女は消えなかった。 それどころか、さも可笑しいと言うように口を手で隠しながら笑っているのだった。
デンマンは、さらに目をこすってみた。
夢などではなかった。
女はアレキサンドリアでよく見かける日に灼けた感じの現地のエジプト人ではない。 電気もつけない薄暗い部屋の中でも、その肌がフランス人かドイツ人を思わせるような透き通って白い肌であるのが見て取れた。 裸の女は慎み深く笑っている。





“Who ... who the hell are you?"



“Cleopatra...hu,hu,hu...”



“No kidding!”

眼をもう一度こすりながらデンマンは女の表情を確かめるように見つめた。
女は相変わらず楽しそうに笑っている。
デンマンは枕元のスタンドの灯りをつけた。
オレンジ色の光が女の白い肌を染めて浮き上がらせた。
黒い髪は金色のヘアバンドで留められ額の中央にはコブラの飾りが施(ほどこ)されている。
左の腕には肩より少し下にコブラを形どったような金色の腕輪をしていた。 それ以外に身に着けているものは何も無かった。

デンマンが驚いたのは時代物の肘掛け椅子に浅く座り、膝を曲げて左脚を椅子の端(はし)に立て、すっきりとした右脚をゆったりと前に伸ばして悠然としていることだった。
太股の奥は丸見えになっている。
見つめては失礼だと思ってもデンマンは吸い寄せられるように目を凝らしていた。
むっちりと盛り上がった水蜜桃の割れ目からは小陰花が鶏頭を二つ合わせたように捩(よじ)れて“背筋”を覗かせている。
その上部で鶏頭の二つのが一つに合わさる所には、コブラが頭をもたげたように小豆の大きさのクリリンスがのぞいている。
スタンドの明かりを受けて、それは真珠のような光沢を浮かべているのだった。
女は太ってはいなかったが豊満だった。
腰の辺りはむっちりとしておりデンマンは思わずゴクリと生唾を飲み下した。
成熟した色香があふれ出している。
もちろん、あの有名なクレオパトラであるはずがない。



クレオパトラの子孫とでも女は言うつもりなのだろうか?
女は笑みを浮かべたままゆっくりと立ち上がりデンマンの目の前に来て立ち止まった。



“What are you thinking of?” 女の表情には優しい笑みが浮かんでいた。



“How... how come you're here with me?”

“'Cause you've been thinking of me for so long.”

“How do you know?”

“You've been looking for me in this town, haven't you?”

“Give me a break. どうしてクレオパトラが英語を話すの?”

“あなたのために英語を習ったのよ。私が語学の才能があることをあなたも良くご存知でしょう?” 女は少女のように屈託なく笑って見せた。

それからベッドの端に腰掛けているデンマンと並ぶように女は腰を下ろした。
甘ったるい香水の匂いがデンマンの鼻腔をくすぐる。
何の匂いだろうか? これまでに感じたことがないような官能的な匂いが彼の欲情を刺激した。
しかし、心のどこかで“騙されるな!”という声がしてデンマンは、もう一度ゆっくりと女の表情を見つめた。



まだ私を疑っているのね?



クレオパトラの子孫としても初対面の僕に一糸まとわぬ裸で、こうして会うのは常識はずれとは思わないの?

あらっ。。。あなたの口から“常識はずれ”という言葉を聞くとは思わなかったわ。 あなたは、お父様の葬式にも出なかったほどの常識破りじゃありませんか!

ど。。。ど。。。どうして、そんな事まで知ってるの?

だから言ったでしょう! 私はあなたの事を、もうずいぶん前からじっと見守っていたのよ。

ずっと以前から? でも、どうして。。。?

あなたが私の記事を書いたからよ。

僕があなたの記事を書いたから。。。?

そうよ。。。覚えているでしょう?

覚えているも何も、僕は。。。僕は今夜初めてあなたに会ったのですよ。

あなたは、そう思っていても私にとってあなたはまるで夫のような身近な存在なのよ。 うふふふふ。。。そうでなければ、こうして一つの部屋で私が裸であなたに向い会うなんて考えられないわ。 うふふふふ。。。

あのねぇ。。。、そのような事を僕に信じろと言っても無理ですよ!

あなたは私がでまかせを言っていると思っているのね?

女の表情から初めて笑みが消えた。 浮気した夫に向かうように冷たい表情が浮かんでいた。 デンマンは一瞬女から身を引いた。 しかし、女は挑戦するような態度で身を近づけてきた。
夏のアレクサンドリアの夜はまだ蒸し暑かった。それでもデンマンは身震いする程の冷たさを感じた。
女の乳房がわずかに硬く引き締まり、乳首がつんと上を向くように見えた。
それは子供を産んだことのある大きな乳首だった。
決して寒くはないのに乳首の周りの肌に鳥肌が立つようにブツブツが見えた。



あなたは私の言うことを信じていないようだから、私が読んだ記事をここに書き出すわ。




まだ僕が可愛い小学生だった頃、一学年全部で(350人ほど)近くの映画舘へ『孫悟空』(アニメ)を見に行きました。
僕の幼い頭に強烈に残ったシーンは次のようなものでした。
孫悟空がお釈迦様の手のひらに乗って、大きな顔を仰ぎ見て、話しかけているシーンです。
お釈迦様がちょうど、奈良の大仏のように、とてつもなく大きな人物として描かれていました。

孫悟空はお釈迦様に向かって言いました。「オイ、俺はすごいんだぜ!この世の端から端まで、ひとっ飛びで行ってきたんだ。」

お釈迦様は慈悲に満ちた優しい顔で笑っています。「そうかね。おまえは、そんなにすごいことが出来るのかね。でも、この世の端から端なんて、ちょっと信じられないが、何か証拠でもあるのかね?」



「もちよ、あたりきよ。あるに決まってるじゃないか!俺はよ、この世の端まで行って、大きな崖にでかい筆を使って俺の名前を書いてきたんだぜ。それが何よりの証拠さ。嘘だと思ったら、見て来なよ。でも、あんたのように、ここにジット座っていたんじゃそれも無理だろうがね」

お釈迦様は、それでも優しいまなざしを向けて笑っています。

「しかし、見る人が見ると、そうは思わないのだがね」

「だって、あんたは、ここにじっとして座ったままじゃないか!この世の果てなんて行けっこないじゃないか!」

「そうか、おまえには、そうとしか思えないのか」

そこで、お釈迦様はおもむろに、もう一方の手の平を広げたのです。すると中指に、さっき、孫悟空が大きな筆で書いた名前が、書体も同じに全く瓜二つに書かれてあったのです。

「おまえが、この世の果てに飛んで行って書いたというのは、このことかね?」

孫悟空はびっくりデス。この世の果てと思ったのに、何とお釈迦様の手の平に書いていたのです。

「おまえは、この世の果てまで行ったというけれど、私の目には、こちらの手の平から、もういっぽうの手の平へ移動したに過ぎないんだ」

このようなシーンだったのです。

さて、お釈迦様になったとしたら、僕はクレオパトラに向かって次のように言ったかもしれません。



「あなたは、確かに恋に生き、愛に生き、政治にどっぷりとつかり、権力も手中に収め、財宝も思いのままにしてきました。しかし、あなたも、結局、孫悟空とたいして変わりがなかったのかもしれませんね。50歩100歩というところでしょうか」



「そうでしょうか?とにかく、私、疲れました」

「そうですか。私はあなたが自殺することを薦めはしませんが、そうかといって、止めもしません」

「私、とにかく疲れました。やるだけのことはやったのです。あなたの目には、孫悟空を見ていたのと同じように、私が、あなたの手の平の中で悪あがきをしていたように見えるでしょうが、それでも私は精一杯生きてきたのです。でも結局、このようにしかならなかったのです。もう、ホントに疲れたのです」

「人間は一度は死ぬのですから、早いか遅いかの違いだけです。あなたはご自分で、これまで十分にやってきたと思われるのなら、この辺でラクになるのも良いでしょう」

クレオパトラのような派手な人生を歩んだとしても、結局、御釈迦さんが見れば、彼の手の平の中で、うごめいていたということで人生が終わってしまう。
やるだけのことをやったけれど、結局思うようにはならなかった。
挫折のあとの、あきらめと、ためいきと。。。
そして、クレオパトラは言った事でしょう。「私は、とにかく疲れました」と。
そんなクレオパトラの様子を見たらお釈迦様の言う事は一言しかないですよね。
「人間は一度は死ぬのですから、早いか遅いかの違いだけです。あなたはご自分で、これまで十分にやってきたと思われるのなら、この辺でラクになるのも良いでしょう」




『不倫にこだわっていませんわ』より
(2006年9月21日)




お釈迦様の言う事はもっともだわ。 でもねぇ、あなたは大切な事を書いてないのよ。



ん。。。? 大切な事。。。? それって何。。。?

だから、わたし、こうして出て来たのよ。 それを言い終えるまで帰れないわ?

帰るって、どこに。。。?

あの世に決まってるじゃない!

それを信じろと、あなたは言うの?

“信じる者は救われる”

あなたの生まれ育った国にも上のような諺があるでしょう?

僕はすでに救われているので、あの世など信じなくてもいいんだよう! 。。。で、一体どこで上の記事を。。。?

ネットでゲットしたのに決まってるでしょう!

しかし、あなたは日本語も習ったの?

習ったから、こうしてあなたと日本語で会話しているのじゃないの。。。うふふふふ。。。

あのねぇ、クレオパトラは英語も日本語も話さなかったんだよ!

確かに紀元前30年に亡くなるまでのクレオパトラは英語も日本語も話さなかったわ。 でも、それまでの私は近隣諸国のほとんどすべての言葉を話すことができたのだわ。 だから、エチオピア人、アラビア人、ヘブライ人、シリア人、メディア人、パルティア人。。。、と通訳を使うことなく私は直接会話したものだわ。 そのことを考えれば英語も日本語も私にとって習うのに難しい言葉ではなかったのよ。

。。。で、あなたはマジで自分がクレオパトラだと信じているの?

あなたには信じられないの?

今年は2010年。 クレオパトラが亡くなったのは紀元前30年。 もし、あなたがマジで生き続けてきたとしたら、あなたの年齢は2040歳。 そんな馬鹿な話を誰が信じると思う?

私は生き続けたのではなくて生き返ったのよ。 仏教にも“輪廻(りんね)”というのがあるでしょう! あなたは常識破りの人じゃないの! あなたの記事をネットで読んで、あなたなら理解できると思ったのよ。

クレオパトラがネットまでやるとは思わなかったなァ。。。うしししし。。。

だから、私は生き返ったと言ったでしょう。

あのねぇ、冗談も、これほどバカバカしくなると、もう冗談じゃない。 妄想と言うよりも、重症の精神病患者のたわ言のように聞こえる。 このホテルの近くに精神病院でもあるの?

そんな物があるわけないでしょう! 初対面の私がどうしてあなたが書いた記事のことを知っているのよ? 良く考えて御覧なさいよ! あなたの目の前に一糸まとわぬ姿で出てこれるのも私があなたの事を充分に知り尽くしているからじゃないの!

あのねぇ、そう言うことを言って欲しくないなあああァ。。。まるで僕がインポで、僕に抱かれる心配がまったくないと、この記事を読む人が考えてしまうじゃないか!

あらっ。。。あなたは、そんな事まで心配しているの? うふふふふ。。。

あのねぇ、僕は今でも、あなたに飛びついて欲情の限りを尽くしてアレクサンドリアの一夜を思い出の一夜にしようと考えているんだよ。

分かってるわよう!

分かってるなら、そのような扇情的な格好で出てきて欲しくなかったなあァ~!

だってぇ、あなたのオツムの中のクレオパトラのイメージは、このような一糸まとわぬ姿じゃないの!

ど。。。どうして。。。、どうして、そこまでのことが分かるの?

だから言ったでしょう! 私は上のあなたの記事を読んでから、ずっとあなたのことを見守ってきたのよ。

どこで。。。?

もちろん、アレクサンドリアからよ。 あなたの記事をずっと読んでいたのよ。

それで、僕がアレクサンドリアへ来ることを知ったわけ?

そうよ。

でも、どうしてこのホテルだと分かったの?

あなたは小百合さんに、このホテルの住所を知らせたじゃないの!

あれっ。。。あなたは僕のメールを盗み読みしたの?

うふふふふふ。。。

それってぇ、不正アクセスだよ!

そのような堅苦しい事を言わないでよ! やっとこうしてあなたに会えたのじゃないの!

僕はまだ、あなたがクレオパトラの生まれ変わりだと信じてないんだよ! これは一体何の真似なの? 僕は007ではないんだよ! 僕を付け回したところで、あなたが知りたいこと、求めていることを得ようとしても無理! 不可能だということを僕はここではっきり言っておくよ!

私はあなたが考えているようなCIAのスパイでもMI5のスパイでも、イスラエルのスパイでもないのよ。 あなたの記事のネタになると思ったから出てきたんじゃないの!

マジで。。。?

少しは信じる気になった?

ところで。。。いつまでも裸でいないで、おばさんパンツでも穿いたらどうなの?

だってぇ、私がこのままの格好でいる方があなたはいいのでしょう?

うへへへへ。。。確かにそうなんだけれど、チラチラ、チラチラと女の花びらが覗いているので、気が散って話に集中できないんだよ!

分かったわ。 ちょっとベッドから離れてよ。

何すんのォ~?

シーツをこうして剥ぎ取ってねぇ、それで、こうして体に巻きつければ、どう?。。。ドレスのようになるでしょう!? うふふふふ。。。

もちろん、デンマンは、まだ彼女がクレオパトラの生まれ変わりだなんて信じていない。 しかし、クレオパトラだと主張するこの女に興味を持ち始めていた。 話をしているうちに悪い女だとは思えなかった。 心の片隅で“騙されるな!”という声は未だに木霊(こだま)しているけれど、デンマンは、この女をもっと知ろうと思い始めていた。
 
 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオパトラの殺し文句(PART 2)

2011-01-26 16:41:00 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史

クレオパトラの殺し文句(PART 2)




クレオパトラの時代、学校がいちばん力を注いだのは文学の授業であった。 生徒たちは、ギリシアの古典のなかから注意深く選ばれたテキストを使って、豊かな文学知識を身につけた。 クレオパトラも、ホメロスやヘシオドスの詩に親しみ、エウリピデスの悲劇やメナンドロスの喜劇で人間を理解し、ヘロドトスやトゥキュディデスの書物で歴史を学んだ。 修辞学は、ギリシアの雄弁家デモステネスの演説集を使って勉強した。 また、肉体的な鍛錬も怠らなかった。 クレオパトラは乗馬の名手であった。

環境に恵まれていただけでなく、クレオパトラには才能もあった。 特に語学の才能は素晴らしく、複数の外国語を自由に操ることができた。 多少誇張は混じっているだろうが、ギリシアの歴史家プルタルコス(46頃ー120年頃)はこう伝えている。 「クレオパトラの舌は、広い音域を使ってさまざまな音楽を奏でる楽器のようなものだった。 彼女はどんな国の言葉でも思うままに話すことができた」




36-37ページ 『クレオパトラ』
1999年3月20日第1版第3刷発行
著者: エディット・フラマリオン 吉村作治・監修
発行所: 株式会社 創元社




クレオパトラには確かに語学の才能があった。 でもねぇ、ギリシアやローマの歴史家はクレオパトラの悪口をずいぶんと書いた。 例えば、紀元1世紀に活躍したユダヤの歴史家・フラヴィウス・ヨセフスは『ユダヤ戦記』の中で次のように書いている。





この貪欲で野心的な女王は、残酷な方法で親族を血まつりにあげ、ただ一人生き残ると、それに飽き足らず、その凶暴な怒りを外の人々に向けた。




119ページ 『クレオパトラ』
1999年3月20日第1版第3刷発行
著者: エディット・フラマリオン 吉村作治・監修
発行所: 株式会社 創元社





あなたは私が貪欲で残酷な女だと思っているの?



いや。。。そうは思ってないけれど、クレオパトラが善良なだけの女だとも思っていない。

歴史って勝者の歴史だということをあなただって知っているでしょう?

うん。。。確かに歴史が勝者の都合のいいように歪められることはよくあることだよ。

ギリシアやローマの歴史家たちは勝者であるローマ帝国初代皇帝・アウグストゥス(オクタヴィアヌス)の業績を讃(たた)えるために、彼の敵であった私とアントニウスを必要以上に悪く書いているのよ。 でもねぇ、私に手厳しかったローマの歴史家・ディオン・カッシオス(紀元150年頃ー235年頃)でも、次のように書いているのよ。

彼女は見た目も美しく、

彼女の話は魅力的で、(中略)

恋に抵抗する人や、

情熱を忘れた老人の心まで

征服することができた。




でもプルタコスは「クレオパトラの美しさは、それだけで並はずれたものではなく、見る人に衝撃を与えるという質のものではなかった」と、書いている。



あなたは、この私を見てどう思うの?

あのねぇ、プルタコスは次のようにも書いていた。 つまり、クレオパトラは不思議なほど人を惹きつける力があったと。。。僕はクレオパトラが受けた教育を眺め渡したときに、ただ美貌だけで男を惹き付けた女ではないと思いましたよ。

あなたが、そう言ってくれて嬉しいわ。

。。。で、あなたが、これまで男に言った言葉の中で一番印象に残っている“殺し文句”って何?

そのような事はあまり言いたくないわね。。。でも、あなたは、まだ私がクレオパトラだとは信じていないようだから話してあげるわ。 そもそも、オクタヴィアヌスにとってアントニウスは邪魔者だったのよ。 それでオクタヴィアヌスは私が彼を殺したら私の命を助けてくれると言ったの。

確か、クレオパトラはオクタヴィアヌスの申し出を拒否した。。。そうだったよね?

そうよ。。。私は拒否したわ。

どうして。。。? 誰だって自分の命が一番大切だと思っている。 そうでしょう!?

あなたは、いつだったか“生きることって愛すること”という記事を書いていたでしょう?



『生きることって愛すること?』

(2010年12月18日)

『生きることって愛することだよね』

(2010年12月26日)




うん、うん、うん。。。確かに上の2つの記事を書きましたよ。 よく覚えていますね?



だってぇ、私は2つの記事とも読んだのよ。 あなた自身は“生きることって愛すること”だと信じていないの?

もちろん、信じてますよ。

だからこそ、私はあえて、この殺し文句のエピソードをあなたに話すのよ。

。。。で、アントニウスの間に何があったのですか?

恐らくアントニウスもオクタヴィアヌスの申し出について、それとなく気づいていたと思うのよ。

でも、クレオパトラはオクタヴィアヌスの申し出を断固として拒絶した。 そうでしょう?

アントニウスも、あなたのように疑い深かったのよ。 うふふふふふ。。。

それで。。。?

私は何とかして私の真心をアントニウスに知って欲しかったのよ。

。。。で、どうしたのですか?

オクタヴィアヌスの申し出があってから1週間ほどして、私はいつにも増して着飾って食卓に着いたの。

アントニウスと食事をするために。。。?

そうよ。。。アントニウスが喉が渇いたと言って葡萄酒の入ったグラスを手にしたの。 でも私は彼の注意を引くように飼い馴らされたライオンの話をしたの。

それで。。。?

アントニウスは私の話に耳を傾けたわ。 彼が面白そうに聞いている時に、私は冠(かんむり)から花を摘んでアントニウスのグラスに入れたの。。。

どうして。。。?

その花には毒薬がふりかけてあったのよ。

つまり、葡萄酒に毒が混ざった。。。それで。。。?

私の話が終わるとアントニウスは喉の渇きを思い出したようにグラスを口に近づけようとしたわ。

もちろん、アントニウスは飲んだわけじゃないでしょう!?

私はグラスを彼の手からとったわ。

どうして。。。?

侍女のカルミオンに言いつけて死刑囚を一人連れて来るように言ったの。。。

死刑囚。。。?

そうよ。 アントニウスのグラスを渡し、葡萄酒を飲むように言ったの。

それで。。。死刑囚は死んだ?

死ぬ宿命にあった人だから、遅かれ早かれ死なねばならなかったのよ。 葡萄酒を飲んであの世に逝けたのだから儲けものだったのよ。

それで。。。?

私はアントニウスに向かって言ったわ。 「もし、あなたが居なくても生きて行けるなら、私はグラスをあなたの手から奪わなかったのよ」と。。。

なるほど。。。アントニウスはあなたの真の心が分かって、以前にも増してあなたを愛し始めたと言うわけ?

うふふふふふ。。。あなたも、やっと私がクレオパトラだと判ったようね?


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
確かに考え深いエピソードでござ~♪~ますわ。
でも、デンマンさんは本当に判ったのかしら?
何か、もう一言あるような気がするのですわ。

アントニウスを毒殺すれば、クレオパタラは自分の命をオクタヴィアヌスに助けてもらうことができたのよね。
でも、アントニウスを殺さなかった。
つまり、ローマ帝国はオクタヴィアヌスの物になるだろうと分かっていながら、あえてアントニウスからオクタヴィアヌスに乗り換えなかった。
要するに、乗り換えなければ、死ぬかもしれないけれど、愛のために生きたとクレオパトラは言いたいわけなのよね。

でも、この程度のエピソードでクレオパトラが愛に生きたと信じてしまうようなデンマンさんではないと思うのですわ。
あなたは、どう思いますか?

とにかく、次回も興味深い話題になるはずですわ。
だから、あなたもどうか読みに戻ってきてくださいませぇ。
じゃあねぇ~。。。



 
メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』




こんにちは。小百合です。

わたしがデンマンさんにお逢いしたのは

2010年の11月でしたわ。

デンマンさんはお酒が飲めないので

葡萄酒ではなくてアイリッシュコーヒーを

いただいたのですけれど、

キザにも薔薇の一輪挿しを持ってきて

テーブルに置いたのですわ。



私をロマンチックな気分にさせようとしたのかしら?

なんだか底が見え透いているようでしたけれど、

あえて薔薇の一輪挿しを持って来たという

“常識はずれ”が、滑稽でもあり、また可笑しくもあり

でも、笑って済ませるのは失礼になると思って

黙っていたのですわ。

だからと言って、無視するわけにもゆかないので、

次にお逢いした時に、ローズティーを入れてあげたのでした。



けっこう、私も演技できるようになりました。

うふふふふ。。。

それにしても私と逢う3ヶ月ほど前に

アレキサンドリアでデンマンさんはマジで

クレオパトラさんに会ったのでしょうか?

一糸まとわぬ姿で現れたなんて、

ちょっと信じることができませんわ。

私なら、少なくともおばさんパンツを穿いて

登場したと思うのですわ。



うふふふふふ。。。

ところで、ジューンさんが英語の面白いお話を集めました。

時間があったら、ぜひ覗いてくださいね。

『あなたのための楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5つの相づち

2011-01-26 16:39:42 | 人生とは何か?
 

 
5つの相づち



こんにちは。
ジュンコです。
お元気ですか?
まだ寒さが続きます。
気を緩めて風邪をひかないようにしてくださいね。

ところで、どうしても話がうまくかみ合わない相手と会って話をしなければならない。
本当は会いたくないのです。
でも、どうしても会わなければならない。
そのような経験をしたことがありませんか?

会社勤めをしている人であれば、
誰もが一度や二度は経験のあることですよね。

明らかに話が弾んでいないのに愛想笑いを浮かべている。
そんなあなたの姿を思い浮かべると、もうそれだけでうんざりしてくるでしょう?

どうしたらよいのでしょうか?

どうしても、会わなければならないのであれば、できるだけお互いに苦々しい思い出を作りたくないですよね。
そんな時には、相づちを上手に使って“楽しく話を聞いているフリ”だけでもしてあげましょう。
相づちといっても、ただ「うん、うん」とうなづくだけではありません。
5種類の相づちがあるのです。
知っていましたか?

では、その5つの相づちについて説明しますね。

1) 直接的な同意

「なるほど」
「確かにそうですね」
「おっしゃる通りなんです」など。。。

同意の言葉にはさまざまなバリエーションがあるので、巧みに使い分ければ会話のマンネリ化も防げます。

2) 間接的な同意

「最近は大人もマンガを読んでいて、みっともない」・・・

これに対して

「マンガばかり読んでいるような大人は情けないですよね」と、間接的に同意。
決して全面的な同意ができないときに、言葉を変えて相手の意見の一部だけに同意した形にしておく。
大人の相づちですよね。

3) 感嘆

「さすが社長は違いますね~」
「あなたの会社の商品、うちの女子社員の間で評判なんですよ」

驚きや感心を表す相づち。
ちょっとゴマすりをしたい時に使うといいかも?

4) 疑問

「どういう意味なんでしょう?」
「本当ですか?」

相手に、“自分の話に興味を持っているな”と思わせる相づち。
使いやすい相づちなので、ついつい頻発してしまいがちだけど、ポイントを絞って使うのが効果的ですよ。

5) 話題の催促

「それでどうなったの?」
「そこで何ていわれたの?」

相づちその4からさらに相手の会話に踏み込んだ形の相づち。
これを使えば、とりあえず話はつながります。

一口に相づちといっても、これだけの種類があります。
これらをうまく使いこなせば、話が合わないと思っている相手にも、
「この人、意外と話しやすいな」と思わせることができるはず。

ちなみに、何か話を引き出したいような時にも、この5種類の相づちは有効ですよ。

いかがですか?
少しは参考になりましたか?

あなたが嫌な相手と会わなければならない時、
上の5つの相づちを使い分けて
少しでも会話を楽しいものにしてくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『ジ~ンと胸に迫る動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジュンコさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ?

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

To be enthusiastic,

act enthusiastically!

--- ナポレオン・ヒル博士




夢中になるには、

夢中になって行動しなさい!


ですってぇ~

すご~♪~く分かりやすいですよね。

ところで、このナポレオン・ヒル博士は、

“人生で成功するには…”と言うような本を

たくさん書いている人ですよ。

あなたも名前を聞いたことがあるでしょう?

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡国の民(PART 1)

2011-01-23 13:24:37 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史

 
亡国の民(PART 1)
  
 



「戦争は人を鬼にする」といった決めつけは正しくない。 満州で非道の限りをつくしたといわれるソ連兵にも、やさしい兵士を何人も見た。 中国本土で残虐な行為をくりかえしたといわれる日本兵の中にも、それに参加できなかった兵士がいたにちがいない。

「あの民族は残虐である」といったレッテル貼りもまちがっている。 自分の狭い経験で「民族」や「人種」をひとくくりにするのは公正ではない。 国家政策や社会体制が非難されるものであっても、そこで生きている個人とは区別する必要がある。 国家や社会は時代がかわれば、どのようにも変化するものだ。 「民族的DNA」などは存在しない。

一つの民族の中にも多種多様な種類の人間がいるという想像力の欠如が、無用・不毛の流血を生むのである。

 (中略)



八路軍の集会

「八路軍」というのは中国共産党の一軍隊である。 1921年に創立された中国共産党は、農民の支持を受けて勢力を伸ばしていた。 1935年からしだいに、毛沢東が指導権を握った共産党の「紅軍(ホンジュン)」は、蒋介石がひきいる国民政府軍と各地ではげしい抗争をつづけたが、日本が満州国を成立させると「最大の敵は日本である。 同じ民族で戦っているときではない」と抗日民族統一戦線を結成して戦闘を中止した。 紅軍は国民政府軍の下に編入され、中国中部の軍隊が「新四軍(シンスージュン)」、中国北部の軍隊が「八路軍」とよばれた。

1945年8月、日本軍という共通の敵が消滅すると、共産党軍と国民党軍はふたたび対立しはじめた。 ハルビン市は、軍政はソ連で市政は中国国民党という奇妙な形で統治されていたが、周辺は八路軍がとりかこんでいて、ひたひたと包囲網をせばめていた。

 (中略)

ぼくたち日本人にとっては「共産軍」のイメージはきわめて悪いものだった。 もともと共産主義者「アカ」は危険で怖いものとと、小さいときから頭にたたきこまれてきた。 それにくわえて戦後、進駐してきたソ連軍の蛮行をを眼のあたりにして「共産軍の恐ろしさ」を肌で感じている。 しかも、八路軍「共産匪」はもっとも残酷な匪賊といわれていて、関東軍が永年にわたって苦しめられてきたのを知っている。 その匪賊がこんどはわれわれの支配者になるのだ。 どんな鬼の兵士たちが入ってくるのだろう。 日本人も中国人も市民は息をひそめて、新しい支配者が到着するのを待ちかまえていた。

5月のはじめころ、ソ連兵の姿が見えなくなったハルビンの街に八路軍が入ってきた。 しかし、それは拍子ぬけするほど静かな入城だった。 ソ連軍のような戦車・装甲車をつらねた大パレードも、道いっぱいに広がる兵士の行進もなかった。

はじめて目にする中国共産党の軍隊、八路軍の大部隊はひっそりと入ってきた。なんと一人ずつ街角にあらわれたのである。 丸い戦闘帽に、だぶだぶの木綿服。階級章はどこにもついていない。 布製の靴は泥だらけだ。 ひどくみすぼらしい服装の軍隊だった。 武器も貧弱である。 銃をかついだ兵士、槍をかついでいる兵士、武器を持たず傘を背負っている兵士、なかには腰にコップを下げただけの兵士もいる。 銃は不ぞろいで見慣れない型のものもあれば日本軍の三八式銃もある。 兵士たちは威嚇するふうでもなく、気負った顔つきでもなく、ゆっくりと道の真ん中を歩いてくる。 何メートルか後に次の一人が歩いてくる。 顔は日に灼けているが、歴戦の兵士というよりは素朴な農民といった印象の男たちである。 少年のような幼い兵士もいる。 いつ終わるともしれない、一人ずつ縦に並んだ行進はえんえんとつづいた。 それが「恐怖の八路軍」入城の日だった。

 (中略)

ひっそりと侵攻してきた八路軍は、だが、しっかりと街を支配した。 要所要所に八路軍の兵士が立って、鋭い眼で周囲を監視している。 八路軍の兵士は市民に暴力をふるったり、女性をはずかしめたり、家屋に侵入して物品を強要することはなかった。

「道裡(タオリ)で日本女性に暴行した二人の八路軍兵士が軍法会議にかけられて銃殺された」という告示が市内に貼られた。 この告示が市民に大きな安堵感をあたえたのはまちがいない。

糸一本とるな

当時、八路軍の東北地区の師団長は林彪(りんぴょう)。のちに毛沢東の後継者に指名されながらも権力闘争に敗れ、飛行機で逃亡中に墜落死した悲劇の将軍である。 このときまだ38歳、道裡の白系ロシア人の高級アパートに、夫人と子ども、それに日本人のお手伝いさんと住んでいた。 きりっとした容貌の彼の写真が、中国人の写真館のウィンドーに飾られていた。

ある日、数人の「人民解放軍」という腕章をつけた鉢路軍兵士がわが家を訪れた。 ピストルを腰に下げた幹部らしい兵士が、われわれは近所の宿舎にいる八路軍だと自己紹介して「机と椅子を貸してほしい」とていねいな物腰で言う。 廊下に出していた使っていない机と椅子を差し出した。 おどろいたことに、彼らは「10日間、机一個、椅子三個を借ります」という借用書を書いて、おいていった。じっさい、借用書の期限には二人の兵士が「謝謝(シェシェ)ありがとう」と返却にきた。 ソ連軍の問答無用の略奪「ダワイ」に慣れていたぼくたちには、信じがたいできごとだった。




167-172ページ
『中学生の満州敗戦日記』
著者: 今井和也
2008年3月19日 第1刷発行
発行所:株式会社 岩波書店




デンマンさん。。。あんさんは長々と引用して何が言いたいねん?



石原慎太郎さんが占領後のハルビンで無法なソ連兵を相手に同じ事をしたらアイスキャンデーで頬を殴られるどころか連行されて強制労働キャンプに送られ、さらにシベリアへ連れてゆかれて、石原さんの反抗的な態度から、ソ連兵のイジメにあって死んでいたと思うねん。

それは、あんさんの個人的な意見やんか!

『亡国の徒』

(2011年1月16日)


そうやァ。。。しかしなァ、もし上の記事を読んで、満州に進駐してきたソ連兵の残虐ぶりを知っていたら、10人のうちの8人までが、わての意見に同感すると思うでぇ。

そやけどソ連兵が暴虐やと決め付けるのは正しくないと上の本の著者・今井さんは書いてますがなァ。

確かにそうやァ。。。中には優しいソ連兵も居たのや。 でもなァ、確率統計論を持ち出せば、もし、アイスキャンデーを食べながら道の真ん中を我が物顔にソ連兵が歩いてくるとしたら、その人物に石原さんが殺されたとしても、ちっとも不思議ではないねん。 それほど残虐な事をソ連兵は当時の日本人にしたのやがな。 だからと言って、「ソ連兵がみな残虐である」と決め付けるのが間違っているということは今井さんが書いている通りや。

。。。で、その事を言いたいために長々と引用しやはったん?

いや。。。その事だけではあらへん。 今井さんは次のようにも書いてるねん。

国家や社会は時代がかわれば、

どのようにも変化するものだ。


この上の言葉がそれ程あんさんにとって印象的やったん?

そうなのやァ。。。これこそ、わての書きたかった事なのやァ。

そやけど、それ程珍しいことでも、啓蒙的な言葉でもあらへん。 むしろ、常識的な言葉とちゃうん?

そうかもしれへん。。。でもなァ、現在の中国と、今井さんが見たという中国、つまり、「八路軍の国」を考えてみる時に上の言葉は極めて考え深いねん。

どのように。。。?

わては次のような面白いエピソードを読んだのやがなァ。


1944年の秋、第二次大戦中のことだ。 宋美齢は47歳だった。 そのとき彼女は夫(蒋介石)とともに重慶市黄山(こうざん)の主席官邸にいた。

彼女の夫がアメリカ人の記者たちに延安(えんあん)行きを初めて許したあとのことだった。 重慶に戻ってきたアメリカ人たちは、延安の共産党幹部の清廉さを褒め、共産軍兵士の規律のよさを称賛し、重慶政府支配地域との違いの大きさを熱っぽく語った。



宋美齢と蒋介石

宋美齢はそうした話をまるっきり信じなかった。 それでも直接に話を聞いてみようと思いたち、彼女はアメリカ人の記者たちをお茶に招いた。 かれらは中共党の指導者の誠実さ、理想主義、清潔さを褒めちぎった。 よもやという話ばかりだったから、彼女は大きなショックを受けた。 そんなことは信じられないと言い捨てて、気を落ち着けようとベランダにでた。 部屋に戻ってくるなり、彼女は言った。

「もし、あなたたちが共産党について聞かせてくれた話しが本当だとするなら、わたしには、それは彼らが真の権力をまだいちども経験していないからだとしか言いようがない」 




72ページ 『「反日」で生きのびる中国』
著者: 鳥居 民
2004年2月27日 第1刷発行
発行所: 株式会社 草思社




つまり、八路軍の国(後の中華人民共和国)の幹部である毛沢東や林彪は、その当時「真の権力」を知らなかったと、蒋介石の奥さんが言わはったん?



そういうことやねん。

。。。で、「真の権力」とは、どういうことやねん?

「真の権力」とは、もちろん、建前で、本音は権力者が持つ事ができる贅沢を楽しみ自分の懐を膨らませる腐った権力と言うことやァ。 蒋介石の奥さんは、そういう贅沢を充分に楽しんできて自分の懐も充分に膨らませてきた。 「真の権力」の裏も表も知り尽くしていたのやァ。

要するに現在の中国は「八路軍の国」とは変わってしもうたと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。。。だから、次の言葉は重要やねん。

国家や社会は時代がかわれば、

どのようにも変化するものだ。


。。。で、いつから変わったん?

リュウ小平(テン・シャオピン)が「改革・開放」路線を推し進めた時から中国は完全に変わり始めたのや。 元に戻れん程度に変わり始めたのやでぇ~。


小平は胡耀邦を前面に押し立てるだけではすまなかった。 はどのように対応したのか。

河南省の南街村の党書記は、パソコン完備の見事な小学校や集中管理の冷暖房設備のあるアパートと引き換えに、村の人びとに毛沢東思想を遵守させるのに成功した。 小平は逆のことをした。

市場経済に移行するなかで、そして経済発展がつづくなかで、工場、オフィスビル、商業施設の建設を望み、土地を欲しがる私企業や外国企業を相手にする地方党書記は、それこそ誘惑との争いの日々を過ごすことになった。 すべてを没収し、公有地としてしまった土地は、事実上、党書記の占有地と変わらないことになってしまっていたからである。

国営企業を株式化することになれば、かつては党書記の権力の後ろ盾となっていた資産が金の卵を産む鶏となった。

は、かれらとその親族が十分に欲望を満たし、私服を肥やすことに目をつぶり、それと引き換えに、マルクス・レーニン主義を捨てさせたのである。




74-75ページ 『「反日」で生きのびる中国』
著者: 鳥居 民
2004年2月27日 第1刷発行
発行所: 株式会社 草思社




つまり、小平(テン・シャオピン)さんは共産党の中央の幹部や地方の党幹部にまで「真の権力」を与えて、党の上層部の人々を信服させてしまったと、あんさんは言わはるの?



そうやァ。

そやけど、その下のミーちゃんハーちゃんや学生や、農民たちは不満がたまりますやろう?

そやから江沢民(ジャン・ツオーミン)を使って“ガス抜き”させたのやァ。

“ガス抜き”。。。?

そうやァ。 つまり、中国民衆の不満を共産党幹部や共産党政府に向けるのではなく、その矛先を海外に向けさせたのやがなァ。

不満を海外に。。。?

そうやァ。。。何とかして民衆の不満を海外に向けさせない限り、ソ連や東欧のように共産党中国は崩れ去って歴史の1ページになってしまう。

それで、その矛先が日本に向けられたん?

そうやァ。。。今井さんは「民族的DNA」など存在しないと書いているのやけれど、中国の歴史を見ていると「中国的伝統」というものはあるねん。

その「中国的伝統」って何やの?

つまり、前の王朝で「真の権力(腐った権力)」が王朝幹部の間に蔓延すると民衆が不満を持つねん。 「ガス抜き」せんと、その民主の中からガッツのある者が腐敗した王朝を倒して新しい王朝を立ち上げるねん。 天命を受けて腐敗した王朝を倒す。。。それが中国的革命やないかいなァ。 初めは、誰もが新王朝に「八路軍の国」を見るねん。 前王朝から比べると素晴らしいねん。 そやけど、やがて新王朝にも王朝幹部の間に「真の権力(腐った権力)」が蔓延する。 中国の歴史はこの繰り返しやねん。

要するに、最新王朝・中華人民共和国も同じように「真の権力(腐った権力)」が蔓延し始めたと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。。。最早、「八路軍の国」に戻ることは不可能や! そやから江沢民さんは民衆の不満を日本へ向けさせたのや。

そやけど、なぜ日本やのォ~?

中国はかつて日本帝国にさんざ痛めつけられた。 その記憶は歴史的にまだ新しいねん。 そやけど、戦後生まれの世代は日本帝国の暴虐を知らへん。 そやから江沢民さんが指導的立場にいた13年間に「愛国主義教育実施綱要」を公布し、反日キャンペーンを全国的に繰り広げたのやがな。

具体的に、どういうキャンペーンをやりはったん?

ソ連や東欧の共産主義システムは崩壊してしもうたから今更、階級闘争を叫んだところで意味がないねん。 そこで、中国共産党こそが民衆を苦しめた日本帝国から中国を救ったのだと教え込んだのやがなァ。 江沢民さんは、日本と喧嘩をして見せてこそ日本憎悪を教え込んだ中国民衆の喝采を受けるやろうと考えていた。 江沢民さんがそう思っていた頃、「飛んで火に入る夏の虫」が居たのやァ。

その「飛んで火に入る夏」の虫って誰やの?

石原さんとその仲間やがなァ。


日本の固有の領土である尖閣諸島を、シナが虎視眈々と狙っている。 国民の不満をそらすために、香港の住民を送り出し不法上陸させるナショナリズムのパフォーマンスまでさせている。 北朝鮮の潜水艦が韓国に侵入するという事件があったが、同じことがすでに日本に起こっているのだ。 これだけ国家の存立が危機に瀕していながら、そのことが選挙戦のさなかに争点として浮上することは一度としてなかった。




36ページ 『亡国の徒に問う』
著者: 石原慎太郎
2001年3月15日 第8刷発行
発行所:株式会社 文藝春秋




「国民の不満をそらすために」と石原さんは江沢民の反日キャンペーンに気づいていたようなのやァ。 それにもかかわらず「飛んで火にいる夏の虫」になってしもうた。


当時の(石原さんが所属していた)青嵐会の国会議員を含めた有志が無人島に赴いた。 彼等は交替で魚釣島に泊まりこみ、第三次隊は手製の灯台まで作り上げるにいたった。




78ページ 『亡国の徒に問う』
著者: 石原慎太郎
2001年3月15日 第8刷発行
発行所:株式会社 文藝春秋

 
 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡国の民(PART 2)

2011-01-23 13:23:34 | 世界の神話・西洋史・オリエント史・世界史

 
亡国の民(PART 2)
  


中国は内部から崩壊しようとしてるねん。 そやから江沢民さんを始め中国の幹部は日本と喧嘩しようとしてるねん。 そうでもしなければ中国の民衆の不満は共産党政府や幹部に向けられ崩壊の速度は早まるねん。 だから共産党の幹部は日本と喧嘩したくてうずうずしている。 何もしないで内部崩壊を待つよりは日本に喧嘩を売れば生き延びるチャンスが多くなるねん。 そのような焦りが尖閣諸島問題の多くの部分くを占めてるねん。



そやけど、日本が何もしなければ尖閣諸島は中国のものになってしまうやん。

「歴史は繰り返す」とはうまいことを言うたものやァ。 あのなァ、かつて日本帝国は満州を自分のものにしようとして、あれやこれやと、いろいろな手を尽くしたのやァ。 現在、中国が尖閣諸島にちょっかい出しているように、日本帝国も満州にちょっかい出していたのや。。。

どうして満州などを持ち出してきやはったん?

その時、中華民国は国際連盟に日本帝国を訴えた。 日本帝国が満州を自分のものにしていますと。。。誰が見てもそうやったから、国際連盟はリットン調査団を差し向けて日本帝国の野望と欺瞞を諸外国に知らせたのやがなァ。

それで。。。?

今の中国は、まさに日本帝国が満州国にやろうとしたことを尖閣諸島に対してやっているようなものやがな。 中国は内部崩壊を押しとどめるために尖閣諸島にちょっかいを出して日本に喧嘩を売ろうとしているのや。 それに誘われて「飛んで火にいる夏の虫」になったのが青嵐会の石原さんたちなのやがな。

それで、あんさんならば、どうしやはるの?

中華民国がかつてやったのと同じことをするねん。 つまり、国連で中国の欺瞞を世界市民の皆様に訴えるのやがなァ。

そやけど、その程度のことで尖閣諸島が守れるやろか?

あのなァ、中国は尖閣諸島などどうでもいいねん。 それよりも内部崩壊しようとしている共産党中国を持ちこたえたいねん。 中国民衆の不満が募って、はけ口のない民衆が暴動を起こして共産党政府が倒される事の方が先決問題なのやァ! その崩壊を防ぐには日本と喧嘩するのが手っ取りばやいのやァ。

あんさん! それってマジやのォ~?

あのなァ~、冷静に中国の歴史を見直し、現在の中国の実情を見れば、よほどの愚か者でない限り、これまでにわてが話した状況が見えてくるねん。

。。。で、中国幹部の本音と建前が石原さんには見えてないと、あんさんは言わはるの?

その通りやァ。。。中国幹部の思惑に、まんまと乗せられてしもうとるねん。 それで、よせばいいのに尖閣諸島問題に首を突っ込んでしもうたのや。

それで、日本はどうすればええねん?

日本は中国など相手にせずに国連の場で世界市民に理不尽な中国の主張を堂々と述べればええねん。 そして第2の“リットン調査団”を組織するように働きかけるのやがな。 いづれにしても、中国民衆が独裁共産党政府のやっていることを知れば、遅かれ早かれ内部崩壊するねん。

要するに、石原さんは政治家として見る目がなかったと、あんさんは言わはるの?

そうやァ。。。石原さんが日本の行く末を本気で憂えているならば、都知事を早(はよ)う辞めて、人材の育成に余生を捧げるべきやと、わては思うでぇ。 オリンピック招致の失敗で東京都は大きな借金を背負うてしもうたのや。 

“飛ぶ鳥跡を濁さず”

昔の人は、このように言うたのやァ。 石原さんは尖閣諸島にこだわるよりも、跡を濁さぬように綺麗に都庁を後にして欲しいものや。
 

【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
石原さんは25年間、国会議員を勤められて
それから東京都知事になって、一生懸命にやってこられたようですが、確かに、そろそろ後輩に席を譲って人材を育てる時期なのかもしれませんよね。
あなたは、どう思われますか?

とにかく、さらに興味深い話題が続くと思います。
あなたもどうか、またあさって読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『お受験と教育ママ(2009年9月8日)』

『熊校の先生(2009年9月10日)』

『「田舎教師」再訪(2009年9月12日)』

『四季桜(2009年9月14日)』

『熊校の思い出(2009年9月16日)』

『「田舎教師」と行田(2009年9月18日)』

『小百合さんの存在感(2009年9月20日)』



『大阪の歴史馬鹿(2009年9月22日)』
 
『「蒲団」と「田舎教師」(2009年9月24日)』

『卑弥子さんの存在感(2009年9月26日)』

『ロマンとデジャヴ(2009年9月28日)』

『夫婦風呂(2009年9月30日)』

『露悪趣味(2009年10月2日)』

『カプリ島と香水(2009年10月10日)』

『小百合さんの香水10月14日)』





こんにちは。ジューンです。

“飛ぶ鳥跡を濁さず”

あなたも聞いたことがあるでしょう?

よく耳にする諺ですよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

いくつか言い方があります。

It is simply common courtesy

to clean up after yourself.


そうですよね。

あなたが公園などで散らかした後では、

帰る前にゴミを拾ってクズカゴに入れますよね。

次のような言い方もあります。

A bird does not foul the nest

it is about to leave.


日本語の諺に最も近いと思います。

次のような言い方もありますよ。

On leaving a place

one should see

that all is in good order.


そうですよね。

あなたが公園を後にするときには、

あなたが居た所にゴミなどが

散らかっていないかどうかよく確かめてから

帰宅するということですよね。

ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら、ぜひ覗いてくださいね。

『あなたのための楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたのマウス

2011-01-23 13:21:51 | ネットストカー・荒らし・インターネット
 
あなたのマウス



こんにちは。ベティーです。
桜が咲くのが待ち遠しいでしょう?
気を許して風邪を引かないようにしてくださいね。

ところで、話は変わりますけれど、
マウスポインタ(カーソル)の大きさって変えられるのを知っていますか?

画面操作をするときの矢印が小さくて使いにくいのよ!んもお~!
。。。なんて思ったことはありませんか?

もっと目立つデザインのものにしたいのに。。。
もっと、使いやすい大きさに変えたいのに。。。

こんな風に思ったことがあるでしょう?
わたしもありますよ。

でも、今使っているのが標準だから無理みたいよねぇ~

そんな風に、あなたは、なんとなく諦めて、
マウスって、こういうものなんだと思い込んでしまっているでしょう。。。?

実はね、"矢印"や"砂時計"など、画面操作をするときのマウスポインタは大きさやデザインを変えられるんです。

一般的なパソコンのマウスポインタは、変更を加えていない場合、次のような組み合わせになっています。




○ 『標準の組み合わせ』
  
■ 通常の選択 - 白い矢印

■ 待ち状態 - 砂時計


これをマウスポインタのデザインを変更して、こんな組み合わせにすることもできるんですよ。




○ 『恐竜』のデザインに変更

■ 通常の選択 - 黄金の矢印

■ 待ち状態 - 黄色い恐竜が歩く


他にも、いろんな色の矢印や走る馬のアニメーション、ストップウォッチなどがあり、
自由に組み合わせを変更することもできますよ。

見やすい、使いやすいマウスポインタにすればパソコンの作業が楽しくなりますよね。

ええっ?どのようにするのかって。。。?
詳しくは次のリンクをクリックしてみてくださいね。

■ 『マウスポインタの大きさやデザインを簡単に変える方法』
 (Windows XP の場合)
 
■ 『Windows Vistaをお使いの方はこちら』   

もちろん無料ですよ。
登録する必要もありません。
すぐに使えますよ。
では、あなたはが知らなかった機能を楽しんでくださいね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめて幸せになってしまうサイト』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『レンゲ物語の最近の記事を特集したサイト』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物物語』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

どうしても、あなたに

お会いしたかったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?相手も分からないのに

いい加減な事をぬかすなア!

あなたは、そのような厳しい事を

おっしゃるのですか?

イヤなお方だことォ~♪~

ええっ?余計な事を言わずに、

さっさと言いたい事をぬかせ!

あなたは、さらにそのような

強い口調であたくしに

ご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわ。

そのつもりで出てきたので

ござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。

では、あたくしからの今日の一言ですわ。


If you don't conquer self,

you will be conquered by self.

--- Napoleon Hill

自分に打ち克つことができない人は

自分に負けてしまうわよ。


ナポレオン・ヒルというおっちゃんが言ったのですって。

克己心(こっきしん)の事について言ったのよね。

なんとなく分かるでしょう?

ところで、あなたは小百合さんの記事を

読んだことがござ~♪~ますか?

ないのォ~?

ダメよゥ!そいじゃあああ~~

実に面白いから次のリンクをクリックして

読んで御覧なさいよう!



『カナダと日本で別荘を持つ夢を膨らませながら

前向きに楽しく生きている小百合さんの物語』


あなたも読んで楽しめるわよ。

ぜひ読んでね。 

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デニッシュとネアカ(PART 1)

2011-01-20 11:55:19 | 食べ物・料理・食材
 
デニッシュとネアカ(PART 1)
 






Subj:小百合さん、おはよう!

一緒にシナモンメルツを食べる

夢でも見ようと思います

きゃはははは。。。


From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date:Mon, Jan 17, 2011 4:43 pm
Pacific Standard Time
日本時間:1月18日(火曜日)午前9時43分
 



昨日(1月16日)、町子さんが3時にやって来ましたよ。
「デンマンさん甘いものを食べはりますか?」
「僕は何でも食べますよ! 好き嫌いは無い方ですからね」
「それなら、これ食べてくれへん?」
そう言ってバッグの中から取り出したのは Danish でした。


Danish (デニッシュ)

Danish pastry: a light pastry leavened with yeast and often filled with cheese, fruit, etc.


6個をパックにして持ってきてくれました。
「町子さんが作ったの?」
「ちゃうねん。 あまりものですわ。 冷蔵庫に入れておいて、お腹がすいた時にでも食べてくださいな」
チーズが少し入っていたようだった。
でもフルーツは入ってないようだったよ。
町子さんが帰った後に1個オーブンに入れて暖めて食べました。
一口食べたら、小百合さんと食べたシナモンメルツを思いだしましたよ。





きゃはははは。。。

そうです。 行田のエコスの中のマクドナルドで食べたのですよ。
「デンマンさんも一口食べてみたら?」小百合さんがそう言ったのでした。
そう言う訳で、僕もアーンして食べさせてもらったのでした。
きゃはははは。。。

町子さんは、また税金のことで来たのですよ。
「月曜日じゃ駄目なの?」
「その日、日本へ発(た)ちますねん」
「じゃあ、明日の日曜しかないね」
。。。と言う訳で3時に会ったのでした。

「ところで、デンマンさん。。。金(Gold)はどうですやろ?」
「Goldは不安のバロメータですからね。 Goldの値段が記録的に高いということは、世界的に不安が高まっていると言うことですよ」
「デンマンさんも買いはりました?」
「僕は銀行に預けてあるお金をGOLDに替えて儲ける程の金持ちではありませんからね。。。そういう事には、あまり関心がありませんよ」
「銀行にお金を預けておくよりもGOLDで持っていた方がええのかしら?」
「利子にかかる税金を取られるよりはGOLDで持っていた方がいいですよ。 世界的な不安は、まだ当分続くから。。。」
「そうですやろか?」
「いかがわしいことをする業者もありますからね。ノヴァスコシア銀行で買えば安心ですよ」
「わたしもローヤル銀行の人にノヴァスコシア銀行で買ったらと薦められましてん」
「それで、大阪の土地は売れたのですか?」
「それがダメですねん。 大阪の土地はあきまへん。 早(はよ)う売ってしまいたいんやけど。。。売る時期を見逃しましたわ」
「ふ~ん。。。」
「じゃあ、娘がそこのショッピングセンターで待ってるさかいに、今日はこれで。。。おおきに。。。」

そう言う訳で、書類を僕に見せると、いつになく、そそくさと帰ってゆきましたよ。
町子さんも大阪とバンクーバーを往ったり来たりで大変なようです。

小百合さんは軽井沢タリアセン夫人になりきって、たまには行田のエコスにでも行って、マクドでシナモンメルツでも食べてね。
僕も小百合さんと一緒にシナモンメルツを食べる夢でも見ようと思います。



きゃはははは。。。

じゃあね。バ~イ。

バンクーバー図書館分館(Joe Fortes Library)にて






デンマンさん。。。町子さんから「デニッシュ」をいただいて感激したのですか?



いや。。。感激したと言うほどではないけれど、町子さんには古風なところがあって、必ず何かを持ってきてくれるのですよ。 いつも、気を遣ってくれなくていいと言っているのだけれど。。。

でも、手ぶらではいけないでしょう?

そう言えば、小百合さんも必ず何かを持ってきてくれましたよね。

デンマンさん。。。その話になると、またアイリッシュコーヒーが出てきたり、ローズティーが出てくるのではないですか? もう、その話はくどくなるからしないでくださいな。

もちろん、僕もアイリッシュコーヒーとローズティーを蒸し返すつもりはありません。 ただ、町子さんがデニッシュを持って来てくれた時に、「デニッシュ」とは一言も言わなかった。 あとで、これってぇ、danish だよね、と自分で思い出したのだけれど、不安になってウィキペディアで調べてみたのですよ。


デニッシュ



デニッシュ(Danish)とは、パンの一種。
一般に、渦を巻いたような形が特徴。

日本において「デニッシュ・ペストリー」つまり「デンマークのパン」と呼ばれている。
同様にフランス語では「ガトー・ダノワ」(デンマーク風菓子)、
ドイツ語では「デニッシャー・プルンダー」(デンマークのパン)とデンマーク由来の名称で呼ばれる。
そのデンマークでは、オーストリアのウィーンで発祥したと伝えられているため「ヴィナーボズ(Wienerbrød)」(ウィーンのパン)と呼ばれている。

日本ではアンデルセンで販売されたのが最初。
1959年、タカキベーカリーの創業者高木俊介がはじめて欧州旅行にでかけ、デンマークのコペンハーゲンのホテル・ヨーロッパで食べた、朝食のデニッシュペストリーに感動したのがきっかけ。

デンマークのパン職人が、酪農王国ならではのバターや鶏卵をたっぷり使ってサクサクとした食感の生地に改良した。
クロワッサンのようなバターを何層にも折り込んだパン生地に、フィリングとコーティングやトッピングを組み合わせ、様々な種類を作ることができる。
生地はクロワッサンに似ている。
だが、クロワッサンと同生地を使っている店と、別生地を使っている店があり、一概に同じとは言えない。

デンマークでは誕生日などのお祝いにはケーキの代わりに食べる。
大きな「クリンゲル」(ひらがなの”め”の字に似た形)や、子供のバースディには男の子や女の子の形の「カイヤマン」を作り、みんなで切り分けて食べる。

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




これを読んで、確かにクロワッサンと似ているなと僕も思いましたよ。



似ているでしょうか?

サクサクとしたあの食感がクロワッサンと似ていますよ。

ところで、タイトルには「デニッシュ」と一緒に「ネアカ」が出てきますけれど、どうして「デニッシュ」と「ネアカ」が関係あるのですか?

あのねぇ~、町子さんが帰ってから「デニッシュ」を食べながら、僕は淀川長治さんの本を読んだのですよう。 その中に次のようにして「ネアカ」が出てきたのですよう。

 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デニッシュとネアカ(PART 2)

2011-01-20 11:54:32 | 食べ物・料理・食材
 
デニッシュとネアカ(PART 2)




「ジジ」には、もう胸を突き刺すような思い出があるのです。 原作はフランスの有名な小説家、コレット(1873-1954)です。 代表作「ジジ」が、ブロードウェイの舞台になったのが1951年なんですが、その主役になったのがまったく無名のオードリー・ヘップバーンだったんです。 コレットが「オードリー・ヘップバーンでないと、この舞台化は許さない」といったんですね。 コレットといえば、王室アカデミーの会員になっているほどの人間国宝、立派な大家。 その大家にオードリーへップバーンが認められたんですね。 じつは、私は、そのころニューヨークにおりました。 ブロードウェイを通ったら、「ジジ」の大きなポスターが出ていたんですね。 見たら、オードリー・ヘップバーン、キャスリーン・ネズビット、ジョゼフィン・ハル、と出演者は全部知らない人ばっかり。 こんなスカートの長いのはいたもん見たってしょうがないと思って帰ってしまったの。 オードリー・ヘップバーンの舞台を見られたのに、惜しいことをしたなあ、と今でも思います。

その「ジジ」に抜擢されたオードリー・ヘップバーンのテスト撮影を見て、ウィリアム・ワイラーが「ローマの休日」(1953)を撮る決心をしたんですね。 ワイラーは、「ローマの休日」の王女さんになるような、清潔な、綺麗な、上品な女優がいないので、困りきって、困りきっていたんです。 で、オードリーのテスト撮影を見て、プリンセス・アンに起用したんですね。 



オードリー・ヘップバーンはこれでいっぺんに有名になりました。

映画のほうの「恋の手ほどき(ジジ)」は、ウィリアム・ワイラーじゃありませんよ。ビンセント・ミネリというMGMのミュージカルの大家が監督しました。 ライザ・ミネリのお父さんですね。 製作は、これまたMGMミュ-ジカルの大家、アーサー・フリードです。 話は、1900年代の初めのパリです。 かわいい少女、ジジは、レスリー・キャロルがやりました。 レスリーキャロルは、1950年代MGMを代表するスターですね。 ジジは、行儀作法を学ぶために、お祖母さんの妹のイザベル・ジーンズのところに行くんですね。 イザベル・ジーンズは、どっちかというと、夜の女を卒業しているようなおばあさんなの。 そのおばあさんがジジに教えるんですね。 「お前はね、男のことをよく覚えておかなきゃいけませんよ。 男がどんな葉巻の吸い方をするかすぐにわかる? 葉巻を出したらどこに火があるか? それからどのウィスキーが好きか? お前、それを全部勉強しとかなかったら、パーティへ行って笑われますよ」といわれて、若いジジは、とまどっちゃうのね。 それでもそのおばあさんは、「そんな座り方、絶対だめよ! やわらかく、羽のように座るんだよ。 コーヒー飲むとき、そんな手つきで飲んだら笑われますよ。 お皿はこのように音をさせないで飲むんですよ」と、どんどんどんどん、ジジに教えるのね。

さあ、いよいよジジが社交界にデビューするの。 そのジジに金持ちのいい息子、ルイ・ジュールダンが、しだいに惚れちゃうのね。 ジジも、「あの人いい人だな。 一緒になりたいな」と思うんですけれども、その人は、エバ・ガボールという恋人がいたんです。 それでも、ルイ・ジュールダンがどうしても一緒になりたいと変わっていくところが、綺麗なミュージカルになってるんです。 そこにまた、粋な、粋な紳士、モーリス・シュバリエがおるんですね。 おばさんの、昔からの友達です。 お金持ちで、ネアカで、何もかもよくさばけてて、色事ももちろんよくさばけてるという、いい紳士がいるんですね。 その粋な紳士は、ルイ・ジュールダンの叔父さんなの。 というように、いかにもおもしろくて、贅沢な映画なんですね。

ルイ・ジョールダンが、ジジのことを歌うところがあるんです。 「ジジ、ジジ、俺の好きなジジ」と。 この歌がまたいいんですねぇ。 この「ジジ」の原作者、コレットは、実際に外交官夫人だったこともあって、社交界の花形だったんですね。 だから、そのころの華麗さがよく出てます。

というわけで、映画「恋の手ほどき」は、アカデミーのオスカーを10個ももらったんですよ。 本当に見事なミュージカル映画です。




188-190 ページ
『ぼくが天国でもみたいアメリカ映画100』
1998年12月16日 第1刷発行
著者:淀川長治
発行所: 株式会社 講談社




もしかしてデンマンさんは、ネアカをご存知なかったのですか?



そうなのですよう。 全く知らなかった。

マジで。。。?

マジですよう! 僕は初めて目にしたのですよう。 最初、ネカマ(ネットのオカマ)の間違いじゃないのかな? と思ったのだけれど、ネカマじゃ意味がまったく通じない。

でも、町子さんと話している時などに「ネアカ」が出てきませんでした?

いや、一度も日本人から聞いたことがない。 上の説明を読んだときに英語じゃないよな? 映画の内容からフランス語かな? と思ったのだけれど、思い当たらない! 聞いたこともない。 だから気にかかってネットで調べてみたのですよう。


ネアカ



ネアカとは、根が明るい性格のこと、またはそういう人のこと。

【年代】 1983年

『ネアカ』の解説

ネアカとは「根が明るい」または「根っから明るい」の略で、話しやすい、周りや自分自身を楽しませたり、笑わせるのが得意など、第一印象や見た目に関係なく、本質が明るい性格やそういった人を意味する。
ただし対語の『ネクラ』に比べると性格よりも前向き・ポジティブといった考え方・生き方が対象になっていることが多い。
ネアカは『ネクラ』とともに漫画家のいしかわじゅんによる造語で、タレントのタモリこと森田一義がはやらせたことで流行語となった。




SOURCE:
http://zokugo-dict.com/24ne/neaka.htm




知らなくて当然なのですよう。 1983年から流行り出したと書いてある。 僕は1980年代には海外を放浪していましたからね。



でも、1980年代に日本に帰省したのでしょう?

いや。。。考えてみたら、1980年代には一度も日本に帰っていないのですよ。 1年に一度、日本へ帰省するようになったのは1990年代に入ってからですよ。

でも、バンクーバーに居る日本人と話している時に誰かが口にしませんでしたの?

あのねぇ、その人たちも「ネアカ」を知らなかったのですよう。 うしししし。。。

つまり、「ネアカ」を知っている日本人と、デンマンさんは全く接触がなかったと言う事ですか?

そうですよ。。。僕のマンションにはテレビもないほどだから日本のテレビも見ていない。 それで、僕はこれまで「ネアカ」を目にしたこともなければ耳にしたことも無かったのですよ。

やっぱり、デンマンさんは言葉の浦島太郎ですわね。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
確かにそうですわよね。
「ネアカ」を知らないなんて、ちょっと驚きですわ。
あなただって、そう思うでしょう?

「ネアカ」も知らなかったのでござ~♪~ますから、「ネクラ」も知らなかったのでしょね。
デンマンさんは、天然記念物的存在ですわ。
うふふふふ。。。

とにかく、次回も興味深い話題になるはずですわ。
だから、あなたもどうか読みに戻ってきてくださいませぇ。
じゃあねぇ~。。。



 
メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』




こんにちは。ジューンです。

わたしはデニッシュが大好きです。

クロワッサンも大好きです。



デンマンさんが「サクサクとしたあの食感が

クロワッサンと似ていますよ」と言ってましたが

似ているはずなのです。

なぜだか分かりますか?

デンマークのパン職人がデニッシュと

クロワッサンを作ったからです。

マリー・アントワネットがオーストリアから嫁いだ時に、

その製法がフランスに伝えられたそうです。

その頃ヨーロッパ中で最も権力のあったのが

オーストリアのハプスブルグ家です。

オーストリア宮廷では、芸術でも料理でも

全ての分野でヨーロッパで一番の職人を雇っていたのです。

パン職人は、その頃最も評判の良かった

デンマークのパン職人が担当していたのでした。

マリー・アントワネットがフランスに嫁いだ時、

デンマークのパン職人も同行したのです。

その職人が、デニッシュ・ペストリーの生地で作ったのが

最初のクロワッサンだと言われています。

ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら、ぜひ覗いてくださいね。

『あなたのための楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告げ口屋

2011-01-20 11:53:49 | 英語・英会話
 
告げ口屋



うへへへへ。。。デンマンですよ。
告げ口屋と言うのはどの世界にも居るものです。
もちろん、ネットにも居るのですよ。

僕も、このネットの告げ口屋によって、ずいぶんとホムペや掲示板や、フォーラム、ポータルサイトを削除されたものです。
FC2のコミュニティに“てんね”と言う愚劣で陰険な男が居るのですよ。
今でも居るでしょうか?

この“てんね”が2005年ごろ告げ口して回って
僕のサイトはかなり削除されたのですよ。

この男は意気地のない気の弱い男のようで
一度として僕にコメントを書いた事が無い。
僕にまともに批判した事が無いのですよ。

最近では、僕のサイトやブログが削除されると言うことはほとんどなくなりました。
プロバイダーも方針として、やたらに削除しないようにしたのかもしれません。

以前は、プロバイダーが充分に検証もしないで、確認もしないで、
ユーザーの苦情を取り上げて簡単に削除していたものですよ。

でも、僕のようなブロガーによって次のような記事を書かれると困るので、
そうたびたび削除しないようになったようです。

『レンゲ物語と悪徳プロバイダー』

ネットで検索して調べましたが、どうやら後ろめたさを感じたので“てんね”君は、ハンドル名を変えてしまったようです。
告げ口していた頃から、この“てんね”という男は自分の日記に“あまりやってイイことではないけれど。。。”と書きながらやっていたほどです。
愚か者も、ここまで愚かになると呆れてしまいます。
“あまりやってイイことではないけれど。。。”と思いながら告げ口して回っていたのですよ。

なぜ告げ口がいけないのか?
堂々と相手を批判しないからですよ。

“批判の無いところに進歩なし!”

まず相手を批判する。
いろいろ言い合っているうちに、お互いに分からなかったことが見えてくるかもしれない。

それでも相手が批判の内容を理解してくれない。
それで初めて当局なり、プロバイダーなりに苦情を申し立てる。
これが、筋と言うものですよね。
あなたも、そう思いませんか?

この“てんね”君も告げ口して回りながら、日記に“あまりやってイイことではないけれど。。。”と書いていた。
そう思うならば、やらない事ですよ。

後ろめたさがあるから、ハンドル名を変えて、こそこそとネットを続けているのですよ。
こう言うみっともない真似は、どうかあなたはしないでくださいね。

ところで、告げ口屋を英語でなんと言うのか?

考えてみた事がありますか?

では、例文をお目にかけます。




Tattletales are not only found in grade school.

You can find them in companies

blowing the whistle on other employees

or even on their own employers.

告げ口屋は小学校にだけいるものではない。

会社にだって、他の社員や自分の雇用主について

告発したりする人がいるものだ。


tattletale が「告げ口屋」と言う意味です。

他人の事を告げ口する人のことを言います。

あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
僕は俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいですよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にグッとくる動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、デンマンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Be like a postage stamp.

Stick to one thing until you get there.

--- Josh Billings



郵便切手のようにね、

目的地に着くまで

一つの事にかじりついて頑張るのよ。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このジョシュ・ビリングズさんはアメリカでは

マーク・トゥエインについで有名な

ユーモア作家です。

本名は Henry Wheeler Shaw ですよ。

1818年4月20日生まれ。

1885年10月14日に亡くなっています。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのね、玲子さん(PART 1 OF 3)

2011-01-18 12:24:55 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ
   
あのね、玲子さん(PART 1 OF 3)





Subj:突然のメールで

失礼いたします。




Date: 10/03/2010 5:48:19 PM
Pacific Standard Time
日本時間:3月11日(木曜日)午前10時48分
From: ********@***.biglobe.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


デンマンさんにメールを出そうかどうか、ずいぶんと迷いましたが思い切って書くことにしました。
私は小笠原玲子(仮名)と申します。
デンマンさんのブログを3年前より拝見しております。
レンゲさん、めれんげさん、小百合さん、それに卑弥子さん。。。それぞれ皆さん個性的で、いつも楽しみにして読ませていただいております。 私自身も BIGLOBE のウェブリブログでブログをやってます。 デンマンさんのブログを拝見しながら、いつも勉強させていただいてます。

今朝9時半ごろ「次郎のブログ」で『遠い恋・悔恨の涙』を読みました。 文中の『愛の涙』をクリックしたら Denman Blog のページへ誘導されました。 デンマンさんがたくさんのブログをお持ちであることは存じ上げておりましたが Denman Blog を見るのは初めてでした。

源氏物語について書かれていましたが、私も「六条の御息所」には関心を持っております。 東京に住む専業主婦の私にとって、気晴らしと言えばブログに記事を書くこと、それに買い物ぐらいです。 2児の子供の母親ですが、自分だけの時間を持つことがほとんどありません。 子供を保育園に送って、やっと一息つくのが9時半ごろです。

今朝、たまたま「六条の御息所」を読んで、いつか書こうと思っていた自分の肩を優しく押されたような気がしました。 それで失礼とは思いながらメールさせていただきました。

めれんげさんの豊満な肉体に対抗するわけではないですけれど、自己紹介のつもりで私の写真を貼り付けます。



結婚前に撮った写真です。
私のお気に入りの一枚です。
巨乳ブームの昨今、私が誇れるものは、おっぱいが平均よりも大きめなことぐらいです。
「六条の御息所」を読んで勇気が出ました。
また、そのうち、気が向いたらメールを書かせてください。

このメールがいたずらメールや、スパムメールでないことをデンマンさんならば、ご理解していただけますよね。
いづれにしても、失礼を省みず不躾に書いてしまいました。
これも「六条の御息所」の“生霊”のなせる業だと思います。
お笑いくださいませ。

かしこ。




『中年女性の愛の生活』より
(2010年3月19日)




デンマンさん。。。玲子さんのメールを持ち出してきて、あんさんは新年も女性関係を広げようとしやはるのォ~?



めれちゃん。。。正月早々に、そないに皮肉っぽいことを言うて欲しくないなあああァ~!

そやかてぇ、新年早々からセクシーな写真を貼り付けてますやん。

わてが貼り付けたのではないねん。 玲子さんが自己紹介のつもりで貼り付けたのやがなァ。

そのような事を誰も信用せ~へん。。。あんさんが貼り付けたと思っている人がほとんどですねん。

つまり、わてが自作自演して上のメールも、わてが書いたと、めれちゃんは思うておるのんか?

あたりまえやん。

冗談にしては、めれちゃんは、きつい事を言うなァ~。

冗談では、あらへん。。。第一、上のようなセクシーな写真を自己紹介のつもりで貼り出す人などおらへんわァ!

それは、めれちゃんの独断と偏見やと、わては思おうでぇ~。。。

そう言うあんさんは、何か根拠でもあるん?

もちろんや。 レンゲさんは、かつて次のように書いていたのやでぇ~。


成熟へのあこがれを

強く感じていました


2007-04-13 13:53



デンマンさん
わたしの言う「エロい」は、
やはり少々お下品だったかな?
この表現って、
わたしにとっては「ギャグ」に近いんですよ
わたしは関西人のなかでも特に?
ウケをねらう傾向が強すぎるものでして、
必要以上に自分をコミカルにデフォルメするという、わるーい癖があるんですよね

で、回答へとまいりますね。。。

江戸川乱歩全集に関してですが、
とにかく横尾氏のイラストが、
エロチックだったのです。
幼いころから、女性の肉体の美しさに
強烈に魅了されていたわたしは、
偉大な画家たちの描く裸婦や、
女性のヌード写真を見て
「わたしも早くこんな風にキレイになりたいなあ!」
と、成熟へのあこがれを強く感じていました。


乱歩の作品自体については、
「エログロナンセンス」の時代特有の、
妖しげな表現に魅せられました。



「人間椅子」での、愛する女性のソファに、
自ら入り込み、悦楽にひたる男の異常な愛などは、
「家畜人ヤプー」に通じるものがあり、
それはむしろ、純粋なものすら感じました。

そういえば…
乱歩の時代のことが知りたくて、
おばあちゃんに
(今は亡き愛するおばあちゃんです!)
「見世物小屋行ったことある?」
「衛生博覧会って、どんなんやった?」
などと、聞きまくっていたものです

「チャタレイ夫人の恋人」ですが…
ぶっちゃけエロい箇所の拾い読み、
というのが事実です!
だってねえ…あの小説の大半は、
ロレンスの思想の
展開だと思いませんか?

小学生のわたしに、
そんなものを理解できるような
知性も理解力もなかったっす…
で、大人になってから読み返したのですが、
森の番人の野卑でありながらも、
深い洞察力に満ちた性格に、
恋愛感情にも似た気持ちを感じました。
おまけに、セックスは上手ですしね(キャー!)

女性が自らの性欲を恥じる必要など
ないということを、
わたしは少女時代に、
あの小説によって知ったのかもしれませんね。

フロイトも、ヒステリーの原因は、
性的欲求不満であると、言ってましたよね?
セックスとは、
愛を基盤とした自由なものであるべきだと、
わたしはずーっと信じてます!

by レンゲ




『ゴスロリと黒パンツ』より
江戸川乱歩の世界
(2009年5月6日)




玲子さんかて、レンゲさんのように成熟への憧れを持っていたのやないかいな。 それで、レンゲさんのように次のように思うたわけやがなァ。

「わたしも早くこんな風に

キレイになりたいなあ!」


そういうわけで、自己紹介のつもりで次の写真を貼り付けたというわけやァ。





そやけど、顔まで出す人はおらん。



そやから、顔の部分は、わてがコラージュして本人とは全く違う表情にしてあるねん。

それで、玲子さんのメールを持ち出してきて、あんさんは一体何をするつもりやのォ~?

あのなァ~、玲子さんの正体を突き止めようとする人が Denman Blog にやって来たのやがなァ。

どうして、そないな事があんさんに分かるん?

Denman Blogの統計に出ておったのや。





この上の統計のどこに玲子さんの正体を突き止めようとする人が登場してるん?



「リファラ」の青枠で囲んだところを見て欲しいねん。

そやけど、玲子さんの正体を突き止めようとする人は、どこにも見えへん。

めれちゃんにも分かるように、リンク先のページをここに貼り付けるさかいに、じっくりと見たらええやん。





websearch.rakuten.co.jp の2つのリンク先のページは、どちらも「小笠原玲子さんの正体」を入れて検索してるねん。



小笠原玲子さんの正体を突き止めたくて楽天の検索エンジンで検索して、その結果から、あんさんの Denman Blog の『愛のコラボ』を読んだと、あんさんは言いたいん?

その通りやがなァ。 その人は次の箇所をじっくりと読みはったのやァ。

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのね、玲子さん(PART 2 OF 3)

2011-01-18 12:22:24 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ


あのね、玲子さん(PART 2 OF 3)


「愛のコラボ」ってなに?


 

「愛のコラボ」



気持ち悪い「愛のコラボ」ってなんだ?
それも結局は、アンタの脳内で
わたしの創作を侮辱しているってことだ。

アンタとわたしとではレベルが違う。
アンタは人の書いたものなしでは、
何も書けない貧困な人間だ。
クリエイティビティもないくせに、
「文学的素養」について語るな。
わたしが心の底から苦心して絞り出した言葉を
アンタはのうのうと使いまわして
さも自分が知識人であるように装っているだけだ。

そして、さもしいアンタは、
他人を馬鹿呼ばわりして、
自分のブログのネタとして使う。
オリジナリティもないアンタには、
自分で何かを創りだす能力なんて
ないからだろうな。

じいさん。
アンタは自分が思う以上に、
ネットの中で、飽きられているぞ。
アンタに構ってくれた人たちは、
もうアンタになんて目もくれていないだろう?
それはアンタの薄っぺらさを
みんなが気付いたからだ。

わたしはアンタにつきまとわれているから、
こんな文章を書かざるを得ない。



とにかく一言言いたいのは、
「死ぬまでわたしに関わるな。ネタにもするな」
ということだ。

by merange (めれんげ)

October 05, 2009 19:36




『極私的詩集 じいさん、永久に近づくな』より

『現在の小野小町』に掲載
(2009年10月11日)




ですってぇ~。。。めれんげさんがデンマンさんに

ブチギレたのですわよう。うふふふふ。。。

笑っている場合じゃないですわよね。

失礼いたしました。

デンマンさんがあんまり可哀想になったものですから、

ついつい出てきてしまったのですわ。

デンマンさんは次の短歌のやり取り持ち出してきて、

めれんげさんと心が通じ合っていると

信じているのですわ。

それで、その短歌のやり取りを

「愛のコラボ」だと言っているらしいのです。

とりあえず、あなたも読んでみてください。



朝のかがやき
 
 

 
 
きみゆえに

われは夢みる

恋を知る

朝のかがやき

心に映る

 
 
by めれんげ

2009.02.06 Friday 10:35 AM




『即興の詩 朝のかがやき』より

『大好きだも~ん』に掲載
(2009年9月25日)

 



う~~ん。。。
いいねぇ~
朝のすがすがしさが
こころにしみるようやでぇ~

では、めれちゃんの歌に
インスパイアされて
おもむろに
詠みますがなぁ~




愛に濡れ

愛に萌えたり

きみの肌

きみのかがやき

心にしみる


 



きみゆえに

心はさわぎ

胸はずみ

朝を迎えて

悦びを知る


 



夢にまで

きみを抱(いだ)きて

とこしえに

朝のかがやき

命の泉


 



やすらかに

眠る寝顔を

見つめつつ

朝をむかえて

愛を新たに


 



あさまだき

愛はいまだに

さめやらず

きみのぬくもり

心にしみる



嗚呼!
もっと詠みたいけれど、
バンクーバーは午前4時をまわったでぇ~
いつまでも起きている訳にもゆかんわ。
そう言う訳で、もう寝ますう。
めれちゃんと夢で逢いましょうね。
じゃあねぇ~。
おやすみ。

by 心の恋人 (デンマン)

2009-02-06 9:01 PM
バンクーバー時間: 2月6日 午前4時1分




『即興の詩 朝のかがやき』のコメント欄より

 



デンマンさん:)
久しぶりに、返歌をお送りしますね



 
 
きみなくば

夢みることも

なかりせば

恋する日々の

かがやき知らず


 


 
 
めざめては

きみを思いて

心ははずみ

朝の光は

わが身を照らす

 
 



...こんなのが、浮かんできました♪

by めれんげ

2009/02/07 12:31 PM




『即興の詩 朝のかがやき』のコメント欄より

『愛と詩を見つめて』に掲載
(2009年6月21日)




確かに、デンマンさんがおっしゃるように

「愛のコラボ」のように見えます。

では、いったい、なぜ、めれんげさんは

ブチギレてしまったのでしょうか?

あなただって、不思議に思うでしょう?

なぜなのか?

その理由を突き止めたかったら

ぜひ次のリンクをクリックして

壮大な『レンゲ物語』を読んで

謎を解いてくださいね。

■ 源氏物語より面白い『レンゲ物語』





『愛のコラボ(2009年12月18日)』より

   
 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする