デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

露出狂時代

2024-04-30 08:01:33 | 戦争反対 世界平和
 

露出狂時代

 


(ken203.jpg)


(phryne85.gif)


(mona103b.png)


(monroe07c.png)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 平成から令和に改元してから露出狂時代 になったのですか?


(kato3.gif)

どうして、そう思うのですか?

だってぇ~、上の画像を見ると、デンマンさんがなんとなく そう思わせようとしているような気がするのですわァ。。。

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(nikkan01.jpg)

   日刊時事写真新聞


(enoshima2.jpg)

   昭和初期の江ノ島

 

『THE NIKKAN JIJISHASHIN』というグラフ速報の昭和12年5月30日号。

そこには『露出狂時代!!』というキャッチコピーとともに湘南海岸で水着姿をさらすモダンガールたちが写っている。

 


(moga01.jpg)

 

これだけではなにも感じない人でも、その発行年月日を日本史年表とつき合わせてみれば、驚きの声を挙げるに違いない。

というのもそれから1ヵ月もしない7月7日には盧溝橋事件が勃発しているからだ。

 

つまり、泥沼の戦争に足を突っ込む直前の日本は、空前の資本主義的繁栄を謳歌し、都会や海水浴場にはモガ・モボが闊歩していたのである。

 

1931年(昭和6年)の満州事変以来、日本は軍事独裁の暗闇の中にあったという戦後の左翼史観は大ウソだと言うことがわかる。

古書会館に通えば、このように、歴史に直に触れることができるのである。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




33-34ページ 『東京時間旅行』
著者: 鹿島茂
2017年10月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 作品社

 



あらっ。。。 1931年(昭和6年)の満州事変以来、日本は軍事独裁の暗闇の中にあったという戦後の左翼史観は大ウソだと書いてありますけれど、確かに昭和12年の7月に盧溝橋事件が勃発する1ヵ月ほど前に、湘南海岸でモガたちが水着姿で写真に写っている姿を見ると、「軍事独裁の暗黒」というイメージから程遠いように思えますわァ。。。

 


(moga01.jpg)

 



確かに、写真を見ると どの女性も幸せそうにルンルン気分ですよ。。。 「軍事独裁の暗黒」というイ暗いメージからは、程遠い明るいイメージです。。。 だから、上の本の著者は満州事変以来、日本は軍事独裁の暗闇の中にあったという戦後の左翼史観は大ウソだと書いている。。。



デンマンさんは、共感しないのですか?

あのねぇ~、上の写真はその時代の世相を写すほんの一枚の写真ですよ。。。 この写真が撮られた翌年の昭和13年には次の事件が起きている。。。

 


津山事件

 


(tsuyama01.jpg)

 

津山事件または津山三十人殺しは、1938年(昭和13年)5月21日未明に岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)の貝尾・坂元両集落で発生した大量殺人事件。

一般には津山事件と呼ばれ、犯人の姓名を取って都井睦雄事件ともいう。

犯行が行われた2時間足らずの間に28名が即死し、5名が重軽傷を負った(そのうち12時間後までに2名が死亡)。

なお、犯行後に犯人が自殺したため、被疑者死亡で不起訴となった。

横溝正史の小説『八つ墓村』、および西村望の小説『丑三つの村』のモチーフになった事件である。

犯人の都井 睦雄(とい むつお)は1917年(大正6年)3月5日、岡山県苫田郡加茂村大字倉見(現・津山市)に生まれた。

2歳で父を、3歳で母を、ともに肺結核で亡くしたため、祖母が後見人となり、その直後一家は加茂の中心部である塔中へ引っ越した。

さらに、都井が6歳のときに一家(都井以外に祖母と姉。戸主は都井)は祖母の生まれ故郷の貝尾集落に引っ越した。

都井家にはある程度の所得と資産があり、畑作とあわせて比較的楽に生活を送ることができた。

都井は尋常高等小学校を卒業直後に肋膜炎を患って医師から農作業を禁止され、無為な生活を送っていた。

病状はすぐに快方に向かい、実業補習学校に入学したが、姉が結婚したころから徐々に学業を嫌い、家に引きこもるようになっていき、同年代の人間と関わることはなかった。

1937年(昭和12年)、都井は徴兵検査を受け、結核を理由に丙種合格(入営不適、民兵としてのみ徴用可能。実質上の不合格)とされた。

そのころから都井は、それまで関係を持った女性たちに、都井の丙種合格や結核を理由として関係を拒絶されるようになった。

そして、心ない風評に都井は不満を募らせていった。


 








 



あらっ。。。 ずいぶんと悲惨な事件が起きたのですわねぇ~。。。 でも、この事件と「軍事独裁の暗黒」と関係あるのですか?



もちろん、関係ありますよ。。。 もし、徴兵制度がなかったら、この事件は起きなかった。

それは、どういうわけですか?

上の説明にも書いてあるように、犯人の都井睦雄は徴兵検査を受け、結核を理由に丙種合格、実質上の不合格とされた。 それまで関係を持った女性たちに、都井の丙種合格や結核を理由として関係を拒絶されるたことが、都井の不満を募らせて事件の引き金になったわけですよ。。。

それで30人も殺してしまったのですか?

そうです。。。 あのねぇ~、もう一度犯行時の犯人の服装を見てください!

 


(tsuyama02.jpg)

 



明らかに兵隊の格好ですよ! つまり、徴兵検査で事実上不合格にされたおかげで、彼は風評被害をこうむった。。。 関係のあった女性から拒絶された。。。 それで、「それなら俺が兵隊としての実力を見せてやろじゃないか!」という意気込みが この事件の大きな原因になっている。



つまり、実力を見せて、復讐してやろうと考えたのですか?

そうとしか考えられないでしょう! やはり、「軍事独裁の暗黒」がこの事件の背景にあるのですよ。。。

要するに、露出狂時代と呼べるとしたら、それは「軍事独裁の暗黒」の裏返しなのですわねぇ~。。。

そういうことですよ。。。 例えば、現在の日本を見てください。。。 僕は去年の暮れに次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib00218a.gif)


『拡大する』

『実際のページ』


 


(tokyoidol.jpg)

 


あらすじ

 

千葉県出身、東京で精力的に活動するアイドル、柊木りお、19歳。

歌手を目指し、アイドルとして修行を続けている。

毎日の動画配信、各地で行われるライブ活動など、彼女の日常はせわしないが、その表情から笑顔が消えることはない。

 

そんな彼女を「追いかける」ファンクラブ、「高まりおブラザーズ」。

ファンクラブの活動を牽引するコージさんは、ある出来事をきっかけにアイドルライブ通いを始めるようになり、一時期は年間700本ものアイドルライブに足を運んでいたという。

「マンション買えるくらいは使いましたね」と語るコージさんの顔は、とても穏やかで、この上なく幸せそうだ。


 

日本のアイドル市場は1000億円超の規模にまで膨れ上がっており、その成長はとどまるところを知らない。

なぜ、現代の日本で、これだけアイドルが愛され、これだけ大きな市場が生まれているのか。

その当事者、アイドルとファンに焦点を当てつつ、多方面の専門家の知見を交え、その実態を探り出す。




 



あらっ。。。 去年の12月2日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて上の映画を観て、デンマンさんはコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。



そうなのです。。。 中年のおじさんが年間700回ものアイドルライブに足を運んで、自分のお目当てのアイドルと握手して言葉を交わすために、マンションが買えるくらいお金を使っているのですよ。。。 本人は幸せいっぱいです。。。 でも、相手は10代の女の子ですよ。。。 本人が幸せならばそれでいいのかもしれないけれど、このおじさんの知らない間に、日本は戦争できる国になっているのですよ。。。 「戦後が終わった」のではなく、「あらたな戦前」になっているのに、このおじさんたちは自分の子供が、戦争に取られてしまうことなど、全く頭にないように、アイドルが踊っている前で、ルンルン気分ではしゃいでいるのですよ。。。

 


(tokyoidol3.jpg)


(tokyoidol2.jpg)

 



現在、「戦後が終わった」のではなく、「あらたな戦前」になっているのですか?



あれっ。。。 ジュンコさんは知らなかったのォ~?

だってぇ~。。。 日本は平和そのものでしょう!?

確かに平和ボケしているほど平和かもしれません。。。 でもねぇ~、多くの日本人は戦争が差し迫っていることを知ろうとしていないだけですよ。。。

 


(senzen01.jpg)


(antiwa2.jpg)

『今、新たな戦前』

 



あらっ。。。 マジで戦争の足音が聞こえているのですわねぇ~。。。



ジュンコさんも知っているように、アメリカは、これまでにも多くの戦争に首を突っ込んできた。。。 でも、実は、アメリカ人も戦争は嫌いなのですよ。。。


アメリカ人は戦争が嫌い

 


(antiwar4.jpg)

 

ケント: 基本的にアメリカ人は戦争が嫌いなんですよ。 当たり前のことですけれど、一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていません。 どこの国でもそうだと思います。
第一次世界大戦も、アメリカの世論は参戦に反対だったんです。 (略) ウィルソン大統領も「The war to end all wars」、つまり、「すべての戦争を終わらせる戦争だ」と言い、この戦争が終われば、もう戦争は起きないと世論を説得して、第一次世界大戦に参戦したんです。
ところが、大戦が終わってしばらくしたら、またヨーロッパで紛争が始まった。

 (中略)

ケント: アメリカは日本と戦争をする理由があった。 (略) 日本とドイツを放置していたら、アメリカはいずれ間違いなく窮地に立たされる。 政治家とは本来、そこまで将来を見越して対応しなければならない職業なんです。
しかし、国民はなかなかそんなこと理解してくれないんですよ。 やはり「戦争は嫌だ」と。 現在の不戦主義者に似ているような気がします。 だけどね、井上さん。 
国民がやりたくないからといって、一国のリーダーはやるべきことをやらないというわけにはいかないんですよ。 そう思わない?

井上: そうですね。

ケント: だから、ルーズベルトは、相手(日本)が先に手を出すように仕向けたわけです。

 


(kent01.jpg)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




17-21ページ 『東京裁判をゼロからやり直す』
著者: ケント・ギルバート 井上和彦
2018年2月5日 初版発行
発行所: 株式会社 小学館




つまり、一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていないのだけれど、国民がやりたくないからといって、一国のリーダーはやるべきことをやらないというわけにはいかない。 それで、アメリカ合衆国としては戦争をする、とケントさんは言ってるわけねぇ~。。。



そういうことですよ。。。

要するに、世界中の市民は誰もが戦争をやりたくないのだけれど、国を動かしている政治家が国家の安全と威信をかけて戦争をやっているというわけねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 そういうわけで、アメリカが世界で一番悪い国になっているのです。。。

 


(gunjihi2.gif)


(armsale2.jpg)





『今、新たな戦前』

&nbsp 



なるほどォ~。。。 一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていないのに、アメリカ合衆国は世界一の軍事費を用意しているのねぇ~。。。



これってぇ~、アメリカ国民の意思を無視しているということですよ。。。

でも、アメリカの政治家が、戦争を防ぐために万が一に備えているんでしょう!?。。。 つまり、ウィルソン大統領が言ったように「The war to end all wars」、つまり、「すべての戦争を終わらせる戦争」を起こすための軍事費じゃない?

あのねぇ~、それを口実にして、アメリカの政治家と結託して 大手の軍需産業経営者が武器を作って、アメリカ軍ばかりでなく、世界中の軍隊に最新の武器を売っているのですよ。。。 ジュンコさんは『地獄の黙示録』という映画を観たことがある?

観ましたわァ。。。

 


(valky05.jpg)

 



この映画の中でヘリコプター部隊がベトコンの村を襲撃するときに、隊長がワーグナーの《ワルキューレの騎行(Ride of the Valkyries)》を襲撃の伴奏にテープデッキにかけさせる。。。

 


(valky01.jpg)


(valky02.jpg)

 



確かに、そういう場面がありましたわァ! デンマンさんは、その襲撃の場面を観ながら、この曲を聴いて戦争反対という思いを実感しわけぇ~?



そういうことですよ。。。

 


(valky03.jpg)


(valky04.jpg)



 



僕はこの場面とそれに続く映画を最後まで見て、アメリカ軍はマジで地獄を世界に広めようとしている印象を持ったのですよ。。。 戦争をやめさせるには国際平和連合を立ち上げる必要があると思いましたよ。。。



国際平和連合というのは、どういう組織ですかァ?

だから、戦争をこの世からなくすための組織ですよ。。。

そんなことは不可能じゃないですかァ~?

確かに、多くの人がそう思うかもしれない。。。 でもねぇ~、ケントさんも「一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていません。 どこの国でもそうだと思います」と言ってるのですよ。。。 要するに、庶民は戦争などやりたくないのです。。。 だから、この庶民の声を集めれば、一部の戦争をやりたい政治家や「死の商人」を退(しりぞ)けることができる。

それでどうするのですかァ?

各国の軍隊と軍需産業を廃止して、国際平和連合のみが国連軍と軍需工場を持つことにする。。。 そうすれば、この世から戦争をなくすことができるのです。。。

でも、各国の軍人と悪徳政治家とペンタゴンが反対するでしょうねぇ~。。。

そうです。。。 一般の庶民は戦争などやりたくないのだけれど、一部の軍人と政治家が戦争をやらねばならない時がくると信じているのですよ。。。

要するに、そういう一部の軍人と政治家がいるので、戦争がなくならないのですねぇ~。。。

そういうことです。。。 だから、ネット市民が団結して国際平和連合を立ち上げる必要があるのです。




初出: 2020年2月22日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、戦争をなくすために国際平和連合を立ち上げる必要があると思いますか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)


『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士の異常な愛情

2024-04-16 01:28:30 | 戦争反対 世界平和

 

博士の異常な愛情

 


(docluv13.jpg)


(docluv11.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 どういうわけで急に 博士の異常な愛情を持ち出してきたのですか?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(docluv10.jpg)

 

スタンリー・キューブリック監督の名作「ドクター・ストレンジラブ」(1964年)に、つぎのような場面があります。

北極上空をパトロール中のB52爆撃機が、誤ってソ連への水爆攻撃に発進してしまった。
それを呼び戻す秘密連絡コードを見出した士官が、大統領に伝えようとする。

しかし、基地内の公用電話回線は普通。
そこで公衆電話で伝えようとするが、コインがない。

電話機の傍らにコカ・コーラの自動販売機があるのに気付いた士官は、銃を持つ兵士に販売機を銃撃してコイン取り出してくれと頼む。
しかし、兵士は、「コカ・コーラ社から訴えられたらどうするんです?」と言って応じないのです。

B52がこのまま進めば、ソ連に水爆を投下して、第3次世界大戦が始まってしまう。
そして、人類は滅亡する。
そのことと、コカ・コーラ社からの訴訟とどちらが重要なのか、この兵士は判断できないのです。
この場面を見て笑ってしまうのは、現実にいかにもありそうな場面だからです。

「木を見て森を見ず」とは、昔からある批判です。(略)

この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です。
「ストレンジラブ」というのがこの博士の名前なので、仮に日本語に訳すなら「ストレンジラブ博士」とすべきでしょう。
「アインシュタイン博士」を「一石博士」と訳さないように。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




56-57ページ 『「超」集中法』
著者: 野口悠紀雄
2015年9月20日 第1刷発行
発行所: 株式会社講談社 


 



ずいぶんと昔の映画ですわねぇ~?



そうです。。。 ジュンコさんはまだ生まれてませんよねぇ~。。。

私の祖父の時代ですわ。。。 で、デンマンさんはこの映画を観たのですか?

観ましたよ。。。 日本に居る頃にも見たけれど、久しぶりについ最近観ました。。。

 


(lib90903a.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 




デンマンのコメント

Sep 03, 2019

Directed, produced and co-written by Stanley Kubrick in 1964 loosely based on Peter George's thriller "Red Alert (1958)", this political black comedy satirizes the Cold War fears of a nuclear conflict between the Soviet Union and the United States.

Superb and memorable are the performances of Peter Sellers as wheelchair-bound Dr. Strangelove and Slim Pickens as Major T. J. "King" Kong, the B-52 Stratofortress bomber's commander and pilot who rides on the H-bomb like a mad cowboy.

Don't miss this best political satire of the century!

 


(docluv18.jpg)




1958年に発表されたピーター・ジョージのスリラー「レッドアラート」にヒントを得て、1964年にスタンリー・キューブリック監督がシナリオ共同執筆し制作されたこの映画は、ソ連とアメリカの核紛争に対する冷戦の恐怖を風刺した政治的なブラックコメディです。

車椅子のストレンジラブ博士を演じるピーター・セラーズと、T.J.キング・コング少佐を演じるスリム・ピキンズの演技は絶妙で、映画を見終えても長く記憶に残ります。

コング少佐はB-52ストラトフォートレス爆撃機の司令官兼パイロットであり、熱狂したカウボーイのように水素爆弾にまたがって落下してゆくのでした。

20世紀の最高の政治風刺映画をお見逃しなく!



 



あらっ。。。 つい最近、9月3日に観てコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。で、どういう内容なのですか?



次のような「あらすじ」です。。。

 


博士の異常な愛情 または私は如何にして

心配するのを止めて

水爆を愛するようになったか


 


(docluv17.jpg)

 

この映画は、スタンリー・キューブリック監督、ピーター・セラーズ主演で、1963年制作・1964年に公開されたアメリカ・イギリス合作の映画である。
日本語題は一般的に『博士の異常な愛情』と略称される。

あらすじ

アメリカのバープルソン空軍基地の司令官リッパー准将が精神に異常をきたし、指揮下のB-52戦略爆撃機34機にソ連への核攻撃(R作戦)を命令したまま基地に立て篭もった。

巻き込まれたイギリス空軍のマンドレイク大佐は将軍の閉じこもる執務室から出られなくなり、リッパー将軍の話相手となる。
出撃した爆撃機にはそれぞれ第二次世界大戦で使用された全爆弾・砲弾の16倍の破壊力がある核兵器が搭載されていた。

バープルソン空軍基地の状況とB52出撃を知ったアメリカ政府首脳部(マフリー大統領、軍高官、大統領科学顧問のストレンジラヴ博士など)は、機密情報の塊であるペンタゴンの戦略会議室にあえてソ連大使を呼び対策を協議する。

ソ連首相とのホットラインで、ソ連は攻撃を受けた場合、自動的に爆発して地球上の全生物を放射性降下物で絶滅させる爆弾(皆殺し装置、終末兵器の一種)が実戦配備されていることが判明する。

公開しなければ威嚇の意味をなさない兵器をなぜ公開しなかったのかと迫るストレンジラヴ博士に、ソ連大使は「近日公表する予定だった。首相は人を驚かすのが趣味だ」と説明した。

 


(docluv16.jpg)

 

この協議が続いている間にも爆撃機は進撃を続けていた。

爆撃機の一般通信回路は敵の謀略電波に惑わされないためにCRM114とよばれる特殊暗号装置に接続されていて、この装置は通信をまったく受け付けない。
そのため爆撃機を引き返させることは不可能である。
例外として三文字の暗号を送信することによってこの装置を解除できる。
その暗号はリッパー准将しか知らない。

アメリカ政府はリッパー准将から無線通信の暗号を聞き出すために、将軍の基地に近い所の空挺部隊を動員するが、将軍が基地内のアメリカ兵に戦時体制の指令を出していたため、味方同士による戦闘が開始される。

リッパー准将はマンドレイク大佐に、水道水フッ化物添加は共産主義の謀略だという陰謀論を延々と話すが、その後いよいよ兵士が准将の執務室に迫ってきたという時、大佐に日本人から拷問を受けた話を聞き、自分は耐えられそうもないと言ってバスルームで自殺してしまう。

その後、リッパー准将の話を分析したマンドレイク大佐によって爆撃機のCRM装置の暗号が解読される。
大佐はコカコーラの自販機を撃ち抜かせて電話代を手に入れて大統領に暗号を通報し、撃墜を免れた爆撃機は攻撃を中止して基地へ引き返しはじめた。

しかしコング少佐の機は対空ミサイルの爆発が原因でCRMの機密保持装置が作動し暗号装置が破壊され、帰還命令を受信出来ない。

その上、低空飛行により燃料を浪費して当初の目標地点への攻撃ルートでは脱出する燃料がなく、最も近いミサイル基地への攻撃に切り替え、ソ連への核攻撃を行う。

断線によって爆弾の投下口が開かない非常事態に、熱血漢のコング少佐は核爆弾にまたがりながら配線を再接続するが、故障が直るや否や爆弾は投下されてしまい、コング少佐はカウボーイよろしく爆弾にまたがったまま落ちてゆく。

 


(docluv12.jpg)

 

皆殺し装置が起動し、人類を含む全生物が10ヶ月以内に絶滅することに一同が暗澹とする中、選抜された頭脳明晰な男性と性的魅力のある女性を地下の坑道に避難させることにより人類を存続させうるとストレンジラヴ博士は熱弁し、興奮のあまりドイツ時代に立ち返り「総統!私は歩けます!」と絶叫する。

ラストはヴェラ・リンが歌う第二次世界大戦時代の流行歌『また会いましょう』の甘いメロディが流れながら幕を閉じる。

 






出典: 「博士の異常な愛情」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 





 



あらっ。。。 面白そうですわねぇ~。。。



実に面白いですよ。。。 ジュンコさんも図書館でDVDを借りて観たらいいですよ。。。

。。。で、どうしてこの映画を取り上げたのですか?

もちろん、本の中にこの映画のことが書いてあったからだけれど、次の箇所が気になったのですよ。。。

 



(docluv10.jpg)

 

この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です。

「ストレンジラブ」というのがこの博士の名前なので、仮に日本語に訳すなら「ストレンジラブ博士」とすべきでしょう。

「アインシュタイン博士」を「一石博士」と訳さないように。


 



この上の小文のどこが気になったのですか?



この映画の邦題は「博士の異常な愛情」ですが、これは明らかに誤訳です、と書いてある。。。 でも、これは誤訳じゃなくて、この映画のタイトルの意訳なのですよ。。。

どういうことですか?

あのねぇ~、この映画のタイトルは実は長いのです! Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb この長い映画のタイトルを日本語に意訳したのが 博士の異常な愛情 ですよ。。。

つまり、上の本の著者はDr. Strangelove だけに注目して「ストレンジラブ博士」と訳したのですわねぇ~。。。

そうです。。。 確かに直訳すれば、そういうことになるけれど、映画のタイトルとしたら、無味乾燥で面白くも なんともない。。。 やっぱり、博士の異常な愛情 とした方が、読む人に興味を起こさせて、この映画を観てみようか!? という気にさせるのですよ。。。 ジュンコさんも そう思いませんか?

そうですわねぇ~。。。 確かに、その方が次のようなシーンをイメージさせて、映画を観てみたいと思いますわねぇ~。。。

 


(docluv13.jpg)


(docluv19.jpg)



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたんも「ストレンジラブ博士」というタイトルよりも「博士の異常な愛情」の方が、がぜん映画を観てみたいと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですか?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス急増@Ameba

2024-04-11 03:36:43 | 戦争反対 世界平和


 

アクセス急増@Ameba

 


(lookanim.gif)


(access1019.jpg)


(question.gif)


(sylvie500.jpg)





アメブロのケイト―のブログで急にアクセスが激増したのォ~?


(kato3.gif)

そうなのですよ。。。ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(access24-04-08.jpg)


『拡大する』


 



4月6日のアクセス数が 1,019に跳ね上がったのですよ。。。



つまり、4月6日に投稿した記事が読まれたのねぇ~。。。

そうです。。。4月6日には次の2つの記事を投稿したのです。。。

 




(toride001.jpg)

『砦の女』

 


(acia116.jpg)


(block24-03-17.jpg)


『拡大する』


『米国情報管理社会』


 



上の2つの記事のうちどちらがネット市民の注目を集めたの?



『米国情報管理社会』が読まれたと思うのですよ。。。

ケイト―は、どういうわけで『米国情報管理社会』がネット市民の注目を集めたと思うのォ~?

あのねぇ~、次の画像と動画がネット市民の注目を集めたと思うのです。。。

 


(gw-bush2.jpg)


(attack-bush2.gif)

 



あの9.11事件の黒幕のオサマ・ビン・ラデンの居場所を突き止めるために、アルカイダの幹部と思われる人物を拘束して拷問によって情報を突き止めようとしたけれど、アメリカ国内で拷問すると大問題になるので、キューバにあるガンタナモベイのアメリカ軍管理の収容所(アメリカ国外)に収容したのですよ。。。拷問するために、ジョージ・ブッシュが大統領行政執行命令を出したと言うのです。。。これは、国際的には認められてない人権無視の行政執行命令ですよ。。。



確かに、アメリカ国内で拷問したことがバレれば、大問題になるわよねぇ~。。。

そうです。。。だから、ジョージ・ブッシュが国外で拷問させようと行政執行命令を出したのです。。。この人権無視のやり方にアタマにきて、ホワイトハウスで行われた記者会見に出席したイラクのジャーナリストが靴を投げつけたのですよ。。。だから、上の動画でブッシュが2度よけている!。。。この時、もし、このジャーナリストが検閲に引っかからない特殊拳銃を持っていたら、ブッシュは間違いなく殺されていた。。。

私は上の動画を初めて見るわァ~。。。

この画像はアメリカ国民には見せたくないので、アメリカ政府が手をまわしてボツにしていたはずですよ。。。

ケイト―は、どのようにして手に入れたのォ~?

猫とネズミの追いかけっこですよ。。。猫の目を盗んでネズミがネットにアップロードするのです。。。

じゃあ、ジョージ・ブッシュの暗殺を仄(ほの)めかすようなクリップをネットで流したので、CIAの息のかったカナダ人の工作員が、きっとケイト―を暗殺するわねぇ~。。。うふふふふふふ。。。

もう手遅れですよ!。。。上の動画も、この記事もネットで拡散しますからねぇ~。。。今更、僕を殺したところで、プラスになることは何もありません。。。むしろ、そんな事をすれば、アメリカ政府の都合が悪い情報がさらに拡散しますよ。。。

ケイト―は命知らずなのねぇ~。。。

大げさな事を言わないでください。。。僕のような小さな存在を暗殺するなんて、そんなバカバカしい事をすれば、世界の笑いモノになるだけですよ。。。

でも、実際にジョージ・ブッシュを暗殺しようとする動きがあったのォ~?

あったのですよ。。。FBIがISISの暗殺計画を未然に防いだと言うのです。。。

 


(gw-bush4.jpg)



 



米国のISIS工作員が

ジョージ・W・ブッシュ暗殺を計画


 


(gw-bush5.jpg)

 

2022 年 5 月 24 日、午後 6 時 18 分 UTC

 

容疑者はブッシュ大統領の邸宅を監視するために2月にダラスを訪れたとされる。
ISIS工作員によるジョージ・W・ブッシュ元大統領暗殺計画は法執行機関によって阻止される。

NBCニュースが入手したFBI捜査令状宣誓供述書によると、2020年9月に米国に入国したイラク人は、ジョージ・W・ブッシュ大統領の殺害を計画し、元大統領の自宅を監視するためにダラスまで旅行したとされる。

FBIは、オハイオ州コロンバスのシハブ・アハメド・シハブ容疑者がテロ組織「イスラム国」に物質的支援を提供したかったと主張し、FBIの機密情報筋に「ジョージ・W・ブッシュ元大統領を殺害するため」に仲間を密入国させたいと語ったと主張している。

彼は、2003年のイラク侵攻で多数のイラク人を殺害した責任をブッシュ元大統領に負わせた。

疑惑の陰謀を最初に報じたのはフォーブスだった。
コロンバスのNBC系列局WCMH-TVによると、シハブ被告の代理人国選弁護人スーミャジット・ダッタ氏は火曜日の法廷で、同容疑者は雑務や食品販売員として働いており、米国に近親者はいないと述べた。

シハブ容疑者は、公務遂行への報復として元連邦職員の殺人未遂を幇助し教唆した罪と、金銭目的で外国人を米国に連れて行こうとした罪で起訴されている。
連邦検察はシハブ氏を保釈なしで拘留するよう求めており、公聴会は金曜日に予定されている。

FBIによると、シハブ容疑者は合法的に米国に入国し、その後政治亡命を申請する一方、在留資格を確保するために米国人女性と結婚しようとしたという。
文書によると、捜査は当初、移民やビザの詐欺事件として始まり、より邪悪なものに変化したとされる。

提出書類によると、シハブ容疑者はFBIの機密情報筋に対し、イラクで爆弾を搭載した輸送車を運転し、2019年に米国によって殺害されたISIS指導者アブバクル・アルバグダディ容疑者と関係があったと主張した。

シハブ氏は6月、イラク、トルコ、エジプト、デンマークに住む元バース党員4人をメキシコ国境を越えて米国に密入国させるため、少なくとも5000ドルを支払うと機密情報筋に語ったという。

男たちは入国後、銃器とスライドドア付きの大型バンを入手して暗殺を実行する計画だった

「さらに、シハブはブッシュ元大統領の実際の攻撃と暗殺に関わりたかったが、ブッシュ元大統領の殺害に関わったことを誇りに思うので死んでも構わないと述べた」とFBIの宣誓供述書は述べている。

容疑者は2月8日にダラスでブッシュ邸への訪問を含む監視を実施し、ブッシュの近所の前の門のビデオを撮影したとされる。

ブッシュ大統領の報道官は、ブッシュ前大統領は「米国秘密情報部と我が国の法執行機関および諜報機関に対して全世界の信頼を置いている」と述べた。

シハブ容疑者はFBIの機密情報筋に対し、陰謀の潜在的メンバーのうち2人は元イラク諜報員だったと語ったと言う。
文書には、イラク国民の1人がISIS財務大臣の秘書だったことも記されている。

文書によると、容疑者は機密情報筋の1人に、米国からの資金をISIS財務大臣秘書官に注ぎ込むための「ハワラ」としてオハイオ州コロンバスの自動車販売店を利用する計画だと語ったという。

サーヒブ容疑者は一時、誰かを密入国させているのではないかと考え、その代金として数万ドルを受け取ったと言われている。
しかし、司法省はプレスリリースで、その人物は架空のものであり、このやりとりはFBIが調整した策略であると述べた。

FBIは、税関・国境警備局と協力して電話情報を収集し、電話のトラップ・アンド・トレース分析を実施し、物理的な監視を実施する一方、捜査当局と協力している人物を含む複数の機密情報筋を容疑者と接触させていたと述べた。




(デンマン訳)

出典:『ISIS operative in U.S. plotted to assassinate George W. Bush』


 



イラク人にしてみれば、ブッシュ大統領が始めた戦争で大きな被害を被ったのだから、ブッシュ大統領を恨んで殺してしまいたいという考えを持っていた人物は多数いたはずなんですよ。。。

 


(iraq100.jpg)



 


(iraq101.jpg)



 



確かに、イラク戦争を始めたブッシュ大統領に恨みを抱いているイラク人はたくさんいると思うわァ~。。。



戦争はやるべきではないのです。。。そんな事は一般市民には分かりきったことなんだけれど。。。権力を握っている者は、常識を忘れて戦争を始めるのですよ。。。

ジョージ・ブッシュ大統領が暗殺されてないことの方が不思議よねぇ~。。。

悪運が強いのですよ~。。。

その通りねぇ~。。。

 


(attack-bush2.gif)




(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

ジョージ・ブッシュ大統領は、今でも暗殺されるのではないか?

そんな不安をいだいて暮らしていると思いますわァ。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたしにご命令なさるのですか?

分かりましたわ。。。

でも、たまには、古代のお話も読んでみてください。

興味があったら、あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』

『ミラーサイトで金儲け』

『5,216 アクセス!』

『信じられない!』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間みたいなロボット

2024-03-08 04:42:55 | 戦争反対 世界平和


 

人間みたいなロボット

 


(grace20.jpg)


(grace22.jpg)


(jiajia40.jpg)


(sophia50.jpg)


(yen0201.gif)

 




(betty01.jpg)

デンマンさん。。。今日は人間と見違うようなロボットを紹介するのですかァ〜?


(kato3.gif)

そうです。。。ベティさんも これまでに見たこともないようなロボットが登場するのでビックリすると思いますよ。。。

 


(grace20.jpg)



 


(ameca10.jpg)



 



あらっ。。。本当によくできてますわねぇ〜。。。



遠くから見たら、普通の女性と全く変わらないように見えますよ。。。

そうですわねぇ〜。。。Jiajiaさんは、まるで日本人の女性と変わりがないように見えますわァ〜。。。

 


(jiajia40.jpg)



 



デンマンさんも Jiajiaさんのようなロボットが欲しいのではありませんか?



マジで欲しいです。。。神武君も欲しがると思うのですよ。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 



神武君は、セクハラコメントを書きまわっているので女性から全く相手にされてないのです。。。むしろ毛嫌いされてます。。。特にデッカイブーツさんからは蛇蝎(蛇蝎)のごとくに嫌悪されてます。。。



それで33歳にもなるのに結婚できないで 寂しさを紛らわせるために神武君はダッチワイフを抱いて寝ているのですかァ〜?

そうです。。。

 



 



神武君は、このダッチワイフが気に入っているのですよ。。。なぜなら、人間の女だと神武君に苦情を言ったり、批判したり、悪たれを言ったりするけれど、このダッチワイフは言葉を喋りませんからねぇ〜。。。愛犬のように神武君がなすママになってます。。。



でも、動きがまったくないし、何も言わないのでそのうち神武君は飽きてしまうのではありませんかァ〜?

そうなのですよ。。。神武君に苦情やあくたれを言わない代わり 無口で何も言いませんからねぇ〜、やがて飽き飽きしてしまいますよ。。。だから、AI(人工頭脳)を組み込んだ上の Jiajiaさんのようなロボットなら、神武君は喜んで全財産を投げ売ってでも買うと思うのですよ。。。

デンマンさんだって、欲しくなるのではありませんかァ〜?

そうです。。。これを作った発明者も男ですよ。。。男性のロボットを作ったというのはまだ聴いてませんからねぇ〜。。。自分の思い通りになる従順な女性のロボットを作りたいというのは、多分男の夢なのですよ。。。

じゃあ、そのうち女性の発明者が男性のロボットをつくるでしょうねぇ〜。。。 うふふふふふふ。。。

必ず女性の発明者が 自分の思いろ通になる男性ロボットを作りますよ。。。

そしたら、私も一体買いたいと思いますわァ〜。。。うふふふふふふ。。。

でもねぇ〜。。。心配なことがあるのですよ。。。

何が心配なのですかァ〜?

あのねぇ〜、そのうち AI (人工頭脳)がさらに進化して人間並みか、それ以上のの知能を備えたロボットが登場するので、事務職や、プログラマーや、デザイナー、それに、翻訳者や作曲家までが仕事を失うことになるのですよ。。。

 


(future110.jpg)

 


(future111.jpg)

 


(future112.jpg)

 


(future113.jpg)

 


(future114.jpg)

 



上の人たちは 優れた人工知能を備えたロボットが登場するので 仕事を失うのですよ。。。

 


(future101b.jpg)

 


(future102.jpg)

 


(future103.jpg)

 


(future1014.jpg)

 


(future106.jpg)

 


(future107.jpg)

 



優れた人口知能を組み込んだロボットが進出してくるので2050年までには単純作業者や事務職などが そういう優秀なロボットに置き換わるのです。。。



すると、私達人間は何をすることになるのですかァ~?

だから、事務系、芸術系、技術系、作業系の仕事は、ほとんどが人工知能ロボットがやることになるので、人間は教師や研究者になるわけですよ。。。

でも、教師や研究者になれない人はどうするのよォ~?

落ちこぼれになるのです。。。

あらっ。。。ニートや、ホームレスや、廃人になるのですかァ~?

仕方がないでしょう!? 今だって、現実の社会に適応できないで廃人同様になっている人間がたくさんいますよ。。。たとえば、ニートで、家に引きこもりながら他人に成りすまして、セクハラ、名誉毀損、誹謗中傷、嫌がらせのコメントを書きまわっている神武君ような人間は、今でも現実社会に適応できないのですよ。。。他にやることがないので、ネットで迷惑行為を働いて、日頃の不満や怒りを発散させているのです。。。

 



(jinmu91.jpg)

『セクハラ止めない神武君』


 



でも、こういう落ちこぼれの人たちだって生きてゆかねばならないでしょう?



だから、社会に適応できない人たちは 生活保護を受けながら生活してゆくのです。。。

じゃあ、立派に社会に適応して生きる人たちのお荷物になるわけですねぇ~?

そういうことです。。。つまり、科学技術が進んで10年後、20年後の世界は、一見バラ色に見えますよ。。。

 


(future52.jpg)


(future53.jpg)


(future51.jpg)

 



社会に適応して学校の先生や、研究所の研究者になっている人たちは、優秀な人工知能を備えたロボットが生活を支援してくれる。。。現在よりは暮らし良くなっているはずです。。。



でも、社会に適応することができない無職の人たちもたくさん出てきますよねぇ~。。。

そうです。。。ニートやホームレスの人達も出てくることは間違いありません。。。

そういう人たちは、社会の底辺で生きることになるわですかァ~?

だから、そういう人たちを精神的にも経済的にも支援する仕事をする社会福祉専門家や心療内科の医者や精神医療の専門家の仕事も増えるでしょう!

ニートやホームレスの人達を救う仕事も増えるというわけですねぇ~。。。

そうです。。。

じゃあ、結局、社会の底辺で生きなければならない人たちにも、10年後、20年後の世界には 救いの手を差し伸べてくれる専門家がたくさんいるわけですねぇ~。。。

そういう仕事も間違いなく増えますよ。。。

じゃあ、現在よりは、ニートにとってもホームレスにとっても生活しやすい社会になりますわねぇ~。。。

でもねぇ~、考えなければならない重要なことがありますよ。。。

いったい、何を考えなければならない、とデンマンさんは言うのですかァ~?

ちょっと次の小文を読んでください。。。

 



人類存亡のリスク

 


(aisoldier2.jpg)

 

AIは人類が制御不能なほどに自らの性能を向上させる可能性があるとされる

著名なコンピューター科学者であるスチュアート・ラッセルとピーター・ノーヴィグによる大学レベルの標準的な教科書である『エージェントアプローチ人工知能』では、AIの危険性について、以下のように評価している。

AIの成功は人類の終わりを意味するかもしれない。
ほとんどどんな技術でも、使い方を誤れば害になる可能性がある


しかしAIとロボティクスについては、技術自体が間違いを含んでいるかもしれないという新しい問題がある

物理学者のスティーブン・ホーキングも「人類の終わりを告げる」可能性を指摘した。
哲学者のニック・ボストロムは、十分に知的なAIが、ある目標の達成に基づいて行動を選択する場合、資源の獲得や停止されることから自身を守るなどの収束的行動を示すと論じている。

このAIの目標が人類の目標を完全に反映していない場合、より多くの資源を獲得したり、停止されるのを防いだりするために、最終的には人類に危害を加える可能性を指摘し、AIがどんなに謙虚で「友好的」な目標を掲げていたとしても、AIは人類にリスクをもたらすと結論付けている。

政治学者のチャールズ・T・ルービンは、「十分に高度な博愛主義は悪意と見分けがつかないかもしれない」とし、機械やロボットが人類の道徳システムを共有すると信じるアプリオリな理由がないため、機械やロボットが人類を好意的に扱うと仮定すべきではないと論じた。

AI関連の専門家や業界関係者の意見は千差万別で、かなりの割合が最終的に人間主体の管理が困難な性質を持つ高度に発展したAIの危険性を懸念する一方で、具体的な言及を控えて経済合理性などの商業的な観点から楽観的な立場を取る者も少なくない。

スティーブン・ホーキング、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ、歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ、スペースX創業者のイーロン・マスクらは、いずれも将来の高度に発展したAIの取り扱いについて深刻な懸念を表明している。

スティーブン・ホーキング「人工知能の発明は、人類史上最大の出来事だった。
だが同時に『最後』の出来事になってしまう可能性もある」

ビル・ゲイツ「これは確かに不安を招く問題だ。よく制御できれば、ロボットは人間に幸福をもたらせる。しかし、数年後、ロボットの知能は充分に発展すれば、必ず人間の心配事になる

イーロン・マスク「人工知能についてはかなり慎重にならないといけないと思います。おそらく人類の一番大きな脅威となりうるものですね。ですので、本当に慎重さが求められます。規制や監視が国レベル、あるいは国際レベルで必要だと思いますね。私たちが何か分別に欠けるようなことをしないためにね。人工知能は悪魔を呼び出すようなものですから」

この他にも、イーロン・マスクはAIについての深刻な懸念を繰り返し表明しており、「悪魔のような独裁者は、少なくともいつかは死ぬ。だが、AIに死が訪れることはない。永遠に生きる。つまり、絶対に逃れることのできない不死身の独裁者が現れるようなものだ」として、永遠に破壊されることのない危険なAIを作り出す危険性を警告したほか、「AIが核兵器よりも危険なものとなる可能性がある」と表明している。

また、AI開発を巡る国家間の競争を「第三次世界大戦の原因」になりうると指摘、AIは文明が直面する最大のリスクであると述べている。

ピーター・ティールとマスクを含む著名なハイテク企業は、OpenAIやFLIなどの責任あるAI開発を支持する非営利企業に10億ドル以上を出資している。

一方で、Facebookのマーク・ザッカーバーグは、人工知能は現在の形で役に立っており、今後も人類の助けになり続けると述べている。

リスクは研究する価値がないほど遠い将来である、あるいは超高知能AIから人類は便益を受けることになると主張する専門家もいる。
特にロドニー・ブルックスは「悪意ある」AIはまだ数世紀先だと述べている。

AI開発の権威であるヤン・ルカンは、AIが人類にとって深刻な脅威となる懸念に否定的な見解を示している。

人工知能学会の松尾豊は、著書『人工知能は人間を超えるか』内に於いて、人間に対して反乱を起こす可能性を否定している。
人工知能学会会長の野田五十樹は、「シンギュラリティ(技術的特異点)」や「2045年にAIが人間の知能を超える」という予測に対して「SFめいた話だ」と批判し、「そもそも“知能”が何を示すのか、定義をせずに語っても意味が無い。仮に知能が計算力を指しているのであれば、80年代からとっくに人間の能力を超えていることになる」と述べている。

2012年以前、社会学者ロバート・M・ゲラチは、AIとロボット工学(ロボティクス)を専攻しているカーネギーメロン大学の研究所を現地調査した結果、実際の研究はシンギュラリティ論とかけ離れた「世俗的現実」("the mundane reality")であると結論した。

同氏はカーツワイルやハンス・モラベックらのシンギュラリティ論を「終末論的AI」("Apocalyptic AI")と呼び、そのような論自体に対しては支持も反論もしないと前提した。
その上で、「終末論的AI」を大衆主義的な性質の強い通俗科学(pop science)の一種と見なしている。

つまりそれは宗教・エンターテインメント・フィクション等と同じような、分かりやすくて興味を刺激する説明を使い、大勢の興味を引いて研究費を獲得しているとし、「終末論的AIは、実際のところ、金銭の要求である。("Apocalyptic AI is, indeed, a request for money.")」と述べている。

2023年3月29日、OpenAI、マイクロソフト、Alphabetなどが対話型の人工知能を相次いでリリースしていることを受け、非営利団体のフューチャー・オブ・ライフ・インスティチュートはChatGPTが開発したGPT-4を超える性能の大規模言語モデルを応用した人工知能技術はAI倫理の専門家が安全性に関する規範を策定するまで開発を停止すべきという公開書簡を発表した。

書簡にはイーロン・マスク、DeepMindの研究者、Stable Diffusionを開発するStability AIとCEOのエマード・モスターク、ヨシュア・ベンジオ、スティーブ・ウォズニアックなど業界関係者ら1000人以上が署名している。
なおOpenAI、マイクロソフト、Alphabetの幹部は署名していない

Future of Life Instituteの書簡については、サイエンス・フィクション的であり、むしろ現時点での人工知能のデメリットに注目すべきであるという批判がなされている。

プリンストン大学の研究者であるアーヴィンド・ナラヤナンとサヤシュ・カプールは、人工知能の現実的なリスクとして、不正確なツールへの依存による誤情報、中央集権的な権力と労働搾取による雇用への悪影響、セキュリティ上のリスクといった3点を重視すべきであると指摘し、元Googleの研究者であるティムニット・ゲブルはAIの現実的な害を軽減するために、透明性を強制する法規制の必要性を指摘した。

2023年5月、人工知能研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントンは、想定より遥かに速くAIが進歩する危険性について自由に話すためとして、Googleを退社したことを公表した。

ヒントンは、AIが偽の画像や文章を作成する能力を持ち「何が真実なのか分からなくなる」世界を作り出すことを懸念しており、「悪用をどのように防げばいいのか見当がつかない」と述べた。

ヒントンはGoogleは「責任を持って行動した」としており、Googleを批判する意図はないとしている。
ヒントンの退社を受け、オックスフォード大学AI倫理研究所のカリッサ・ベリズは、「今こそAIを規制する時期だ」と述べた。




出典:「人工知能」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



僕が一番恐れているのは、AIを組み込んだロボットを軍事兵器として研究していることですよ。。。



あらっ。。。そんな軍事兵器をアメリカが作っているのですかァ~?

当然でしょう! 今やドローンを飛ばして、アメリカのペンタゴンにいるオペレーターが操作してウクライナで攻撃しているロシアの戦車に爆弾を落とすことも可能です。。。実際、アフガニスタンやイラクでは、そうやって軍事目標に爆弾を落として戦った実績がある。。。

 


(drone101.jpg)



 



次は、当然AIを埋め込んだロボットを兵隊代わりに作る段階に来ている。。。



あらっ。。。デンマンさんは、まるで見てきたような事を言うのですわねぇ〜。。。

そういう情報は、とっくに漏れてますよ。。。もし、そういうAI兵隊が作られたとすれば、AIロボット兵隊が人間に向ってくるのも時間の問題です。。。

 


(aisoldier2.jpg)



 



じゃあ、どうすればいいのですかァ〜?



だから、今こそAIを規制する時期なのですよ。。。でも、アメリカは間違いなく反対します。。。とにかく、ケネディ大統領を暗殺した人間はアメリカ政府の黒幕の息のかかった人物ですからねぇ~。。。

あらっ。。。オズワルドが独断でケネディ大統領を暗殺したことになっているけれど、オズワルドは政府に雇われたわけなのォ~?

違いますよ。。。オズワルドは世間の目をくらませるために、わざと犯人に仕立て上げられてしまったのです。。。真相は、アメリカ政府の黒幕が雇った二人の暗殺のプロが大統領を射殺したのです。。。AIロボット兵隊も、政府の中の政府、ペンタゴンが開発させているのですよ。。。だから、もし人類が滅亡するとしたら、その責任はペンタゴンにあるのです。。。

ちょっと飛躍のしすぎじゃないですかァ~?

いや。。。10年もしないうちにアメリカがAIロボット兵隊で戦争しますよ。。。そのAIロボット兵隊が人間に向ってくることも十分に考えられます。。。

もしかすると、AIロボット兵隊がペンタゴンの将軍や研究者、黒幕たちに反逆して、血祭りにあげることもあり得るということですわねぇ~。。。

そういうことです。。。



【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたも、AIロボット兵隊が出現して人間の代わりに戦争すると思いますか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い事を話せ!」

貴方は、そのような命令口調で、あたしに命令するのですか?

分かりましたわ。。。

バンクシーが描いた絵は日本でも発見されてます。。。

 


(nezumi10.jpg)

 

■ネズミの絵 - 東京都港区の防潮堤。日の出ふ頭2号船客待合所で公開中。

■少女と風船の絵 - 茨城県高萩市の防波堤

■ネズミの絵 - 茨城県水戸市のコインランドリー

■少女と風船の絵 - 千葉県九十九里町の護岸

■ネズミの絵 - 兵庫県西宮市の縁石

■少女と風船の絵 - 東京都足立区青井の青井兵和通り商店街のもんじゃ焼き店の外壁

貴方の家の近くにもネズミの絵が描いてあるかもしれません。。。

探してみてください。。。

うまく見つかれば、宝くじにあったぐらいの金額が懐(ふところ)に入ってきますわ。。。

ええっ。。。「そいうバカバカしい話は、いいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたが そう言うのでしたら 面白い動画をお目にかけます。。。

一体何をしていると思いますかァ〜? うふふふふふふふ。。。

 


(gal-butt2.gif)

 

白い白衣を着ているのは誰だと思いますか?

こういう破廉恥なことをするのは、セクハラなコメントを書き回っている神武君かもしれませんわねぇ〜。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 

「愚かな神武君の話などどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に わたしに面白いことを話せと命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』



『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』



『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』



『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ビックリ』

『ビックリ動画』


(costa04b.jpg)

『別名グレイス』

『新年花火大会』

『ビックリ2@正月』

『ビックリ美術』

『フルーツケーキ』

『フルーツケーキ』

『笑ってください』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際平和連合

2024-03-07 02:24:15 | 戦争反対 世界平和

 

国際平和連合

 


(antiwa2.jpg)


(antiwar3.png)


(kokuren1.jpg)


(sylvie702.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。、国際平和連合 という組織の名前は聞いたことがないけれど。。。 そういう団体があるわけぇ~?


(kato3.gif)

僕の知る限りありません。。。

それなのに、どういうわけで、そういうタイトルを書いたわけぇ~?

だから、そういう連合組織を作るのですよ。。。

誰が。。。?

シルヴィーと僕と賛同者が集まって。。。

マジで。。。? そもそも、国際平和連合ってぇ、どういうものよ?

それに答えるには、まず次の小文を読んで欲しいのですよ。。。

 


アメリカ人は戦争が嫌い

 


(antiwar4.jpg)

 

ケント: 基本的にアメリカ人は戦争が嫌いなんですよ。 当たり前のことですけれど、一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていません。 どこの国でもそうだと思います。
第一次世界大戦も、アメリカの世論は参戦に反対だったんです。 (略) ウィルソン大統領も「The war to end all wars」、つまり、「すべての戦争を終わらせる戦争だ」と言い、この戦争が終われば、もう戦争は起きないと世論を説得して、第一次世界大戦に参戦したんです。
ところが、大戦が終わってしばらくしたら、またヨーロッパで紛争が始まった。

 (中略)

ケント: アメリカは日本と戦争をする理由があった。 (略) 日本とドイツを放置していたら、アメリカはいずれ間違いなく窮地に立たされる。 政治家とは本来、そこまで将来を見越して対応しなければならない職業なんです。
しかし、国民はなかなかそんなこと理解してくれないんですよ。 やはり「戦争は嫌だ」と。 現在の不戦主義者に似ているような気がします。 だけどね、井上さん。 
国民がやりたくないからといって、一国のリーダーはやるべきことをやらないというわけにはいかないんですよ。 そう思わない?

井上: そうですね。

ケント: だから、ルーズベルトは、相手(日本)が先に手を出すように仕向けたわけです。

 


(kent01.jpg)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




17-21ページ 『東京裁判をゼロからやり直す』
著者: ケント・ギルバート 井上和彦
2018年2月5日 初版発行
発行所: 株式会社 小学館


 



つまり、一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていないのだけれど、国民がやりたくないからといって、一国のリーダーはやるべきことをやらないというわけにはいかない。 それで、アメリカ合衆国としては戦争をする、とケントさんは言ってるわけねぇ~。。。



そういうことですよ。。。

要するに、世界中の市民は誰もが戦争をやりたくないのだけれど、国を動かしている政治家が国家の安全と威信をかけて戦争をやっているというわけねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 そういうわけで、アメリカが世界で一番悪い国になっているのです。。。

 


(gunjihi2.gif)


(armsale2.jpg)





『今、新たな戦前』

&nbsp 



なるほどォ~。。。 一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていないのに、アメリカ合衆国は世界一の軍事費を用意しているのねぇ~。。。



これってぇ~、アメリカ国民の意思を無視しているということだよねぇ~。。。

でも、アメリカの政治家が、戦争を防ぐために万が一に備えているんじゃない。。。 つまり、ウィルソン大統領が言ったように「The war to end all wars」、つまり、「すべての戦争を終わらせる戦争」を起こすための軍事費じゃない?

あのねぇ~、それを口実にして、アメリカの政治家と結託して 大手の軍需産業経営者が武器を作って、アメリカ軍ばかりでなく、世界中の軍隊に最新の武器を売っているのですよ。。。 シルヴィーは『地獄の黙示録』という映画を観たことがある?

あるわァ。。。

 


(valky05.jpg)

 



この映画の中でヘリコプター部隊がベトコンの村を襲撃するときに、隊長がワーグナーの《ワルキューレの騎行(Ride of the Valkyries)》を襲撃の伴奏にテープデッキにかけさせる。。。

 


(valky01.jpg)


(valky02.jpg)

 



確かに、そういう場面があったわァ! ケイトーは、その襲撃の場面を観ながら、この曲を聴いて戦争反対という思いを実感しわけぇ~?



そういうことですよ。。。

 


(valky03.jpg)


(valky04.jpg)



 



僕はこの場面とそれに続く映画を最後まで見て、アメリカ軍はマジで地獄を世界に広めようとしている印象を持ったのですよ。。。



。。。で、国際平和連合というのは、どういう組織なのよ?

だから、戦争をこの世からなくすための組織ですよ。。。

そんなことは不可能じゃないのォ~?

確かに、多くの人がそう思うかもしれない。。。 でもねぇ~、ケントさんも「一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていません。 どこの国でもそうだと思います」と言ってるのですよ。。。 要するに、庶民は戦争などやりたくないのです。。。 だから、この庶民の声を集めれば、一部の戦争をやりたい政治家や「死の商人」を退(しりぞ)けることができる。

それでどうするのよ?

各国の軍隊と軍需産業を廃止して、国際平和連合のみが国連軍と軍需工場を持つことにする。。。 そうすれば、この世から戦争をなくすことができるのですよ。。。

でも、各国の軍人と悪徳政治家とペンタゴンが反対するわよねぇ~。。。

そうです。。。 一般の庶民は戦争などやりたくないのだけれど、一部の軍人と政治家が戦争をやらねばならない時がくると信じているのですよ。。。

要するに、そういう一部の軍人と政治家がいるので、戦争がなくならないのねぇ~。。。

そういうことです。。。 だから、ネット市民が団結して国際平和連合を立ち上げる必要があるのです。




初出: 2019年11月21日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、国際平和連合を立ち上げる必要があると思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私に命令するのですか?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』


(mh370a.jpg)

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』


(jump009.jpg)

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『やっぱり、セックス』

『セックス風呂具村』

『CIAの黒い手再び』


(banana82e.jpg)

『アダムとイブは何を食べたの』

『舞踏会 明子』

『波乱の人生』

『国際化だよね』

『イングナさんを探して』

『美しい日本語 チェーホフ』

『横の道@ニコライ堂』

『また塩野七生批判』

『日航スチュワーデス』


(cleopara2.jpg)

『クレオパトラ@塩野批判』

『テルモピュライの戦い』

『思い出の蓮』

『角さんと天罰』

『ラーメン@リガ』

『角さんと天罰がなぜ?』

『南京事件と反知性主義』

『あけびさんの卒論』

『愛は降る星の彼方に』

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、新たな戦前

2024-01-08 03:01:55 | 戦争反対 世界平和

 

今、新たな戦前

 


(atombomb.jpg)


(senzen01.jpg)


(sylvie702.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。 日本は、現在、新たな戦前に突入しているわけぇ~?


(kato3.gif)

明らかに「戦後」ではなく、「新たな戦前」ですよ。。。

でも、それってぇ~、ケイトーの極めて個人的な見方じゃないのォ~?

いや。。。 決して僕一人だけの見方じゃないのですよ。。。 実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのです。。。

 



(seicho40b.jpg)

 

今もわたしたちは、「戦後」が「新たな戦前」へと変化する事態に直面しているが、もちろんそれは突然あらわれたのではない。
「戦後」が隠し、わたしたちもまた見て見ないふりをしていた戦争が、その禍々(まがまが)しい姿をあらわにしつつあるのだ。

米軍占領のつづく沖縄、軍備のはてなき増強、戦後初の海外派兵、日米共同軍事訓練、防衛庁の防衛省への格上げなどーーー「戦後」の名のもとに「公然の秘密」化されてきた戦争である。

国家、社会に秘密、機密がやたらと増えてきたら、平和は危うい、といわねばならない。

戦争がすぐ近くまできている。
戦争が平和を名のりだしたら、平和はいよいよ危うい。

「戦前」が確実にはじまっている。

ここ数年、特定秘密保護法(2013年成立、翌年施行)が先行し、戦争法とも批判された平和安全法制、通称「安保法」(2015年成立、翌年施行)が、そして、2017年には、戦前の治安維持法の再来ともみなされる通称「共謀罪法」(改正組織的犯罪処罰法)とつづいた。

こうしたプロセスの完成として憲法九条「改正」が2020年と、安倍首相によって宣言されている。

 (72-73ページ)




オキュパイドジャパンは今もつづく

 

『終わらない<占領>ー対米自立と日米安保見直しを提言する』(2013年)では編者の孫崎亨、木村朗をはじめ、従属から一歩進めた独自の「属国」論を展開するガバン・マコーマック、戦後ずうと米軍占領がつづき新基地建設まではじまった沖縄の現状を告発し、日本政府の責任を追及する新崎盛暉、米軍占領政策の延長のために締結させられた日米地位協定の、国家主権上の不当性を難じる前泊博盛らが、対米従属の現在をあきらかにし、批判する。(略)

松本清張が『深層海流』であばいた、米国一辺倒の久我前総理(モデルは吉田茂)に対抗し日ソ交渉に力を入れ、警察の尾行がついて怪文書がまかれた花山総理のモデルは、由紀夫の祖父、鳩山一郎である。

由紀夫もまた首相時代、アメリカの意に沿わない沖縄の普天間基地の「国外移転、最低でも県外移転」、および東アジア共同体構想をかかげるや、たちまち失脚したことは周知のとおりである。

 (187-188ページ)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『松本清張「隠蔽と暴露」の作家』
著者: 高橋敏夫
2018年2月20日 第2版発行
発行所: 株式会社 集英社


 



この本を読むと、いろいろと考えさせられるのですよ。。。 と言うより、僕も うすうす感じていた「新たな戦前」が、目の前に描かれている印象を持ったのです。。。



でも、「戦前」ということは、日本が戦争に向かっているということでしょう! その戦争というのは第3次世界大戦?

いや。。。 第3次世界大戦は誰もが避けますよ。。。

どうして。。。?

あのねぇ~、戦争を起こそうとしているのは。。。 いや。。。 戦争というよりも紛争を起こそうとしている人間がいるのですよ。。。

それは誰なわけぇ~?

軍需産業や兵器商人たちと裏で結びついている アメリカの第2の政府といわれる国防総省ですよ。。。 紛争を起こさない限り、アメリカの莫大な国防予算をゲットすることができない。。。

 


(gunjihi2b.gif)


(armsale2b.jpg)







 



アメリカも、北朝鮮も第3次世界大戦に匹敵する核戦争は起こさない! そうなったら、将軍様も、武器商人たちも、地球もろとも滅亡してしまう! そういう馬鹿なことはやらない! 元も子もなくなってしまうから。。。!



つまり、人類が滅亡しないようにして、紛争を起こし、アメリカは世界の覇権を握ろうとするし、武器商人たちは、利益をゲットしようとする。。。 そういうわけねぇ~?

そういうことです。。。

。。。で、日本の役目は。。。?

日本はアメリカの防波堤の役目を担(にな)わされている。。。 中国と北朝鮮の防波堤ですよ!

でも。。。、でも。。。、日本もアメリカに協力して紛争に備えているというわけ。。。?

そうなのですよ。。。 最近、日本の大学が軍事研究を始めようとしている。。。 もちろん、反対している大学人はいる。。。 でも、もともと軍事研究と科学の進歩は足並みをそろえて現在まで来たのだから、大学での軍事研究も避けられないと馬鹿なことを言っている大学の研究者もいる!

つまり、研究費が欲しいのでそういうことを言う大学人がいるわけねぇ~。。。

そうです。。。 次の恐ろしいクリップの最後に、そういう馬鹿な事を言う大学人が出てきますよ。。。 もちろん、それに反対する大学人の声もある!

 


(731butaib.jpg)



 



研究費欲しさに軍事研究に関わる大学人は上のクリップを何度も見て欲しいと思いますよ。。。



そうよねぇ~。。。過ちは2度と繰り返して欲しくないわよねぇ~。。。




初出: 2019年5月2日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも戦争は絶対反対でしょう!?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私に命令するのですか?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』

『かまびすしい』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細菌戦争

2024-01-06 02:59:52 | 戦争反対 世界平和

 

細菌戦争

 


(saikin20.jpg)


(saikin21.jpg)


(saikin22.jpg)


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 どういうわけで 細菌戦争 を取り上げるのォ~?


(kato3.gif)

あのねぇ〜、ユーチューブで「人間ドキュメント」を探していたら次のクリップに出くわしたのですよ。。。

 


(731butai.jpg)



 



731部隊

 

731部隊は、第二次世界大戦期の大日本帝国陸軍に存在した研究機関のひとつ。
正式名称は関東軍防疫給水部(関東軍防疫部から改称)。
731部隊の名は、その秘匿名称(通称号)である満洲第七三一部隊の略。

なお、1941年3月に通称号が導入されるまでは、指揮官であった石井四郎の苗字を取って石井部隊と通称された。
初代731部隊長は石井四郎。
1932年当時、陸軍三等軍医正(少佐相当)、のち陸軍軍医中将。

満洲に拠点を置き、兵士の感染症予防や、そのための衛生的な給水体制の研究を主任務とすると同時に、細菌戦に使用する生物兵器の研究・開発機関でもあった。
そのために人体実験や、生物兵器の実戦的使用を行っていたとされる。

 

沿革

1925年、化学兵器と細菌兵器の使用を禁じるジュネーブ議定書が、締結された際、石井四郎は条約で禁止しなければならないほど細菌兵器が脅威であり、有効であるなら、これを開発しない手はないと考えた。

その頃、石井は2年間の長期に渡り海外旅行を行ったが、帰国後に最強諸国が細菌戦の準備を行っており、日本もその準備をしなければ、大きな困難に遭遇すると日本陸軍省や参謀本部幹部らに、説いて回った

1932年(昭和7年)8月、陸軍軍医学校防疫部の下に石井四郎ら軍医5人が属する防疫研究室(別名「三研」)が開設された。
それと同時に、日本の勢力下にあった満洲への研究施設の設置も着手された。

そして、出先機関として関東軍防疫班が組織され、翌1933年(昭和8年)秋からハルビン東南70kmの背陰河において研究が開始された。
この頃の関東軍防疫班は、石井四郎の変名である「東郷ハジメ」に由来して「東郷部隊」と通称されていた。

1936年(昭和11年)4月23日、当時の関東軍参謀長 板垣征四郎によって「在満兵備充実に対する意見」における「第二十三、関東軍防疫部の新設増強」で関東軍防疫部の新設が提案され、同年8月には、軍令陸甲第7号により正式発足した。

1940年の年間予算は1000万円という高額なものであった。
関東軍防疫部は通称「加茂部隊」とも呼ばれており、これは石井四郎の出身地である千葉県山武郡芝山町加茂部落の出身者が多数いたことに由来する。

このとき同時に関東軍軍馬防疫廠(後に通称号:満洲第100部隊)も編成されている。
1936年12月時点での関東軍防疫部の所属人員は、軍人65人(うち将校36人)と軍属105人であった。
部隊規模の拡張に応じるため、平房(ハルビン南方24km)に新施設が着工され、1940年に完成した。

石井の構想したのは「パスツール研究所」や「ロックフェラー研究所」のような総合医学研究施設であったが、内地でできないこと(人体実験)を行うためには満州の北端に行けばよいと考えた。

京都帝大医学部からは、助教授や講師級の若い優秀な研究者が派遣され、石川太刀雄丸(病理学)、岡本耕造(解剖学)、田部井和(チフス研究)、湊正男(コレラ研究)、吉村寿人(凍傷研究)、笠原四郎(ウイルス研究)、二木秀雄(結核研究)、貴宝院秋夫(天然痘研究)、などが石井の元に集められた。

1940年(昭和15年)7月、軍令陸甲第14号により、関東軍防疫部は「関東軍防疫給水部(通称号:満洲第659部隊)」に改編された。
そのうちの本部が「関東軍防疫給水部本部(通称号:満洲第731部隊)」である。

731部隊を含む関東軍防疫給水部全体での所属人員は、1940年7月の改編時で軍人1235人(うち将校264人)と軍属2005人に増加し、東京大学に匹敵する年間200万円(1942年度)の研究費が与えられていた。
厚生労働省の集計によれば、1945年(昭和20年)の終戦直前における所属人員は3560人(軍人1344人、軍属2208人、不明8人)だった。

この間、1942年8月から1945年3月には関東軍防疫給水部長が石井四郎から北野政次軍医少将に代わっていたが、引き続き731部隊などは石井の影響下にあったと見られている。
浙江省寧波、玉山、金華などの都市へのチフス菌、コレラ菌の散布が行われたものの成功せず、ペスト菌に感染したノミを寧波や金華に投下して成功、これに満足すると記録フィルムを制作し、軍隊内で大々的に宣伝した。

石井はペスト菌を細菌作戦の主要兵器として選択するとペストノミの生産能力の拡大に尽力する。
常徳でのペストノミの1000メートル上空からの投下や、1942年の浙かん作戦を敢行。

この頃、いったん移動により東京に戻り、北野政次が2代目隊長に就任するが、1945年3月には戦況が悪化したため、石井が部隊に戻るが、着任早々、「戦況が悪化しつつあるため、春の終わりか夏には好転を期し、細菌兵器を含む最後の手段を用いなければならない」と熱弁をふるった。

同時にペストノミ生産のため、9月末までに300万匹のネズミの増殖を命令した。
しかし、8月8日、予想よりもはるかに早くソ連が満州に侵攻。
起死回生の秘密兵器は使われることはなく、施設の撤収、撤去作業を余儀なくされた。

1945年(昭和20年)8月、ソ連対日参戦により、731部隊など関東軍防疫給水部諸部隊は速やかに日本本土方面への撤退が図られた。
敗戦に際して、軍は関連文書の処分を命じ、証拠隠滅を図った。

大本営参謀だった朝枝繁春によると、朝枝は8月10日に満洲に派遣され、石井四郎らに速やかな生物兵器研究の証拠隠滅を指示したと言う。
この指示により施設は破壊され、部隊関係者の多くは8月15日までに撤収したが、一部は侵攻してきたソ連軍の捕虜となり、ハバロフスク裁判で戦争犯罪人として訴追された

戦後、部隊に所属していた医師たちは、アメリカに研究資料などを提供する見返りとして、戦犯免責を受けた

また、元隊員の越定男によると、隊員たちは、「郷里に帰ったのちも、七三一に在籍していた事実を秘匿し、軍歴をかくすこと」「あらゆる公職には就かぬこと」「隊員相互の連絡は厳禁する」ことを申し渡された。




出典: 「731部隊」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



1925年に、化学兵器と細菌兵器の使用を禁じるジュネーブ議定書が締結されたのに、石井四郎は細菌兵器を開発したのねぇ~。。。



そこが石井四郎の悪がしこいところなのですよ。。。条約で禁止しなければならないほど細菌兵器が脅威であり、有効であるなら、これを開発しない手はない、と彼は考えたのです。

それにしても、誰が考えたって人体実験をするなんて、非常識にもほどがあるじゃない!

あのねぇ~、そもそも戦争をして 人間を大量に殺すことこそ非常識なんですよ。。。つまり、非常識の世界では石井四郎が考えたように、細菌兵器が脅威であり、有効であるなら、これを開発しない手はない、と考えることが常識になってしまうのですよ。。。

でも、普通の人は、手の平を返したように非常識な世界にのめりこめないわよゥ。。。

だけど、石井四郎のような悪がしこい人間が出てくるものなのですよ。。。ヒトラーや、スターリンや、プーチンなのども そういう種類の人間です。。。

。。。で、戦後、人体実験をして3000人もの中国人や、韓国人、モンゴル人、ロシア人を殺した罪で石井四郎は死刑になったのォ~?

ところが、死刑にならなかった。。。そもそも裁判にもかけられなかったのですよ。。。

どうして。。。?

細菌兵器を開発していたので助かったのですよ。。。

どういうことよ!? 人体実験をして3000人もの人間を殺していながら、裁判にもかけられず、死刑にもならずに生きていたなんて考えられないわァ~。。。

だから、そこが石井四郎の悪賢いところです。。。

でも、戦争中にアメリカの捕虜を生体解剖して殺した九州帝国大学の教授や看護婦が裁判にかけられて死刑になったじゃない! 

 


(seitai10.jpg)



 



それなのに3000人も人体実験をして殺していた石井四郎中将が裁判にもかけられずに、戦後のうのうと生きていたというのは、一体どういうことなのォ~?



その辺の謎をシルヴィーにも分かりやすく、僕がクリップを簡略に編集しなおしたから観てね。。。

 


(ishiichujo.jpg)



 



なるほどォ~。。。ソ連やアメリカが、人体実験のデータを欲しがっていることを知って、それを交渉の材料にして、戦争犯罪人として告訴されることからのがれたのねぇ~。。。



そうです。。。石井四郎は、どこまでも悪賢いのですよ。。。

でも、勝手なものねぇ~。。。戦勝国は、東条元首相をはじめ、10人近くの将軍を戦犯として死刑にしたのに、3000人もの人間を人体実験で殺した責任者の石井中将を無罪放免にしたなんて、身勝手にもほどがあるじゃない。。。

戦争というのは、そういうものですよ。。。戦勝国は自分たちの都合の良いように処理するのですよ。。。だから、昭和天皇は助かった。。。ヒトラーは自殺し、ムッソリーニは殺された。。。もし、マッカーサーが昭和天皇を裁判にかけて死刑にしようものなら、天皇カルトの狂信者がゲリラ戦を始めて、ベトナム戦争のようになることをマッカーサーは身をもって知っていたのですよ。。。

それで、昭和天皇を戦争犯罪人のリストから外したのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。つまり、昭和天皇を利用したのです。。。だから、占領がうまくいったのですよ。。。石井中将の人体実験のデータを利用したように。。。

石井中将の人体実験のデータを利用したということは、アメリカは実際にそのデータを使ったのォ~?

あのねぇ~、あまり知られてないことだけれど、朝鮮戦争で石井四郎はアメリカ軍に協力して細菌兵器を使ったということが語られている。。。実際、中国の資料に石井四郎がアメリカ軍に協力して細菌兵器を使ったということが書かれている。。。

アメリカは、石井中将の人体実験のデータを利用して、細菌兵器の開発を手がけたのォ~?

もちろんです。。。世界的には、あまり知られてないことだけれど、いわば公然の秘密です。。。

 


(dugway10.jpg)



 



あらっ。。。知らなかったわァ~。。。アメリカは細菌兵器・化学兵器を密かに開発しているのねぇ~。。。



こればかりじゃない! アメリカも人道に反するような事を戦後 密かに続けていた。。。僕は、たまたまその事実を告発するドキュメンタリーを最近観たのですよ。。。

 


(lib24-01-03.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 

【予告編】



 



ケイト―は上の記録映画を去年の11月21日に観たのねぇ~。。。



そうです。。。戦後、ソ連は「洗脳技術」を開発して、兵隊を洗脳することによって、部隊長の命令に従う完璧な兵隊を作ろうとしていたのですよ。。。それを知った、当時、CIA長官をしていたアレン・ダレスは、ソ連に対抗する目的で、「MKウルトラ」という心理実験を秘密裏に始めた。。。

 


(dulles2.jpg)


(dulles3.jpg)


(dulles4.jpg)


(dulles5.jpg)


(dulles6.jpg)

 



それは、被験者には知らせずに、場合によっては頭蓋骨を切開して大脳皮質に電極を当てて、電流を流して反応を確かめたり、あの悪名高い LSD を飲ませて反応を調べたりしたのですよ。。。この実験で、廃人になってしまった被験者や、自殺した被験者が幾人も出現した。。。



被験者は、何も知らされずに実験を受けたのォ~?

そうです。。。時には、難病末期の余命いくばくもない患者を被験者にもした。。。

それって、人権無視じゃない?。。。人道に反しているわよ。。。

アイゼンハワー大統領の頃から密かに行われ、そういうことも含めて、CIA長官のアレン・ダレスが、人権無視、人道に反する事をやっているので、ケネディ大統領がクビにしたのですよ。。。とにかく、ペンタゴンも、CIAも大統領には何も知らせずに勝手な事ばかりやっていたのでケネディ大統領はアタマにきていた。。。

それでペンタゴンのカーチス・ルメイ将軍やCIA長官を辞めさせられたアレン・ダレスが陰謀をめぐらしてケネディ大統領を暗殺したのねぇ~。。。

そういうことです。。。

 



『JFK 証拠隠滅』

 



アレン・ダレスが秘密裏に進めた実験の全貌は次の記録映画に収められてます。。。興味のある人はぜひ観てください。。。残念ながら日本語の字幕はありません。。。

 

【全編 3時間42分】






(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

あなたは、どう思いますか?

CIAは大統領に知らせないで身勝手な事をしていると思いますかァ~?

そう言えば、かつてデンマンさんが興味深い記事を書いていました。

 



『CIAとノーパン』

 

ええっ。。。「そんな事は どうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』

『宗教戦争』


(sunwind2.gif)

『西部戦線異状なし』

『だらしない政治家』

『マトリックスの世界』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学徒出陣から学ぶモノ

2023-12-31 04:16:27 | 戦争反対 世界平和

 

学徒出陣から学ぶモノ

 


(gakuto10.jpg)




(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、『学徒出陣』の上の動画を見て考えさせられたのですかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。『学徒出陣』で日本の将来を担う多くの若者が戦死したのですよ。。。この上の神宮競技場で行われた壮行会に参加した学生の内3、000人が戦死したと言うのです。。。

なぜ、学徒が学業半(なか)ばで出陣したのですか?

この壮行会が行われた昭和18年は、太平洋戦争で負け戦ばかりになった頃なのですよ。。。兵員が不足していた。。。

それで急遽(きゅうきょ)、専門学校や大学の学生が戦場に送り出されたのですか?

そうなのです。。。高等教育を受けていた人たちは、当時、同世代の3%で、将来日本を引っ張ってゆく人たちだから、兵役が免除されていたのですよ。。。

でも、兵隊が足りなくなったので、引っ張り出されたのですか?

そうです。。。理科系の学生は兵器の開発・改良のために必要だと認められて文科系の学生だけが引っ張り出された。。。

文科系だけだというのは、ちょと不公平ですわねぇ~。。。

でも、兵器の開発・改良のための人材は必要ですからねぇ~。。。

。。。で、デンマンさんは、何が印象的だったのですか?

あのねぇ~、僕が実際に観たクリップは『雨の神宮外苑~学徒出陣・56年目の証言~NHKスペシャル』というモノなのですよ。。。ユーチューブで検索したら、もうそのクリップは見当たらない。。。僕は保存しておいたので15分に編集してここに貼りだします。。。この壮行会に出席した人たちの証言を聴くことができます。。。

 


(gakuto11.jpg)


(gakuto12.jpg)



 



「布張りの偵察機に爆弾を積んで特攻にゆけ!」と言われたら、誰だって拒否したくなりますよ。。。常識で考えても、戦果が上がるわけがない!。。。無駄に死ににゆくだけです。。。どういうわけで そのおんぼろ偵察機で特攻にゆかなくて済んだのか? その当事者は語っていないのだけれど、こういう話を聴くと、上層部は何を考えていたのか? 特攻で死にゆく者にとっては、馬鹿らしくなると言うより、呆れて言葉が出なくなるでしょうね。。。



でも、多くの学徒兵は、命令だと言うので仕方なく特攻で敵戦艦に体当たりしたのでしょうねぇ~。。。

たぶん、そうでしょう。。。とにかく、戦争自体が非人間的なものだから、常識で考えても、どうにもならないのですよ。。。中には、学徒で出陣して、どうにか生き残って復員してきて、戦後を生き抜き、「国家の危機を思い、ああまでして飛び込んでいったのに、その真相は何であったのか」【学徒出陣から80年】という言葉を日記に書いてあの世に逝った人のクリップがありました。。。

 


(gakuto13.jpg)



 



亡くなるまで非戦を唱えていた、と言う事ですけれど、そもそも兵役を拒否することはできなかったのですかァ~?



あのねぇ~、僕のオヤジも実は、小学校で代用教員をしていたのだけれど、赤紙で兵隊にとられたのですよ。。。沖縄戦に駆り出されるところを宮古島にいたので助かったのです。。。もし沖縄本島にいたら、おそらく戦死していたでしょう。 「どうして兵役を拒否しなかったのォ~?」と子供の頃にオヤジに尋ねたら、「そんな事を言ったら、まず憲兵にひっぱられて刑務所にぶち込まれる。そんな事は言えない時代だった」と言ったものです。。。

デンマンさんのお父さんが沖縄本島で戦って戦死していたら、デンマンさんは生まれてなかったのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。アメリカ軍は飛び石作戦をとっていたので、宮古島は無視されたのです。。。オヤジも含めて、オヤジがいた部隊は運が良かったのですよ。。。でもねぇ~、あの時代に日本でも兵役を拒否した人がいたのです。。。

あらっ。。。憲兵に引っ張られて刑務所行きになる覚悟で 兵役を拒否したのですか?

そうなのです。。。38(サンパチ)銃を天皇陛下に返して、戦場に出るのを拒否した。。。

 



灯台社

 


(gakuto14.jpg)

1927年5月灯台社の人々

 

灯台社は、アメリカ合衆国に本部を置くワッチタワーの日本支部としてかつて存在していた団体。

1926年9月6日、アメリカ在住の日本人、明石順三がワッチタワーの任命を受けて来日、同社の日本支部として「灯台社」を結成する。
翌1927年の初頭に彼は神戸に支部を開設するが、その年の後半には東京の銀座へと移転、さらに荻窪へと移転し、そこに印刷工場を設置した。

彼らは聖書を無謬の記録として唯一神を信仰して偶像崇拝を禁じ、また戦争を聖書が唱える殺人罪にあたるとして兵役拒否を唱えていた

1933年5月に治安維持法違反の嫌疑により明石を含む数名が逮捕されるが、証拠不十分として釈放される。
ところが1939年になって明石の息子と他の信者1名が徴兵には応じていたものの信仰上の理由で銃器を返納した

二人への判決が出てから間もなく、日本(6月21日)、台湾(6月22日)、朝鮮(6月29日)の130人の灯台社関係者が一斉検挙され、翌年には強制閉鎖を命じられ、1942年には資産の没収・強制売却処分を受けた。

裁判で明石らは自分たちの活動は日本の国家や天皇と矛盾するものではなく、天皇の神的権威を否定しているに過ぎないと述べる一方、現在の日本はこのままでは滅びると唱え、自分はそれを理解していない1億の国民と戦っていると述べた。

その結果、明石らは有罪判決を受け、日本が終戦を迎えるまでその活動は停止状態にあった。

太平洋戦争終結後、明石らは釈放された。
1947年に明石は活動再興のための日本支部統括を引き受けるにあたり、本部のネイサン・ノア会長に対して協会の有り方に関する公開質問状を8月25日付で送付した。

これは、ノア会長ら本部が進める路線が協会の「世俗化」であると批判する内容であったとされ、これに対しノア会長は「牧師会の会員中より除名」との書状を送付した。

これに対して、明石も本部との絶縁を宣言して灯台社は実質上消滅した。

このため、ワッチタワーは、1949年に新たに宣教者を日本に派遣して新たな日本支部・宗教法人の塔聖書冊子協会を創設することになる。




出典: 「灯台社」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



当時の日本人にとっては、兵役を拒否することは考えられないことでした。。。本人ばかりか家族までが非国民のレッテルを貼られて「村八分」ですよ。。。嫌がらせを受けて まともに暮らせずに山の奥にでも隠れてひっそりと暮らすしかなかったでしょう。。。



でも、その前に兵役を拒否した本人は、憲兵に捕まって刑務所に叩き込まれるのでしょう!?

そういうことになります。。。

デンマンさんが当時、学徒出陣の学徒なら、どうしますか?。。。

僕は戦争絶対反対ですからねぇ~、密航して海外に脱出します。。。

カナダにやって来たのも、密航してきたのですか?

いや。。。正式な手続きを踏んでカナダにやってきました。。。今ではカナダ市民です。。。。

現在の日本は、戦争に巻き込まれることはなさそうですわねぇ~。。。

いや。。。そんな事はありません。。。今の日本は「新たな戦前」を迎えていますから。。。

 


(senzen01.jpg)


『今、新たな戦前』




(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、戦争が始まったら兵役を拒否しますか?

ええっ。。。 「戦争が始まることはまずないよ! そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ〜。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『動物おもしろ動画』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉村の不発弾

2023-12-28 02:08:05 | 戦争反対 世界平和
 

埼玉村の不発弾

 


(250bakdan.jpg)


(sakitama2.jpg)


(kerris03b.jpg)




(sayuri55.gif)

デンマンさん。。。 どういうわけで埼玉村の不発弾を取り上げるのですか? 太平洋戦争の時の不発弾が埼玉(さきたま)村で見つかったのですか?


(kato3.gif)

いや。。。 埼玉(さきたま)村は、現在は行田市に編入されて無くなりました。 最近になって不発弾が見つかったわけではないのですよ。。。

 


(kumagaya.png)

『拡大する』

 



旧・埼玉(さきたま)村というのは、あのさきたま古墳公園のある辺(あた)りですか?



そうです。。。

じゃあ、埼玉村の不発弾というのは、いつの話なのですか?

あのねぇ~、たまたまバンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。



(orugan02.jpg)

 

それは8月14日の深夜だった。

10機、20機、40機、70機……。

ものすごい数の爆撃機が空を飛び、恐ろしい爆音が空気を揺るがした。

東の空が紅蓮の炎で真赤だった。

 


(kushu02.jpg)

 

82機の爆撃機が、熊谷市に、593トンの爆弾を、高性能爆弾12トン、焼夷弾581トンを投げこんでいるのだった。

 

前夜から、ひっきりなしの空襲警報に脅かされ右往左往させられ通しであった保母たちは、恐怖と疲労と睡眠不足と怒りとで、異常な心理状態に陥っていた。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




256ページ 『あの日のオルガン 疎開保育園物語』
著者: 久保つぎこ
2018年7月30日 第1刷発行
発行所: 朝日新聞出版


 



そう言えば、熊谷空襲のことをデンマンさんは記事で書いてましたよね。。。



そうです。。。 よく覚えてますねぇ~

去年の9月頃でしたわァ~。。。 まだ半年しか経ってませんもの。。。 覚えてますわァ~。。。



(kato3.gif)

件名:

9月20日に多佳子さんの手紙が届きました。


(stars.gif)


From: barclay1720@aol.com

To:kujo-takako48@outlook.jp

Time: date: Sep 21, 2018, 2:55 PM



1週間ほど前からマンションの郵便箱を見ていましたが、なんと昨日(9月20日)に受け取りました。
9月6日の消印が封筒に押してありましたから、2週間かかってバンクーバーの小生の手元に届いたことになります。

なんとも時代遅れな郵便サービスになりました。
これではemail に太刀打ちできないはずです。

カナダの郵便屋が9月26日からストライキを始めるそうです。
たぶん、これだけサービスが悪くなると市民からの応援はないでしょう!?
小生だって、カナダの郵便局など無くなっても不便は感じませんよ。

ところで、多佳子さんが同封してくれた8月12日の読売新聞の切抜き『足袋から「軍服の町」へ』を懐かしく読ませてもらいました。

 


(tabi73.jpg)

『足袋から「軍服の町」へ』






1945年8月14日の熊谷空襲!

 

終戦を1日後に控えての空襲だったから、死んだ266人は、あの世に逝ってから、涙を流して悔やんだことでしょう!?
“どうして、どうして、終戦1日前に死なねばならないの!?”と。。。

当日、まだ僕は生まれてませんが、結婚前の小生の母親(多佳子さんにとっての一番上の姉)は、その日の事をはっきりと覚えていて、小生が、子供の頃、熊谷空襲のことをよく話してくれましたよ。
熊谷の方を見ると夜だというのに、空が真っ赤に焼けて、これまで見たこともないような恐怖と戦慄を感じさせる地獄のような光景だったと。。。

2017年にテレビドラマ「陸王」が放送され、それを観てわざわざ行田市にやって来る好奇心旺盛な人もいるのですね。
そういえば、去年の10月に行田市に帰省したときに、そのテレビドラマの撮影を交通規制をして本町辺りでやってましたよ。

 



 

1944年、旧県立忍高等女学校(現・進修館高校)が「学校工場」になり、在校生が動員されて軍服や軍用雨合羽を“ミシンがけ”させられたと書いてありましたが、
小生の母親も、足袋工場で働かされたようでした。
旧南河原村から自転車で通っていたのです。




『ピーナツバター』より
(2018年9月24日)


 



熊谷空襲というのは、それほどひどかったのですか?



広島・長崎の原爆や、東京大空襲があって、そっちの方が有名だから、熊谷空襲はあまり知られてないけれど、すごかったのですよ。。。


熊谷空襲

 


(kushu03.jpg)

 

熊谷空襲は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月15日0時23分から1時39分にかけてアメリカ軍により行われた埼玉県熊谷市に対する空襲である。
太平洋戦争最後の空襲かつ埼玉県内における最大規模の空襲であり、熊谷市は県内では唯一の戦災都市に指定された。
「熊谷爆撃」とする資料もある。

照明弾に続いて無数の焼夷弾が投下されると市内東部の佐谷田、久下方面を皮切りに、本町、元町、宮町、荒川、筑波、銀座、下石、石原、東熊谷などといった市街地が爆撃により次々と火の海となった。
この爆撃による火災は5時頃までに鎮火したが、市街地の74%に相当する35万8000坪、全戸数の40%に相当する3630戸が焼失。
全人口の28%に相当する1万5390人が被災し266人が死亡、約3000人が負傷した。
市街地の中心部を東西に流れる星川周辺では、人家が密集していたこともあり100人近い死者を出し、空襲後は死傷者であふれかえったと伝えられている。

『第20航空軍爆撃報告書』によると熊谷市の市街地を攻撃目標とした爆撃は、8月15日0時23分から1時39分までの76分間にわたって行われ、高度14,200から19,000フィートの地点から4,000ポンド爆弾6発、M17焼夷弾356発、M19焼夷弾1,372発、M47焼夷弾6,321発を投下した。
熊谷市に投下された爆弾の投下量は1平方マイルにつき96,833トンに上ったが、日本の都市攻撃に有効であるとする1平方マイルにつき25,000トンの爆撃必要密度の約3.87倍にあたる。
この数字は同年8月2日に行われた八王子空襲における1平方マイルあたりの投下量113,857トンに次いで国内で2番目に高い数字となっている。

 

周辺地域の被害

熊谷市が空襲を受けた8月14日深夜には近郊の都市や村落でも空襲による被害を受けた。

北埼玉郡忍町(現・行田市)では40戸が焼失し3人が死亡、同下忍村では5戸が焼失、同埼玉村では翌朝に不発弾に接触し5人が死亡、大里郡中瀬村では13戸が被災し2人が死亡、同御正村では28戸が焼失し御正国民学校が被害を受けた。

比企郡松山町ではヂーゼル機器松山工場に焼夷弾が投下されたが、『ヂーゼル機器40年史』は消火活動により被害には至らなかったとしている。

 


(kumagaya2.png)

『拡大する』




出典: 「熊谷空襲」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。北埼玉郡忍町(現・行田市)では40戸が焼失し3人が死亡、同下忍村では5戸が焼失、同埼玉村では翌朝に不発弾に接触し5人が死亡したのですわねぇ~。。。 つまり、忍町も、下忍村も埼玉村も、今では行田市になっているのですわねぇ~。。。



そうです。。。 旧さきたま村では終戦(8月15日)の朝、不発弾に接触し5人が死亡したのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、さきたま古墳公園のある辺(あた)りは何もないところでしょう? 

古墳がありますよ。。。

でも、工場はないし、民家もないし、原っぱがあって 今では デンマンさんとピクニックをするような だだっぴろい平和な公園ですわ。。。


愛のポテトチップサンド

 


(sand300.jpg)


(sand301.jpg)


(sayuri88.jpg)


(love126.jpg)


(sakitama98.jpg)


(sakitama97b.jpg)


(sakitama99.jpg)

 



デンマンさん。。。 ロマンチックで食欲が湧くタイトルですわねぇ~。。。



いけませんかァ~?

いけないことはありませんけれど、デンマンさんの常連さんたちは白けると思いますわァ~。。。

どうして僕のブログの常連さんたちが白けてしまうのですかァ~?

だってぇ~、デンマンさんは、また得意げに「さきたま古墳公園」でのピクニックの事を書くのでしょう?

あのねぇ~、白ける人は居ないと思いますよ。

どうしてですか?

どうしてってぇ~、上の写真を見ただけでも「さきたま古墳公園」ってぇ言うのは、日本離れした。。。ちょっと狭い日本では考えられないくらいの広々とした公園なのですよ。 初めてこの記事を読む人は、上の写真を見て「いったい ここはどこの公園だろうか?」。。。 とても日本の公園ではないだろうと思うのですよ。

そうでしょうか?

もう一度じっくりと写真を見てください。


(sakitama95b.jpg)

『拡大する』


(sakitama98.jpg)


(sakitama97b.jpg)


(sakitama99.jpg)

 



アメリカやカナダにある公園だと言われても納得できるくらいの広々とした公園なのですよ。



確かに、言われてみると 狭い日本には広すぎるほどの印象を与えますわねぇ~。。。

。。。でしょう!? だから、白けるどころか、上の写真を見ただけでも 何も知らない人は興味が湧きますよ。

そうでしうか?

しかも小百合さんの魅力的な写真が出てくる。


(sayuri88.jpg)

 



この上の写真を見た人は、「どうして こんな格好をしているのだろうか?」。。。と、ますます興味が湧いてくるのですよ。



そうでしょか?

しかも、広い公園に小百合さんだけしか見当たらない。 「いったい、ここはどこなの?」。。。「マジで、こんな公園があるのォ~?」。。。と不思議な気持ちで読み続けるのですよ。

そうでしょうか?

そうですよ。。。 ところで、小百合さん。。。こんな広々とした公園なのに ピクニックをしている人が どういうわけで僕と小百合さんだけなのですか?

デンマンさんは知らないでしょけれど、最近、日本の公園では、火を使ってはいけないのです。 だから、バーベキューなど、公園内で してはダメなのですわ。 それで、ピクニックをする人も少ないのだと思いますわ。

でもねぇ~、昨日(10月16日)は、関東地方は素晴らしい秋晴れだったのですよ。 それなのに、バーベキューをしながらピクニックを楽しんでいるのは僕と小百合さんだけでしたからねぇ。。。 うへへへへへ・・・・ 僕は不思議な気分でしたよう。 でもねぇ、小百合さんと公園を自分の裏庭のように独り占めしている気分になって 実に楽しかったですよう。

私は公園の管理人さんが見回りに来て、「火を使うのなら出て行け!」と言われるのじゃないかと。。。気が気ではありませんでしたわ。




『愛のポテトチップサンド』より
(2014年10月17日)


 



どうして、こういう場所が爆撃の対象になるのですか?



あのねぇ~。。。 昔の忍町は足袋で有名だった。。。 一時は日本全国の足袋生産の8割を占めていたそうですよ。。。 でも、当時の忍町は軍服を作っていたのです。。。

 


(tabi73.jpg)

 



軍服工場が爆撃の対象になったとしても、古墳がある 現在の さきたま古墳公園 の辺りにどうして爆弾を落としたのですか?



あのねぇ~、ドイツでは空襲を避けるために、捕虜や強制収容所のユダヤ人を使役して軍需工場をたくさん地下に作った。。。 

 


(chika02.jpg)



 



だから、あの古墳がたくさんある辺りが、アメリカ空軍の爆撃部隊の隊長には、地下工場の出入り口だと思われたのですよ。。。



つまり、古墳の下には軍事工場があると。。。?

そうですよ。。。 そう思ったに違いない! そうとしか考えられないでしょう!?




初出: 2019年5月12日



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~~

あなたも、爆撃するアメリカ人の立場になれば、あの古墳の下に軍需工場が隠されていたと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、あたくしに そのようにご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ。。。 あなたがそのようにおっしゃるのであれば、

元旦にバンクーバーで第99回寒中水泳があったのでござ~ますわよう。

その模様をお見せしますわねぇ~。。。

 


(polswim03.jpg)


(polswim01.jpg)


(polswim02.jpg)


(polswim04.jpg)



 

ええっ。。。 「寒中水泳など つまらんから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、さらに、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

個人的なお話ではありますけれど、

次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、小百合さんが なぜ「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?

ご存知でござ~♪~ましょうか?

なぜ。。。?

実は簡単な事なのですわよう。

 


(sayuri80.jpg)

 

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。

 


(suikyu9.jpg)

 

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

 

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



 

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』



(coffeeluv1.jpg)

■ 『コーヒーと愛の香り』

■ 『愛の馬車道』

■ 『亀姫と香芽子さん』

■ 『愛の夕顔を探して』

■ 『ケネディ暗殺の謎』

■ 『行田物語 ピラミッド』

■ 『由梨さん@コルシカ』

■ 『黒い行田市長』

■ 『ヒシしようよ』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『天の川de思い出』

■ 『天の川の思い出』

■ 『行田物語 古代蓮』

■ 『チーズ@シルクロード』

■ 『ラーメン@バクー』

■ 『行田物語 饅頭』

■ 『ぶんぶく茶釜だよ』

■ 『ぶんぶく阿波踊り』

■ 『食欲の秋です』

■ 『カレーdeパリ』

■ 『パワースポット』

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『日本男児@パワースポット』

■ 『タケモトピアノ 苦情』

■ 『母と暮せば』

■ 『国道17号バイパスの奇跡』

■ 『伽哩夫人』

■ 『年賀状@富岡』

■ 『愛のジェローだよ』

■ 『愛の果実』

■ 『桜を想いながら』

■ 『去年の秋の食欲』

■ 『パンツとブラと餃子』

■ 『軽井沢タリアセン夫人@バンクーバー』

■ 『釜めし@バレンタイン』

■ 『タリアセン夫人と洋画』

■ 『ロマン@尾瀬ヶ原』

■ 『タリアセン夫人の夢』

■ 『夢の素遺伝子』

■ 『さけ茶づけ@バレンタイン』


(compie1b.jpg)

■ 『コンピエーニュから』

■ 『焼きそば@バレンタイン』

■ 『思い出のバレンタイン』

■ 『酒巻ミステリー』

■ 『縄文人と弥生人は惹かれあう?』

■ 『バレンタインを探して』

■ 『ラビオリ物語』

■ 『キャドバリーチョコ』

■ 『ジュネーブの休日』

■ 『定禅寺ジャズ』

■ 『いしぶみ』


(noten15.jpg)

■ 『軽井沢夫人@雲場池』

■ 『イタリアの空の下』

■ 『トロントの空の下』

■ 『チンチン@ロブソン』

■ 『バレンタイン@スイス』

■ 『熟女4人5脚@神戸』

■ 『中将湯と華宵御殿』

■ 『枯葉とチョコレート』

■ 『ロマン電車』

■ 『グルメの思い出』

■ 『上流夫人@水原市』

■ 『七つ星ロマン』

■ 『富士山@ルート66』


(sayuri811.jpg)

■ 『カフェdeロマン』

■ 『機内映画』

■ 『洲浜を探して』

■ 『夢のような話』

■ 『軽井沢の夜光』

■ 『恋人たちの小径』

■ 『サワークリームグレーズド』

■ 『優美な日本女性』

■ 『氷河期がやってくる』

■ 『カラスとおばさんパンツ』

■ 『花のまわりで』


(fragran11.jpg)

■ 『優美な女性@コルドバ』

■ 『バレンタインを見つけて』

■ 『ケリスデール』

■ 『オペラ@バンクーバー』

■ 『ヴィクトリア女王とアブドゥル』

■ 『愛とお馬さん』

■ 『チョンタ 点心』

■ 『胸が苦しく懐かしい』

■ 『レンコンの挟み揚げ』

■ 『若返りホルモン』

■ 『自作バーガー』

■ 『しょうがパン』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

日本のハーブティーは、なんといっても桜湯だそうですけれど、


(sakurate.jpg)

カナダ、アメリカ、イギリスではハーブティーとして

ローズティーが好まれています。

普通、ローズヒップティーと呼ばれます。

ローズヒップ(rose hip)とは

バラ科バラ属の植物の果実。

つまり、バラの実です。

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種、

特にRosa canina(ドッグ・ローズ)が栽培されています。

ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもあります。

また、ローズヒップオイルは食用油として、

ジャム、ジェリー、マーマレードにも用いられるほか、

スキンケアにも用いられます。

こんなエピソードがありました。

第二次世界大戦中、

イギリスはドイツ海軍Uボートの海上封鎖により

オレンジの輸入がストップしたのです。

ビタミンCの補給ができなくなったのです。

それで、英国の学童たちは生垣に生えている

ローズヒップの採集を命じられました。

ローズヒップティーにして飲んで

ビタミンCを補給したのですって。。。


(rosehip.jpg)

なんだか信じられないようなお話ですよね。

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。



(chirashi.jpg)


(bravo.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部戦線異状なし

2023-11-26 02:30:28 | 戦争反対 世界平和
 

西部戦線異状なし

 


(allquiet12.jpg)


(allquiet13.jpg)


(allquiet14.jpg)


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 どういうわけで 西部戦線異状なし を取り上げたのォ~?


(kato3.gif)

10月29日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(quiet23-11-23.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 


西部戦線異状なし

All Quiet on the Western Front

 


(allquiet12.jpg)

 

『西部戦線異状なし』(ドイツ語: Im Westen nichts Neues)は、2022年配信のドイツ・アメリカ合衆国の戦争映画。
エーリヒ・マリア・レマルクによる同名小説(Im Westen nichts Neues)の映画化であり、1930年公開の映画。
1979年放送の映画に次ぐ3度目の映像化である
定額制動画配信サービス「Netflix」にて配信された独占作品。

第一次世界大戦末期を舞台とし、理想に燃える若きドイツ人兵士のパウル・ボイマーを描いている。
仲間と共にドイツ軍に入隊したボイマーは戦争の現実を目の当たりにし、英雄になるという当初の希望を打ち砕かれながらも生き残るために最善を尽くす。
本作では原作小説にはない休戦交渉を描いたパラレルストーリーが追加されている

2022年9月12日にトロント国際映画祭で初上映された後に2022年10月28日にNetflixでストリーミング配信された。
2022年8月に第95回アカデミー賞国際長編映画賞のドイツ代表作としての出品が発表され、1月24日にノミネートが決定。

同時に作品賞を始め、作曲賞、音響賞、撮影賞、脚色賞、国際長編映画賞、美術賞、視覚効果賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞の計9部門にノミネートされ、作曲賞、撮影賞、国際長編映画賞、美術賞の計4部門において受賞を果たした。

映画は原作の反戦メッセージに忠実であるとして批評家から高評価を得た
またナショナル・ボード・オブ・レビューのインターナショナル映画トップ5に選ばれた。

 

プロット

第一次世界大戦開戦から3年目の1917年。
17歳のパウル・ボイマーは学友のアルベルト・クロップ、フランツ・ミュラー、ルートヴィヒ・ベームと共にドイツ帝国陸軍に入隊する。

彼らは学校職員の愛国心に満ちたスピーチを聞いた後、戦死した兵士から剥ぎ取られクリーニングと補修された軍服をそうとは知らずに受け取ってしまう。
北フランスのラ・マルメゾン近郊に配属された彼らは先輩兵士のスタニスラウス・"カット"・カチンスキーと親しくなる。

西部戦線の塹壕戦の現実は彼らのロマンを打ち砕き、ルートヴィヒは初日の夜に砲撃で命を落としてしまう。

1918年11月7日。ドイツ軍人のマティアス・エルツベルガーは陸軍最高司令部と会談し、連合国との休戦協議を開始するよう説得する。

一方でパウルとカットは農場からガチョウを盗み、アルベルト、フランツ、そしてシャンパーニュ戦線の裏で共に戦った別の先輩兵士のチャーデン・スタックフリートにも分け与える。

文盲のカットはパウルに妻からの手紙を読んでもらい、日常に戻った後に社会復帰が困難であると心配する。
フランス人女性と一夜を過ごしたフランツは彼女のスカーフを土産に持ち帰る。

11月9日朝。フリードリヒ将軍はエルツベルガーとドイツ代表団を休戦交渉のためにコンピエーニュの森行きの列車に乗せる。
パウルとその仲間たちは増援に来るはずだった行方不明の新兵60人の捜索任務に出発し、新兵たちは防護マスクを外すのが早すぎたために毒ガスで全滅していたことを突き止める。

交渉に反対するフリードリヒはフランスの援軍が到着する前に攻撃を命じる。
その夜にエルツベルガーの代表団はコンピエーニュの森に到着し、一方でパウルの連隊は前線に送られてフランス戦線攻撃の準備をする。

11月10日朝。連合国最高司令官のフェルディナン・フォッシュは交渉の余地を与えずに72時間以内に連合国の条件を受け入れるようにドイツ軍に通告する。

一方でドイツ軍の攻撃は白兵戦の末にフランス軍の前線を奪取するが、サン・シャモン突撃戦車、飛行機、火炎放射器による諸兵科連合の反撃を受けて敗走する。

フランツは一同とはぐれ、アルベルトは投降しようとして殺される。
フランス兵と共に無人地帯のクレーターに閉じ込められたパウルは彼を刺し、ゆっくりと死んでいく姿を見ながら後悔し、死体に向かって許しを請う。

エルツベルガーは皇帝ヴィルヘルム2世の退位を知り、その夜にパウル・フォン・ヒンデンブルク元帥から連合軍の条件を受け入れるように指示される。

パウロは部隊に戻り、戦争終結を祝う仲間たちの姿を目にする。
彼は負傷したチャーデンを発見し、フランツのスカーフを渡す。
パウルとカットは彼に食べ物を持ってくるが、身体が不自由となった現実に取り乱したチャーデンはフォークで自分の喉を刺して絶命する。

11月11日午前5時頃。エルツベルガーの代表団は午前11時に発効する休戦協定書に署名する。

休戦の話を知ったパウルとカットは最後に農場から盗みを働くが、カットは農家の少年によって撃たれ、パウルによって看護所へ運ばれたところで死亡する。
フリードリヒはドイツの勝利で戦争を終わらせたいと考え、10時45分に攻撃を開始するよう命じる。

落胆し、戦意を喪失したパウルは多くのフランス兵を殺害した末に銃剣で胸を刺され、その直後に11時を迎えて戦闘は終結する。
しばらくしてパウルが戦闘で助けた新入りのドイツ兵がパウルの泥まみれの死体を発見し、フランツのスカーフを拾う。

 

評価

レビュー集積サイトのRotten Tomatoesでは126件の批評に基づいて支持率は91%、平均点は8.3/10となり、「タイムリーかつ時代を超えた『西部戦線異状なし』は、戦争の無益さに焦点を当てることでその古典的な原作の力を保持している」とまとめられた。

Metacriticでは35件の批評に基づいて加重は76/100となり、「概ね好評」と示された。

『Netflix Junkie』のレビン・コウチーニョは「それはあなたを身もだえさせられる脚本で手加減はありません。(中略)この映画は孤独、絶望の触媒、戦闘中の民間人の恐怖、そして混沌を取り上げている」と評した。

ベン・ケニスバーグは『ニューヨーク・タイムズ』紙上でこの映画は1930年版よりも印象的ではないと感じたが、緊張感あるサウンドトラックを高く評価した。
彼はまたたとえそれが原作小説の一人称話法の物語から逸脱したとしても、休戦を求めるパラレルプロットの追加を賞賛した。
彼はさらに微調整されたキャラクターの運命が物語的に強力であると論じた。

一方で『ニューヨーク・タイムズ』のジャメル・ブイエは2022年版は反戦だけでなく、帰還した人々でさえも疎外されて酷い犠牲になるという原作小説の本質を見逃していると指摘した。

ブイエは「レマルクは地政学としての戦争に興味があるのではなく、人間の不条理が顕在化した戦争に興味があるのだ」と述べた。
彼はさらに「この政治的な小話を盛り込み、(1930年版にあった)パウルの帰還(の場面)を除外したことで『西部戦線異状なし』は兵士の体験の心理的考察と戦争への非難から高潔な兵士と彼らを裏切る冷笑的指導者というより単純な物語に変貌する」と評した。




出典: 「西部戦線異状なし(2022年の映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ケイトーはコメントで1930年製作の映画よりも2022年製作の映画の方が良い出来だったと書いているけれど、1930年に制作された映画も観たのォ〜?

 





デンマン(ケイトー)のコメント

Oct. 29, 2023

The original version turned superb, but this version appears much better.

It gripped me at the edge of my seat until the last moment.




1930年製作の映画は素晴らしい出来だったけれど、この映画はそれ以上に良かった。

最後まで釘付けになって観てしまった。



 



1930年に制作された映画も観ましたよ。。。

 


(all23-11-23.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 


西部戦線異状なし

All Quiet on the Western Front

 


(allquiet10.jpg)

 

『西部戦線異状なし』(原題: All Quiet on the Western Front)は、1930年公開のアメリカ合衆国の映画。
エーリヒ・マリア・レマルクによる同名小説(Im Westen nichts Neues)の映画化であり、脚本はマクスウェル・アンダーソン、デル・アンドリュース、ジョージ・アボット、監督はルイス・マイルストン。

第3回アカデミー賞最優秀作品賞、および最優秀監督賞を受賞した作品

アメリカ連邦議会図書館が1990年、アメリカ国立フィルム登録簿に新規登録した作品でもある。
戦争の過酷さをドイツ側から描く、アメリカ合衆国の映画としては異色の作品である。

 

ストーリー

第一次世界大戦中、ドイツのとある学校。
授業そっちのけで愛国心を説く老教師の言葉に感化された生徒たちは我先にと入隊を志願、愛国歌「ラインの守り」を歌いながら教室を後にする。

級長のポール(リュー・エアーズ)は同級生のフランツ、ムラー、アルバート、ベームらと同じ内務班に配属された。
新兵の教育にあたるのは、予備役から応召したヒンメルストス軍曹である。

普段は気のいい郵便配達員としてポールたちとも顔馴染みのヒンメルストスだが、軍服に身を包み練兵場に現れると態度が豹変、ポールたち新兵に情け容赦のない猛訓練を課す。
その加虐な仕打ちに腹の虫が収まらないポールたちは、検査に合格して出征を控えたある夜、泥酔して帰営したヒンメルストスを待ち伏せ、袋叩きにして鬱憤を晴らす。

やがて彼らは汽車でフランス軍と相対する西部戦線へと送られる。
一息入れる間もなく、さっそく初めての任務、鉄条網の敷設に駆り出されるポールたちだったが、敵軍の銃砲撃の中、いちばん気弱なベームが無惨な死を遂げる。

訓練とはまったく違う本物の戦争を目の当たりにして衝撃を受ける若者たちに、戦場で生き延びて行く為のノウハウを授けてくれたのは、カチンスキー(ルイス・ウォルハイム)ら分隊の古参兵たちだった。

連日の戦闘の中、ひとり、またひとりとクラスメイトたちが戦死していく。
ある日の戦闘でポールは砲弾穴へ落ちたが、同じ穴に飛び込んできたフランス兵をとっさに突き殺す羽目になる。
そのフランス兵のポケットから彼の妻子の写真が落ち、ポールの胸は痛む。

そして数か月が経ったが、戦争はまだ続いていた。
若者たちは一人前の兵士に成長し既に古参兵の域に達していた。
ひょんな事から知り合いになったフランス娘たちと楽しいひとときを過ごした翌日、ポールは行軍中に砲撃を受け負傷、病院へ送られる。

やがて傷も癒え、休暇をもらった彼は帰郷した。
母校では相変わらず老教師が戦争を讃え、愛国心を説いている。
教室を覗いたポールに老教師は、生徒達に戦場での素晴らしい体験談を話して聞かせて欲しいと促す。

まるで英雄でも見つめるかのように軍服姿の自分に羨望の眼差しを向けてくる生徒たち。
彼らや教師が期待するような功名談など話す気になれないポールは戦場の悲惨さを語ろうとするが、実際の戦場も知らず、愛国心に興奮状態の生徒たちには伝わる筈も無く、ただ彼らを失望させるだけだった。
久しぶりの帰郷にもかかわらず、自宅でも心が休まらないポールは休暇を切り上げて戦線へ復帰した。

隊に戻るとかつての自分たちのような幼く不安げな新兵ばかりになっていた。
カチンスキーは相変わらずだったが、再会を喜んだのも束の間、敵の砲爆で負傷、ポールは野戦病院まで背負い続けるが、カチンスキーは既に死亡していた。

長雨の後の晴れた日、戦場は珍しく静かだった。
ハーモニカの音が聞こる。
ポールはふと飛んできた蝶にそっと手を伸ばすが、身を乗り出したところを敵兵士に狙撃されて死亡し、物語は幕を閉じる。




出典: 「西部戦線異状なし(1930年の映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。2013年4月24日と2021年9月6日に観てコメントを書いたのねえ〜。。。どうして2度も観たのォ〜?



2013年に観たことを忘れてしまったのですよ。。。

つまり、1930年制作の映画は、ケイトーにとってそれほど印象的ではなかったということねぇ〜。。。

いや。。。充分に印象的だった。。。忘れっと言ったけれど、別の映画だと思ったのですよ。。。つまり、タイトルを忘れていたのです。。。

。。。で、2022年制作の映画の方が良かったわけぇ〜?

僕には、1930年の映画よりも、ずっと印象的だった。。。

どういうところが。。。?

あのねぇ〜、ウィキペディアには、「(1930年版にあった)パウルの帰還(の場面)を除外したことで『西部戦線異状なし』は兵士の体験の心理的考察と戦争への非難から高潔な兵士と彼らを裏切る冷笑的指導者というより単純な物語に変貌する」と書いてあるけれど、高潔な兵士と彼らを裏切る冷笑的指導者というような単純な物語にはなってませんでした。

どういうところが印象的だったわけぇ〜?

『ニューヨーク・タイムズ』のブイエは「レマルクは地政学としての戦争に興味があるのではなく、人間の不条理が顕在化した戦争に興味があるのだ」と批評したけれど、2022年の映画の方が その不条理が強烈に描き出されていましたよ。

マジで。。。?

あのねぇ〜、ヒトラーも第一次世界大戦に下士官として参加して戦ったのだけれど、彼が第2次大戦を起こしたのは、まさに戦中・戦後のこの不条理を体験したからなのですよ。。。

あらっ。。。そうなのォ〜?

ちょっと次の記録映画を観てください。。。

 


(hitlerxx.jpg)



 



つまり、戦争は不条理な現実を戦中だけではなく、戦後にも残してしまう。。。だから、ヒトラーは、野望をいだいて第2次大戦を起こし、少なくとも千年続く第3帝国を立ち上げようとしたのですよ。。。その妄想にも似た野望は、ある程度実現したけれど、その第3帝国にも不条理があった。。。



その第3帝国の不条理とは。。。?

ユダヤ人を絶滅させようとした。。。そんなことをしたら、ユダヤ人を含めて、多くの民族が不条理を感じてヒトラーを亡き者にしようとするのは目に見えてますよ。。。不条理が不条理を生むのですよ。。。そうやって歴史が繰り返されてゆく。。。

ハマスとイスラエルの戦争も、不条理が戦争を起こして、この戦争の後も不条理を残すわけねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。そういう不条理の連鎖は、断ち切らねばならないと人間は理解しているのに、必ず、ヒトラーのように野望を抱く人間が現れて戦争を始める。。。

つまり、人間は他の動物よりも頭が良くなったのに、意外なところで馬鹿なのねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。分かっているのに戦争を止められない! 必ず戦争をやりたい人間が出てくる。。。民衆は、その人間に引きずられて、戦争に巻き込まれてゆく。。。バカバカしいことだけれど、そういう事が繰り返されているのですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

あなたは、どう思いますか?

北朝鮮の将軍様が そのうち気まぐれに核兵器を使うと思いますかァ~?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白い事を話せ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』

『宗教戦争』


(sunwind2.gif)



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核戦争

2023-11-17 02:38:21 | 戦争反対 世界平和


 

核戦争

 


(lookanim.gif)


(atombomb.jpg)


(thread20.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。どうして急に核戦争を取り上げるのォ~?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib21-04-14.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 


Threads (スレッズ)


(thread21.jpg)

 

『Threads』(スレッズ)とは1984年にイギリス国営放送のBBCが制作したテレビ映画。
NATO空軍基地のあるイングランド北部の都市シェフィールドを主な舞台に、アメリカを始めとするNATO構成国とソビエト連邦が核戦争を開始した場合にどのような影響があるかを軍事専門家やアナリスト等50名以上からの助言を受けた上で制作されたシミュレーション映画作品。

1965年にBBCが製作した擬似ドキュメンタリー作品、The War Gameがベースになっている。

制作に際し、400,000ポンドもの予算を投じ、核戦争そのものの悲惨さよりも核戦争後の崩壊した世界で生きる人々を襲う地獄のような日々の描写に力を入れており、一部の評論家からは「核戦争とその余波の完全な恐怖と、その事件が人間文化に及ぼす致命的な影響を表現するのに最も近い映画」と評価し、類似したシナリオの1983年公開のアメリカ映画『ザ・デイ・アフター』とよく比較される。

日本でも「SF核戦争後の未来・スレッズ」のタイトルでVHSビデオソフトがリリースされたものの、DVDについては長らく発売されていなかったが、2019年にBlu-ray Discと共にリリースされた。

 

あらすじ

イングランド北部の都市シェフィールドの郊外に住む若者、ルース・ベケットとジミー・ケンプはルースが妊娠したため、結婚について考えていた。一方イランに対する米ソの緊張が高まるにつれ、英国も巻き込まれる可能性が高まり内務省はシェフィールドの議会に緊急事態管理チームの組織を命じる。

米国の最後通告を無視したソ連が戦端を開くと英国は略奪と暴動の恐怖が蔓延する。
この事態収束を図るため、英国政府は緊急措置法の下に平和活動家や労働組合員を逮捕した。
5月26日 午前8時30分。核攻撃警報が発され、シェフィールドの街に空襲警報が鳴り響く。
都市はパニックに襲われ、緊急事態管理チームは市役所地下に設けられたオペレーションルームで業務を開始。

午前8時35分、ソ連は北海上空に核攻撃を行い、発生させたEMPで北西ヨーロッパと英国の電気・通信網を破壊。
2分後、シェフィールドの街から32マイル離れたNATO軍の施設を破壊。
街に大きな被害はなかったものの、大きなキノコ雲が街からも見え、住民たちのパニックは増大する。

 


(thread25.jpg)

 

まもなくシェフィールドはソ連が放った核の洗礼を受ける。
シェフィールドの市役所庁舎は核攻撃によって破壊され、地下で業務にあたっていた緊急事態管理チームを閉じ込めてしまう。

それでも生き残ったチームのスタッフは無事な短波回線を利用し、救援要請などを発する。
警報発令時通勤途中だったジミーは核攻撃後一旦は生き残ったものの、母親が放射線と猛烈な爆風・熱線により重傷を負う。
この事を知ったジミーは水と食料の調達のため一度避難場所を離れるが、最終的に死んでしまう。

一方ルースは両親ともども自宅の地下室に避難しており無事だった。
攻撃が収まった後、地上に出てきたルースが見たものは攻撃により徹底的に破壊しつくされ、変わり果てた住み慣れた街の姿であった。

ルースは自宅を出てシェフィールドの王立保健局へ向かうも、そこは傷ついた人々で溢れ、電気・水道・医薬品などが無い。
ルースが自宅を離れた間に彼女の母親は火事場泥棒によって殺害されてしまう。
父親も放射能汚染と飢えにより死亡してしまう。
程なくしてルースを始めとした生き残った人々にとっての地獄の日々が始まる。

 


(thread27.jpg)


(thread30.jpeg)




出典: 「Threads」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



なんだかすごい映画ねぇ~。。。



でもねぇ~、イギリスは日本と違って実際に原爆の被害を受けてないから、観ていてもどこか白々しいものを感じるのですよ。。。

つまり、現実味がないということォ~?

一言で云ってしまえば、そういうことですよ。。。

でも、ケイトーは戦後生まれで実際に原爆を体験してないじゃない。。。どうして現実の原爆体験が分かるわけぇ~?

もちろん、僕は実際の原爆を体験したわけじゃないけれど、実際の原爆体験に基づいて作られたドキュメンタリーがあるのですよ。。。

 


(black21-04-28.gif)


『拡大する』

『実際のページ』


 





デンマンのコメント

この記録映画は2007年にスティーブ・岡崎によって監督・制作・編集されて作られた上映時間86分の記録映画です。

原爆の被害の実態とその後の影響を記録したものです。

これまでに公開されてない保存されていたフィルムの中には、目を背(そむ)けたくなるような、気分が悪くなるような映像もあるので、神経が繊細で敏感な人は衝撃で気を失ってしまうかもしれません。注意が必要です。

でも、それ以外の神経の図太い人は、ぜひじっくりと観て、改めて原爆の恐ろしさを実感してください。





 



上のクリップは予告編ではなく、86分の全編です。。。スマホで観ると料金が心配な人は、フリーWI-FIが使える場所で、じっくりと観てください。



ケイトーは、このドキュメンタリーを観て、マジで気分が悪くなってしまったのォ~?

いや。。。卒倒してしまうほど衝撃を受けたわけではありません。。。ただ、観る人のために、注意して欲しいと思ったので、そう書いたまでです。。。シルヴィーが観ても気を失うようなことはないと思いますよ。。。

わたしは、こう見えても 意外に神経は繊細で敏感なのよゥ。。。

マジで。。。?

ケイトーは、わたしの心臓には毛が生えているとでも思っているのォ~? うふふふふふ。。。

シルヴィーはこれまでに海外を色々と見て回ったから、神経はかなり図太くなっていると思ってましたよ。。。

ところで、どういうわけで、わたしを呼び出したのォ~?

実は、シルヴィーに訊きたいことがあるのですよ。。。あのねぇ~、『Threads』の映画の中で次のようなシーンが出てきたのです。。。

 


(thread10.jpg)

Anybody got a fag?

 



つまり、ケイトーは fag の意味が分からなかったのォ~?



そうなのです。。。fog(霧) と書くつもりだったのかな? とも思ったけれど、それでは全く意味を成さない。。。fagot (焚き木の束) を省略して fag と書いたのかな? とも思ったのだけれど、火を焚(た)く場面ではないのですよ。。。



fagというのはイギリス英語の俗語で「紙巻たばこ」のことよ。。。つまり cigarette をイギリスではfagと呼ぶことがあるのよ。。。

イギリスで使われている俗語だったんだ。。。僕は聞いたことがないけれど。。。確かに、アメリカでもカナダでも、fag という言葉を聞いたことがありませんよ。。。じゃあ、次のシーンも見てください。。。

 


(thread11.jpg)

Have you got owt to swap?

 



owt は辞書を調べてもでてこない! 僕は初め、owl(フクロウ) だと思ったのですよ。。。でも、それならば不定冠詞の a がつくはずだから、名詞ではないよねぇ~。。。



owt は anything のことよ。。。イングランドでも北部の地方で使われている方言よ。。。だから普通の英語の辞書にはでてないわよ!

シルヴィーはインドネシア生まれなのによくそんなことまで知ってるねぇ~。。。

私はイングランドの北部地方で生まれた友だちがいるので、その単語をよく聞かされたものよ。。。。

そうなんだ。。。ということは、「(食べ物と)交換できるようなものを何か持ってるのォ~?」という意味なんだ!

そういうことなのよ。。。イギリス映画やアメリカ映画をケイトーはいつも英語の字幕を見ながら観るのォ~?

そうです。。。勉強になるから。。。

でも、字幕を見ながらでは、落ち着いてじっくりと映画を楽しめないでしょう?

いや。。。字幕を見ないと、何を言ってるのかよくわからないことがありますよ。。。特にアイルランド人が話している英語はとても聞きづらい。。。アメリカ南部の黒人が喋っている英語も人によっては、マジで聞きづらいことがある。。。

わたしは字幕は苦手だわ。。。全部読まないうちに次のシーンが出てきてしまうのよ。。。だから、字幕は見ないのよ。。。(苦笑)




初出: 2021年4月30日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも イギリス映画やアメリカ映画を英語の字幕で見ることがありますかァ~?

「もちろん、日本語の字幕で見るんだよ!。。。そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せよ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)





(sunwind2.gif)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教戦争

2023-11-13 03:23:00 | 戦争反対 世界平和
 

宗教戦争

 


(sultsaint26.jpg)


(sultsaint28.jpg)


(hamas21.jpg)


(hamas22.jpg)


(hamas23.jpg)


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 どういうわけで 宗教戦争 を取り上げたのォ~?


(kato3.gif)

あのねぇ~、僕が予約していたDVDが10本ほど届いたので、どれを観ようかと思ったら、次の映画が目についたのですよ。。。

 


(lib23-11-09.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 


The Sultan and the Saint

サルタンと聖者


 

映画「スルタンと聖者」は、歴史から失われた偉大な物語の 1 つを伝える。

過去の東西対立の時代を舞台に、私たちの現在に切迫感を持って語りかける。

二人の信仰の男(一人は巡回するキリスト教の説教者、もう一人はイスラム帝国の統治者)を中心に物語は進む。
二人は、一世紀にわたる戦争、不信、陰湿なプロパガンダに立ち向かい、相互尊重と共通点を模索した。

これは、アッシジのフランシスコとエジプトのスルタンの物語であり、十字軍として知られるキリスト教徒とイスラム教徒の対立の時代の血なまぐさい戦場での彼らの出会いを描く。
この映画は、アッシジの聖フランシスコとスルタン・マリク・アル・カーミルとのあまり知られていない出会いの物語を描いている。
二人は第5回十字軍中に出会い、それぞれが顕著な変化を遂げる。

史実の再現シーンと、著名な歴史家、美術専門家、宗教思想家、脳科学者へのインタビューで語られるこの映画は、信仰間の宗教対立の恐ろしい時期にありえない出会いを映画化し、この二人の信仰の男を中心に平和を見つける方法を模索する。

1219年、第5回十字軍の最悪の時代、死と恐怖のうめき声が響く過酷な戦場を越えて、サラディンの甥であるマリク・アル・カーミルは、風変わりな2人のキリスト教徒を設備の整ったテントに迎え入れた。
彼らは謙虚な修道士であり、貧困と非暴力を誓う修道会の男たちであり、粗末なローブを着て裸足であった。

彼らの頭は剃られ、頬は献身的な行為の末にこけていた。
彼らはこの戦線を越えるために命を失うことさえ顧(かえり)みなかった。
つまり、すべてを危険にさらして やって来たのだ。

筆頭修道士であるアッシジのフランシスコという男は、生涯をイエス・キリストに倣い、キリスト教徒とイスラム教徒の間の数十年にわたる戦争に終止符を打とうとした。

フランシスコが去ったとき、スルタンはイスラムの精神性をより深く理解し、カトリック教徒にイスラム教徒をより敬意を持って扱うよう促す後の著作に、彼のフランシスコとの出会いの経験は反映された。

アル・カーミルはキリスト教徒と関わり議論するあらゆる機会を歓迎し続け、数年後、神聖ローマ皇帝との協定を結ぶことに成功し、最終的に血なまぐさい第5回十字軍の苦しみに終止符を打った

(デンマン訳)




出典: 「columbanird.org」


 



今から800年以上も前の出来事を基に作られた映画じゃない。。。



そうです。。。800年以上も前の出来事について作られた映画を観てはいけませんか?

かまわないけれど、そんな昔の話をここで取り上げても、多くのネット市民の皆さんは関心がないと思うわァ~。。。

いや。。。そんなことはありませんよ。。。この800年前の宗教戦争と現在ドンパチとおこなわれているハマスとイスラエルの戦いは、時間は800年も離れているけれど、密接な関係がある。。。

 


(hamas20.jpg)



 



でも、このハマスとイスラエルの紛争は「宗教戦争」ではないでしょう!?



確かに、イスラム教とユダヤ教の対決ではありません。。。しかし、イスラム教徒とユダヤ教徒が戦っていることに間違いはないのですよ。。。その意味では、「宗教戦争」と言えないこともない。。。

でも、紛争の目的は宗教の対立にあるわけじゃないでしょう!

確かに、宗教の対立が直接の問題になったわけじゃない。。。あくまでも政治情勢がハマスにとって悪くなってきたので、ここで紛争を起こして世界の目をハマスに向けさせようとしたのが直接の目的ですよ。。。

 


(hamas60.jpg)



 


ハマス

 


(hamas70.png)

 

ハマース(アラビア語: حماس‎ Ḥamās, ハマース、英語: Hamas)あるいはハマース運動(英語: Hamas Movement)は、パレスチナのスンニ派イスラム原理主義、民族主義組織であり、パレスチナ土地奪還と、パレスチナ人権保護を目的に活動している。

名称については、公安調査庁や多くの日本メディアはハマスと表記している。

社会奉仕組織「ダアワ ないしは アッ=ダアワ)」と軍事組織「イッズッディーン・アル=カッサーム旅団」を擁する。

2006年のパレスチナ立法選挙で勝利し、2007年のガザの戦いの後、ガザ地区の事実上の統治当局となった
パレスチナ自治政府の議会でも過半数を占めているものの2007年の分割統治以降、議会は実質停止している。

カナダ、欧州連合、イスラエル、日本、オーストラリア、イギリス、アメリカ合衆国はハマスをテロ組織として指定している
ニュージーランドとパラグアイは軍事組織のみをテロ組織として指定している。
ブラジル、中華人民共和国、エジプト、イラン、ノルウェー、カタール、ロシア、シリア、トルコからはテロ組織とはみなされていない。

2018年12月、ハマスに対するテロ組織としての非難決議は国連総会を通過できなかった

なお、ハマスの指導者イスマーイール・ハニーヤはカタールを拠点としている。

 

歴史

1980年代の第1次インティファーダ時代に、ヤーセル・アラファト議長が指揮するパレスチナ解放機構 (PLO) の影響力を排除した民衆レベルでの対イスラエル抵抗組織として設立された。

ハマスとPLOの対立関係を見たイスラエル政府は、ハマスがPLOに対抗する勢力となることを期待して秘密裏に援助を行っていた
ハマスは教育、医療、福祉などの分野で一般民衆への地道な活動を続けたため、パレスチナ人の間で支持が拡大していった。

1990年代にPLOがイスラエルとの和平交渉を開始すると、ハマスはこれに強く反対し、対イスラエル強硬派の支持を得た。
1995年の右派イスラエル青年によるイツハク・ラビン首相の暗殺、和平交渉におけるアラファト議長の強硬姿勢、そして2000年のリクードのアリエル・シャロン党首による岩のドーム訪問をきっかけとして、第2次インティファーダが開始されると、ハマスは自爆攻撃やロケット弾を用いたイスラエル国防軍へ攻撃を開始した。

イスラエルは2004年3月22日に創設者のアフマド・ヤースィーンをアパッチ戦闘ヘリでの攻撃により殺害した。
翌日には最高幹部陣からアブドゥルアズィーズ・アッ=ランティースィーが後継者となることが発表されたが、同年4月17日に再びイスラエル国防軍ヘリの攻撃を受け暗殺された。

ハマスは草の根の民衆支援への評価、和平交渉の破綻、ファタハの率いるパレスチナ自治政府への不満などを背景に、2004年12月に行われたパレスチナ地方議会選挙において過半数の議席を獲得。
さらに2006年1月のパレスチナ評議会選挙でも定数132の議席中で76議席を獲得するなど圧勝した。
同年3月29日にハマスのイスマーイール・ハニーヤがパレスチナ政府首相に任命された。

多数の西側諸国はハマスをテロリズム団体に指定しており、ハマスの政権参加を機にパレスチナ政府への支援を停止した。
日本は世界食糧計画などを介した形で同年7月に再開している。

 

政策

当初は全パレスチナの支配を主張していたが、現在は1967年の国連安保理停戦決議(安保理決議242)に基づく国境線を容認する構えを示している。
イスラエルの承認は拒否しているため、「イスラエルの生存権を認めない」組織として報道されることが多い

マシャアル政治局長は2009年6月25日に「パレスチナ民衆にとっての最低限のライン」として、イスラエルによる全入植地の撤廃、パレスチナ難民の自由な帰還、1967年6月4日時点での停戦ラインを国境とする、パレスチナをエルサレムを首都とする完全な主権国家とするーーとの4条件を挙げている。

シャリーアに基づく統治を目指しているため、同性愛を処罰対象にするなど、西欧北米諸国において広く認められた人権規範とは相容れない政策も多い。

ガザ地区にはハマスよりさらに過激な武装組織もあり、それらとの間に衝突も発生している。
議会活動も行い対外的にもある程度の妥協も行うハマスに対し、より厳格なシャリーアによる国家の建設を主張している団体もある。

2009年8月14日にはそれらの組織の一つでアルカーイダとの関係も指摘される「ジュンド・アンサール・アッラー」との間で銃撃戦となり、「ジュンド・アンサール・アッラー」の指導者が自爆。
子供1人を含め、双方で24人の死者が発生した。ガザ地区には他にも類似の武装集団が少なくとも10前後はあるとされる。

またISIL(イスラム国、ダーイシュ)とも敵対しており、ISIL側はハマスをユダヤ(イスラエル)、ファタハと共に「根絶やしにする」と宣言している。

このため、イスラエル側はハマスへの攻撃を「芝刈り(mowing the lawn)」と称している。
「芝」であるハマスが伸びすぎないよう、定期的に攻撃して「刈る」が、根絶やしにしてより過激な組織が台頭しても困るというわけである。

西側諸国やイスラエルはシリア、イランがハマスに対して支援を行っていると指摘し、両国はハマスに対して軍事面でも協力しており、最大の支援国であったと主張。
2011年から始まったシリア内戦でアサド政権との関係が悪化したことからシリアとの関係は凍結状態となり、イランからの支援も減少している。

イラクとサウジアラビアもかつて資金提供や軍事支援を行っていたが、イラクは対イスラエル強硬派のサッダーム・フセイン政権が崩壊したため支援は停止された。
サウジアラビアは対米関係への配慮とシリア・イラン両国との対立から、現在は政府としては反ハマスの立場である。

サウジアラビアと同じ親米のペルシア湾岸諸国でも、トルコと並んでムスリム同胞団への影響力が最も強いカタールは政府首脳がハマス指導部と頻繁に会談を行うなどハマスを支援しており、2012年10月23日にはハマスのガザ制圧以来、外国元首として初めてハマド首長がガザ地区を訪問した。
また、国家レベルだけでなく、ハマスを支持するアラブ・イスラーム社会からの個人献金がハマスに対して行われている。




出典: 「ハマース」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



このハマスとイスラエルの戦争を解決するためのアイデアがケイト―が観た映画に秘められているとでも言うのォ~?



そうです。。。もともと上の映画は「第5回十字軍」の「ダミエッタ包囲」を中心に描いたものです。。。

 


第五回十字軍

 


(sultsaint26.jpg)

 

第5回十字軍(1217年 - 1221年)は、ローマ教皇主導で行われた最後の十字軍。
アイユーブ朝の本拠地エジプトの攻略を目指しダミエッタ(ディムヤート)の占領に成功したが、カイロ攻略に失敗し占領地を返却して撤退した。

1204年にコンスタンティノープルを攻略した第4回十字軍が、現地での争いに忙殺され、エルサレム攻略に向かわないのに失望したローマ教皇インノケンティウス3世は、1213年の教皇教書で新たな十字軍の招集を呼びかけ、1215年の第4ラテラン公会議で正式に発布した。

この時点では、神聖ローマ帝国においては前年のブービーヌの戦いに敗れたヴェルフ家のオットー4世が失脚し、教皇が支持するホーエンシュタウフェン家のフリードリヒ2世が名実共にローマ王となり、フランス南部におけるアルビジョア十字軍もトゥールーズ伯レーモン親子の亡命により一旦収束しており、西欧は一致して十字軍を派遣できる状況と思われた。

しかし、1216年にはレーモン親子の帰還によりアルビジョワ十字軍の戦いは再燃し、従来から十字軍の中心だったフランスの騎士達は第5回十字軍に参加する余裕がなかった。

一方、十字軍参加を誓ったものの、元々宗教的に寛容なシチリアに育ったフリードリヒ2世はイスラム教徒との戦いには熱心でなく、イタリア政策において対立するローマ教皇との条件闘争が先決だった。

ローマ教皇はこれまでの失敗の反省から、第2回十字軍、第3回十字軍のような国王中心の十字軍や、第4回十字軍のような諸侯の自由な主導によるものでもなく、第1回十字軍のような教皇使節が主導する十字軍を意図していた。

結局、新たに教皇となったホノリウス3世の呼びかけに対してフランスの騎士はさほど集まらず、ハンガリー王アンドラーシュ2世とイタリア、ドイツ、フランドルの騎士等が参加した。

 

十字軍進軍

1217年にハンガリー王アンドラーシュ2世、オーストリア公レオポルト6世がアッコンに到着し、現地の十字軍国家の諸侯、エルサレム王ジャン・ド・ブリエンヌ、キプロス王ユーグ、アンティオキア公ボエモンらと合流した。

ジャン・ド・ブリエンヌとアンドラーシュ2世を指揮官として、十字軍は進軍を開始する。
十字軍の侵攻を恐れたダマスカスの王アル=ムアッザムはエルサレムの城壁を破壊し、住民達は退避させられた。

以後長らくエルサレムは城壁のない町となり、16世紀に入ってようやくオスマン帝国によって城壁が再建される。
十字軍はシリアにおいてイスラム勢力と小規模の戦闘を行ったが、ほとんど成果を挙げられなかった。

1218年1月にハンガリー王アンドラーシュ2世が帰国、続いてキプロス王ユーグとアンティオキア公ボエモンが撤兵した。

 

ダミエッタ包囲

オーストリア公レオポルト6世やエルサレム王ジャン・ド・ブリエンヌは、エルサレムを奪回して維持するには、アイユーブ朝の本拠地であるエジプトを攻略する必要があると判断した。
十字軍はジェノヴァ艦隊と協力し、1218年5月にエジプトの海港であるダミエッタを包囲し、プニエールという巨大な投石器を投入して城壁を攻撃した。

8月に十字軍の侵攻に苦慮していたアイユーブ朝のスルターン、アル=アーディルが亡くなり、息子のアル=カーミルが跡を継いだ。
9月には教皇使節ペラギウスが率いる後発軍が到着し、十字軍の士気は上がったが、ペラギウスが「教皇代理」として十字軍の指揮権を要求したため、ジャンを初めとする諸侯との軋轢も生じた。

 


(sultsaint28.jpg)

映画の中のペラギウス

 

十字軍とエジプト軍は対峙し小競り合いを繰り返していたが、1219年2月になるとクルド族の反乱などが発生し、アル=カーミルはカイロに戻って対応せざるを得なくなった。

アル=カーミルは十字軍との和睦を模索し、ダミエッタとパレスチナ南部の二つの城の確保と引き換えに旧エルサレム王国領の返却を申し出た。
加えてアイユーブ朝が有する真の十字架と、捕虜の返還が和睦の条件として提案された。

ジャン・ド・ブリエンヌや現地諸侯はこれを受け入れることを望んだが、ペラギウスは異教徒と交渉することを拒み、またエジプトの商業利権を狙うジェノヴァ勢も反対したため、提案は拒否された。
これは十字軍にとって聖地エルサレムの優先度が激減したことを表わす。

また、十字軍陣中にペストが流行して進軍の前に兵力が減少し、テンプル騎士団総長ギヨーム・ド・シャルトルも病に罹り陣没した。
これにより、十字軍ではジャンを支持する現地諸侯、フランス勢とペラギウスを支持するイタリア勢、聖地騎士団との対立が明確になった。

5月になるとオーストリア公レオポルト6世が帰国。新たな援軍も到着しており、ペラギウスは諸侯の反対を押し切って再三に渡り攻撃を命じたが、その度に跳ね返され、特に8月の戦闘では大きな被害を受けた。
アル=カーミルは再び和睦を提案したが、皇帝フリードリヒ2世の到着を期待していたペラギウスは未だに和睦を容れなかった。

アル=カーミルの包囲を破ろうとする試みも成功せず、10月に入るとダミエッタの疲労は大きくなり、11月についに城壁の一角を占領され落城した。
ジャンはダミエッタをエルサレム王国の領土と考えたが、ペラギウスは教皇領とする意向を示し、怒ったジャンは1220年2月にアルメニアの王位争いに介入するためにアッコンに戻ってしまった。

このためペラギウスが十字軍のリーダシップを握ったが、戦闘を指揮する力はないため、フリードリヒ2世の到着を待っていた。
アル=カーミルもマンスーラで対峙したまま防備を固めており、持久戦となった。

 

カイロ進撃

皇帝自身は参加しなかったが、1221年5月にバイエルン公ルートヴィヒ1世指揮の元にかなりの兵を送って来た。
7月になるとジャン・ド・ブリエンヌも戻ってきてため、十字軍は攻勢に出た。

ペラギウスは勝利を確信しており、またナイル川を通じて補給を確保できると考えていたため、諸将の忠告を聞かず、十分な食糧、補給品を持たずに進撃したが、マンスーラ手前のナイル川デルタ地帯で進撃を阻まれた。

おりしも雨季のナイル川氾濫期に入り、ナイルの水かさは増していた。
退路を絶たれる危険性に晒されたため、8月26日に荷駄を焼却して撤退を開始したが、それを見たアル=カーミルはナイルの堤防を切らせ、十字軍は泥沼の中で孤立することになった。

早々と焼却したため食糧もなく、8月30日には降伏し、ダミエッタを返却する条件で解放された。
他に8年間の休戦と真の十字架の返還の条件もあったが、真の十字架は既に失われており戻って来なかった。

 

結果

ペラギウスとジャン・ド・ブリエンヌが失敗の責任者として非難されたが、フリードリヒ2世も自ら行かなかったことで大きな非難を受け、まもなく第6回十字軍を起こすことになる。
これ以降の十字軍は各国王の主導によるもので、教皇主導の十字軍はこれが最後となった。




出典: 「第五回十字軍」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この「ダミエッタ包囲」の時に戦いを止めさせようとして聖フランシスがスルタンに会いに行ったのォ~?



そうなのですよ。。。死を覚悟して出かけて行ったのです。。。当時、十字軍を指揮していたのは、教皇使節ペラギウスだった。。。フランシスがペラギウスに許可を求めると、初めは「バカなことをするもんじゃない。殺されるのが目に見えている」と言って許可しなかったのだけれど、もともと狡猾なペラギウスは、フランシスが殺されたとしても痛くも痒くもない、もしかすると100に一つの可能性で停戦になることがあるかもしれない。。。そう思い直して許した。。。

 


アッシジのフランチェスコ

1182年 - 1226年10月3日

 


(sultsaint24.jpg)

 

アッシジのフランチェスコ(伊:Francesco d'Assisi、ラテン語:Franciscus Assisiensis、本名 ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ Giovanni di Pietro di Bernardone)は、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者として知られるカトリック修道士。

「裸のキリストに裸でしたがう」ことを求め、清貧、 悔悛と「神の国」を説いた。
中世イタリアにおける最も著名な聖人のひとりであり、カトリック教会と聖公会で崇敬される。
また、「シエナのカタリナ」とともにイタリアの守護聖人となっている。

原音主義にしたがい、ここではイタリア語の「フランチェスコ」という表記を採っているが、日本のカトリック教会ではアシジの聖フランシスコと呼び慣らわし、典礼暦には「聖フランシスコ(アシジ)修道者」と記載されている。
日本のフランシスコ会も「聖フランシスコ」の呼称を採用している。

アッシジのフランチェスコは存命中から聖人視されていたために、多くの伝説が流布されている。
ここでは世に知られていて、かつ信頼のおける史料で確認できる彼の生涯について概述する。

 

生い立ち・青年期

フランチェスコは1181年もしくは1182年に、イタリア半島中部ウンブリア地方のアッシジで生まれた。
父親はピエトロ・ディ・ベルナルドーネという裕福な毛織物商、母親はジョアンナもしくはピカという名でフランスの貴族の家の出であるとも伝えられているが、これについては信憑性は薄い。

もともとの洗礼名はジョバンニであったが、当時は風変わりで珍しかったフランチェスコという名前で呼ばれるようになった。
これは「フランス人」ぐらいの意味であるが、その理由としては父親がフランスとの商取引を主としていてフランス贔屓だったから、フランス人の母親への敬意から、本人がフランス語で歌うことが好きであったから等、様々に言われている。

この時期の都市に住む平民として、フランチェスコは高度な教育は受けなかったものの、少年期にラテン語の読み書きをサン・ジョルジュ教会の付属学校で学んだ。
フランチェスコの青年時代は、富貴を問わず誰に対しても礼儀正しかったが、気前の良い散財家で、享楽的な生活を送っていたとされている。
プロヴァンス(南フランス)の言葉で歌われていた宮廷詩や吟遊詩を吟じ、珍奇な衣服を好み、宴会の支払いを引き受けていた。

この時期のヨーロッパは人口と経済が飛躍的に伸長し、それに伴った急速な都市化が進行して、新しい時代の制度が模索されている時期であり、戦乱も絶えなかった。

イタリアの諸都市においては、神聖ローマ皇帝のドイツ勢力(皇帝派)とローマ教皇の勢力(教皇派)が対立すると共に、都市内の領主や貴族・騎士と平民が対立し、都市間の争いと複雑に絡み合っていた。

アッシジは皇帝派を後ろ盾とする貴族や騎士階級が治世権を有する都市であったのが、1198年から1200年にかけて反乱が起きて平民勢力によって貴族や騎士たちが町から追放されている。
町を見下ろしていた、ドイツ軍が駐留するための要塞もこのとき破壊された。
平民の一員であったフランチェスコも、この内乱に参加していた可能性がある。

隣町のペルージャと、そこに逃亡していた貴族たちがアッシジに戦争を仕掛けたのが1202年のことである。
フランチェスコも戦闘に参加したがアッシジは敗北した。
彼はペルージャの牢獄に捕虜として一年以上を過ごした後に釈放されて、和議が成立していたアッシジの町に帰った。

1205年、フランチェスコはイタリア半島南部のプーリア地方の戦争に出征する騎士に同行を申し出た。
これは、戦功を立てて騎士に取り立てられることを目論んだもので、装備を整えた上で出立するが、アッシジ近郊のスポレートで彼は突然に引き返す。
聖人伝は、このとき彼が幻視したか神の声を聞いたのだとしている。

 

回心と出家

フランチェスコがどのように世俗を離れて神の道に生きることを決意したのかについて、順序関係に曖昧なところを残しながら、聖人伝は様々なことを伝えている。
前述したスポレートでの幻視もしくは幻聴もそのひとつであるが、他にも様々なきっかけがあり、フランチェスコの回心は数年間の長いプロセスとして描かれている。

ペルージャの捕虜時代であるのか、釈放後なのかは伝記によって異なるが、フランチェスコは大病を得て、そこから快癒して外に出た時、以前のように自然の美しさを楽しめなくなった自分を発見した。
友人たちとの放埓な生活にも空しさを覚えるようになり、ときおり洞窟などに籠って祈りや瞑想を行うようになった。

あるとき、それまでは近づくことを恐れていたハンセン氏病患者に思い切って近づき、抱擁して接吻した。
すると、それまでの恐れが喜びに変わり、それ以後のフランチェスコは病人への奉仕を行うようになった。

また、ローマに巡礼に出かけて、乞食たちに金銭をばらまき、乞食の一人と衣服を取り換えて、そのまま乞食の群れの中で何日かを過ごしたという伝記もあるが、これは史実かどうか疑わしいとも言われている。

アッシジ郊外のサン・ダミアノの聖堂で祈っていたとき、磔のキリスト像から「フランチェスコよ、行って私の教会を建て直しなさい」という声を聞く。
これ以降、彼はサン・ダミアノ教会から始めて、方々の教会を修復していった。

父の不在中、フランチェスコは商品を持ち出して近隣の町で売り払い、その代金をサン・ダミアノの下級司祭に差し出した。
帰宅してそれを知った父親は怒り、家業の商売に背を向けて自分の道を進もうとする息子との間に確執を生むことになる。

最後には、アッシジ司教の前で父子は対決するのだが、フランチェスコは服を脱いで裸となり、「全てをお返しします」として衣服を父に差し出し、フランチェスコにとっての父は「天の父」だけだとして親子の縁を切った。

 

初期の活動

家を出たフランチェスコは、施療施設に住んでハンセン氏病患者への奉仕を行った。
また、森を放浪したともいわれているし、サン・ダミアノ教会に住んだともいわれているが、最終的には修復を行うことになるポルツィウンクラの小聖堂近くに住んだ。
このポルツィウンクラの地は、フランチェスコと後のフランシスコ会にとって重要な地となる。

サン・ダミアノから始まった聖堂の修復は、(おそらく)サン・ピエトロ教会、ポルツィウンクラの小聖堂と続き、その資材となる石や漆喰、灯明の油などの喜捨を、歌やフランス語で呼び掛けた。
これに限らず彼は世俗の時代に慣れ親しんだ吟遊詩のフランス語(プロバンス語)を歌うことが多かった。

日々の食事は、様々な肉体労働もしくは托鉢で得た。
金銭は受け取らず、初期のフランシスコ会でも同志たちはそれを忌み避け、手を触れることさえ嫌がった。
こうした活動のスタイルから、フランシスコ会は同時期のドミニコ会と共に「托鉢修道会」と呼ばれるようになる。

こうした活動の指針を与えたのは福音書に書かれた、キリストや弟子たちの行動である。
ある日、ポルツィウンクラの小聖堂で行われたミサの中で福音書が朗読され、イエスが弟子たちを各地に派遣するときの言葉にフランチェスコは感動した。

その中でイエスは「行って、そこかしこで「神の国は近づいた」と伝えなさい。あなた方がただで受けとったものは、ただで与えなさい。帯の中に金貨も銀貨も入れて行ってはならない。旅のための袋も、替えの衣も、履物も杖も、もっていってはならない」と弟子たちに命じており、それに従ってフランチェスコは直ちに履物を脱いで裸足となり、皮のベルトを捨てて縄を腰に巻いた。

福音書でイエスが命じている全てをそのまま実行し、イエスの生活を完全に模倣することがフランチェスコの生活の全てとなっていた。
「裸のキリストに裸で従った」のである。

フランチェスコが宣教を始めたのは1208年もしくは1209年のことである。
彼は街頭や広場に立ち、聖職者が用いるラテン語ではなく、日常語のイタリア語で聖書の教え、つまり悔い改めて神の道に生きよと説いた。

フランチェスコは歌や音楽も利用して、巧みな説話で人々の心を捉えたとされている。そうした芸能的ともいえる活動から、フランチェスコは「神の道化師」と呼ばれている。

仲間と教団の成立

富裕な商人の子弟であったフランチェスコのそうした活動は、奇行と捉えられ、市民の好奇と侮蔑の対象となった[46]。

しかし、その態度に共鳴してフランチェスコと行動を共にする市民が現れ始める。
アッシジの貴族で大変裕福だったとされるベルナルドは、出家の決心を固めると、自分の資産を処分してそれを貧しい人に分け与えた上でフランチェスコと共に生活を始めた。

この後も、所有物をすべて放棄して、無一物となった人間をフランチェスコは仲間として迎えていく。
初期の仲間には、この他にエジディオ、法律家で聖堂参事会員であったピエトロ・カッターニ、司祭のシルベストロの名前などが知られている。

彼らはフランチェスコも含めてお互いを兄弟と呼び合い、二人一組となってイタリア各地に宣教の旅に出て、行く先々で新たな仲間を得た。
彼らは問われれば「アッシジの悔悛者」と名乗っていたが、やがて彼らは自らの集団を「小さき兄弟団(Ordo Fratrum Minorum)」と名乗るようになっていく。
これは現在でもフランシスコ会の正式名称である。

1210年、仲間の数が12人になっていた小さき兄弟団はローマに向かい、教皇インノケンティウス3世に謁見し、活動の許可を求めた。
これにはアッシジ司教グイドの斡旋があったものとされている。

フランチェスコたちの活動は問題を孕んでいた。そもそも当時の聖職者や修道士は托鉢を禁止されていたし、司祭職の権限を持たない俗人が、説教を行うことも問題視されていた。

修道院の中に閉じこもって祈りと瞑想に身と心を捧げる従来の修道会と、小さき兄弟団はまったく性格を異にする集団であった。
この時代に少し先行して、古い修道院制度を刷新したと言われているシトー会は労働や生産活動を行ったが、托鉢や街頭での説教などを行ったわけではない。

一切を所有しないという清貧の実践、托鉢や宣教活動は、当時の教皇庁を悩ませていた「リヨンの貧者」(ヴァルド派)、あるいはファミリアーティ派と呼ばれたグループなどとも共通するところがあり、異端として弾圧されたこれらのグループとフランチェスコたちが同一視される危険性は十分にあった。

やせ細って、汚れたぼろを纏った兄弟団を最初に見たとき、教皇は不快に感じたとも伝えられている。
しかし何度かの謁見の後、口頭によるものではあったにせよ、小さき兄弟団の活動に認可を与えた。

聖人伝の伝えるところでは、教皇は夢の中で傾いたラテラノ聖堂をたった一人で支えた男の姿を見ており、その男こそがフランチェスコであると悟ったからだという。

このときフランチェスコは教皇に兄弟団の生活規則を記した文書を提出しており、これは今日「原始会則」と呼ばれている。
その本文は現在残っていないが、福音書からの引用で構成された簡単な格言集のようなものであったらしい。

おそらくフランチェスコ達は修道会のような組織を作るつもりはこの時点では無く、福音書に書かれた生活を素朴に実践することだけを考え、その認可を求めたものと推測されている。

しかし、一切の所有を拒否することなどを含む、福音の完全な実践を謳ったその内容に、枢機卿たちは実行が困難として難色を示した。
その否定的な空気を覆したのは「そのような理由で撥ねつけたとあらば、福音が実践不可能であると宣することになります。さすれば、福音をお与えになったキリストを冒涜することになりますまいか」というジョバンニ・コロンナ枢機卿の一言であったという。

教皇は「全能なる主が、汝らの数と恩寵を増してくださったならば、喜びとともに余のもとに戻るがよい。さすれば余は汝らにさらなる愛顧を与え、より大きな使命を、ますますの信頼をもって託すであろう」といって彼らを送り出したとされているが、フランチェスコが与えられたのは仮認可であり、様子見のために結論が先送りされたというのがその実質であった。

 

スルタンとの出会い

 


(sultsaint22.jpg)

 

フランチェスコはイスラーム世界への宣教にも意欲をもっていた。
1209年から1212年のどこかで船に乗ってシリアに向かったが、船が難破してダルマチア沿岸に漂着して断念した。

1212年から1214年のどこかには殉教覚悟でモロッコを目指したが、途中のスペインで病を得て引き返す。

1219年には、ついに第5次十字軍が駐留するエジプトに渡った
彼はまず、ダミエッタの町を包囲していた十字軍(ダミエッタ包囲戦)に対して戦闘の中止を呼びかけたが、十字軍の行為に幻滅を覚えた。

その後、供を一人連れただけでイスラーム陣営に乗り込んでスルタンのメレク・アル=カーミルと会見しキリスト教への改宗を迫った。
スルタンは改宗には応じなかったものの、フランチェスコは丁重にもてなされた
という。

この席でフランチェスコはイスラーム法学者との対決を望み、神明裁判を持ちかけたとされている。
すなわち、燃え盛る炎の中に飛び込んでどちらに神の庇護があるかを競おうというのである。

フランチェスコ伝の中のこの有名なエピソードは近代以降は史実に根拠を持たない伝説と考えられていた。
しかし、カイロに保存されているある墓碑銘の文面によれば、その時期にイスラム法学者がキリスト教修道士と有名な試みを行ったとされており、この伝説も再考されつつある。

スルタンによって十字軍陣営に送り届けられたフランチェスコは、エルサレムなどの聖地巡礼を行っていたが、イタリアから急を告げる使者がやってきてイタリアに戻ることになった。




出典: 「アッシジのフランチェスコ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。供を一人連れただけでイスラーム陣営に乗り込んでスルタンのメレク・アル=カーミルと会見しキリスト教への改宗を迫ったのですかァ~?



そうなのですよ。。。周りの者は呆れて、「殺せ!殺せ!」とスルタンに迫ったのだけれど、このスルタンは教養もあり、もともと戦いや殺人を好まない。。。スルタンは改宗には応じなかったものの、フランチェスコの言う事に興味と理解を示して丁重にもてなしたのですよ。。。

 


アル=カーミル

生没年:1180年 - 1238年3月6日

 


(sultsaint30.jpg)

 

アル=カーミルは、アイユーブ朝の第5代スルターン(在位:1218年-1238年)。
初代スルターン・サラディンの弟に当たる第4代スルターン・アル=マリク・アル=アーディル・サイフッディーン・アブー・バクルの子で恐らく長子。

本名はナースィルッディーン・ムハンマドで、アイユーブ朝のスルターンに即位するにあたり冠せられた尊称「アル=マリク・アル=カーミル」から通常「スルターン・(アル=マリク・)アル=カーミル」などと称される。
アラビア語で「カーミル al-Kāmil 」は「完全(なるもの)」を意味する。

父がスルタンの在位にあった間は、副王(=ナーイブ(nā'ib)つまりスルタンの「代理人」)として父を補佐してエジプト統治に務めた。
1218年、父が第5回十字軍と交戦中に心臓発作で死去したため、後を継いでスルタンとして即位した。

しかし父の死により、第5回十字軍によってダミエッタを占領されるなど、一時は危機に陥ったが、総力を挙げて反攻に転じ、十字軍を破った。
その後、カーミルの即位に不満を持つ一族やアレッポとダマスカスの総督に反乱を起こされて危機に陥る中で1228年には神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が第6回十字軍を率いて侵攻を始める。

カーミルには十字軍を迎撃する余裕など無く、フリードリヒ2世もローマ教皇や教皇派諸侯との争いに集中したかった。
2人は知識人としての交流(自然科学についての論議も行われた)を書簡によって(共にアラビア語で)続けるうち、互いが戦う事を望まない事を知った

カーミルは10年間の休戦、十字軍側への聖地エルサレム返還に同意し、全軍を内紛の収拾に向ける。
この為、帝国の内紛は収拾したが、エルサレムを放棄した事で多くのイスラム教徒からの不満を招き、バグダードのモスクではカーミルを糾弾する集会が開かれたという。

エルサレムに和平が訪れてから9年後の1238年にカーミルは亡くなった。
フリードリヒ2世との交流はカーミルが亡くなるまで続いたという。

カーミルの死から12年後、フリードリヒ2世が亡くなった。

19世紀、フリードリヒ2世の遺体が学術調査を受けたとき、棺の中の彼はイスラム風の衣装を身にまとい、シャツの袖にはアラビア語で「友よ、寛大なる者よ、誠実なる者よ、知恵に富める者よ、勝利者よ」というカーミルに向けられたと思われる言葉が刺繍されていたことが記録に残っている。




出典: 「アル=カーミル」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



イスラム教も、キリスト教もユダヤ教も同じ一つの神を信じているのですよ。。。だから、当然、共通するものがあるから宗派は違えども、お互いを理解できるだけの素養を持っている。。。だからこそアル=カーミルとフランシス、またアル=カーミルとフリードリヒ2世との関係に見るように、平和を願う気持ちが強い。。。



つまり、現在進行しているハマスとイスラエルの戦争には、アル=カーミルやフランシス、それにフリードリヒ2世のような真に平和を願うような人間がいないということなのねぇ~。。。

そういうことですよ。。。失った領土を奪い返す。。。政治的劣勢を回復する。。。政治的、軍事的主導権を奪いたい。。。そういう個人的、あるいは国家的な野望に縛られて、平和を求めようという気になれない。。。少なくとも現在は、そういうガリガリ盲者、ガリガリ亡者、ガリガリ猛者が前面に出てきているのですよ。。。歴史から学んでない。。。だから、悪い歴史を繰り返す。。。

そのうち、アル=カーミルやフランシス、それにフリードリヒ2世のような真に平和を願うような人間が出てくるかしら?

出てきますよ。。。でも、その人たちが亡くなれば、また悪い歴史を繰り返すのですよ。。。

「歴史は繰り返す」と言われるけれど、人類が滅亡するまで戦争はなくならないのかしら?

完璧な人間はいませんからねぇ~。。。人類が滅びる種は、そこらにまかれてますよ。。。北朝鮮の将軍様が核兵器を使ってないことが不思議なくらいです。。。

いくらなんでも、あの将軍様も、そこまで馬鹿じゃないでしょう!?



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

あなたは、どう思いますか?

北朝鮮の将軍様が そのうち気まぐれに核兵器を使うと思いますかァ~?

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白い事を話せ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』


(sunwind2.gif)



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年後の未来は?

2023-09-22 01:32:01 | 戦争反対 世界平和

 

50年後の未来は?

 


(future50.jpg)


(future52.jpg)


(future53.jpg)


(future51.jpg)


(sylvie500.jpg)




ケイトー。。。どういうわけで50年後の未来を持ち出してきたのよォ〜?


(kato3.gif)

シルヴィーも50年後の未来がどうなっているか? 知りたいと思いませんかァ〜?

でも、ケイトーは、50年後まで生きていられると思うのォ〜?

あのねぇ〜、年々 人間の寿命は伸びているのですよ。。。50年後には日本人の寿命は100歳を超えているかも知れませんよゥ。。。

つまり、ケイトーは何が何でもしぶとく生きぬいて50年後の世界を見届けてから死ぬつもりなのォ〜?

いや、別に、50年後の世界にこだわるつもりはないけれど、できれば、50年後の世界を見てから死にたいですよ。。。

でも、どういうわけで急に50年後の世界を持ち出してきたのォ〜?

実は、人間ドキュメントのクリップを探していたら次のクリップに出くわしたのですよ。。。

 


(future100.jpg)



 



あらっ。。。50年後の世界も予測しているけれど、100万年後の世界まで予測しているじゃない。。。



そうなのですよ。。。でもねぇ〜、100万年後まで生きてはいられないので、100万年後の世界は、僕にとっては どうでもいいですよ。。。

ところで、ChatGPTが話題になっているけれど、どういうものなのォ〜?

人工知能を備えた会話ができるアプリですよ。。。

 



ChatGPT

 


(future101b.jpg)

 

ChatGPT(チャットジーピーティー、英語: Chat Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットであり、生成AIの一種。

原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である。
OpenAIのGPT-3ファミリーの大規模な言語モデルに基づいて構築されており、教師あり学習と強化学習の両方の手法を使って転移学習され、機械学習のサブセットである深層学習を使って開発されている。

2022年11月30日にプロトタイプとして公開され、幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めた。

しかし、人間が自然と感じる回答の生成を特徴としていることから、一見自然に見えるが事実とは異なる回答を生成することもあり、大きな欠点とされた。

ChatGPTのリリース後、OpenAIの評価額は290億米ドルとなり、2021年時の140億ドルと比べて2倍以上に増加した。

スイスの金融グループUBSの分析によると、ChatGPTがアクティブユーザー数1億人に到達するのにかかった時間は、TikTokとInstagramがそれぞれ9カ月と2年半であるのに対して、2か月と史上最速である

OpenAIによれば、オプトアウトを申請しない限り、ユーザーが入力したChatGPTとの会話内容はOpenAIによってその内容を利用されることがある。

このため、一般的にChatGPTの利用に際して個人情報と機密情報の入力に注意する必要があり、Apple、JPモルガン、サムスン電子など一部の企業はChatGPTへのアクセスを禁止している

ChatGPTによる個人情報の収集に関しては、EU一般データ保護規則に違反している疑惑も浮上しており、2023年3月31日、イタリア政府はChatGPTの訓練のために個人情報を大量に収集することを正当化する法的根拠がないと指摘して、ChatGPTへのアクセスを一時禁止した。

米国では、個人情報収集や著作権の問題により、ChatGPTの運営元企業OpenAIに対して複数の訴訟が提起されている。

また、ChatGPTは原則として犯罪に利用される回答を生成しないと謳っているが、回避ワード(例:Uncensored等)を入力すると、犯罪に利用できる回答が生成されてしまうという欠点が指摘されている。

 

トレーニング

ChatGPTは、教師あり学習と強化学習を使用して、GPT-3.5上で微調整された。
どちらのアプローチも、人間のトレーナーを使用してモデルのパフォーマンスを改善した。

教師あり学習の場合、モデルには、トレーナーがユーザーとAIアシスタントの両方を演じる会話が提供された。
強化ステップでは、まず人間のトレーナーが、モデルが以前の会話で作成した応答をランク付けした。

これらのランキングは、 Proximal Policy Optimization(PPO)を数回繰り返してモデルをさらに微調整した「報酬モデル」を作成するために使用された。
近接ポリシー最適化アルゴリズムは、信頼領域ポリシー最適化アルゴリズムに費用対効果の高い利点をもたらした。

より高速なパフォーマンスで、計算コストの高い操作の多くを無効にする。
モデルは、Azureを使用したスーパーコンピューティングインフラストラクチャでMicrosoftと共同でトレーニングされた。

さらに、OpenAIは、ChatGPTのさらなるトレーニングと微調整に使用できるChatGPTユーザーからのデータを引き続き収集する。
ユーザーは、ChatGPTから受け取った応答に対して賛成票または反対票を投じることができる。
賛成票または反対票を投じると、テキストフィールドに追加のフィードバックを入力することもできる。

 

機能

チャットボットの主要機能は人間同士の対話を模倣することであるが、ChatGPTについてはそれを越える汎用的かつ即興的な機能が備わっているとされ、話題となった

ChatGPTは、マルバツゲームの相手をしたり、Linuxシステムをエミュレートすることができたり、プログラミングやデバッグが行うことができる。

また、音楽、小説、脚本、詩、歌詞や作文などの創作活動もできる
その上、特定のテストに対して、人間と同水準かそれ以上の回答ができることがあるなど、幅広い機能を備えている。

前作のInstructGPTと比べ、ChatGPTは攻撃的・欺瞞的な回答の生成をできるだけ避ける仕様となっている。
学習データにはmanページ、Pythonや電子掲示板など、プログラミング言語やインターネット現象についても含まれている。

ほとんどのチャットボットとは対照的に、ChatGPTは会話内での利用者による過去の入力を記憶している。
これにより、ChatGPTが個人に最適化されたセラピストとして使える可能性がある
ことが指摘されている。

攻撃的な回答が生成されるのを防ぐため、ユーザーの入力とChatGPTの生成した回答はOpenAIのコンテンツモデレーションAPIによってフィルターされており、人種差別的・性差別的な入力への回答はAPIによって拒否される仕様になっている。

機能は豊富なものの、複数の欠点も有る。
OpenAIはChatGPTが「時によっては、もっともらしく見えるが誤っている回答を作成する」ことを認めている。

ChatGPTの報酬モデルは人間による監視を中心としているため、最適化されすぎてパフォーマンスに影響を及ばしてしまう。
それに加え、ChatGPTは2021年10月以降に発生した出来事については知識が備えられておらず、一部の著名人については知識が全く無いことも有る。

BBCによると、2022年12月現在でChatGPTは政治的な意見を表明しない仕様である。
ChatGPTの学習中、人間の「教師」は回答の正当性などに関係なく長い回答を好んでいた。

また、訓練データはアルゴリズム的バイアスがあり、時によって人種差別的や性差別的な回答を生成させることにもつながったと言われている。
例として、有色人種や女性の科学者は白人男性の科学者よりも優れている、といった内容のラップを生成したことがあった。

 

サービス

ChatGPTは2022年11月30日に公開された。
当初は無料で公開された。

2023年2月1日、有料版として「ChatGPT Plus」が発表された。

2023年3月15日、「GPT-4」が有料版として公開された。

 

反響

ニューヨーク・タイムズはChatGPTを「今まで公衆に公開されてきたチャットボットの中で一番良いものである」と評し、英ガーディアンはChatGPTが「驚くほど詳細」でまるで「人間のような」回答を生成することができると記した。

ダン・ギルモアはChatGPTを生徒の課題に使い、出力結果が優秀な生徒による回答と同レベルであることを発見した上で、「学界は大きな問題に直面している」と意見した。

 

スパム・誤情報への悪用

RedditではChatGPTを悪用したスパムが大量に発生しており、「大災害」と評されるほどに対応に苦慮している。
ChatGPTのリリース後、大麻やポルノ、ギャンブル、ゲームの宣伝を目的にしていると思われるスパムが急増し、モデレーターは大量のbotアカウントの凍結に追われた。

Redditでは従来も宣伝目的のスパムやアストロターフィングが問題だったが、ChatGPTはこの問題を大きく悪化させている。
従来のスパム行為はコピー・アンド・ペーストに依存して単純だったが、ChatGPTは新しい文面を簡単に生成できることから、より対処が困難になった。

2023年5月、ChatGPTを使って鉄道事故のニュースを捏造してインターネット上に拡散した男が、甘粛省の警察により逮捕された。
男は「クリック数を増やすためだった」と語った。
中国ではディープフェイクを規制する法律が制定されており、逮捕はこの法律に基づいたものだった。

 

機密情報の流出

ChatGPTはオプトアウトを申請しない限り、ユーザーの入力内容がOpenAIによって利用されることが規約で明記されており、OpenAIは機密情報を入力しないようにユーザーに警告している。

サムスン電子では半導体データベースや機器のソースコード、会議の議事録などを社員が誤って入力するなどして、ChatGPTに関連する3件の流出事故が発生したことを報告し、全面的にChatGPTを含む人工知能ツールの使用を禁止した。

『フォーブス』誌によれば、プロンプトとして送信したデータが、OpenAI等の運営企業のサーバーに保存され、容易にアクセスや削除ができない状態になることを懸念したとされる。

Amazonでも、社内の内部データがChatGPTが生成する回答に似ている事例が見られたことから、社員が誤ってプロンプトに社外秘の資料等を入力するなどして、訓練データに使用された可能性を懸念し、ソースコード等の機密情報を入力しないように注意喚起を行っている。

Appleも、社内の機密データを外部に流出させる可能性があるという懸念から、ChatGPTやGitHub Copilotなどの人工知能ツールの使用を一部禁止している。

イスラエルの情報セキュリティ企業「Team8」の報告書では、ChatGPTのような生成AIツールを利用する企業は、顧客情報や企業秘密を流出させるリスクがあると指摘している。『ブルームバーグ』によれば、このレポートは多くの米企業の最高情報セキュリティ責任者が寄稿者として記載されており、米国家安全保障局(NSA)元局長のマイケル・ロジャーズにも内容が支持されている。




出典: 「ChatGPT」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



 



つまり、20年後にはChatGPTがさらに進化して、50年後までには人間並みの知能を備えたロボットが登場するので、事務職や、プログラマーや、デザイナー、それに、翻訳者や作曲家までが仕事を失うことになるのォ〜?

 


(future110.jpg)

 


(future111.jpg)

 


(future112.jpg)

 


(future113.jpg)

 


(future114.jpg)

 



上のクリップの予測では、上の人たちは 優れた人工知能を備えたロボットが登場するので 仕事を失うだろうと予想しているのですよ。。。

 


(future101b.jpg)

 


(future102.jpg)

 


(future103.jpg)

 


(future1014.jpg)

 


(future106.jpg)

 


(future107.jpg)

 



優れた人口知能を組み込んだロボットが進出してくるので2050年までには単純作業者や事務職などが そういう優秀なロボットに置き換わるのですよ。。。



すると、私達人間は何をすることになるわけぇ〜?

だから、事務系、芸術系、技術系、作業系の仕事は、ほとんどが人工知能ロボットがやることになるので、人間は教師や研究者になるわけですよ。。。

でも、教師や研究者になれない人はどうするのよォ〜?

落ちこぼれになるのですよ。。。

あらっ。。。ニートや、ホームレスや、廃人になるのォ〜?

仕方がないでしょう!? 今だって、現実の社会に適応できないで廃人同様になっている人間がたくさんいますよ。。。たとえば、ニートで、家に引きこもりながら他人に成りすまして、セクハラ、名誉毀損、誹謗中傷、嫌がらせのコメントを書きまわっている神武君や現実君のような人間は、今でも現実社会に適応できないのですよ。。。他にやることがないので、ネットで迷惑行為を働いて、日頃の不満や怒りを発散させているのです。。。

 



(jinmu91.jpg)

『セクハラ止めない神武君』





(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』



 



でも、こういう落ちこぼれの人たちだって生きてゆかねばならないでしょう?



だから、社会に適応できない人たちは 生活保護を受けながら生活してゆくのですよ。。。

じゃあ、立派に社会に適応して生きる人たちのお荷物になるわけねぇ〜?

そういうことです。。。つまり、50年後の世界は、一見バラ色に見えますよ。。。

 


(future52.jpg)


(future53.jpg)


(future51.jpg)

 



社会に適応して学校の先生や、研究所の研究者になっている人たちは、優秀な人工知能を備えたロボットが生活を支援してくれる。。。現在よりは暮らし良くなっているはずです。。。



でも、社会に適応することができない無職の人たちもたくさん出てくるわよねぇ〜。。。

そうです。。。ニートやホームレスの人達も出てくることに間違いありません。。。

そういう人たちは、社会の底辺で生きることになるわけぇ〜。。。

だから、そういう人たちを精神的にも経済的にも支援する仕事をする社会福祉専門家や心療内科の医者や精神医療の専門家の仕事も増えるでしょう!

ニートやホームレスの人達を救う仕事も増えるというわけねぇ〜。。。

そうです。。。

じゃあ、結局、社会の底辺で生きなければならない人たちにも、50年後の世界には 救いの手を差し伸べてくれる専門家がたくさんいるわけねぇ〜。。。

そういう仕事も間違いなく増えますよ。。。

じゃあ、現在よりは、ニートにとってもホームレスにとっても生活しやすい社会になるようねぇ〜。。。

でもねぇ〜、考えなければならない重要なことがありますよ。。。

いったい、何を考えなければならない、とケイトーは言うのォ〜?

ちょっと次の小文を読んでください。。。

 



人類存亡のリスク

 


(aisoldier2.jpg)

 

AIは人類が制御不能なほどに自らの性能を向上させる可能性があるとされる

著名なコンピューター科学者であるスチュアート・ラッセルとピーター・ノーヴィグによる大学レベルの標準的な教科書である『エージェントアプローチ人工知能』では、AIの危険性について、以下のように評価している。

AIの成功は人類の終わりを意味するかもしれない。
ほとんどどんな技術でも、使い方を誤れば害になる可能性がある


しかしAIとロボティクスについては、技術自体が間違いを含んでいるかもしれないという新しい問題がある

物理学者のスティーブン・ホーキングも「人類の終わりを告げる」可能性を指摘した。
哲学者のニック・ボストロムは、十分に知的なAIが、ある目標の達成に基づいて行動を選択する場合、資源の獲得や停止されることから自身を守るなどの収束的行動を示すと論じている。

このAIの目標が人類の目標を完全に反映していない場合、より多くの資源を獲得したり、停止されるのを防いだりするために、最終的には人類に危害を加える可能性を指摘し、AIがどんなに謙虚で「友好的」な目標を掲げていたとしても、AIは人類にリスクをもたらすと結論付けている。

政治学者のチャールズ・T・ルービンは、「十分に高度な博愛主義は悪意と見分けがつかないかもしれない」とし、機械やロボットが人類の道徳システムを共有すると信じるアプリオリな理由がないため、機械やロボットが人類を好意的に扱うと仮定すべきではないと論じた。

AI関連の専門家や業界関係者の意見は千差万別で、かなりの割合が最終的に人間主体の管理が困難な性質を持つ高度に発展したAIの危険性を懸念する一方で、具体的な言及を控えて経済合理性などの商業的な観点から楽観的な立場を取る者も少なくない。

スティーブン・ホーキング、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ、歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ、スペースX創業者のイーロン・マスクらは、いずれも将来の高度に発展したAIの取り扱いについて深刻な懸念を表明している。

スティーブン・ホーキング「人工知能の発明は、人類史上最大の出来事だった。
だが同時に『最後』の出来事になってしまう可能性もある」

ビル・ゲイツ「これは確かに不安を招く問題だ。よく制御できれば、ロボットは人間に幸福をもたらせる。しかし、数年後、ロボットの知能は充分に発展すれば、必ず人間の心配事になる

イーロン・マスク「人工知能についてはかなり慎重にならないといけないと思います。おそらく人類の一番大きな脅威となりうるものですね。ですので、本当に慎重さが求められます。規制や監視が国レベル、あるいは国際レベルで必要だと思いますね。私たちが何か分別に欠けるようなことをしないためにね。人工知能は悪魔を呼び出すようなものですから」

この他にも、イーロン・マスクはAIについての深刻な懸念を繰り返し表明しており、「悪魔のような独裁者は、少なくともいつかは死ぬ。だが、AIに死が訪れることはない。永遠に生きる。つまり、絶対に逃れることのできない不死身の独裁者が現れるようなものだ」として、永遠に破壊されることのない危険なAIを作り出す危険性を警告したほか、「AIが核兵器よりも危険なものとなる可能性がある」と表明している。

また、AI開発を巡る国家間の競争を「第三次世界大戦の原因」になりうると指摘、AIは文明が直面する最大のリスクであると述べている。

ピーター・ティールとマスクを含む著名なハイテク企業は、OpenAIやFLIなどの責任あるAI開発を支持する非営利企業に10億ドル以上を出資している。

一方で、Facebookのマーク・ザッカーバーグは、人工知能は現在の形で役に立っており、今後も人類の助けになり続けると述べている。

リスクは研究する価値がないほど遠い将来である、あるいは超高知能AIから人類は便益を受けることになると主張する専門家もいる。
特にロドニー・ブルックスは「悪意ある」AIはまだ数世紀先だと述べている。

AI開発の権威であるヤン・ルカンは、AIが人類にとって深刻な脅威となる懸念に否定的な見解を示している。

人工知能学会の松尾豊は、著書『人工知能は人間を超えるか』内に於いて、人間に対して反乱を起こす可能性を否定している。
人工知能学会会長の野田五十樹は、「シンギュラリティ(技術的特異点)」や「2045年にAIが人間の知能を超える」という予測に対して「SFめいた話だ」と批判し、「そもそも“知能”が何を示すのか、定義をせずに語っても意味が無い。仮に知能が計算力を指しているのであれば、80年代からとっくに人間の能力を超えていることになる」と述べている。

2012年以前、社会学者ロバート・M・ゲラチは、AIとロボット工学(ロボティクス)を専攻しているカーネギーメロン大学の研究所を現地調査した結果、実際の研究はシンギュラリティ論とかけ離れた「世俗的現実」("the mundane reality")であると結論した。

同氏はカーツワイルやハンス・モラベックらのシンギュラリティ論を「終末論的AI」("Apocalyptic AI")と呼び、そのような論自体に対しては支持も反論もしないと前提した。
その上で、「終末論的AI」を大衆主義的な性質の強い通俗科学(pop science)の一種と見なしている。

つまりそれは宗教・エンターテインメント・フィクション等と同じような、分かりやすくて興味を刺激する説明を使い、大勢の興味を引いて研究費を獲得しているとし、「終末論的AIは、実際のところ、金銭の要求である。("Apocalyptic AI is, indeed, a request for money.")」と述べている。

2023年3月29日、OpenAI、マイクロソフト、Alphabetなどが対話型の人工知能を相次いでリリースしていることを受け、非営利団体のフューチャー・オブ・ライフ・インスティチュートはChatGPTが開発したGPT-4を超える性能の大規模言語モデルを応用した人工知能技術はAI倫理の専門家が安全性に関する規範を策定するまで開発を停止すべきという公開書簡を発表した。

書簡にはイーロン・マスク、DeepMindの研究者、Stable Diffusionを開発するStability AIとCEOのエマード・モスターク、ヨシュア・ベンジオ、スティーブ・ウォズニアックなど業界関係者ら1000人以上が署名している。
なおOpenAI、マイクロソフト、Alphabetの幹部は署名していない

Future of Life Instituteの書簡については、サイエンス・フィクション的であり、むしろ現時点での人工知能のデメリットに注目すべきであるという批判がなされている。

プリンストン大学の研究者であるアーヴィンド・ナラヤナンとサヤシュ・カプールは、人工知能の現実的なリスクとして、不正確なツールへの依存による誤情報、中央集権的な権力と労働搾取による雇用への悪影響、セキュリティ上のリスクといった3点を重視すべきであると指摘し、元Googleの研究者であるティムニット・ゲブルはAIの現実的な害を軽減するために、透明性を強制する法規制の必要性を指摘した。

2023年5月、人工知能研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントンは、想定より遥かに速くAIが進歩する危険性について自由に話すためとして、Googleを退社したことを公表した。

ヒントンは、AIが偽の画像や文章を作成する能力を持ち「何が真実なのか分からなくなる」世界を作り出すことを懸念しており、「悪用をどのように防げばいいのか見当がつかない」と述べた。

ヒントンはGoogleは「責任を持って行動した」としており、Googleを批判する意図はないとしている。
ヒントンの退社を受け、オックスフォード大学AI倫理研究所のカリッサ・ベリズは、「今こそAIを規制する時期だ」と述べた。




出典:「人工知能」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



僕が一番恐れているのは、AIを組み込んだロボットを軍事兵器として研究していることですよ。。。



あらっ。。。そんな軍事兵器をアメリカが作っているのォ〜?

当然でしょう! 今やドローンを飛ばして、アメリカのペンタゴンにいるオペレーターが操作してウクライナで攻撃しているロシアの戦車に爆弾を落とすことも可能です。。。実際、アフガニスタンやイラクでは、そうやって軍事目標に爆弾を落として戦った実績がある。。。

 


(drone101.jpg)



 



次は、当然AIを埋め込んだロボットを兵隊代わりに作る段階に来ている。。。



あらっ。。。ケイトーは見てきたような事を言うじゃない?

そういう情報は、とっくに漏れてますよ。。。もし、そういうAI兵隊が作られたとすれば、AIロボット兵隊が人間に向ってくるのも時間の問題です。。。

 


(aisoldier2.jpg)



 



じゃあ、どうすればいいのよ。。。



だから、今こそAIを規制する時期なのですよ。。。でも、アメリカは間違いなく反対します。。。

あらっ。。。そうなのォ〜?

とにかく、ケネディ大統領を暗殺した人間はアメリカ政府の黒幕の息のかかった人物ですからねぇ〜。。。

あらっ。。。オズワルドが独断でケネディ大統領を暗殺したことになっているけれど、オズワルドは政府に雇われたわけなのォ〜?

違いますよ。。。オズワルドは世間の目をくらませるために、わざと犯人に仕立て上げられてしまったのです。。。真相は、アメリカ政府の黒幕が雇った二人の暗殺のプロが大統領を射殺したのです。。。AIロボット兵隊も、政府の中の政府、ペンタゴンが開発しているのですよ。。。だから、もし人類が滅亡するとしたら、その責任はペンタゴンにあるのです。。。

ちょっと飛躍のしすぎじゃないのォ〜?

いや。。。10年もしないうちにアメリカがAIロボット兵隊で戦争しますよ。。。そのAIロボット兵隊が人間に向ってくることも十分に考えられます。。。

もしかすると、AIロボット兵隊がペンタゴンの将軍や研究者、黒幕たちに反逆して、血祭りにあげることもあり得るということねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

日本は情報戦では、ソ連にもアメリカにも遅れを取っています。。。

でも、日露戦争の時には、明石元二郎大佐という人物が活躍して日本が勝利するように裏で工作していたのです。。。

この事についてはデンマンさんが次の記事で書いてます。

興味があったらぜひ読んでくださいね。。。

 


(galspy10.jpg)


(galspy11.jpg)


(galspy12.jpg)

『美人スパイ』

 

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

フェ』


(cleopara2.jpg)

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『習近平@フランス』

『チャールズとダイアナ』

『マグダラのマリアの真実』


(superm3.jpg)

『ソロモンとキリスト』

『AIは危険か?』

『サヨナラニッポン』

『日本に来てはみたけれど』

『ヴェノナ文書』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露出狂時代

2023-08-29 01:05:36 | 戦争反対 世界平和
 

露出狂時代

 


(ken203.jpg)


(phryne85.gif)


(mona103b.png)


(monroe07c.png)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 平成から令和に改元してから露出狂時代 になったのですか?


(kato3.gif)

どうして、そう思うのですか?

だってぇ~、上の画像を見ると、デンマンさんがなんとなく そう思わせようとしているような気がするのですわァ。。。

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(nikkan01.jpg)

   日刊時事写真新聞


(enoshima2.jpg)

   昭和初期の江ノ島

 

『THE NIKKAN JIJISHASHIN』というグラフ速報の昭和12年5月30日号。

そこには『露出狂時代!!』というキャッチコピーとともに湘南海岸で水着姿をさらすモダンガールたちが写っている。

 


(moga01.jpg)

 

これだけではなにも感じない人でも、その発行年月日を日本史年表とつき合わせてみれば、驚きの声を挙げるに違いない。

というのもそれから1ヵ月もしない7月7日には盧溝橋事件が勃発しているからだ。

 

つまり、泥沼の戦争に足を突っ込む直前の日本は、空前の資本主義的繁栄を謳歌し、都会や海水浴場にはモガ・モボが闊歩していたのである。

 

1931年(昭和6年)の満州事変以来、日本は軍事独裁の暗闇の中にあったという戦後の左翼史観は大ウソだと言うことがわかる。

古書会館に通えば、このように、歴史に直に触れることができるのである。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




33-34ページ 『東京時間旅行』
著者: 鹿島茂
2017年10月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 作品社

 



あらっ。。。 1931年(昭和6年)の満州事変以来、日本は軍事独裁の暗闇の中にあったという戦後の左翼史観は大ウソだと書いてありますけれど、確かに昭和12年の7月に盧溝橋事件が勃発する1ヵ月ほど前に、湘南海岸でモガたちが水着姿で写真に写っている姿を見ると、「軍事独裁の暗黒」というイメージから程遠いように思えますわァ。。。

 


(moga01.jpg)

 



確かに、写真を見ると どの女性も幸せそうにルンルン気分ですよ。。。 「軍事独裁の暗黒」というイ暗いメージからは、程遠い明るいイメージです。。。 だから、上の本の著者は満州事変以来、日本は軍事独裁の暗闇の中にあったという戦後の左翼史観は大ウソだと書いている。。。



デンマンさんは、共感しないのですか?

あのねぇ~、上の写真はその時代の世相を写すほんの一枚の写真ですよ。。。 この写真が撮られた翌年の昭和13年には次の事件が起きている。。。

 


津山事件

 


(tsuyama01.jpg)

 

津山事件または津山三十人殺しは、1938年(昭和13年)5月21日未明に岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)の貝尾・坂元両集落で発生した大量殺人事件。

一般には津山事件と呼ばれ、犯人の姓名を取って都井睦雄事件ともいう。

犯行が行われた2時間足らずの間に28名が即死し、5名が重軽傷を負った(そのうち12時間後までに2名が死亡)。

なお、犯行後に犯人が自殺したため、被疑者死亡で不起訴となった。

横溝正史の小説『八つ墓村』、および西村望の小説『丑三つの村』のモチーフになった事件である。

犯人の都井 睦雄(とい むつお)は1917年(大正6年)3月5日、岡山県苫田郡加茂村大字倉見(現・津山市)に生まれた。

2歳で父を、3歳で母を、ともに肺結核で亡くしたため、祖母が後見人となり、その直後一家は加茂の中心部である塔中へ引っ越した。

さらに、都井が6歳のときに一家(都井以外に祖母と姉。戸主は都井)は祖母の生まれ故郷の貝尾集落に引っ越した。

都井家にはある程度の所得と資産があり、畑作とあわせて比較的楽に生活を送ることができた。

都井は尋常高等小学校を卒業直後に肋膜炎を患って医師から農作業を禁止され、無為な生活を送っていた。

病状はすぐに快方に向かい、実業補習学校に入学したが、姉が結婚したころから徐々に学業を嫌い、家に引きこもるようになっていき、同年代の人間と関わることはなかった。

1937年(昭和12年)、都井は徴兵検査を受け、結核を理由に丙種合格(入営不適、民兵としてのみ徴用可能。実質上の不合格)とされた。

そのころから都井は、それまで関係を持った女性たちに、都井の丙種合格や結核を理由として関係を拒絶されるようになった。

そして、心ない風評に都井は不満を募らせていった。


 








 



あらっ。。。 ずいぶんと悲惨な事件が起きたのですわねぇ~。。。 でも、この事件と「軍事独裁の暗黒」と関係あるのですか?



もちろん、関係ありますよ。。。 もし、徴兵制度がなかったら、この事件は起きなかった。

それは、どういうわけですか?

上の説明にも書いてあるように、犯人の都井睦雄は徴兵検査を受け、結核を理由に丙種合格、実質上の不合格とされた。 それまで関係を持った女性たちに、都井の丙種合格や結核を理由として関係を拒絶されるたことが、都井の不満を募らせて事件の引き金になったわけですよ。。。

それで30人も殺してしまったのですか?

そうです。。。 あのねぇ~、もう一度犯行時の犯人の服装を見てください!

 


(tsuyama02.jpg)

 



明らかに兵隊の格好ですよ! つまり、徴兵検査で事実上不合格にされたおかげで、彼は風評被害をこうむった。。。 関係のあった女性から拒絶された。。。 それで、「それなら俺が兵隊としての実力を見せてやろじゃないか!」という意気込みが この事件の大きな原因になっている。



つまり、実力を見せて、復讐してやろうと考えたのですか?

そうとしか考えられないでしょう! やはり、「軍事独裁の暗黒」がこの事件の背景にあるのですよ。。。

要するに、露出狂時代と呼べるとしたら、それは「軍事独裁の暗黒」の裏返しなのですわねぇ~。。。

そういうことですよ。。。 例えば、現在の日本を見てください。。。 僕は去年の暮れに次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib00218a.gif)


『拡大する』

『実際のページ』


 


(tokyoidol.jpg)

 


あらすじ

 

千葉県出身、東京で精力的に活動するアイドル、柊木りお、19歳。

歌手を目指し、アイドルとして修行を続けている。

毎日の動画配信、各地で行われるライブ活動など、彼女の日常はせわしないが、その表情から笑顔が消えることはない。

 

そんな彼女を「追いかける」ファンクラブ、「高まりおブラザーズ」。

ファンクラブの活動を牽引するコージさんは、ある出来事をきっかけにアイドルライブ通いを始めるようになり、一時期は年間700本ものアイドルライブに足を運んでいたという。

「マンション買えるくらいは使いましたね」と語るコージさんの顔は、とても穏やかで、この上なく幸せそうだ。


 

日本のアイドル市場は1000億円超の規模にまで膨れ上がっており、その成長はとどまるところを知らない。

なぜ、現代の日本で、これだけアイドルが愛され、これだけ大きな市場が生まれているのか。

その当事者、アイドルとファンに焦点を当てつつ、多方面の専門家の知見を交え、その実態を探り出す。




 



あらっ。。。 去年の12月2日にバンクーバー市立図書館でDVDを借りて上の映画を観て、デンマンさんはコメントを書き込んだのですわねぇ~。。。



そうなのです。。。 中年のおじさんが年間700回ものアイドルライブに足を運んで、自分のお目当てのアイドルと握手して言葉を交わすために、マンションが買えるくらいお金を使っているのですよ。。。 本人は幸せいっぱいです。。。 でも、相手は10代の女の子ですよ。。。 本人が幸せならばそれでいいのかもしれないけれど、このおじさんの知らない間に、日本は戦争できる国になっているのですよ。。。 「戦後が終わった」のではなく、「あらたな戦前」になっているのに、このおじさんたちは自分の子供が、戦争に取られてしまうことなど、全く頭にないように、アイドルが踊っている前で、ルンルン気分ではしゃいでいるのですよ。。。

 


(tokyoidol3.jpg)


(tokyoidol2.jpg)

 



現在、「戦後が終わった」のではなく、「あらたな戦前」になっているのですか?



あれっ。。。 ジュンコさんは知らなかったのォ~?

だってぇ~。。。 日本は平和そのものでしょう!?

確かに平和ボケしているほど平和かもしれません。。。 でもねぇ~、多くの日本人は戦争が差し迫っていることを知ろうとしていないだけですよ。。。

 


(senzen01.jpg)


(antiwa2.jpg)

『今、新たな戦前』

 



あらっ。。。 マジで戦争の足音が聞こえているのですわねぇ~。。。



ジュンコさんも知っているように、アメリカは、これまでにも多くの戦争に首を突っ込んできた。。。 でも、実は、アメリカ人も戦争は嫌いなのですよ。。。


アメリカ人は戦争が嫌い

 


(antiwar4.jpg)

 

ケント: 基本的にアメリカ人は戦争が嫌いなんですよ。 当たり前のことですけれど、一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていません。 どこの国でもそうだと思います。
第一次世界大戦も、アメリカの世論は参戦に反対だったんです。 (略) ウィルソン大統領も「The war to end all wars」、つまり、「すべての戦争を終わらせる戦争だ」と言い、この戦争が終われば、もう戦争は起きないと世論を説得して、第一次世界大戦に参戦したんです。
ところが、大戦が終わってしばらくしたら、またヨーロッパで紛争が始まった。

 (中略)

ケント: アメリカは日本と戦争をする理由があった。 (略) 日本とドイツを放置していたら、アメリカはいずれ間違いなく窮地に立たされる。 政治家とは本来、そこまで将来を見越して対応しなければならない職業なんです。
しかし、国民はなかなかそんなこと理解してくれないんですよ。 やはり「戦争は嫌だ」と。 現在の不戦主義者に似ているような気がします。 だけどね、井上さん。 
国民がやりたくないからといって、一国のリーダーはやるべきことをやらないというわけにはいかないんですよ。 そう思わない?

井上: そうですね。

ケント: だから、ルーズベルトは、相手(日本)が先に手を出すように仕向けたわけです。

 


(kent01.jpg)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




17-21ページ 『東京裁判をゼロからやり直す』
著者: ケント・ギルバート 井上和彦
2018年2月5日 初版発行
発行所: 株式会社 小学館




つまり、一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていないのだけれど、国民がやりたくないからといって、一国のリーダーはやるべきことをやらないというわけにはいかない。 それで、アメリカ合衆国としては戦争をする、とケントさんは言ってるわけねぇ~。。。



そういうことですよ。。。

要するに、世界中の市民は誰もが戦争をやりたくないのだけれど、国を動かしている政治家が国家の安全と威信をかけて戦争をやっているというわけねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 そういうわけで、アメリカが世界で一番悪い国になっているのです。。。

 


(gunjihi2.gif)


(armsale2.jpg)





『今、新たな戦前』

&nbsp 



なるほどォ~。。。 一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていないのに、アメリカ合衆国は世界一の軍事費を用意しているのねぇ~。。。



これってぇ~、アメリカ国民の意思を無視しているということですよ。。。

でも、アメリカの政治家が、戦争を防ぐために万が一に備えているんでしょう!?。。。 つまり、ウィルソン大統領が言ったように「The war to end all wars」、つまり、「すべての戦争を終わらせる戦争」を起こすための軍事費じゃない?

あのねぇ~、それを口実にして、アメリカの政治家と結託して 大手の軍需産業経営者が武器を作って、アメリカ軍ばかりでなく、世界中の軍隊に最新の武器を売っているのですよ。。。 ジュンコさんは『地獄の黙示録』という映画を観たことがある?

観ましたわァ。。。

 


(valky05.jpg)

 



この映画の中でヘリコプター部隊がベトコンの村を襲撃するときに、隊長がワーグナーの《ワルキューレの騎行(Ride of the Valkyries)》を襲撃の伴奏にテープデッキにかけさせる。。。

 


(valky01.jpg)


(valky02.jpg)

 



確かに、そういう場面がありましたわァ! デンマンさんは、その襲撃の場面を観ながら、この曲を聴いて戦争反対という思いを実感しわけぇ~?



そういうことですよ。。。

 


(valky03.jpg)


(valky04.jpg)



 



僕はこの場面とそれに続く映画を最後まで見て、アメリカ軍はマジで地獄を世界に広めようとしている印象を持ったのですよ。。。 戦争をやめさせるには国際平和連合を立ち上げる必要があると思いましたよ。。。



国際平和連合というのは、どういう組織ですかァ?

だから、戦争をこの世からなくすための組織ですよ。。。

そんなことは不可能じゃないですかァ~?

確かに、多くの人がそう思うかもしれない。。。 でもねぇ~、ケントさんも「一般のアメリカ人で戦争をやりたいと思っている人なんていません。 どこの国でもそうだと思います」と言ってるのですよ。。。 要するに、庶民は戦争などやりたくないのです。。。 だから、この庶民の声を集めれば、一部の戦争をやりたい政治家や「死の商人」を退(しりぞ)けることができる。

それでどうするのですかァ?

各国の軍隊と軍需産業を廃止して、国際平和連合のみが国連軍と軍需工場を持つことにする。。。 そうすれば、この世から戦争をなくすことができるのです。。。

でも、各国の軍人と悪徳政治家とペンタゴンが反対するでしょうねぇ~。。。

そうです。。。 一般の庶民は戦争などやりたくないのだけれど、一部の軍人と政治家が戦争をやらねばならない時がくると信じているのですよ。。。

要するに、そういう一部の軍人と政治家がいるので、戦争がなくならないのですねぇ~。。。

そういうことです。。。 だから、ネット市民が団結して国際平和連合を立ち上げる必要があるのです。




初出: 2020年2月22日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、戦争をなくすために国際平和連合を立ち上げる必要があると思いますか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)


『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIは危険か?

2023-08-25 01:30:02 | 戦争反対 世界平和

 

AIは危険か?

 


(megan13.jpg)


(sylvie500.jpg)




ケイトー。。。 どういうわけで AI(人工知能)は危険か? と思うのォ~?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib23-07-17.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 



M3GAN ミーガン

 


(megan12.jpg)

 

『M3GAN/ミーガン』(原題:M3GAN)は、2023年公開のアメリカ合衆国のSFホラー映画
AI人形が引き起こす惨劇を描く。

ジェイソン・ブラム、ジェームズ・ワン製作。
2人は『インシディアス』シリーズ以来のタッグとなる。

当初、日本での劇場公開日は2023年1月27日の予定であったが、同年6月9日に変更となった。

 

あらすじ

玩具メーカーで研究者として働くジェマは、子どもにとっては最高の友達、親にとっては最大の協力者となるようプログラムされた「M3GAN(ミーガン)」という人間のようなAI人形の開発に携わっている。

ある日、ジェマは交通事故で両親を亡くした姪のケイディを引き取ることになり、テストも兼ねて「M3GAN」に対し「あらゆる出来事からケイディを守るように」と指示するが、隣人の飼い犬にケイディが襲われたことで「M3GAN」はやがて暴走を始める

 


(megan15.jpg)




出典:「M3GAN ミーガン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



「ミーガン」というAI人形は、ジェマが開発したのだけれど、両親を交通事故で亡くした姪のケイディを「あらゆる出来事からケイディを守るように」と叔母のジェマが指令を出したのです。。。

 


(megan11.jpg)

 



つまり、ミーガンはケイディを守るベビーシッター兼ガードウーマンねぇ~。。。。



そういうことですよ。。。ところが、隣人の飼い犬がケイディに襲いかかることがきっかけでミーガンはやがて怖い事件を起こすのです。。。

それでSFホラー映画というわけねぇ~。。。

そうです。。。このミーガンは、AIを埋め込んだロボットですよ。。。つまり、AI(人工知能)が暴走して恐ろしい事件を引き起こすのです。。。

AIを組み込んだロボットが悪意を持って人間に襲いかかるようなことが起きるのかしら?

この映画を観ると、その事を考えさせられるのですよ。。。例えば、盲導犬であれば、訓練士が犬を盲人を守るように充分に訓練するのですよ。。。

 


(trainer3.jpg)



 



もちろん、盲導犬に適した従順で人間の言うことをよく聞くラブラドール・リトリーバーという犬種が選ばれる。。。しかも、その中でも特に従順でおとなしい犬が選ばれて盲導犬として訓練される。。。そういうわけで、犬が悪意を持って主人である盲人に襲いかかるというようなことは、これまでに起こったことがない。。。



犬には、もともと人間に襲いかかるという遺伝子が無いわけねぇ~。。。でも、時には、ピットブルが人間に噛み付いて子供に大怪我させたというニュースが報道されることがあるわ。。。

ピットブルというのは、もともと喧嘩するように、戦うように、ブリーダーが作り出した犬種ですよ。。。だから、普通の犬とは違います。。。盲導犬には、そういう犬は成れないのですよ。。。そもそも、犬には人間ほどの知恵も知能もないから、人間に対して恐れを持つことはあるだろうけれど、人間を殺そうと考える能力はないです。

でも、狼ならば人間を殺そうとするじゃない。。。

だから、人間を殺そうとする能力を失った狼が、すなわち犬ですよ。。。

つまり、AI(人工知能)は自分で考えて人間を殺そうとする能力もあるということなのォ~?

ウィキペディアには人口知能の危険性について次のような説明が書いてあります。。。

 



人類存亡のリスク

 


(aisoldier2.jpg)

 

AIは人類が制御不能なほどに自らの性能を向上させる可能性があるとされる

著名なコンピューター科学者であるスチュアート・ラッセルとピーター・ノーヴィグによる大学レベルの標準的な教科書である『エージェントアプローチ人工知能』では、AIの危険性について、以下のように評価している。

AIの成功は人類の終わりを意味するかもしれない。
ほとんどどんな技術でも、使い方を誤れば害になる可能性がある。

しかしAIとロボティクスについては、技術自体が間違いを含んでいるかもしれないという新しい問題がある

物理学者のスティーブン・ホーキングも「人類の終わりを告げる」可能性を指摘した。
哲学者のニック・ボストロムは、十分に知的なAIが、ある目標の達成に基づいて行動を選択する場合、資源の獲得や停止されることから自身を守るなどの収束的行動を示すと論じている。

このAIの目標が人類の目標を完全に反映していない場合、より多くの資源を獲得したり、停止されるのを防いだりするために、最終的には人類に危害を加える可能性を指摘し、AIがどんなに謙虚で「友好的」な目標を掲げていたとしても、AIは人類にリスクをもたらすと結論付けている。

政治学者のチャールズ・T・ルービンは、「十分に高度な博愛主義は悪意と見分けがつかないかもしれない」とし、機械やロボットが人類の道徳システムを共有すると信じるアプリオリな理由がないため、機械やロボットが人類を好意的に扱うと仮定すべきではないと論じた。

AI関連の専門家や業界関係者の意見は千差万別で、かなりの割合が最終的に人間主体の管理が困難な性質を持つ高度に発展したAIの危険性を懸念する一方で、具体的な言及を控えて経済合理性などの商業的な観点から楽観的な立場を取る者も少なくない。

スティーブン・ホーキング、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ、歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリ、スペースX創業者のイーロン・マスクらは、いずれも将来の高度に発展したAIの取り扱いについて深刻な懸念を表明している。

スティーブン・ホーキング「人工知能の発明は、人類史上最大の出来事だった。
だが同時に『最後』の出来事になってしまう可能性もある」

ビル・ゲイツ「これは確かに不安を招く問題だ。よく制御できれば、ロボットは人間に幸福をもたらせる。しかし、数年後、ロボットの知能は充分に発展すれば、必ず人間の心配事になる

イーロン・マスク「人工知能についてはかなり慎重にならないといけないと思います。おそらく人類の一番大きな脅威となりうるものですね。ですので、本当に慎重さが求められます。規制や監視が国レベル、あるいは国際レベルで必要だと思いますね。私たちが何か分別に欠けるようなことをしないためにね。人工知能は悪魔を呼び出すようなものですから」

この他にも、イーロン・マスクはAIについての深刻な懸念を繰り返し表明しており、「悪魔のような独裁者は、少なくともいつかは死ぬ。だが、AIに死が訪れることはない。永遠に生きる。つまり、絶対に逃れることのできない不死身の独裁者が現れるようなものだ」として、永遠に破壊されることのない危険なAIを作り出す危険性を警告したほか、「AIが核兵器よりも危険なものとなる可能性がある」と表明している。

また、AI開発を巡る国家間の競争を「第三次世界大戦の原因」になりうると指摘、AIは文明が直面する最大のリスクであると述べている。

ピーター・ティールとマスクを含む著名なハイテク企業は、OpenAIやFLIなどの責任あるAI開発を支持する非営利企業に10億ドル以上を出資している。

一方で、Facebookのマーク・ザッカーバーグは、人工知能は現在の形で役に立っており、今後も人類の助けになり続けると述べている。

リスクは研究する価値がないほど遠い将来である、あるいは超高知能AIから人類は便益を受けることになると主張する専門家もいる。
特にロドニー・ブルックスは「悪意ある」AIはまだ数世紀先だと述べている。

AI開発の権威であるヤン・ルカンは、AIが人類にとって深刻な脅威となる懸念に否定的な見解を示している。

人工知能学会の松尾豊は、著書『人工知能は人間を超えるか』内に於いて、人間に対して反乱を起こす可能性を否定している。
人工知能学会会長の野田五十樹は、「シンギュラリティ(技術的特異点)」や「2045年にAIが人間の知能を超える」という予測に対して「SFめいた話だ」と批判し、「そもそも“知能”が何を示すのか、定義をせずに語っても意味が無い。仮に知能が計算力を指しているのであれば、80年代からとっくに人間の能力を超えていることになる」と述べている。

2012年以前、社会学者ロバート・M・ゲラチは、AIとロボット工学(ロボティクス)を専攻しているカーネギーメロン大学の研究所を現地調査した結果、実際の研究はシンギュラリティ論とかけ離れた「世俗的現実」("the mundane reality")であると結論した。

同氏はカーツワイルやハンス・モラベックらのシンギュラリティ論を「終末論的AI」("Apocalyptic AI")と呼び、そのような論自体に対しては支持も反論もしないと前提した。
その上で、「終末論的AI」を大衆主義的な性質の強い通俗科学(pop science)の一種と見なしている。

つまりそれは宗教・エンターテインメント・フィクション等と同じような、分かりやすくて興味を刺激する説明を使い、大勢の興味を引いて研究費を獲得しているとし、「終末論的AIは、実際のところ、金銭の要求である。("Apocalyptic AI is, indeed, a request for money.")」と述べている。

2023年3月29日、OpenAI、マイクロソフト、Alphabetなどが対話型の人工知能を相次いでリリースしていることを受け、非営利団体のフューチャー・オブ・ライフ・インスティチュートはChatGPTが開発したGPT-4を超える性能の大規模言語モデルを応用した人工知能技術はAI倫理の専門家が安全性に関する規範を策定するまで開発を停止すべきという公開書簡を発表した。

書簡にはイーロン・マスク、DeepMindの研究者、Stable Diffusionを開発するStability AIとCEOのエマード・モスターク、ヨシュア・ベンジオ、スティーブ・ウォズニアックなど業界関係者ら1000人以上が署名している。
なおOpenAI、マイクロソフト、Alphabetの幹部は署名していない。

Future of Life Instituteの書簡については、サイエンス・フィクション的であり、むしろ現時点での人工知能のデメリットに注目すべきであるという批判がなされている。

プリンストン大学の研究者であるアーヴィンド・ナラヤナンとサヤシュ・カプールは、人工知能の現実的なリスクとして、不正確なツールへの依存による誤情報、中央集権的な権力と労働搾取による雇用への悪影響、セキュリティ上のリスクといった3点を重視すべきであると指摘し、元Googleの研究者であるティムニット・ゲブルはAIの現実的な害を軽減するために、透明性を強制する法規制の必要性を指摘した。

2023年5月、人工知能研究の第一人者として知られるジェフリー・ヒントンは、想定より遥かに速くAIが進歩する危険性について自由に話すためとして、Googleを退社したことを公表した。

ヒントンは、AIが偽の画像や文章を作成する能力を持ち「何が真実なのか分からなくなる」世界を作り出すことを懸念しており、「悪用をどのように防げばいいのか見当がつかない」と述べた。

ヒントンはGoogleは「責任を持って行動した」としており、Googleを批判する意図はないとしている。
ヒントンの退社を受け、オックスフォード大学AI倫理研究所のカリッサ・ベリズは、「今こそAIを規制する時期だ」と述べた。




出典:「人工知能」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



僕が一番恐れているのは、AIを組み込んだロボットを軍事兵器として研究していることですよ。。。



あらっ。。。そんな軍事兵器をアメリカが作っているのォ~?

当然でしょう! 今やドローンを飛ばして、アメリカのペンタゴンにいるオペレーターが操作してウクライナで攻撃しているロシアの戦車に爆弾を落とすことも可能です。。。実際、アフガニスタンやイラクでは、そうやって軍事目標に爆弾を落として戦った実績がある。。。

 


(drone101.jpg)



 



次は、当然AIを埋め込んだロボットを兵隊代わりに作る段階に来ている。。。



あらっ。。。ケイトーは見てきたような事を言うじゃない?

そういう情報は、とっくに漏れてますよ。。。もし、そういうAI兵隊が作られたとすれば、AIロボット兵隊が人間に向ってくるのも時間の問題です。。。

 


(aisoldier2.jpg)



 



じゃあ、どうすればいいのよ。。。



だから、今こそAIを規制する時期なのですよ。。。でも、アメリカは間違いなく反対します。。。

あらっ。。。そうなのォ~?

とにかく、ケネディ大統領を暗殺した人間はアメリカ政府の黒幕の息のかかった人物ですからねぇ~。。。

あらっ。。。オズワルドが独断でケネディ大統領を暗殺したことになっているけれど、オズワルドは政府に雇われたわけなのォ~?

違いますよ。。。オズワルドは世間の目をくらませるために、わざと犯人に仕立て上げられてしまったのです。。。真相は、アメリカ政府の黒幕が雇った二人の暗殺のプロが大統領を射殺したのです。。。AIロボット兵隊も、政府の中の政府、ペンタゴンが開発しているのですよ。。。だから、もし人類が滅亡するとしたら、その責任はペンタゴンにあるのです。。。

ちょっと飛躍のしすぎじゃないのォ~?

いや。。。10年もしないうちにアメリカがAIロボット兵隊で戦争しますよ。。。そのAIロボット兵隊が人間意向ってくることも十分に考えられます。。。

もしかすると、AIロボット兵隊がペンタゴンの将軍や研究者、黒幕たちに反逆して、血祭りにあげることもあり得るということねぇ~。。。

そういうことですよ。。。




初出: 2023年7月20日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

10年もしないうちに マジでアメリカがAIロボット兵隊を生みだすのでしょうか?

ええっ。。。 「そんなことは、どうでもいいから、他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

フェ』


(cleopara2.jpg)

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『習近平@フランス』

『チャールズとダイアナ』

『マグダラのマリアの真実』


(superm3.jpg)

『ソロモンとキリスト』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする