なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

あの頃;我が家のお節

2015-12-30 18:22:24 | あのころ回顧録
 
我が家のおせちセット完了
午前中   買ってある鯛   ウロコ取り   塩をふりかけ   切込み入れて      (  塩鯛を、グリルにて焼く。 )     さといもを   つけ汁...
 


1年前の記事。

 

おせちを詰めた。

 

手作りが、どっとおしよせた~。

 

カマボコなどは、買ったものの、ほかは手作り。

 

満杯よ。

 

今年も。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃:師走の総決算

2015-12-30 18:18:11 | あのころ回顧録
 
太陰暦:十一月九日  
夜明け前   ひじき豆あり   おせちにも  使って残り   十六穀と     米と混ぜ  炊飯準備   スイッチを  ONにしたから   楽しみの朝  ...
 

1年前の記事。

 

お節を用意しながら、ひじき豆ご飯を炊きました。

 

お節の残り材料を、フル利用でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿梅(チョウズバイ)と金豆(キンズ)  

2015-12-30 11:18:18 | 撫子のくらし

主さんに   以前教えて  もらったよ  

長寿梅いま  金豆と共に   

   長寿梅。  四季咲き木瓜よ   

  

 

   金豆。

   白南天。   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬につられて

2015-12-30 11:04:09 | なでしこ千変万化

暖冬に  つられて花も    蔀から  

春を待たずに  あわてんぼなり   

   ツバキが、春を待たずに、咲き出した。

   柿の木に、スズメが会議。

   ビラカンサ。  枝切りされて、名残。

    ツバキ。

暖冬は  人にとっては   ありがたき  

シアワセなりと  されど自然は   

(  寒さに耐えてこその次年度への橋渡し。 )   

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陰暦:霜月(十一月)廿日  

2015-12-30 10:36:49 | 祝い事

穏やかな  夜明けの扉  開くとき  

おせちと容器   準備中なり   

 

   十九日月の名残月。寝待月)ネマチヅキ。   

 

  <  お節の準備では   >  

煮蛸とか  自然解凍   したものを  

切って器に   広げる上に   

  出ししょう油・柚子味噌・山葵を混ぜたものを、かけて冷蔵庫へと。  

ちょっと外   気分転換   デジカメと  

心がそぞろ   花を愛でると   

  マサキ。ニシキギ科。  ニシキギ属。  

東を向いて、たくさんの実を包み込む。

   ホクシア。

暖冬のため、枯れることがない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする