なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

ちょい外出で  

2014-06-29 18:54:57 | なでしこ千変万化
ムラサキの  花と葉が今   輝いて    
外出するを   応援のさま      



  (  近場の樹に、咲いてるムラサキシキブの花。クマツヅラ科の落葉低木。 )    




  (  ムラサキの葉と花。)      




  ( 5枚の細い葉が1本の茎についています。 )      


ドアの外   じっと動かぬ   ギンギラの    
蛾のような蝶  銀色の玉      




  (  蝶なのか、蛾なのか、分かりません。銀玉を飾ったような形。 )     




充電器  エコ生活は  自動車の    
エネルギーをも  炭素低減       


試みに  エールを送る  各教区   
設置するため  準備を開始      



  (  スズランの実。 )    




  (  スズランが群生。 )    


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優雅な自然  

2014-06-29 10:24:59 | なでしこ千変万化
野草たち  時節わきまえ   長雨を   
良しと彩り  ほとばしるなり     










(  黄色の花弁が4枚。草丈20-30cmほどに。畦の脇に。  葉は細長く大きい。 ) A    








 (  白い小花が、枝と葉の間に。 )    B       




 ( アカバナユウゲショウ。 )      




 ( アカバナユウゲショウが、朝日の加減で、白く光ってます。 )     




 ( 路肩で、苔が、もっこり。 )   









  (  スイカズラのアベック )     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陰暦:六月三日   

2014-06-29 09:32:03 | 四季の自然
久しぶり  透き通る空   ポッカリと   
雲が光を   受けとめるなり      






( ミント。 )







 ( キイチゴ。 )       


グイーンと   音がするのは   農夫さん    
草刈をして   その近くには   




もうすぐに  オシロイバナが   咲き出すよ    
わかってる様  避けて草刈      




  (  ニワゼキショウ。 )   


ヒラヒラと   紋白蝶が   目覚めたら    
朝餌(あさえ)の蜜を   吸い始めたよ     









男性が   二匹の犬を   散歩させ   
出会いに会釈   デジカメを見せ       


ワンちゃんを   ほめてなでると  シッポ振り    
振りペロリとか   かわいい仕草       


   









    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットな   

2014-06-29 08:17:37 | あのころ回顧録
太陰暦:五月二十日   
夜明けには  蜘蛛のモロスケ  雲に乗る    小川を眺め  獲を求め忍     野辺の花  ピンク色にて  うす化粧     無言のうちに  ほころび顔に    ...





1年前の記事。


蜘蛛が、小川の水面を横断して巣を張りました。


どうやって張ったの?


重機もなしに。


鉄砲みたいに、ズドンと。


アハハハハハハ・・・・・。


蜘蛛知恵に、爆笑。


うすピンクの4枚花弁の花が、きれいに咲いていました。


今年も咲いています。


よくみれば、   アカバナユウゲショウ   でした。


やっとわかりました。


今後、お見知りおきを!   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イキイキライフ

2014-06-29 07:57:39 | あのころ回顧録
太陰暦:五月十九日  
久しぶり  一段落の  雨上がり     小川の水も   清流となる       ゼラニウム  垣根越しなり   おはようと    真っ赤な顔で  思わずバシャリ  ...




1年前の6月27日の記事。


雨のつかの間の休止。  


ゼラニウム・アガパンサス・ナンテン・蜘蛛の産卵・ツバメシジミ。


アガパンサスの花弁は、よく観れば、5枚と6枚とが、ありますね。


蜘蛛の産卵のあと、母蜘蛛は、巣をじっと見守っていますね。


深い親心を感じます。


早朝の時間帯は、蝶も目覚めのとき。


ゆっくりした動きが多いので、


ツバメシジミが、撮れました。


嬉しい自然でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする