なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

夕暮れの街角:夕食どき  

2023-09-03 17:52:48 | 祝い事
長編の  映画を観つつ 夕食を   
用意し食べた  茶碗蒸しだよ    

敬老の日でした。
まさかのできごと
自治会で  頂き物が  お菓子とか  
後日開封  お預けとする   


とてもじゃないけど人権センターまで
行けないです。    


気持ちだけ受け取ります。  

(/・ω・)/ \(^o^)/   












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりノート:ノンビリ気分

2023-09-03 12:33:19 | 撫子の歴史探訪で
三重県の  有名人 小津さんを  
知ってる人は  どれくらいかな  
 

小津安二郎さんと言えば、
映画監督の天才だった。    
彼は、1903年12月12日生まれです。  
宇治山田中学卒業後、松竹シネマに入社   
サイレント映画で入賞    
トーキー映画にも入賞   
1937年に、軍報道部映画班に従軍  
終戦をシンガポールで迎え、
抑留のあと帰国  
トーキーでも入賞   
1953年にイギリスの
映画協会国際映画祭で受賞   


ソビエトとの合作映画「 デルスウザーラ 」
で、ソビエトの映画協会国際映画祭で受賞  
この映画は、東京にいたとき
封切で最初に観ました。  

(/・ω・)/ (*'▽')笑顔  

シベリアの自然の中で、
デルスと出会い、
厳しい自然との共生の映画でした。  

観ることが出来て嬉しかったです。  

三重県人の魂です。   



























 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代むらさき:太陰暦文月十九日  

2023-09-03 09:45:33 | 撫子の歴史探訪で
晴れ続き  この暑さには  温暖化  
尋常じゃない  いつまで続く   


宗教は 文部省にて  条件と  
設備を提示  満たせばOKよ    

ところが、日蓮宗は、創価学会を分派とは
認めていません。    
たしかに、戦前から、
新興宗教がつぎつぎと出てきました。
大本教とか天理教などです。
これらの宗教は当時の文部省で
認められました。  
生長の家もそうです。  


成長の家は、はじめは 「 道徳の根本 」 
としていたのですが、次々と読んでいいるうちに
奇跡が次々起こり宗教だと
あとから認められました。  
認められたのが昭和5年です。  
これらの新興宗教たちとは
交流することもしてきました。   
しかし、創価学会とは直接会うことはしません。  
日蓮宗の人とは交流してます。   



ほかにも、認められた宗教者とおは積極的に
接触していています。  
高田本山で親鸞聖人に祈りを
捧げたこともあります。
観音寺で祈ったことも有ります。  

(/・ω・)/  (*^-^*)   






 

















 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けのスキャット:太陰暦文月十九日  

2023-09-03 08:43:44 | 三重県  科学  写真 
変実は カンカン照りの  ムシムシと
暑い日になる  まだ秋にハテ   

新聞で  小津監督の  生涯が  
載っていたので  ホクホク顔よ    

みえ県の松阪市の出身と。
1903年12月12日生まれ。  
宇治山田中学卒業   
1923年松竹シネマに入社  
サイレント映画で入賞  

1937年 南方に従軍し軍報道部映画班として活躍 
終戦は、シンガポールにて抑留生活の後  
帰国しトーキーで活躍
1953年にイギリスの映画協会国際映画祭で受賞
また、昭和のときに、シベリアの生活者と
1年間の映画  「 デルスウザーラ 」を
監督でソ連の映画祭も入賞   
この映画は、東京にいて
封切で観たことがあります。


つぎつぎと総なめに入賞です。  

私も嬉しく思いました。  
 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする