なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

緊張感の中で:タクシーで外出

2022-06-15 14:08:16 | 歳時記

金欠を  防ぐためにも  用事あり  

タクシー使い  引き出し済ます   

        

   ザクロの花が、落下  

今年また   お盆へ準備  各家庭  

ご先祖さまに  祈りと感謝   

 

生長の家の大聖師も幾年すぎたかな?

夏の供養の準備は、ボツボツやります。

明治以後のご先祖の数は、多数に。

昭和からでも、98年前よ  

明治からとなると、150年超えるから

もう分からないほどよ。

明治・大正・昭和・平成・令和 を通して

先祖が続いてるから、我が家だけでも

大変な数よ。

でも、昭和が歴史上 最長だと思うよ。

一人の天皇様で、これだけ長く続いたのは珍しいよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代むらさき:太陰暦:皐月十七日

2022-06-15 11:18:15 | 四季の自然

五月雨を  集めて早し  志登茂川 ( シトモガわ)

梅雨の田んぼに   増水・感謝    

  西洋オダマキ  

       

ご当地は  どの畑にも  野菜・花  

パノラマのサマ  天水に謝意   

 

デュランタは  鮮やかな色  紫の  

上品なこと  平安貴族   

 

青田になびく早苗が、みごとに伸びること

もうすぐ田んぼには乾田とする

水を抜いて、田んぼを乾燥状態にする  

その意味は、根っこが水分求めて

土中にしっかりと根を張る事である。

水は株を増やし、乾田は根っこが縦横に深く張ることで

暴風雨に耐えるのである。

水害を避けることに貢献するからである。

根っこが張ったころに、再度、水を流す

農夫さんたちの知恵袋ですよね。

1年を通して、田んぼの仕事は多忙です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする