なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

マスコミが言わない不都合な韓国経済の真実 (情報提供:三橋貴明)

2019-08-20 19:24:22 | 撫子の歴史探訪で

マスコミが言わない不都合な韓国経済の真実 (情報提供:三橋貴明)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑ってござる観てござる 

2019-08-20 12:49:46 | 撫子の昆虫記
ちょっぴりと  お内裏さまを  作ってネ  
笑ってござる   観てござるから    
 
紫の  気品を集め  植物の  
トップに出よう  紫式部     
   紫式部  
 
 
 
  夾竹桃  
 
 
  栴檀  
 
仲良しの  お内裏さまと  自然との  
コンビで世界  平和とするよ   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び心と学習

2019-08-20 09:35:51 | 祝い事

幼少の  ころから歌と  遊びにて  

学習兼ねて  知識が入る      

 

折り紙は  今は忘れる  ほどである  

想い出しては  作ったモノよ     

   お菓子入れの箱   。    

    紙風船  です  。  ふくらました  。  

     奴さん   。    

  二双舟  は   奴さんから作る  。     

    折り鶴  。   

   遊びで覚える数え歌  。    

幼少の  頃から姉や  友らとの  

遊びの歌が  数え歌だと  

 

( 1~10まで、自然に覚えたネ  。 )  

また、母が子守歌の代わりに歌ってくれたよ  。  

 

縄跳び・テマリ・お手玉  などの遊びに使われた歌よ  。  

 

平安時代  に、 弘法大師が  あの難しい漢字の経典を  

なんとかして国民の中に浸透させたいと  。 

イロハ・いろは文字を開発しました 。  

 

これが、民衆の中にも、かるた・数え歌などになって

全国にひろがりました 。  

それが、近・現代まで続いてたことも

学習への欲望をかきたてました  。  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陰暦:文月廿日 lunar calender Fumiduki Hatuka = 20 day  

2019-08-20 05:23:17 | 撫子と動物園

mati no  naka       aki  no  kehai  ga      kakujitu ni     

hitahita  semari          yonaga    jikkan     

街の中  秋の気配が   確実に   

ヒタヒタ迫り   夜長実感    

     タイタンビカス  = モミジ葵 = 紅蜀葵    

  

         

   アマガエルさん    

 

おはようございます。

世界平和と国民の安寧を祈ります。

新天皇様とご一家のますますの隆昌を祈ります  。   

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする