なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

令和元年5月27日

2019-05-27 22:21:16 | 追憶の今

令和元年5月27日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年5月27日

2019-05-27 22:18:28 | 短歌

令和元年5月27日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷探偵:コンナンの推理

2019-05-27 21:24:55 | 撫子の歴史探訪で

我が国の歴史の中で、武家社会があったことは、  

政教分離の観点から、  

1100年代から、行われていた。   

 

なぜなら、平清盛のときに、

子女を天皇家に 傅かせて権力を握ると言うことがあったよね  。  

 

それで懲りたのが、  安徳天皇の入水 であった  。  

この経験から、  政教分離へと。  

 

北条執権のとき、2度の蒙古襲来を経験したことからも、

妥当な判断があったのですよ。

 

いざ鎌倉!

このコトバの例で 。  

 

有名な話がありましたよね。  

京都の天皇家に、蒙古襲来の情報が次々と入ってきていましたよ。

鎌倉幕府へも、使者を遣わせて、報告したりしてましたね。  

これにより、北九州の博多周辺に来ると判断  。  

ここに、防衛線を張りましたね。

その後で、

織田信長のとき、 

伴天連(バテレン)のイエズス会がきたとき、

信長はまだ、背後の狙いを知りませんでした。  

ただ、鉄砲や戦法の知識など吸収できるメリットを選びましたね。  

 

秀吉の時代には、外交面に精通していたのです  。  

清国やインドの実情を知って、

バテレンの真の狙いが、  征服  であることを見抜いていた 。  

秀吉は、九州の  大友氏に警告を発しましたね  。  

バテレンの信仰は、占領にあるから、止めよ!と。  

 

有る意味、妥当な警告だったと思うよ  。  

それでも、止めなかったので、26聖人の刑をしたのですよね  。 

 

徳川家になっても、天草四郎のランで。

鎖国への道。3代目のときに、実施。 

オランダは、貿易を中心として、征服はしないよと  。  

だから出島に、和蘭との貿易港を保持したのですね。  

 

ところが、明治になって、天皇をトップの元帥にしたことで

山口県のヤカラたちが、政教一致の憲法で政治を動かした。

これが、問題なわけよ。

明治以後、ひたすら戦争への道をまっしぐら!  

太平洋戦争にまで・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年5月27日

2019-05-27 19:23:22 | 社会と自然の中  

令和元年5月27日

 

半夏生

昼咲月見草( 高砂芙蓉 )

キリンソウ

フユサンゴ

イヌマキ

 

 以上です 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユッカ&チドリソウ&ポーチュラカ&ハダカホオズキ

2019-05-27 18:38:36 | 夏の花

チドリソウ  ユッカも夏を   謳歌して  

満開のとき  宴の盛り    

     キミガヨラン  =  ユッカ  。    

   チドリソウ  = 千鳥草  。    

   ポーチュラカ 。  スベリヒユ科  。  

   ハダカホオズキ   。  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする