なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

あの頃;日短なり  

2015-11-15 20:08:43 | あのころ回顧録
 
太陰暦:閏九月廿三日  
残月が  天に高々   陽光が   南東の海   ようやく昇る          (   垣根。黒い実と白い小花がびっしり。  )        日当たりの ...
 


1年前の記事。

 

垣根の花と実。

 

今年も、実がいっぱいよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭りの街は祝い事  

2015-11-15 18:34:42 | 撫子歳時記

ピーヒャラと  声のする方   本山の  

境内舞台   着物装道   

    〇崎きもの学院のアピール。

始まった   雅の世界  平安の  

和の心への   誘い(いざない)からの  

 

結婚の  儀式にいたる   マナーへと  

続くアピール  さすが感嘆  

 

 

         衣冠束帯の男性と、十二単の女性。  着物の説明。

          

   婚礼に関する道具の箱。

本山で  十二単と  束帯の  

神道式の   結婚式で   

(  まさに、宗派を超えて、おおらかに。 )  

   国際結婚式で。

    パレード開始。

   着物学院の生徒さんたちも、結婚パレードに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗派を超えて祝い事ー2  

2015-11-15 16:08:44 | 祝い事

本山で  祝詞を唱え   神官の  

和楽を奏で   万教を超え   

  (  結婚式が、新郎は、オーストラリアでキリスト教徒。

 

新婦は  日本女性で  宗派には  

拘らぬとか  真宗の地で  

 

        

           

 

 

 

 

 

 

    パレードの民衆。

 

  パレードの子供ら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでためであ~の  祭りと世界平和の祝言  

2015-11-15 15:27:44 | 祝い事

本日は  街をあげての   お祭り日  

午後から出かけ   祝い事なり  

 

仏教の  本山と祝詞   神道の

十二単と   束帯披露   

 

類無きは   結婚式と   パレードが  

宗派を超えて   まさに一体  

  〇〇きもの学院の装道で、十二単と衣冠束帯の説明あり。  

 

皇太子殿下のご成婚に使われた衣装の姿で。

この説明が舞台で行われてる間、式場では、この姿で、国際結婚式が。

 

           

しばらくし   式が終わって  神主や  

人力車にて  舞台へピタリ   

 

 

 

 

   ご両人のあいさつ。

住民たちの拍手に迎えられて。

 

このあとは   いよいよ街へ   パレードに  

皇太子さま  並の歓迎  

  衣冠束帯の神官さんたちが、先導。出発。

 

   人力車には、かわいい子供さんが。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流浪の旅  

2015-11-15 12:01:07 | 撫子の昆虫記

オヤまあネ   こんなところで   どこへ行く

人間ならば   中学生か     

     蟷螂。

 

こちらをチラリ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする