なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

あの頃;人日のようす  

2015-01-07 18:21:58 | あのころ回顧録

 

 

 
太陰暦:十二月七日  
人日(じんじつ)の  朝を歓迎   一段と   拍車のかかる   霜の冷気に        断捨離は   年末からの  可燃ゴミ    けっこう重い   カ...
 


 

1年前の記事。

 

人日の朝は、凍てつくほどの冷たさでした。

 

でも、空は澄み渡っていて、きれいでしたね。

 

夜も、月夜で七日月でした。

 

ほんとうは、七草粥の日だったのですが。

 

今年もそうですが。

 

食材を売ってなかったのか、買居はぐれたか?

 

まあがまんのしどころと。

 

まあ、無事に過ごせることに、感謝で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と置物が自慢の友ー2

2015-01-07 12:57:24 | 撫子の閑話休題

玄関の   上がり口には  今年度  

干支の置物   箱庭のツル    

  (  箱庭のツルたち。  )    

   (  羽子板。 )   

  (  干支のヒツジ。 )  

神社へと  参拝のとき   買った干支  

十二支有って  1年ごとに   

  (   なるほどと、納得。   )   

 

    (  白いシクラメン。  )  

たっぷりと   鑑賞をして  堪能す   

正月気分   これでさよなら    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花と置物が自慢の友

2015-01-07 12:28:55 | 撫子歳時記

熟年の   友の宅では   子供さん  

生け花師匠   正月映えて    

  (  写メが終われば、処理をすると言う。 )   

 

 

 

 

 

 

たくさんの  柚子を飾って  ぜいたくと  

思われるかも   柚子風呂にして   

 (  正月の風呂にも、一役をカウことになりました。  )   

  (  生け花の全体の外観。 )   

わが想い  もったいないと   料理へと   

全部使うよ   入浴よりも     

(  アハハハハハ・・・・・・。  )   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の宝物は  

2015-01-07 11:33:26 | 撫子歳時記

熟年の   友に電話を   元気よと   

声を聴きつつ  要件済ます     

(  見せたいものが、あるから来てと。準備をしてすぐに。 )   

伝家もの  数世代前   から続く   

家宝の品は   掛け軸さらに     

 

 

 

 (    上下共に。明治天皇さまの御製です。縦にして読んで解読お願いします。 )   

  (  御製の下の部分。日の出図。 )   

 

  (  翁と媼=オキナとオウナの全体図。 )   

あまりにも  高尚な絵図   一礼し   

シオツチの神   掛け軸の粋     

 

おせち用   重箱・オミキ   飾り物   

家族全員   集合時にと   

 

  (  ガラスの工芸品。 )  

 

伝統の  めでたい朱塗り  盃で   

注いでもらう   オミキいただく   

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人日(じんじつ)の街  

2015-01-07 09:58:17 | 冬のステップ

苔がむす  路肩の風情  庭園の   

姿に似せて   ちょっとお遊び     

 

 

赤い色  モミジバフウロ   日当たりの  

良い場所選び   真っ赤な姿    

   (  モミジバフウロ=アメリカンフウロ。 モミジバと表現するほうがピッタリ。 )   

このフウロ  日に当たること   変色の  

 達人ぶりは      チャンスと見做す     

 

   ( 野ばらの今。 )   

 

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする